• 締切済み

[国語] 漢字はかき分けしないと間違いですか?

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.4

学校の試験では間違いとされます。 ビジネスレターや公文書では誤解のもととなります。 柳田の主張はあまり顧みられていません。 柳田のような考え方をする人はいますが、要は漢字は古代中国人が生み出した文字で文化が違うから古来の大和言葉は大和言葉で考えろ、ということのようですが、言語学の世界での論争を日常生活に持ち込んできても余り意味がありません。 そもそも柳田が主張した時代は、旧制高校生をはじめとするいわゆる知識層の連中が盛んに漢語を使ってイキがっていた時代です。 現在カタカナ語が氾濫しているのと同じような風潮です。 柳田が主張したのは、現在カタカナ語は止めろと主張しているグループと同じレベルの話です。 古来の大和言葉は文字をもっていませんでした。 漢字から派生したかな文字を使うのが正しいというのも妙な話です。 源氏物語をローマ字でかきなおしますかね~ 同じ単語なら語源が同じだからそこまで考えろと言われてもムチャです。 発音で使い分けていたと主張されても、関東と関西では発音が逆のものはいくらでもあります。 NHKが使っている共通語は、江戸の旗本の女性が使っていた言葉がもとになっています。 共通語は関東の方言がもとだから関西の方言の発音で考えろ、というのはムチャクチャです。 漢字を取り入れたことによって日本語の語彙が豊富になり、抽象概念など複雑な思考ができるようになりました。 便利で有益だからこそ漢字を取り入れて今日まで大切にしてきました。 「うりうりがうりうりのこしうりうりうりかえるうりうりのこえ」こんな狂歌も残されています。 漢字をやめたらどうなるか、という揶揄です。 「うらにわにはにわにはにわにわとりがいる」 「このねこのこのこねここのねこのこのこ」 などというのもあります。 言葉の使い方というのは、時代時代で変わるとともに、その時代での共通認識の上で使われています。 自分が属する社会や時代の共通認識に逆らって勝手に使えば、間違いかどうかの以前に誤解されて終わるのがオチです。 私人間であれば、ものを知らないやつだ、ということで終わりますが、ビジネス文書などでは下手をすれば本人がクビになるか、それで済まなければ企業の存続にも関わってきます。 社会習慣といのはそれほど甘いものではありません。 実社会とは縁の遠い言語学者の思うようにはなりません。 「自由」という言葉は明治以前は悪い意味でつかわれていたことをご存じでしょうか。 このように、同じ単語でも意味が変わっている言葉はたくさんあります。 PCで簡単に変換できるからといってウッカリ使うとトラブルのもとになります。

関連するQ&A

  • 試験での担当者の名前(漢字)間違いはまずいでしょうか

    大学の試験で担当教員名を書くのですが、漢字を微妙に間違えてしまいました。『廣』という字の部首の中を『黄』と書いてしまいました。名前(漢字)間違いということでこれは採点してもらえないのでしょうか。ちなみに同じテストを受けた学生は60人ほどいました。

  • 間違い易い漢字が出ている本はありますか?

    私は2児の母です。 子どもの頃から漢字が苦手で、何度もドリルなどを買ったものの長続きしません。 そんな中、子どもが学校でもらったドリルに「総計からみた間違いやすい漢字」みたいなタイトルでいくつかの漢字の注意書きが書かれていたのです。例えば棒が出る出ないとか、横棒が4本など。その様に小・中学程度の漢字で、間違え易い字だけを紹介した本をご存知の方はいませんか? 出来れば、タイトルと出版会社がわかると助かります。 よろしくお願いします。

  • 常用漢字について教えてください

    「鹿」「奈」「岡」「熊」「梨」などが追加されるそうです 常用漢字に含まれない字でも人名、地名には公文書でも当然使用してましたよね では上に上げた字は教科書では使われていないということでよろしいですか? では国語の教科書に「彼は鹿と熊を撃った」という文章を載せる場合どのように記述しているのですか? 社会の教科書で「県別梨の生産量」はどう表記するのですか?

  • 就職活動での添え状について

    こんにちは、一つ質問させてください。  私が現在就職活動の方をしているのですが、書類選考では、履歴書・職務経歴書のほかに、カバーレターである添え状を書く事が一般的だと思っています。  添え状は手書きにしようと考えているのですが、ハローワークの人からは万年筆の中字がいいといわれたので、購入しました。  書いてみたところ結構太いです。  便箋に横書きにしているのですが、字が太い分、字も大きくなり、書きはしたものの出来上がってみると文書はちゃんとしたビジネス文書ですが、大きさからして見る人を不快にさせはしないかと思っています(字がでかい、こいつ馬鹿にしてんのか? 等)  字の大きさが大体ワープロのフォントで言う所の「28」くらいになります。  皆さんだったらフォント「28」程度の大きさの手書きの手紙を見たらどう思いますか?  皆さんは添え状をどうやってしたためていますか?  アドバイスお願いします。

  • 自賠責の書損について

    私は自動車検査員をしています。募集人の試験には合格しています。4台くらい書損をしてしまいました。書損の理由はナンバープレートの間違い、使用者の間違い等々です。会社の上司に公文書なので多く書損すると自賠責保険をきらせないと言われました。どうでしょうか?

  • 裁判官の間違いと今後について

    相談お願いします。 交通事故の訴訟の際に当方信号周期が当方の主張する信号周期で間違いないとする公安委員会の文書を提出したのですが、相手の雇った調査会社の提出した嘘の信号周期の文書を信用性が認めることができるとした判決が出ています。裁判官が公の文書を採用せずに嘘ばかり書いている文書を認める判決を出して良いのでしょうか。嘘ばかりと言うのは他にも嘘ばかり書いてきたので裁判中に嘘であることは立証しています。裁判所に文句を言いに行くと裁判長は既に判決前に辞めており他の2人の裁判官には会えないと言うので担当書記官に話をすると書記官はお怒りはわかります。裁判官も人間だから間違いはあります。と上告を勧められました。しかし最高裁は法律に関する事柄しか取り上げないと上告受付事務官が言っていたのでそのことを言うと最高裁でも全部目を通し交通事故も目を通します。上告で差し戻しになるかも知れない。と言いますが本当でしょうか。また今後どのような対処をすべきでしょうか。 どうかお力を貸して下さい。 よろしくお願いします。

  • 小学校における漢字指導の在り方

     現在,小学校では1006字の漢字を習うことになっていますが,あまりにも少なすぎます。あなたは小学校の6年間に,どれくらいの漢字を習うべきだと思いますか。私案を次に示します。 1年までに100(80)字,2年までに300(240)字,3年までに500(440)字,4年までに750(640)字,5年までに1000(825)字,6年までに1250(1006)字 ※括弧内は現在の字数,書きは読みの8割

  • 「従軍慰安婦」という呼称について。

    「従軍慰安婦」という呼称は、公文書に記載されている歴史的事実である。 上のような文章を見つけたのですが。 これは本当ですか。 公文書とは、どのような文書ですか。 公文書に記載されていれば、それは真実だと思って間違いないのですか。 公文書自体に捏造がなかったと言い切れるのでしょうか。 一部では、「従軍慰安婦」は存在しなかったという説があります。 どちらが、真実なのかがいまだに分かりません。 国立公文書館で、当該文書を見てみたいと思っています。 詳しい方のご回答をお願いします。

  • ヤフーオークションの写真間違い

    ご質問です。 当方、ヤフーオークションにある商品を出品した後に、出品した商品と違う写真を掲載してしまったことに気がつきました。 幸い入札者がいませんでしたので、写真を差し替えようとしましたが出来ませんでした。 仕方がないので、写真は2枚までしか掲載してなかったので、3枚目に出品した商品の写真を掲載して、追加文書で「失礼しました。1~2枚目は間違いです。3枚目がこちらの商品となります。」(原文)と編集しました。 そして商品は落札されましたが、しばらくして落札者から「確かに訂正の文が書いてあるのですが、写真についての説明だとは理解できませんでした。オークションガイドラインにも無関係の商品の写真は載せてはいけないとなっております。」との文書と返品及び値引きを要求する連絡が来ました。 もちろんオークションの商品説明に、間違えて掲載した商品を表すものは一切ありませんし、追加文書で勘違いしそうな内容もありません。 このような場合は、どのように対応すればよろしいでしょうか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 自信があるさまを別の言い方で ....づきという言い方があったと思うのですが、

    どうしても思い出せなくて、文書の作成が進みません。 すぐにでも仕上げたいビジネスレターなんですが、 お気づきの方はぜひご回答ください。