• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近い将来空き家になりそうな家が近所に)

近い将来空き家になりそうな家が近所に

titelist1の回答

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.5

空き家が増える理由を質問されており、核家族化が原因と解釈し、核家族化が増える理由の質問に特化されているのですね。核家族化が空き家の直接的理由ではありません。親も子に後を継がせられるような家を作っていません。親は家よりも子の人生の方が大事だと思っているのです。 子が後を継がなくても大都市中心部では空き家になりません。借家になるか売却されます。放置されている家もありますが、それは別の理由です。空き家になってしまうのはその家の利用価値が低いからです。別の言い方をすると価値の低い場所に家を建てたからです。私は価値の低い土地に建てた家は価値が低いと思っています。土地に魅力があればその家を利用しようとするものです。

関連するQ&A

  • 空家を所有してますが

    空家を所有してますがなにぶんにも山奥で随分昔から過疎化の町と言われている所でいたるところに空家があります。その町は日々の生活をしていくのにすべて町の中心部であるところに約15キロメートルの時間で約30分走り、曲がりくねった一本道を車で走って行かなければならない、自営業で営業している店までたどり着くことができません。コンビニなどありません冬季は雪でもうっすらと降ったものなら通行止めになります。町役場は平成の合併で下流部の町とひとつになりました。町の人口は年々減り続けています。高校へ通うには一番近い中高一貫教育校と言われて地元の中学校を卒業したものならほとんど受験なしで入れるという高校がひとつあるだけです。その高校も少子高齢化でいつまであるかわかりません。そんな町でも空家にしてある家に税金を課税するのはいかがなものかと思いますが?

  • 空家の敷地内での野良犬の餌やり

    自宅の近所に以前住んでいた家があります。35年空家です。定期的にに草刈りをし、また果物の木をうえていたので他人が入ることはなかったです。 ところがこの4年ほどほほ放置してしまい草もかなり伸びてしまったので先月から草刈りをはじめました。 そうするとビニール袋が至る所に散乱していることに気づきました。 最初は風でビニールが舞い込んできたのかと思っていたのですが、 毎回あるので不思議に思い朝早くに行ってみると食パンやジャーキーが入った袋がいくつもおかれていました。 そのため、餌は置かないでくださいと段ボールに書き、餌がおかれていたところに置きました。 そうすると翌日は注意書きをした段ボールから離れた場所においていました。 さらにきつい注意書きをしても餌は毎日おかれます。 現行犯で犯人を見つけたいので家族で交代で何度も空き家に足を運ぶのですがどうしても遭遇することができません。 そして今朝は更にきつい注意書きをしてフェンスを作って誰も入らないようにしたのですが敷地の反対側から川を挟んでエサを放り投げてました。全て回収したのですが 逆恨みされるのがとても恐怖です。 家族はとても怒り遭遇した場合には暴力をふるってしまうかもしれないとまで言っております。正直、餌だけなので(糞や袋の片付けはとても不愉快ですが)私はトラブルになったり逆恨みされて平穏な生活が奪われることになるのだったらこちらが我慢してもいいのではないかと思っております。 しかし家族の怒りは相当なのです。 警察に言うと動いてもらうことはできるのでしょうか。 先ほど餌の写真だけは撮影してきました。 どうしたらいいかアドバイスをお願いできませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 私たちの平和な生活が壊されそうでとても怖いのです。

  • 空き家になった義実家に住みたくなく夫ともめています。

    空き家になった義実家に住みたくなく夫ともめています。 結婚4年目で子供は1人です。 現在は賃貸マンションに住んでいます。 一年前に義実家が空き家となり、 次男である夫がそこに住みたいといって困っています。 義実家は築30年で古く、場所も山のような丘のほぼてっぺんにあり、 部屋も狭いし、敷地内には駐車場も庭らしい庭もありません。 現在2歳の子供がおり、来春には第2子も誕生予定で、 その環境で子育てや買い物など毎日の生活がしやすいとはとても思えません。 自転車に乗ったりベビーカーを押せるような坂道ではありませんし、 かと言って、駐車スペースもないため山の中腹までおりていかないと駐車場もありません。 家自体も特にリフォームされた形跡もないし、老朽化も進んでおり、 どうしても住みたいと思えません。 義両親からは空き家になるときに、 できれば私たち家族に住んでほしいと直接言われました。 夫自身も結婚するまでその実家に住んでいたためか愛着があるようで、 俺は住みたいの一点張りす。 百歩譲って立地は慣れるとしても、 土地の狭さだけはどうしようもないと思うのですが、 夫は隣に住む老夫婦がいずれホームにいくなりして 空き家になればそこを買って広く建て替えればいいと言うのですが、 そういう家の建て方やそこまでしてその家に執着する意味が全くわかりません。 この問題は結婚してから間もなく出てきた問題で、 半年前に「じゃあ他も探してみよう」と一度は言ってくれましたが、 しばらくその問題に触れずに半年たったらまた「やっぱり住みたい」と言いだし、 またふりだしに戻ってしまいました。 このまま二人で話し合いをしても平行線のまま解決できるとは思えないし、 私の両親も下手に口出しできないと言っています。 ふつう意見が合わなかったら家族みんなが幸せになる方法を考えるのが家族だと思いますが、 夫は私の意見を全く聞いてくれません。 お互いが納得できるような方法はあるのでしょうか・・・

  • 古い空き家を貸主の負担ゼロという条件で賃貸できるか?

    田舎に古い一軒家(敷地200坪)があります。今、空き家にしているのですが、月数万円で最低数年間貸して欲しいという家族が現れました。その家には住む気がないので(住むとしたら建て替えるつもりでした)、これまでは、壊れても修理しないという気持ちで居りました。でも、賃貸となると、雨漏りがした、台風で塀が壊れたなどといって、空き家にしておけば不要な修繕費を、その度に払わなければいけません。それでは、古い家ですから持ち出しになります。そこで、借主には、壊れても修理はしません、リフォームなども自由ですから、生活するのに不自由であれば自己負担で修理してくださいと伝えましたら、それで合意してくれました。でも、そういう賃貸契約を結んでも有効なのでしょうか?つまり、双方が合意すれば、家主が一切の義務から解放されるという賃貸契約は法律的に有効なのでしょうか?

  • 田舎に家を建てたい。

    田舎に家を建てたい。 共働きの30代の夫婦です。 東北の田舎に昔酪農をやっていた数千坪の敷地に祖父母の家があり、今はみんな亡き人たちとなり、誰も住んでいません。名義は東京に住む私の母と妹(叔母)です。一ヶ月に一回、家族の誰かが行って、掃除や、雑草刈り、手入れをしています。そこに家を建ててもいいと言われています。 将来的には、その田舎で、家を建て、ネットビジネス兼、農業、カフェをやろうと思っています。今の仕事をやめないまま、ローンを組んで田舎に家を建て、5年後くらいに東京(10%)と田舎(90%)を行ったり来たりしたいのです。 セカンドホームのローンを組んでくれる銀行はあまり聞きません。東京に家があり、ローンがあるため、その家を売らなければ、セカンドホーム扱いになってしまいます。 田舎の家に自分たちで住むとなると、東京の仕事をやめなければならないので、今の収入がローンの評価に入りません。 今の東京の家に住んで東京の仕事を続けながら、ローンを組んで田舎に家を建てるにはどうしたら一番効率がいいですか? 過疎化する田舎でビジネスを展開したり、家を建てて、移住する人たちのために、行政の援助はありますか?

  • 転勤、賃貸にするか空家にするか

    こんにちは。初めて投稿させていただきます。 昨年夏にマンションを購入し(購入価格4600万)一年ほど過ぎましたが、今年夫の転勤の可能性が出てきました。本来であれば、私も仕事をしていたので、単身赴任をしてもらう予定でしたが、私が仕事に失敗、しばらくは専業主婦をせざるを得ない感じになってしまいました。 二重生活になると家計の負担も大きく、さりとて賃貸に出す際にかかる費用、空家になるリスク、帰ってきた時に住めない可能性(任期ははっきりしてません)を思うと、どうしたらよいのかわからなくなってしまいました。 夫の会社では空家管理に際しての手当が出るらしく(4万5000円ほど)これが赴任先の社宅費用とほぼ同額なので、月に一万円ほどの出費として空家管理サービスをお願いしするという手もあるかと思います。ローン(8万)と月にかかる管理費など(3万3000円)を払いながら・・・ということになります。 住宅減税も受けられず、4年後には固定資産税が倍になると思うと、頭が痛くなります。。 賃貸に出すなら、空き室保証(空き室期間も賃料を貰える。リロケーションでなければあるような情報を得ましたがどうでしょう。リロケーションでもあるのでしょうか。)がついて、期限も設けられる(返してもらえる)、そんな都合の良いシステムはありますでしょうか。 すでに幼い子供が壁に落書きをしてしまった箇所が2つほどあり、加えて私があまりマメでないので、見た感じ新築の割には・・・という感じかもしれません。(お恥ずかしい話ですが。。) なお、子どもは来春小学1年生と、現在2歳です。教育環境の良い場所なので、離れがたいという気持ちがありますが、夫と離れたくないという気持ちも強いです。 ローンは残り3400万ほど、貸せば一か月16-19万程の家賃との査定(リロケーションなら12-16万)。 リロケーションも、期間を終えた年に戻ってこられるとは限らないので、リスクが大きいなあと思いました。 二重生活になった場合(単身赴任)月に15万くらい(普段のお小遣いは5万円となっていますが、それ以上に使っています)は夫に渡さなくては、と思います。(年180万ほど) 単身赴任のコストと、ついて云った場合に出る損失、家族みんなでいることが一番と思いつつ、夫が頑張って買ってくれた家なので、それを守っていくことも、妻の役割かなと思います(夫はそれを望んでいるようです。ついてくるなら何のために買ったんだか・・・という感じでしょう)。 内示が出るのが3月のあたまなので、賃貸に出すにしてもスピーディーに動けるか、という感じです。転居の準備、上の子の小学校の準備などもあるでしょうし・・・ 色々なケースがあるかと思いますが、アドヴァイス頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 近所付き合いについて・・・

    主人も私も30代後半で、子供二人の4人家族です。 8年前に家を購入して、ある住宅街に住んでおりますが、引越した時点で町内班長さんから「ここは、親睦会というのがあって、町内の皆さんと新年会や一日旅行などを昔からやっているので、貴方達も是非親睦会に入って欲しい」と言われ、町内の方全員(13世帯)加入しているので入りました。 会費が毎月500円で、町内会費毎月600円と合わせた金額を半年に一度(6600円)支払います。 ところが、13世帯は全部お年寄り世帯で、80代や若くて60代の方ばかりなんです。 なので、私達30代と親子位の年の差があり、一日旅行など行ってもつまらなく、ここ何年もずっと参加せずお金だけ支払っています。 そんな状況なので、親睦会を抜けたい旨を何度も言ってるのですが、そうすると大騒ぎになり「どうかそんなこと言わないで、親睦会は抜けないでくれ」とお願いに何度も来られます。 町内会を抜けるわけではないので、町内会費も払いますし、役員も引き受けるのですが・・・ それで、今年は順番でうちが町内班長をするのですが、親睦会の旅行や冠婚葬祭は、町内班長が世話をしなければならないので、今年こそ辞めさせて下さい、と言ったら大変な事になりそうです。 でもうちは、住宅ローンや子供教育費などもあり共働きで、私もフルタイムで仕事していますので、貴重な休日を潰したくないのです。 それを言っても、皆納得してくれません。 ただ、去年2世帯が親睦会を抜けたので、うちも今年こそはどうしても抜けたいのです。 皆様にお聞きします。 どうしたらいいでしょう? 今年は班長なので、来年抜けた方がいいのでしょうか? すごく困ってます。 どうぞ宜しく回答お願い致します。

  • 核家族でフルタイム共働き

    育休中、0歳2歳の母親です。 核家族フルタイム共働きは厳しいですか。まわりはみんな祖父母の助けがあったり、妻はパートという家庭です。 私は公務員で、旦那と給与がほとんど変わりません。物価も上がって一人の給与では生活費で無くなるかな、と思います。 物価もあがり、働かないと貯金などできないのに、0歳2歳が手に負えなくて、もう退職しようかな、とも思い始めてしまいました。時短はおそらく使えません。 義実家は車で一時間の距離で、いざというときは助けてはくれます。 退職してパートになったら生活は苦しい、フルタイム家事育児したら身体が壊れそうな気がして、結婚出産しなければよかったなと思ってしまいます。 やめてよかった方も、核家族フルタイムで共働きの方も、何でもご意見ください。

  • 近所の空き家に住みたい

    実家の近所に20年以来の空き家があります。周り一面畑で、最寄のコンビニまで車で15分。持ち主は誰も知りません。 ただ住む分には申し分ないですし、親の近くにいれますし、できれば賃貸で貸していただければ助かります、強いて言えば誰も要らないなら譲っていただきたいと思っています。 だれにどう相談すれば良いんでしょうか。

  • 家制度についてお尋ねします。

    家制度についてお尋ねします。 「国境を越えて」という外国人向けの日本語教科書の、<「家」制度の解体から核家族社会へ>という単元(p.30)に以下のような記述があります。 ================ 「家」制度というのは、「家」を「経営」という経済生活と、「家族」という親族組織の両側面を持つものとして、日本では江戸幕藩体制の統治の単位として成立しました。そして、明治の近代化以降には、先進諸外国に対抗して、「富国強兵」「殖産興業」を進めるために、天皇を頂点とする巨大な家、つまり「国家」を支える基本的な単位としてですね。 =============== これを外国人に具体的に説明したいのですが、自分自身知識がないため、困っています。 江戸時代の場合は年貢の取り立てなどのことを指しているのでしょうか。 明治時代の場合は、徴兵などのことを指しているのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。