• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:去年の 11月に不幸があった家への年賀状)

不幸な出来事を経験した叔父への年賀状について悩んでいます

ramuyukiの回答

  • ramuyuki
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.3

昨年亡くなったのであれば昨年にいとこから喪中はがきがtomajuuさんに届いたんですよね。 それだったら2015年の年賀状はtomajuuさんのいとこ宛に出してもいいと思います。 我が家が喪中だった翌年は親戚でも友達でも我が家に年賀状を送ってくるし、 私もいつもと同じくみんなに年賀状を送ってます。 年賀状だけのつきあいだけの人にも同じです。  昨年義母が亡くなり喪中はがきを出しました。 今年はいつもと同じで普通に年賀状を出します。 私は家が遠く離れていても、年賀状だけの付き合いであっても顔を知ってる人、会った事のある人には 年賀状を送ってます。  会った事もなく顔も知らない人には年賀状は送らなくてもよいと思います。  途中で最初は「喪中だったのかな?」と思うのですが、2、3年相手から年賀状が届かなくなったら 私から相手に送るのもやめています。  私だったら、いとこは知ってるけど長年会ってなくても年賀状は出していますが、いとこの結婚した相手と会った事が無く顔も知らない、付き合いもない場合、もしいとこが亡くなったら それ以後いとこの家には年賀状は出さないと思います。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 相手も いつまでもクヨクヨと考えておらず、前向きに生きているかも知れません。 そうあって欲しいと、願いを込めて年賀状を出させてもらおうかという気になってきました。 (引きずってる場合、 送られてくる年賀状は受け取らざるを得ないのが辛いですけどね。 ましてや、そんな気にならないのに、『謹賀新年』などと書かねばならないことこそ無念。 ・・・そこまで考えてやることもないでしょうかね?)

関連するQ&A

  • 叔父さんが亡くなりました年賀状はどうする?

    今年叔父さんが亡くなりました(母の弟)。来年の年賀状はどうしたら良いのか迷っています。母方の親戚には全て控え、その他の人つまり友達や仕事関係、父方の親戚には出してよいのでしょうか?

  • 年賀状は誰が作りますか?

    我が家では30代前半、未婚女性の私が家族全員の年賀状を作成します。 最大5パターン作りました。 私の友人は、結婚後と結婚前ではタイプの異なる年賀状をだしてきたり、 パソコンでメールをしない人がパソコンで作った年賀状を出してきたりするので もしかして御主人が作る例が多いのかな、と思い始めました。 母の友人、親戚は「息子が作る」という人が多いようです。 実際のところ、どなたが作るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 喪中の年賀状について

    昨年春に母の弟にあたる叔父が亡くなり、今年の年賀状を失礼することを父方の親戚や友人,取引関係に喪中欠礼として連絡をしました。11月には叔父の家から喪中欠礼の葉書も送ってきてましたし、うちがわざわざ出さなくても大丈夫だと思っていましたが、母方のいとこが数人年賀状を送ってくれました。そちらには叔父の姉にあたる母親達(私の母も含む)が健在ですのに喪中にはあたらないのでしょうか? この場合、どのように返信すればよいか分かりません。そのままにしておくわけにもいかず、寒中見舞いとして時期をずらし出して良いのか母と頭をひねっております。 どのような対処(葉書の文面等)をすれば良いか、お知恵を宜しくお願い致します。

  • 主人の親戚への年賀状

    結婚して3度目の年賀状を準備する時期になり早速取り掛かろうというところで質問です。 主人に今年は年賀状何枚必要かと確認して出す人について話したところ、主人は1年目は結婚報告も兼ねていたので叔父、叔母には出したが、去年はいいかと思って叔父、叔母には出さなかったということが発覚しました。なぜか従兄弟には出しているのですが。 叔父叔母の代は自分の親が付き合ってるから自分は従兄弟たちだけでいいやという考えらしいのですが、一応家庭をもった一家の主として私はちゃんと叔父叔母にも出すべきじゃないかと思っています。 叔父叔母は近県に住んでおり、義両親はたまに会う機会があり、私たちはほとんど会いません。ちなみに去年、叔父叔母から年賀状はありませんでした。 このような場合は叔父叔母に年賀状は出しますか? ご結婚されてるみなさんはどうされてるか教えてください。 また去年だけ出していないけど、来年の年賀状から出すのはおかしいでしょうか?

  • 年賀欠礼

    先日、叔父(母の弟。母は既に故人)が亡くなりました。質問が二つあるのでお願いします。片方でも結構です。 (1)年賀状を出す時期には早いですが、いつ頃年賀欠礼を出すのが順当でしょうか。 (2)以前、父方の叔父(父の妹の夫で、私とは血縁関係は無い)が亡くなった時、私は普通に年賀状を出していましたが、私のきょうだいは年賀欠礼を出して、年賀状は出さなかったそうです。どちらが正しいのでしょうか。

  • 私のおじさんが亡くなりました年賀状はどうしたら?

    本日私のおじさんが亡くなりました(私の父の兄)。来年の年賀状はどうしたら良いのか迷っています。 もう年賀状は、印刷し出すばかりにしてあるのですが。 親戚、父の会社の人。私の友達、母の弟など。 もうアテナも印刷して出すだけとなっているのですが。 この場合は、どのようになるのでしょう。亡くなったのは今日。 私の家へ届く年賀状は、もうたぶん出されていると思うので正月三が日に届きますよね。

  • 年賀状の差出人 連名?

    年賀状の差出人の書き方を教えてください。 これまで親戚などへの年賀状は、差出人を父と母の連名にしていました。父が昨年秋に亡くなり、2010年の年賀状から再開します。 この場合、差出人は、 (1)私(=息子・父の葬儀の際、喪主)と母の連名 (2)私だけ (3)母だけ どれがいいのでしょうか? (1)の場合、書き方はどのようにしたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • こう言う場合、年賀状は出すか出さないか・・

    お世話になります。 身内に体調が悪い者がおり、今年は年賀状が出せるかどうかの状態が続いていましたが、何とか年越しできそうになったのでようやく2日前に年賀状を購入・印刷しました。ちょうど今、一言コメントを書いたものから投函している所です。 そこへ今朝、先ほど述べた身内とは別系統の伯母(80代)が急逝したとの知らせが入りました。その伯母の兄弟(私の伯父叔母)たちの年賀状はまだ手元にあります。 また、私は去年引越したのですが、去年は今朝亡くなった伯母の弟(私にとっては伯父)が亡くなってるので、年賀状を出しておらず、今回出さないと2年間年賀状も引越挨拶状も出さない事になってしまいます。 こう言う場合、普通はもう出してる時期なのだからと、いっそ出してしまった方が良いのか、やはりここはやめた方が良いのか・・・。変に悩んでしまっています。 あ、亡くなった伯母の年賀状だけは出すのはやめようと決めています。 他の伯父叔母の分、皆さんならどうしますか?

  • 年賀状を送りそびれた親戚への出産報告

    今年の、親戚一同に宛てた年賀状に 1月末に出産予定である旨を書いておりました。 母の姉(伯母)宛のハガキが、住所が間違っていて戻って来たのですが、 その後ばたばたしていて再送できないうちに出産を迎えました。 母の兄(伯父)のところには年賀状も届いており、 同居の祖母がいるため 私から電話→祖母→伯父で 伯父のところには生まれたことは伝わっています。 伯母にも (祖母や伯父から伝わっているかもしれないのですが) 自分でお知らせはしたいと思いつつも、 年賀状のことがあり、 「年賀状もよこさなかったくせにお祝いの催促をしてきた」と 思われそうで 未だ連絡できていません。 母親に相談しましたが 「自分で電話すればいい」の一点張りで 話が進みません。 この場合どうしたらいいのでしょうか。 電話するにしても 「年賀状が云々..」と言い訳がましくなってしまいそうなのも不安です。 どなたかアドバイスおねがいします。

  • なかなか届かない年賀状

    私の両親は、自分の兄弟はもちろん、甥や姪、自分のいとこにも年賀状を送ります。 両親は、共に六十代。両親の兄弟やいとこなどは、七十代以上。 私の両親は、年賀状の作成を、私の妹に頼んでます。他の親戚も自分の子供や孫に頼んでいると思います。 そのためか、年賀状が届く数が毎年減ってきてます。 特に、父親はなかなか送ってこない親戚達に怒りを爆発させてます。 自分の兄弟やその家の跡取りに対しては、怒っても仕方ないと思いますが、嫁いだ姪や自分のいとこは、もう年賀状を送る必要はないように感じるのです。 その人達の年賀状は、三が日が過ぎた頃や結局届きません。 ここ3年ぐらい、出しても返信がない比率が高いです。私自身も、中学時代の友人に毎年出していたのに、3年前から返信がありません。 全然返信がない時や三が日過ぎた頃に返信が来る年賀状に対して、もうその人達には年賀状は出さない方がいいですか? なんで、こっちから年賀状を出しているのに、年賀状出さない人達の考えがわからない。 皆さんは、どう思います?