• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の時の話です)

子供のいじめ問題に立ち向かった経験者の悩み

iron-patriotの回答

回答No.2

今の常識と、昔の常識は 全然違いますよね。 子供同士の関わりや、大人と子供、先生と生徒の関わりも。 昔はそれで正解だった。それだけのことです。

関連するQ&A

  • 近所の子供たちによる騒音

    1年半くらい前に、今の住宅地に引っ越してきたのですが、 ご近所には小学生くらいのお子さんを持つご家庭ばかりで、その子供たちが家の前でしょっちゅう遊んでいます。 遊ぶのは別に構わないのですが、小さい車の乗り物?やタイヤがついた板のようなおもちゃの音がものすごく煩いんです!(「ゴロゴロー」といった感じの音) 雨戸を閉めてテレビの音量を大きくしてもまだ聞こえるほどです。 親御さん達も同じくらい大きな声で話をしていて、注意どころか子供を見てすらいません。 音もものすごく響いているので、恐らく他の家の方も迷惑しているのではないかと思います。 (歩いて3分もしないところに公園があるのに・・・^^;) 子供や親御さんに注意したいと思ってはいるのですが、 引っ越してきてから、せっかく家族も近所の人たちと世間話ができるような仲になってきたのに、関係をギクシャクさせてしまうのでは・・・と少々不安なところもあります。 実際、その騒音も子供が遊んでいる間の1時間程度(昼頃や夕方頃)なので 私が我慢すれば済むことなのかもしれないとも思ってしまいます。 ご近所というデリケートな環境でこのような被害に遭った事がある、 又は何か良い対処法などありましたらご意見いただけると嬉しいです。

  • 性格の悪い子供の扱い方

    こんにちは。 長文です。 7歳と9歳の子供のシッターをしています。 9歳のお兄さんが、とても性格が悪く、ずるがしこく、人の弱みを見つけては、そこにつけ込むのが大好きな、大変ひどい状態です。 いつも人の弱みを探すのに忙しく、相手罪悪感で不安にさせるのが趣味です。 週1回学校の帰りに、公園で遊べる日があって、弟は公園で遊びたいのですが、お兄さんは、弟が公園で遊ぶのを邪魔したいと理由で、家に帰りたいといって困らせます。 (お兄さんも本当は遊びたいが、(実際にいつも楽しそうに遊んでいる。)それそりも興味があるのが、弟の楽しみを奪う事なので、それを達成するためなら、一歩も引きません。) 弟を公園で楽しく遊ばせたくないという理由で、こんな事を何回もするので、手に負えない。と思い、「わかった、じゃあお母さんに電話して聞くから待ってね。」と(もちろん彼の悪意を報告する為にではなく、弟は遊びたいが、兄は帰りたいけどどうすればいいかという電話内容。) しかし彼は悪気があってやっているわけなので、これはまずいと思ったらしく、 「あの、お母さんに電話するのはよしてもらえますか?お母さんが僕の事問題児だと思うとまずのでで。」といいます。 そして彼は少し考えた後、(2、3秒) 「あの、すみませんが、これはあなたが判断するべき事ですので、母には電話せずに、あなた自身の判断で決めてもらえますか?」と今度は私に問題をかぶせてきます。 そこで私は、彼が嫌がらせでこうした行動をとっていることを知っているので、正直に言いました。 「あのね、あなたには、弟の幸せを奪う権利はないので、今日は公園で遊びます。」 そしたら彼は3分間考えた。 そしてこう言った。 「それなら、僕の幸せはどうなるんだ!」 本当に頭のいい子だ。 いいところをついてはいるのですが、それでは少々的を外しています。 この言葉を元に、彼の言う幸せとは、要するに、弟の事を不幸にするという事ですよね? (ついに、いつもかくししている本性がばれてしまってます。) と思いながらも、そのことには触れず、彼が傷つくと可哀想なので。。 ちなみに、こういう意地悪をする人の事は可哀想と思わなくてもいいのしょうか?? しかしながら、今回意見の通らなかった兄の事も可哀想だなと思ってしまい、「1対2じゃ不公平だから、ママに電話してごらんよ。ママは私と違う意見を持ってるかもしれないから」と優しさで電話を渡したら、「そんなことしたら、ママが僕の事問題児だって思っちゃうじゃないか」 結局、自分が悪い事をしてるという自覚があるんですよね、きっと? 結局遊ぶのだから遊べばいいのに、どうしても、何かひとつ誰かに罪悪感や嫌な思いをさせなてからでないと、どうしても気が済まないようです。 こういう場合、弟が公園で遊べなくても家に帰るべきでしょうか? 2人一緒じゃないと話は破綻する事を知っている兄は、とにかく弟の楽しみを奪う努力をします。 ”人の楽しみを奪う” ”人を嫌な気持ちにさせる” これ以上の楽しみは彼には無いようです。  

  • 子供の友達を預かっているときに怪我をさせたんですが

    こんにちは、私は小学生の女の子の母親です。 昨日、娘の友達を預かって公園に行っていた時に、私の目の前で一番高い鉄棒から、顔から落ちてしまい唇の少し中に歯型の傷が出来てしまいました。 はじめは血が次々にでて、お水でゆすいでティシュでしばらく押さえていたら血が止まりました。 すぐに家まで送り事情を伝え「申し訳ありません」と何回も言う事しか言えず、お母さんが看護士をやっているといわれ、「これくらいなら大丈夫なんで」と言われたので失礼しました。 公園に子供の友達の自転車を置いたままなので、もう一度家に伺うと友達のお姉さんが「今病院に、行ってます」と言われたのですが、まず、私が病院連れて行くべきだったのでしょうか? あと、怪我をしたとき何処を見てどのように伝えたらいいのでしょうか? 娘なのであまり怪我をしたことがないので、わかりません。 もう一つ、どのような流れで話ばいいのかも分かりません。

  • 幼稚園帰宅後のお友達との付き合い方・お友達の家や自宅で子供だけを預けることについて。

    現在年中の息子と2歳の娘がおります。 この春に引越しに伴い転園しました。以前は、私立の幼稚園で 送迎もあり、近所から行ってる方が少なかったので、帰宅後に 幼稚園のお友達と遊ぶ事もなかったですし、住宅地だったので、 近くに公園もあり、近所の子供たち(違う園)もいて遊ぶこと、お友達について困る事がありませんでした。 公立の幼稚園に転園してからは毎日の送迎があり、帰りも13時半と早いです。送迎の際にクラスのお友達から「今日○○君の家に遊びに行ってもいい?」と聞かれました。今までになかったことなので少々ためらいましたが、子供が仲良くしているようなので、お母さんも一緒に遊びに来てもらいました。 その子のお母さんの話によると、年少の頃から最初は親も同席するけれど、子供だけを預け・預かりしあっているとのことでした。 正直、まだ4歳の子供をそう簡単に人様に預けたり、預かったり出来ないと私は思いましたが。 現在、幼稚園帰宅後、近くの公園に夕方連れて行ったりするのですが、 小学生がたまに来るくらいで、同じ幼稚園の子すらいません。幼稚園終了後、親の付き添いで14時半まで遊べるからでしょうか・・ウチも遊べるときはあそばせていますが。 まだ、年中4歳です。相手のお宅での子供の行動も気になりますし、 公園で遊ぶ約束であれば親も一緒に付き添えるから安心だと思います。 お友達の家を行き来する事がたまにであれば、親も同伴できると思うのですが、頻繁になると無理でしょうから、子供だけ・・ってのは無理。と思う気持ちと、 子供の遊び友達がいないのだから、子供だけ預けてでも遊ばせてあげた方がいいのでは?でも、こんな小さいときから、相手の家に上がりこむ事を覚えてしまえば、小学生になんかなったら、勝手にお約束してくるだろうから、良くないのでは・・などなど、とても悩んでいます。 基本的に、転居前のご近所との付き合いでも、家の中には上がらせてませんでした。戸建てだったので、もしあがっている事が発覚したら、 垣根ごしに「こら~っ」って怒られる声が聞こえてました。(公園に行く途中にそれぞれの家の前で遊んだりしてトイレだったり。)ご近所同士考えが似ていたのでしょう。小学生の子供たちも公園でカード遊びをしたりして、相手宅にあがらないよう躾されていました。 そういう躾をされているお宅もあるでしょうが、この幼稚園の雰囲気からすると、家に上がりこんで遊ぶ事は普通のようです。 今後小学生の間はこちらで過ごす事になると思いますので、どのように したらいいのか悩んでいます。 宜しくお願いいたします。

  • 亡き妻の母が子供を渡さない

    私の弟とその息子の事についての質問です。 弟は約2年前に妻に先立たれ、妻の入院中に世話になっていたこともあり、「幼稚園が変わるのがかわいそう。」と、妻の母親に言われ、当時3歳の息子を小学校入学までという事で、妻の母親に預けることにしました。 幼稚園の行事には必ず出席し、週末には一緒に過ごせる様努力もしてきました。 弟は息子の4月からの小学校入学を目前にし、私の家の近所に引越してきて、子供の入学手続きも終え、卒園を待つばかりになっていたのですが、突然妻の母親の弁護士から手紙が届きました。 内容は、妻の死後妻の母親に養育監護を任せてきたのに、小学校にあがる今になって、親権があるからといって住民票を移し、入学手続きをするのは子供の気持ちを無視するもので到底許されるものではないので、直ぐに住民票を戻し子供の養育監護を妻の母親に戻しなさい。と、いうものでした。 子供がこちらに来ることを恐れている。とも書いてありました。 今まで父親と会うのを喜んでいた息子が、恐れているというのです。 手紙の最後には、こちらからの返事がはかばかしくない場合は法的処置をとると書いてありました。 弟としては約束が違うことと、妻の母が70歳を超える高齢である事を考えると、とても承諾できる事ではありません。 小学校入学も迫っており、もし子供を渡してもらえない場合、強引に連れて来てしまっても大丈夫でしょうか? 逮捕とかされてしまうのでしょうか?

  • 焼香の順番

    昨年主人の父が亡くなりました。主人には弟がいてその弟には子供(孫)がいます。 お通夜、お葬式の時に主人の母(喪主)、主人、私、弟、孫の順に並んでいたのですが、焼香の時に母、主人が終わったので次は私だと思っていたので焼香に行こうと思ったら先に弟が、そして次に孫が焼香に行き私は一番最後になってしまいました。それからずっと焼香の時は私が一番最後です。 私は本当は母、主人、私、弟、子供の順番が正しいのだと思います。 私は主人の母にその事を話したら「血の濃いい順だからあなたは血がつながってないから一番最後」だと言われました。でも私は長男(主人)の嫁です。 何の話だったか忘れましたが以前母と喧嘩をした時に母がその事を孫に話をしたら「あの人はうちの家とは血がつながってないから」なんて孫が言ったそうです。 私はいつまでたってもA家の人にはなれないのでしょうか?私の親が亡くなった時は父は亡くなっていないので姉、姉の夫、私、主人、母の兄弟(長男、長男の妻、次男、次男の妻)、父の兄弟・・・・・の順で焼香しました。 正式な焼香の順番って決まっているのでしょうか? 葬式が終わってからでも七日七日の法要の時も私が最後でした。これからもずっと続くのかなぁ?

  • こどもと遊びたくない・・

    3歳の娘と5歳の息子がいる30後半父親です。 最近、土日になるのがいやでしょうがありません。 なぜならば、子どもと遊ばないといけないから。 先日日曜もサッカーをしたいと言うので、近所の公園に子どもらと3人で行ったのですが、息子の言動に腹を立てて、きつく言って泣かせてばかりです。そんな自分に自己嫌悪となるのですが、、、とにかく子どもと一緒に遊ぶのが苦痛に思えてしかたありません。 家でゲームをするのも正直つらいです。ほんとは近所の友達とかと一緒に遊んでくれればいいのですが、近所に友達はおらず、公園に行けば皆親子であそんでいてお互い不干渉なのばかり。そういう光景も奇妙に思えますが。 でも会話するのは嫌ではないです。例えば、最近のニュースの話とか動物番組の話とか。幼稚園での出来事とか。 とにかく遊ぶのがつらいです。どう遊んでいいかわからないんです。 こんな自分にアドバイスでも何でも頂ければ幸甚です。

  • 子どもにとっては、専業主婦のほうが幸せ?

    私は正社員で帰宅が17時半です。3歳の息子(3番目)は4時半まで保育園で預かってもらい、おばあちゃん(私の母)に迎えに行ってもらって、私が帰るまでおばあちゃんと待っています。おばあちゃんは近所に住んでいて、私が帰宅後、18時くらいに帰っていきます。息子はいつもおばあちゃんの家について行きたがり、泊まりたがります。 先日兄に、この状態(子どもがおばあちゃんと一緒にいたがること)が異常で、子どもがかわいそう・・・と言われました。私が仕事をしているために、近所に友だちがいないから、子どもがかわいそうだとも。 子どもが小学校に入るまでは仕事をしないで家にいてあげる方がよかったのだろうか・・・・とか、いままでよりもっともっと抱きしめてあげないといけないかな・・・とか、息子は本当にかわいそうなの??とか、どうしたらいいのか考えるだけで涙がでてきます。 どう思われますか?

  • 子供を産むべきか悩んでいます。(長文です)

    現在26歳で結婚もしておりませんが、真剣に悩んでおります。 話はまず私の実母からになります。 私は実母がとても嫌いです。 母親からの愛情を感じた事もありませんし、小さい頃に「あんたが家族じゃなかったら 友達にもならんわ」と言われとてもショックでした。 また将来良い企業に入って欲しい為(自分が将来楽するためとしか思えないのですが) 小学2年生から私は塾に通わされ友達と遊ぶ事を禁じられ、しかしなにかにつけて 「あんたを育てるのにいくらお金費やしてきたか…」と愚痴を言われる日々でした。 楽しい事も何も無く妹ばかり溺愛する母親を横目で見つつ 幼心に「なんで私なんか産んだんだろう」と死んだような思いで毎日過ごしてきました。 「死にたい…」とつぶやいてお布団で泣いているのが母に見つかった時は 「じゃあ死ねば」と言われたのも思い出しました。今思い出しても辛く涙が止まりません。 元々感情的でヒステリーを起こしやすく、支離滅裂で人の悪口ばかり言い、 星座や血液型で「あの人は○○座だからいい人。あの人は□□型だから悪い人」と 性格・生き方を決めつけ被害妄想の塊の様な人ですが、 最近は更年期に入ったらしく輪をかけて酷い有様です。 今まで何度も衝突し喧嘩してきましたがその度に母は、 「私は両親から愛情をもらえず、アダルトチルドレンだ。私のやる事に口出しするな」と言い、両親からも自分の子供(私)からも理解されないと悲観し泣き喚きます。 本当に歳だけとった子供の様な人です。 愚痴をお聞かせしてしまって申し訳ありません。 やっと本題ですが、 ただ私は友人に恵まれ、私の事を大切にしてくれる男性にも出会い 愛情や人を思いやる気持ちを教えてもらい、周りの人に心を育ててもらいました。 最近その男性と結婚の話もするようになり 「子供も欲しいね」と二人で話すようになりました。 私も小さい頃から家が嫌で嫌でしょうがなかったので 大きくなったら素敵な家庭を築きたいという夢があり、考えるだけでとても幸せですが… 私の母親を見ていると、私にもその母の血が流れていると思うと怖くなります。 母のように子供を殴ったり蹴ったりしてしまわないか、 母のように子供を物のように扱ってしまわないか、 母のようにヒステリーを起こして家族を傷つけてしまわないか、 そして私も更年期になった時に母のように振る舞ってしまわないか… 同じような境遇の友人は「子供は産まない。このDNAは私で止める。」と 冗談まじりに話していましたが、おそらく本当に子供は産むつもりは無いようです。 私は私。母は母。と思っているつもりですが やはり小さい頃から母の目を気にしたり、ご機嫌を伺ってきたので どこか潜在意識の中で私にもそういう部分があるのではないかと考えてしまいます…。 馬鹿馬鹿しいと一笑に付して頂いても構いません。 私と同じような思いが胸中にあり結婚された方、踏みとどまった方や 出産しようと考えていらっしゃる方、出産された方がいらっしゃいましたら 是非ご意見をお聞かせ下さい。 長文読んで頂き、本当に有難うございました。

  • 就園前の子供との過ごし方

    3歳4ヶ月の男の子と5ヶ月の女の子の母です。長男は幼稚園を2年保育に決めたので、親子3人であと1年半ほど毎日一緒に過ごす事になるのですが、4歳くらいになると日々子どもと過ごすのに時間を持て余すと先輩ママによく聞きます。なのでスイミングや英語教室に通わせる方も 私の周りでは多いのですが、私としてはお稽古事よりも 一緒に散歩したり、公園で駆け回ったり、家の中で一緒にお料理したり、植物を育ててお世話したりと、もっとのんびり子どもと過ごせたらと思っています。ただ、下の子もいるのでいつも外に出られないかもしれないし、公園に行っても友達がいない事も多いので、今ですらそんな時は「家に帰ろう」と言うのに4歳になったらさらに時間を持て余しそうでこわいのです。のんびりしたいけど、それが退屈に変わってしまうのは困るし・・・仲良くしているお友達も近所には特にはいなくて(同学年の子がいない)少し離れた所にいるお友達は幼稚園に行ってしまうのです。せっかく兄弟ができたことだし 毎日楽しく過ごしたいのです。が、具体的にどうしたらいいのか分からず、ネタも尽きてきたので(笑)いいアイデアがありましたらどんなことでも構いませんので、経験者の方教えてください。よろしくお願いします。