• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Bedeutung と Sinn との違いは?)

BedeutungとSinnの違いとは?

Tastenkastenの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

回答が長くなりました。二回に分けるようになりそうです。 BedeutungとSinnは、当然重なる部分もあり、類義語です。すでに、No.1の回答へのコメントでお気づきになっているように、「Sinn の意味として Bedeutung が出て来て Bedeutung の意味には Sinn が出て来る」ことになります。日常会話の中で使っていると、だんだんニュアンスの違いはわかってきますが、Bedeutung = 意味、Sinn = 意義という図式は簡単には引けません。日本語の訳語を当てはめて考えていると、さらにわかりにくくなります。日本語の「意味」という語は、Bedeutung、Sinn、両方の訳語として使えますし、場合によっては、Bedeutungを「意義」と訳した方がしっくりくることもあります。日本語の問題から入ると、かえって混乱するのではないでしょうか。 まず、BedeutungをDudenで引いて出てくる意味のうち、ここで一番問題になるのは、次の二つですね。 1b) das Bedeuten; begrifflicher Inhalt eines Zeichens; Beziehung zwischen Wortkörper und begrifflichem Inhalt(意味すること、記号の概念的内容、語の発音と概念的内容との関係) 2b) Geltung, Ansehen, Wert(通用すること、名声、価値) http://www.duden.de/rechtschreibung/Bedeutung 一方、大辞林に出ている、日本語の「意味」の解説でこれに当たるのは、 (1)言葉・記号などで表現され,また理解される一定の内容。 「単語の-」 「この文は-が通らない」 (3)物事がある脈絡の中でもつ価値。重要性。意義。 「ここであきらめては努力してきた-がない」 「歴史的-」 https://kotobank.jp/word/%E6%84%8F%E5%91%B3-32260#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 一方、SinnをDudenで調べると、五つの意味が出ていますが、そのうち、ここで問題になるのは、下の二つです。 (4)gedanklicher Gehalt, Bedeutung; Sinngehalt(思考的内容、意味、意味内容) (5)Ziel und Zweck, Wert, der einer Sache innewohnt(あることに内包される目標、目的、価値) http://www.duden.de/rechtschreibung/Sinn そして、日本語の「意義」のほうは、 (1)ある言葉によって表される内容。特に,その言葉に固有の内容・概念。 「言葉の形態と-」 (2)物事が他との関連において固有にもつ価値や重要性。 「 -のある仕事」 〔類義の語に「意味」があるが,「意味」は言語や行為によって示される内容,また物事が持つ価値をいう。それに対し,「意義」はある言葉が表す内容,また,物事が他の物との関係において持つ固有の重要な価値をいう〕 https://kotobank.jp/word/%E6%84%8F%E7%BE%A9-201838#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 これだけ見ても、ややこしいですね。Bedeutung、Sinnと「意味」、「意義」は、かなり交錯します。フレーゲが論じるBedeutungは、最初の意味でだけだと思いますが、bragelonneさんがお作りになった日本語の文章を読むと、どうも二番目の意味、「価値、重要性」を感じてしまいます。  (あ‐1) ニーチェの思想には意義が無い。  (あ‐2) ニーチェの思想には意味が無い。 この場合、図式通りに当てはめれば、(あ‐1)がSinn、(あ‐2)がBedeutungということになるのでしょうが、日本文としては、ほとんど区別が付きませんね。「意義」、「意味」の部分だけでなく、「には」にも原因がありそうです。(あ‐2)の文を、「Die Philosophie (Der Gedamke) Nietsches hat keine Bedeutung.」の訳とするなら、「ニーチェの思想は意味が無い」とした方がいいでしょうね。「には」にすると、(あ‐1)の文とほとんど区別がつかなくなります。(あ‐2)のもとの文のあいまいさは、はそこからきているのではないかと思います。 そして、「意味」と「意義」の違いがはっきりしないため、(あ‐3)と(あ‐2a)は、少し混乱しているようです。  (あ‐3) 『アンチ・クリスト』には 意義もないが 意味もない。あたかもあの『マイン・カンプフ』と同じように文章が支離滅裂であって まとまった意味すら取れない。 「意義もないが 意味もない」という部分を、この順番のまま、Sinn、Bedeutungの厳密な意味でとらえるなら、「意義がない、ゆえに意味はない(重要ではない)」ということになるはずですが、そういう意味でお書きになっていないような気がします。そのあとに「まとまった意味すら取れない」とお書きになっていまずが、ここは、日本語の方は「意味」でよいのですが、これをドイツ語に訳すとしたらBedeutungではなくSinnを使うことになります。つまり「man kann den Sinn vom Ganzen nicht verstehen」とでもなるのでしょう。 bragelonneさんの文の混乱は、「意味」と「意義」の違いがはっきりしていないだけでなく、それぞれがBedeutungとSinnには対応していないことが原因のようです。(あ‐3)と(あ‐2a)を読んだとき、意味が今一つよくわからないので、これをもとにBedeutungとSinnの説明に移行することはできません。一度要点を整理したいのですが、 1 ニーチェの『アンチ・クリスト』支離滅裂で意義がない=理解できない(sinnlos) 2a それ以外のニーチェ思想には意味がある=意味を成している、理解できる(sinnvoll) それとも 2b それ以外のニーチェ思想は意味がある=思想史において意味がある、重要である(bedeutungsvoll) 3 しかし、摂って滋養としようとするのは有意義ではない=愚かである(sinnlos) つまり、2の部分が、aの方をおっしゃっているのか、bの方をおっしゃっているのか、よくわからないのです。(あ‐2a )の文は、ですから、一読すると矛盾しているように聞こえてしまいます。 「言っていることの意味はあるが 摂って滋養とするべき意義はない」というのはどういうことなのでしょう。 ですから、 > おそらく・ただし この《摂って滋養とするべき意義はない》の《意義》を《意味》に代えてもだいたい同じ意味で通用すると思われる。 これは、日本語の問題ですね。そもそも「意義」という語は使いにくいと思うのですよ。「意味」という言葉は、文脈やほかの語との組み合わせ次第で、BedeutungにもSinnにもなりえるので、この文章で「意義」を「意味」にかえても同じ意味のように思われるのは、日本語として自然だからでしょう。例えば、同じ「意味」という語が含まれている日本文でも、 (1)それは、大して「意味」のあることではない(Es hat keine besondere Bedeutung) (2)そんなの無「意味」だ!(Es hat keine Sinn) ということになります。 ここから、No.1へのコメントをお借りしますが、 >4-2. der Sinn seiner Worte blieb mir verborgen >《 seiner 》って何ですか? 《或る人の》ですか? これは(つまり ジンは) 一般に決まった語義にそれを用いた人が何らかのニュアンスを付け加えているという意味なんでしょうか? これは例文なので、seinerは単純に「彼の」です。「彼の言った言葉の意味は私には謎だ」ということです。Worteは、「語」ではなく、「言った言葉」ですので、何らかのニュアンスを付け加えているのではなく、「どういう意味で言ったのか真意がわからない」ということです。 >B1. Sinn, der in Handlungen, Gegebenheiten, Dingen, Erscheinungen liegt 最初に申しあげたように、BedeutungとSinnは重なる部分もあります。Bedeutungの説明文中に同じBedeutungを使っては、辞書の説明にならないので、言い換えているだけです。ですから、ここでのSinnは、「意義」ではなく「意味」ですね。 >4-4. etwas ergibt [k]einen Sinn 本当にややこしいのですが、この場合は「意義」ではなく「意味」と訳した方がよいでしょう。「意味を成す、成さない」=「理にかなったことを生じる」 >jemandes Äußerung dem Sinne nach wiedergeben 「ある人の言ったことの大意を伝える」ということです。つまり、Sinnは、直接の意味というより、意味する内容ということですね。                  (続く)

bragelonne
質問者

お礼

 これは クリスマス直前短期集中特別講義ですね。  たすてん先生 こんばんは。ご回答をたいへんありがとうございます。  次のご説明が スコーンと胸に落ち着きました。  ★  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)それは、大して「意味」のあることではない(Es hat keine besondere Bedeutung) (2)そんなの無「意味」だ!(Es hat keine Sinn)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ベドイトゥングは 《意味》のほかに《重要性》をも表わしうるのだけれど それは 人間が自己表現して醸し出す《おかしみ・軽さ・あるいは 何とも言えない味・味わい》などからは逸れるということでしょうか。後者の重みは ジンが担当するのだと。  あるいは 相手や読み手との関係において 話し手=書き手の自己表現ないし文体がさまざまな意味を持って来るときには ジンで表わす。のでしょうか。(まだなお 微妙でしょうか)。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~   >jemandes Äußerung dem Sinne nach wiedergeben 「ある人の言ったことの大意を伝える」ということです。つまり、Sinnは、直接の意味というより、意味する内容ということですね。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~   ☆ これなどは まいりました。独文を相手にして雲をつかもうとしていたということが分かります。《意訳》ではない。意訳であるように見えてそうではない。《直接の意味というより》 その話し手の話の持った――そして聞き手とのあいだの関係において生じてくるような――味わいをむしろ言うとすればです。  日本文における《には》の問題をも指摘されています。これなどを含めて ほかにも参りましたというご指摘・ご教示がいっぱいです。  分からないことは 尋ねてみるものですね。  個々の具体的なコトにかんしては No.3のお礼欄にていま一度考えてつづってまいりたいと思います。  そして取りあえずここでは いわゆる目からウロコの中で ただひとつ以前の疑問が あれっ ここでは残っているみたいだと思ったところを正直に述べて さらに明らかになればよいがと思います。  それは 次です。:  ★(回答No.3) 「フランスの現在の国王」は、表現としては意味内容(Sinn)を持つが、意味(Bedeutung)は持たない。  ☆ ここは ジンとベドイトゥングとがぎゃくではないかと思ってしまうのです。こういう疑問は ここの一点だけです。  ○ この語句が言葉として表わすところは・つまり語がそれ自身で表示する内容は ベドイトゥングではないかと思ってしまうのです。  ○ フランス・現在・国王・の なる語がつくる表示内容は ベドイトゥングであるのではないか?  ○ けれどもその実質的な意味は 無いので 意義をも持たない。これが ジンなのではないか? です。    すなわち:  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~   >4-4. etwas ergibt [k]einen Sinn  本当にややこしいのですが、この場合は「意義」ではなく「意味」と訳した方がよいでしょう。「意味を成す、成さない」=「理にかなったことを生じる」  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 和訳のややこしさにはかかわらず ジンは 《理にかなったこと》というようにベドイトゥングなる意味のほかにプラスαがついて来る。のではないか?  すなわち:  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~   >4-2. der Sinn seiner Worte blieb mir verborgen  ・・・「彼の言った言葉の意味は私には謎だ」ということです。Worteは、「語」ではなく、「言った言葉」ですので、何らかのニュアンスを付け加えているのではなく、「どういう意味で言ったのか真意がわからない」ということです。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ここについても 《プラスα》のことではないにもかかわらず 《真意》は何であるかを問題にするということは 直接の語義としてのベドイトゥングではなく 話し手の人柄ですとかその気持ちですとかがまだ何も現われていない。ゆえに 分からない・謎である。と言っているとは採れませんか?  《には》問題は 次のことを言おうとしていました。例文が・特にその扱う事柄が あいまいだったようです。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~  1 ニーチェの『アンチ・クリスト』支離滅裂で意義がない=理解できない(sinnlos)  2a それ以外のニーチェ思想には意味がある=意味を成している、理解できる(sinnvoll)  3 しかし、摂って滋養としようとするのは有意義ではない=愚かである(sinnlos)  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち  ★ 2b それ以外のニーチェ思想は意味がある=思想史において意味がある、重要である(bedeutungsvoll)  ☆ ではなかったのでした。  あと  ★ これは、日本語の問題ですね。  ☆ と言うべき問題が交じっていたようです。むつかしいです。  取りあえずここまでをお応えして 全体をあらためて見直し考えてまいります。

関連するQ&A

  • 「くみかえる」と「変える」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「くみかえる」という言葉についてお伺いします。この語彙のなかの「くみ」という部分はどういうような意味でしょうか。「変える」との違いがよくわかりません。辞書に「予算をくみかえる」と「日程をくみかえる」という用例が出ているのですが、「予算を変える」と「日程を変える」との違いがいまひとつよくわかりません。どなたか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「憎み」と「憎しみ」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「憎み」と「憎しみ」の違いは何でしょうか。辞書で「愛と憎しみ」という用例を見つけました。「愛」と「憎しみ」は対義語概念でしょうか。「愛と憎み」という組み合わせならおかしいのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ニーチェの「永遠回帰」とは?

    ニーチェはスイスの保養地、シルスマーリアの近郊の山々を散策している時、突然、人類と地上を遥か超える3000フィート!と叫んで「永遠回帰の思想」を懐胎した、と、「悦ばしき知識」の中で言っています。 「永遠回帰の思想」はニーチェにとって、キリスト教の「福音」に代わる、新しい「福音」でした。 どういう意味で、それが「福音」なのかといえば、古代ギリシャ以来の哲学と形而上学に代わって、自分の「力への意志」が、これからの哲学でなければならない、と言ったものでした。 ニーチェは言っています、存在に対して生成の優位を唱えること、それが「力への意志」であると。 存在に対して生成の優位を唱えることは、アリストテレスの目的論と、キリスト教の終末論に対して、古代ギリシャの円環的な時間の考えを対抗させること。 直線的な時間の考えに対して、円環的な時間の考えを対抗させること。 時間が直線的と言ったのは、キリスト教とその終末論です。 最後の審判に向かって、時間は直線的に進行する、という。 アリストテレスの目的論も、有機体をモデルに、歴史には、その目的がある、という。 ニーチェは、このアリストテレスとキリスト教の「目的論」を否定するために「永遠回帰」の思想を唱えました。 すでに、ニーチェの前のショーペンハウワーは、世界の根源は「生きんとする意志」で、「生きんとする意志」は目的を持たない、盲目である、と言っていました。 だから人間が救われるためには、この「生きんとする意志」を否定しなければならない、と言っていました。 ニーチェはショーペンハウワーの思想を受け継ぎましたが、ショーペンハウワーとは違い、逆に意志を肯定すべきだと言いました。 それはこれまでの、最高価値であったキリスト教の価値観、人類は終末に向かって、最後の審判で人々が天国に迎えられるために、人生は意味のあるものでなければならないと言ったことへの否定でもありました。 ニーチェはそのようなキリスト教の価値観を「ニヒリズム」と言って、断罪します。 それは存在を優位に考える思想であり、それは「ニヒリズム」である、と。 (この場合「ニヒリズム」とは日本で「虚無主義」と訳しているのとは逆の「存在主義」という意味で) ニーチェはキリスト教のみならず、古代ギリシャ以来の哲学と形而上学は「ニヒリズム」であり、西洋の哲学の歴史は「ニヒリズムの歴史」であり、キリスト教は「ニヒリズムの宗教」と言って断罪します。 彼らは、存在だけを論じ、無を無視してきた、それが西洋の哲学の歴史であり、キリスト教なのだ、と。 この「存在を無視する」というのが「ニヒリズム」です。 事実、西欧世界に仏教の「無の思想」が知られたのは、19世紀の半ばでした。 それを知って西欧の人々はびっくりし、そして畏怖しました。 「なんと、東洋には無を唱える宗教がある!」というわけです。 ニーチェは「神は死んだ」と宣言しましたが、それは文字通り、神、すなわち超越的な存在がいなくなったということと同時に、西欧の哲学と形而上学の歴史が終わったことを宣言するものでした。 天に超越的な存在としての神があり、地上に私たちの世界がある、そして天の世界こそ、ホンモノの世界であり、地上の世界はニセモノの世界とキリスト教は言ってきましたが、その「二元論」、有と無の対立を否定し、生成の世界を対抗させなければならない、とニーチェは言います。 ニーチェの「同一物の永遠回帰」を、無が回帰する、無意味が繰り返す、と解釈する人がいますが、それは誤解です。 「存在に対して生成へ!」を唱えるものです。 直線的な時間に、円環的な時間を対置することです。 直線的な時間はキリスト教の終末論と、アリストテレスの目的論につながり、歴史の「進歩発展」につながりますが、ニーチェの円環的な時間は生成ですから、目的を持ちません。 そして「力への意志」は目的を持たず、その強化と増大を目的とします。 目的よりも「力へ!」です。 それこそが、ニーチェにとって、「永遠回帰」の思想が、新しい「福音」であるゆえんです。 どうですか?

  • ニーチェ権力への意思361に関して教えて下さい。

    ニーチェと言えば、反キリスト教思想ですが、権力への意思 361 に限っては、 「キリスト教的理想の永続は、ありうるうちの最ものぞましいことの1つであり...」 とちくま文庫版を読むとあるので驚いているのですが、権力への意思は妹の エリーザベトが関わっているみたいなので、この文の信頼性ってどの程度なのでしょうか。 妹が書き加えたとかって可能性はありますか? 白水社版でもこの361の断片?は存在するのでしょうか? もしご存知でしたら、白水社版の何巻を買えば読めるのかも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • キリスト教的世界観を壊した人物

    「キリスト教徒として生まれながら、キリスト教的世界観を(いろんな意味で)破壊しようとした人物」として誰が挙げられるでしょうか? 例えばガリレイやダーウィンは、科学的真実を追い求めた結果、期せずして聖書の記述と異なる主張をすることになり、教会側と対立しましたよね。 ニーチェは、キリスト教の道徳を「ルサンチマン=有用なる誤解」と称して否定したとか。 理系の科学者でも構いませんし、文系の思想家でも構いません。 キリスト教による既成の世界観を、何らかの意味で破壊したり否定しようとした人物を教えてください。

  • どんな《神は死んだ》のか?

     どんな《神は死んだ》のか?  主題は ふたつです。  神とは何か?――あるいはつまり 神とは何でないか?  ニーチェのたましいをやすらかな眠りにみちびくことばをかけるとしたら それは何か?  まづ 三島憲一のニーチェ論の一端を引きます。あとで 具体的に問います。  ▲(三島憲一:ニーチェが戦ったもの) ~~~~~  ニーチェが『喜ばしき知識』の中で《神の死》を宣告した話はよく知られている。    寒くなってきてはいないか?    これからはますます夜に 夜が深くなっていくのではないか?    昼前から行燈を灯す必要はないのか?    神を埋葬する墓掘人たちの音がまだなにも聞こえないというのか?    神が腐る臭いがまだしてこないのか?    ――神々といえども腐るのだ。    神は死んだ!    死んでしまい 蘇ることはない!    しかも 我々が殺したのだ!    殺しの中の殺しをしたの我々は いかにして自分たちを慰めたらいいのだろうか?    これまで世界が持っていた最も聖なるもの 最も強いもの その神が我々のナイフによって血を流して死んだのだ。     (『喜ばしき知識』125番)  大方の思想史では このいささかパセティックで安っぽいレトリックに溢れた文章によって ニーチェはプラトニズムとキリスト教がその根拠となっていたヨーロッパの道徳の自己崩壊を確認したということになっている。形而上学の完成と解体が告げられている とされている。  しかし 考えてみれば 変な話である。すでに一八世紀の啓蒙主義以降 知識人は 家庭のつきあいを別にすれば キリスト教の神は信じていなかったはずである。プラトンのイデアとなればなおさらで 大学の哲学科の訓古注釈の営みの外で そんなものを信じている銀行家や工場主や労働者や農民や そしてなによりも将校たちが多数いたとは到底考えられない。なぜ キリスト教の神の死を ニーチェはいまさらのごとく触れ回ったのだろうか。  実際には・・・ニーチェはいわば 自己の議論の正当化のために 当時において標準化されていたヨーロッパの思想の歴史を逆転して 新たに構築しただけであって 実際に闘っていたのは一九世紀の自分の周囲の生活形式(あるいは文化)であり それへの抵抗の中で このようなキャッチフレーズを生み出したのである。  《我々が殺したのだ》ということは 神を生かしておくも 殺しておくもこちら側 つまり我々の思うまま 我々のさじ加減一つということである。すでに神は我々によって構築されていたことが含みとしてある。つまり 神を構築してきた当の我々が葬られるべき存在なのである。ニーチェが闘った相手は 神の語をむやみに重視する一九世紀の生活形式であり 文化なのであった。  ひとことで言えば この生活形式の中核は ナポレオン戦争の終結とともに だがさらには一八四八年革命以降 特に顕著になったヨーロッパの再キリスト教化 そしてそれとタイアップした市民階級の再封建化といわれる現象である。ニーチェはその知的生涯においてそれと闘う中で 彼の《破綻の美学》を生み出したのだ。  ・・・  再キリスト教化自身が ニーチェには神の死を意味していたのである。  (三島憲一:『ニーチェ以後――思想史の呪縛を越えて』 2011 第五章 破壊的理性の美学――素描の試み   pp.149-151 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~  一九世紀の《再キリスト教化》について三島は きちんと例証していると思います。  そこでそのことに深入りはせずに 全体としてこの三島の議論に 必要な注釈をつけたり あるいはちょっと違うのではないかという批判を加えたり 言うべきことがありましたら まづそれらをおしえてください。  と言っておいて あとは 神とは何か? を問います。  三島も触れていますが 《われわれが構築した神をナイフで殺した》のなら それは《観念の神》であって・あたまの中の想念の中に描かれた思いや考えであって 劣ったものであったり時代遅れになったりしたら ナイフで切り殺されても当たり前です。ただの想像の産物を相手に闘った。またそういうたぐいの〔ニーチェの〕文章である。  つまり そんな《ただの観念の構築と抹殺といったお遊び》のことを どうしてそんなに熱情を燃やして闘ったりしたのか? それは どこから見ても《神》ではなかったというのに。  いったいニーチェとは何だったのか?  レクイエムを書いてやってください。

  • 何と言う《神は死んだ》のか?

     主題は ふたつです。  神とは何か?――あるいはつまり 神とは何でないか?  ニーチェのたましいをやすらかな眠りにみちびくことばをかけるとしたら それは何か?  まづ 三島憲一のニーチェ論の一端を引きます。あとで 具体的に問います。  ▲(三島憲一:ニーチェが戦ったもの) ~~~~~  ニーチェが『喜ばしき知識』の中で《神の死》を宣告した話はよく知られている。    寒くなってきてはいないか?    これからはますます夜に 夜が深くなっていくのではないか?    昼前から行燈を灯す必要はないのか?    神を埋葬する墓掘人たちの音がまだなにも聞こえないというのか?    神が腐る臭いがまだしてこないのか?    ――神々といえども腐るのだ。    神は死んだ!    死んでしまい 蘇ることはない!    しかも 我々が殺したのだ!    殺しの中の殺しをした我々は いかにして自分たちを慰めたらいいのだろうか?    これまで世界が持っていた最も聖なるもの 最も強いもの その神が我々のナイフによって血を流して死んだのだ。     (『喜ばしき知識』125番)  大方の思想史では このいささかパセティックで安っぽいレトリックに溢れた文章によって ニーチェはプラトニズムとキリスト教がその根拠となっていたヨーロッパの道徳の自己崩壊を確認したということになっている。形而上学の完成と解体が告げられている とされている。  しかし 考えてみれば 変な話である。すでに一八世紀の啓蒙主義以降 知識人は 家庭のつきあいを別にすれば キリスト教の神は信じていなかったはずである。プラトンのイデアとなればなおさらで 大学の哲学科の訓古注釈の営みの外で そんなものを信じている銀行家や工場主や労働者や農民や そしてなによりも将校たちが多数いたとは到底考えられない。なぜ キリスト教の神の死を ニーチェはいまさらのごとく触れ回ったのだろうか。  実際には・・・ニーチェはいわば 自己の議論の正当化のために 当時において標準化されていたヨーロッパの思想の歴史を逆転して 新たに構築しただけであって 実際に闘っていたのは一九世紀の自分の周囲の生活形式(あるいは文化)であり それへの抵抗の中で このようなキャッチフレーズを生み出したのである。  《我々が殺したのだ》ということは 神を生かしておくも 殺しておくもこちら側 つまり我々の思うまま 我々のさじ加減一つということである。すでに神は我々によって構築されていたことが含みとしてある。つまり 神を構築してきた当の我々が葬られるべき存在なのである。ニーチェが闘った相手は 神の語をむやみに重視する一九世紀の生活形式であり 文化なのであった。  ひとことで言えば この生活形式の中核は ナポレオン戦争の終結とともに だがさらには一八四八年革命以降 特に顕著になったヨーロッパの再キリスト教化 そしてそれとタイアップした市民階級の再封建化といわれる現象である。ニーチェはその知的生涯においてそれと闘う中で 彼の《破綻の美学》を生み出したのだ。  ・・・  再キリスト教化自身が ニーチェには神の死を意味していたのである。  (三島憲一:『ニーチェ以後――思想史の呪縛を越えて』 2011 第五章 破壊的理性の美学――素描の試み   pp.149-151 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~  一九世紀の《再キリスト教化》について三島は きちんと例証していると思いますが 割愛します。  そこでそのことに深入りはせずに 全体としてこの三島の議論に 必要な注釈をつけたり あるいはちょっと違うのではないかという批判を加えたり 言うべきことがありましたら まづそれらをおしえてください。  と言っておいて あとは 神とは何か? を問います。  三島も触れていますが 《われわれが構築した神をナイフで殺した》のなら それは《観念の神》であって・あたまの中の想念の中に描かれた思いや考えであって 劣ったものであったり時代遅れになったりしたら ナイフで切り殺されても当たり前です。ただの想像の産物を相手に闘った。またそういうたぐいの文章である。  つまり そんな《ただの観念の構築と抹殺といったお遊び》のことを どうしてその熱情を燃やして闘ったりしたのか? それは どこから見ても《神》ではなかったというのに。  いったいニーチェとは何だったのか?  レクイエムを書いてやってください。

  • どんな《神は死んだ》のか?

     どんな《神は死んだ》のか?  主題は ふたつです。  神とは何か?――あるいはつまり 神とは何でないか?  ニーチェのたましいをやすらかな眠りにみちびくことばをかけるとしたら それは何か?  まづ 三島憲一のニーチェ論の一端を引きます。あとで 具体的に問います。  ▲(三島憲一:ニーチェが戦ったもの) ~~~~~  ニーチェが『喜ばしき知識』の中で《神の死》を宣告した話はよく知られている。    寒くなってきてはいないか?    これからはますます夜に 夜が深くなっていくのではないか?    昼前から行燈を灯す必要はないのか?    神を埋葬する墓掘人たちの音がまだなにも聞こえないというのか?    神が腐る臭いがまだしてこないのか?    ――神々といえども腐るのだ。    神は死んだ!    死んでしまい 蘇ることはない!    しかも 我々が殺したのだ!    殺しの中の殺しをしたの我々は いかにして自分たちを慰めたらいいのだろうか?    これまで世界が持っていた最も聖なるもの 最も強いもの その神が我々のナイフによって血を流して死んだのだ。     (『喜ばしき知識』125番)  大方の思想史では このいささかパセティックで安っぽいレトリックに溢れた文章によって ニーチェはプラトニズムとキリスト教がその根拠となっていたヨーロッパの道徳の自己崩壊を確認したということになっている。形而上学の完成と解体が告げられている とされている。  しかし 考えてみれば 変な話である。すでに一八世紀の啓蒙主義以降 知識人は 家庭のつきあいを別にすれば キリスト教の神は信じていなかったはずである。プラトンのイデアとなればなおさらで 大学の哲学科の訓古注釈の営みの外で そんなものを信じている銀行家や工場主や労働者や農民や そしてなによりも将校たちが多数いたとは到底考えられない。なぜ キリスト教の神の死を ニーチェはいまさらのごとく触れ回ったのだろうか。  実際には・・・ニーチェはいわば 自己の議論の正当化のために 当時において標準化されていたヨーロッパの思想の歴史を逆転して 新たに構築しただけであって 実際に闘っていたのは一九世紀の自分の周囲の生活形式(あるいは文化)であり それへの抵抗の中で このようなキャッチフレーズを生み出したのである。  《我々が殺したのだ》ということは 神を生かしておくも 殺しておくもこちら側 つまり我々の思うまま 我々のさじ加減一つということである。すでに神は我々によって構築されていたことが含みとしてある。つまり 神を構築してきた当の我々が葬られるべき存在なのである。ニーチェが闘った相手は 神の語をむやみに重視する一九世紀の生活形式であり 文化なのであった。  ひとことで言えば この生活形式の中核は ナポレオン戦争の終結とともに だがさらには一八四八年革命以降 特に顕著になったヨーロッパの再キリスト教化 そしてそれとタイアップした市民階級の再封建化といわれる現象である。ニーチェはその知的生涯においてそれと闘う中で 彼の《破綻の美学》を生み出したのだ。  ・・・  再キリスト教化自身が ニーチェには神の死を意味していたのである。  (三島憲一:『ニーチェ以後――思想史の呪縛を越えて』 2011 第五章 破壊的理性の美学――素描の試み   pp.149-151 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~  一九世紀の《再キリスト教化》について三島は きちんと例証していると思います。  そこでそのことに深入りはせずに 全体としてこの三島の議論に 必要な注釈をつけたり あるいはちょっと違うのではないかという批判を加えたり 言うべきことがありましたら まづそれらをおしえてください。  と言っておいて あとは 神とは何か? を問います。  三島も触れていますが 《われわれが構築した神をナイフで殺した》のなら それは《観念の神》であって・あたまの中の想念の中に描かれた思いや考えであって 劣ったものであったり時代遅れになったりしたら ナイフで切り殺されても当たり前です。ただの想像の産物を相手に闘った。またそういうたぐいの文章である。  つまり そんな《ただの観念の構築と抹殺といったお遊び》のことを どうしてその熱情を燃やして闘ったりしたのか? それは どこから見ても《神》ではなかったというのに。  いったいニーチェとは何だったのか?  レクイエムを書いてやってください。

  • 「切り替える」と「変える」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。先日は「くみかえる」と「変える」の違いについて教えていただきありがとうございました。今日、「切り替える」という言葉についてお伺いします。「切り替える」の「切り」という部分はどういう意味でしょうか。「変える」との違いがよくわかりません。どなたか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 意味の違いを教えてください。

    1.技能を生かせる仕事。 2.技能が生かせる仕事。 1と2の意味の違いは何でしょうか? 2の文が正しくない日本語ですか?