• 締切済み

中高生のお子さんをもつお母さんに質問です!

kurukuru-maruの回答

回答No.3

1、注意すると、わかってるよ!と怒ったり逆に、はいはい、とかで流す感じでしたね。   あとは色々と部活のことなど言うと、自分はこうしたいんだから、と反発されたりとか、あるいは親に   たいするダメ出しなど、ありました。   バカじゃないの?とかは言われましたが死ねとかはなかったです。 2、自然に落ち着いた感じですかね。どちらかというと普通の話し合いみたいになっていきました。 死ねやうざいと言われても普段の生活で親と普通に笑ったり、話したりしているならそんなに気にはしないと思います。 あとは死ねやうざいと言っちゃうのも自分の周囲で(例えばクラスとかで)そういう言葉をよく聞くからかもですね。耳で聞いて覚えているからです。たくさんの言葉でいうより簡単なので言ってしまうのかもです。 親がうるさく言う言い過ぎるのは心配もあるからですが、自分なりの考えも出てくる頃ですし、少しずつ違う言葉で自分の気持ちを伝えるようにできるといいですね。 本当に自分が悪い時は反省し、自分なりに考えがあるときはそれを言えるように、と少しずつなることですね。言ってしまえば親はいつまでも子供扱いもしがちですから反抗するのは多少は仕方ないですよ。 また、親は先のこと先のこと、と考えてしまうので小言も多くなりがちです、長い人生なので当たっていることもちゃんとあるのですが、逆に間違った考えに凝り固まることもあります。 パツっと口をついて反抗が出てしまうかと思いますが、後悔するなら言う前にきつい言葉は飲み込んで他の言葉で言えるといいですね。 日頃、会話もなく本当にギスギスしている関係性だと親も辛いですが、そうでなく普段の関係がいいならそんなには思わないものですよ。

関連するQ&A

  • 多数の子を持つお母さんの気持

    多数のお子さんがいるお母さんの気持ちについて経験のある方、または現在進行中の方がおりましたら教えてください。 私には一人娘(1歳)がおります。社宅に住んでおり、多数のお子さんを持つお母さんと話をしたり、実際お邪魔して一緒に食事をしたりすることもあります。そこで質問なのですが、 Q1「育児はそんなにつらいものなのでしょうか」それとも「楽しいもの」なのでしょうか。きっとどちらもなのでしょうが、私には一人しかいなくてまだ幼いので成長を見守ることが「楽しい」し、泣いていたって可愛いばかりです。しかし、年齢を重ねるごとにやはり「難しい部分(反抗期等)」が出てきてつらくなるのでしょうか。 ちょうど反抗期や少し性格が難しいお子さんを持つお母さんはその子に対しての愚痴が絶えません。しかしながら「言い過ぎてしまった」と後悔もしていらっしゃるのです。 そんな時、私としてはアドバイスなんてできるはずもないですから「その子がどんなに可愛いか(「こんなことを言ってくれたよ」とか「こんなことをしていたよ」)をお伝えして決して悪い子ではないとお伝えするのですが、なかなか難しいようです。 Q2お母様からの愚痴はただ聞いて差し上げるのが良いのでしょうか。どのような言葉を聞いたら励まされたり、育児、がんばろうと思えるのでしょうか。 そういったお母さんのお子さんは確かに見ていて愛情不足を感じます。構って欲しそうだったら構ってあげますが、それでは解決しません。あくまで母親の愛情に飢えているのですから。だからお母さんの気持ちをフォローしてあげたいなぁと思って。ささやかな言葉がかけられてお母さんがハッピーな気持ちになれたら嬉しいなと思って。 どうぞよろしくお願いします。

  • 反抗期の中高生男子をお持ちのお母さんに

    反抗期の中高生男子をお持ちのお母さんにお聞きしたいです。 ちょっとしたことで夜遅くに言い争い→取っ組み合い→「出ていく!」息子、靴履いて外へ。 …この後、あえて「探しに行かなかった」というお母さん。 どうなりましたか? 謝ってきたから家に入れてやった? 謝ってきても入れてやらなかった? 警察と一緒に帰ってきた? はたまたマンションから飛び降りて救急車? いろんな展開を聞きたいです。

  • お子さんのいるお母さんに質問です。

    お子さんのいるお母さんに質問です。 あなたのお子さんのこととして答えてください。 大学の教育関係の研究で必要ですので質問しました。 できる範囲で答えていただければと思います^^ 【1】乳児期(0~1才) (1)生まれたときの状況 (2)お乳はよく飲んだか、離乳食の苦労 (3)人見知りはどうだったか (4)いつ頃、立って歩いたか (5)最初の言葉は?どんな言葉をよく話したか (6)トイレのしつけはどうだったか 【2】幼児期(1~6才) (1)どんなおもちゃが好きだったか (2)いつも持っていたものがあったか (3)どこで、どんな遊びをしていたか (4)幼稚園(保育園)になじんでいたか(先生・友だち) 【3】児童期(6~12才) (1)学校は好きだったかどうか、またそれはどうしてか (2)どこで、どんな遊びをしていたか (3)特に思い出に残っていること 抽象的かもしれませんがよろしくお願いします^^

  • 中高生の子育て

    もうすぐ赤ちゃんが産まれます! 10歳以降からの子育てって、大変ですか? 中学生は反抗期の子が多いし。。 ヤンキーになったらどうしよう、人様に迷惑かけたら 妊娠も心配  など少し怖いです。 どういう環境を作れば子供が非行に走りませんか? 私は上から物を言わない、人間対人間でありたいな とは思っているんですが、実際はそうはいかないんだ ろうなと。 中高生のお子様がいらっしゃるご家庭で 楽しい!!と思えル方いますか?

  • 男の子がお母さんから離れるとき

    小6、小4の男の子がいます。 小さいころは子育てが大変で、早く楽になりたいな~ 子育てが落ち着いたら、自分らしく生きていきたいな~と 子育てしながら資格を取って、仕事に生かしていました。 今は仕事に慣れ、給料はそれなりにあり、 仕事も自分でやりくりできるので、 時間とお金に余裕があるということもあって、 子供たちとも落ち着いて向き合える時間もあるので、 息子たちはいろいろ話してくれたり、 手伝いなどもお願いすればしてくれたり、 上の子は5年生に反抗期でしたが、今は落ち着いていて、 話をしているとすごく楽しく、 下の子は若干反抗期気味ですが、まだまだ反省して 甘えてくるので可愛いです。 二人とも小学生の今はとても可愛くて、 息子って優しくていいなぁ~と 子供たちとの時間も楽しめています。 そんな話をすると、 「中学になったら反抗期で大変だよ」とか 「今だけだよ」と言われるのですが、 あんなに子育てが大変で、やっと今子供との時間が いとしく思えているのに、 息子たちが離れる時期が来るのが今はさみしいです。 二人とも、世の中でお母さんが一番怖いけど、 大好きだと言います。 こんな風に言ってくれるのって、もうわずかかな。 息子がいる人どうでしたか? 女の子は反抗期あっても、大人になるとお母さんに 頼ってきますよね?子育て期などに。 でも、息子は子育て期は嫁さん次第ですので・・。

  • 中2の男の子に質問・・どんな母になって貰いたい?

    中2の男子の子供がいます。 ただいま反抗期真っ最中です、何か言うと「うるさい・・」と言うばかりです。 中学生活も大変だとは思います、どんな母親なら良いと思いますか? 勉強しろ、と言われるのは嫌ですか? 中学生の歳になると好きな子とか出来るのですか? なるべくうるさい事は言わないようにしていますが、どんな時のお母さんが好きですか?

  • 中2の息子の対応

    中2は大変だと聞いていましたが、 自分の息子が中2ですが、確かに扱いが難しい時があります。 日によっていう事や機嫌が変わる事もあるし、 たとえば、「俺今回のテストはがんばる」と言ってたと思ったら、 あきらかにがんばっていない。 注意すると、ムッとして言い返してくる。 中1の時より、行動が幼稚で、表情が特に変と言うか・・・。 ノータリンか?と思うような顔や言い方をしたり、 かまってほしいのか、どうでもいいことを一方的に言って来たり、 自分を認めて欲しいのか、 同意を求めてくる割には、 急に冷めたことを言いだしたり。 人の指摘はチクチク言ってくるし・・・。 部屋は汚いし、リビングに居るだけで汚れてくるし、 ちょっと存在自体がうざいんだけど~と思ってしまう時もあります。 ちゃんとしようと思っているのでしょうが、 ちゃんとできない自分に苛立つ様子。 中2の男の子の行動が意味不明過ぎて、 こちらの方が苛立ってしまいます。 反抗期のないのもどうなのかと思いますが、 反抗期なくても、福士蒼太くんみたいの男の子もいるし・・・。 そもそも、どれだけ世話になっていると思っているのかと 反抗的な態度を見ると、腹が立ちます。 私はしつこくないほうなので、 時間が過ぎると、まぁいいかと許してしまいますが、 事が起こっているときは、許しがたいと思って、 聞き流していられません。 息子は後から、「お母さん。本当にごめんね」と 反省して言ってくる子です。 反省するなら、最初から暴言や反抗態度取らなければいいのにと・・・。 自分の子なので、可愛いし、責任もあるし、 何があっても親で居ますが、 最近、疲れています。 中2の男の子の対応の参考意見お願いします。

  • たまにキレる4歳、中高生になっても?

    今、ちょっと育児に自信がなくなってしまって、皆さんのお声を聞かせて頂ければと思い質問しています。 私には4歳年中の息子がいます。幼稚園には年少から通っています。 普段は、それなりの毎日を送っています。 息子はどちらかというと穏やかで、慎重なタイプです。頑固で真面目な面もあります。 私はどちらかというと厳しい方ですが、あれダメこれダメ言い過ぎないように意識しています。 (迷惑をかける事や行けない事、危険な事はもちろん絶対NO!ですが) そんな息子には、年に2~3回くらい、キレやすい時期というのがあります。 その時期は、いつもは何でもないような事で急に怒り出し、壁や床を殴る蹴る、近づいた私のことも殴る、「このやろー!」など大声を出す・・・と手がつけられなくなってしまいます。 ただ、物は投げないですし、殴る時も場所と力加減を彼なりに考えている感じで、悪いことは頭では分かっているけど、気持ちに抑えがきかない!という雰囲気です。 はじめは大体「どうしたの?」と声をかけるのですが、もちろん答えません。 きっかけだったと思われる事に触れて「○○だったからイラっときちゃった?」と聞いても答えず怒ってるだけ。 落ち着いたら聞こうと放置しておくと、大声を出したり、怒りながら寄ってきたりと、放っておいて欲しくはないようです。 とはいえ、何を言っても言わなくても、ただただ怒って暴れているだけで・・・ 休日など無限に時間があるような時は、ゆっくり付き合ってもいいのですが、登園前など予定の押している時には本当に困り果てます。 困っていることも伝え、どうしたのか、どうしたいのか、思っていること何でもいいから教えてと言うのですが、それでも無理。 無理やり抱きしめるのも、この段階では通用しません。 結局、私が「いい加減にしろっ!!!!!」と一喝し、クスンクスン泣きになった所から切り崩すというパターンになってしまっています。 クスンクスンになれば、こちらの話も耳に入っているようですし、泣きながらですが応答もあります。 ですので、そこまで持ち込んで、簡単に話をし、その後、落ち着いた時に大事なことを話すという流れになっています。 こういう対応が良いのか悪いのか分からないのですが、私なりに、毎回知恵を絞って次に活かせる対応を・・・と思っています。そして、最後は抱きしめて終わるようにしています。 キレる時期は、だいたい、甘ったれたい気持ちが強い時期であることは分かっています。 ただ、こういう時期は2歳ごろから時々くるようになったのですが これが、年齢的なものなのか、この子の性格的なものなのか、時々とても不安になります。 今の年齢で、気持ちが抑えられなくなったり、言葉で表現しきれなかったりするからこそのキレなのか。 それとも、大なり小なり大人になるまで、そうやってキレる時期のある性格の子なのか。。 だとしたら、中高生になった時も、暴れたり私を殴ったりするようになるのか・・・と考えてしまいます。 先輩ママの皆さん、お子さんが3~4歳の頃に、キレる時期があった方いますか? また、そのお子さんが中高生になってみて、反抗期はどうですか?? また、子供がキレた時の対応など、アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 好きな子の隣の席

    中2の女子です。 中高生の男子の人に質問です。 もしも自分の好きな子の隣の席になれたら嬉しいものですか? 逆に気まずかったりするんでしょうか? 実際、隣の席になったら、どういう態度になりますか? 自分から話しかけるとか、逆にツンツンするとか‥ みんなそれぞれだとは思いますが、自分ならどうかという意見でいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 上の子にばかり厳しくしてしまいます

    きょうだい3人、おんなじ悪いことをしても 上の子(小1)には厳しい口調で怒ってしまいます・・・ 最近反抗期なのか、呼んでも知らん顔したり、口応えしたりと 私を怒らせる態度をとるので余計に腹が立って怒ってしまいます。