• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母とずっと折り合いが悪い)

義母との関係に悩む嫁の実情と解決策

このQ&Aのポイント
  • 義母との関係が悪化している嫁の悩みとは?長年の不満や意見の不一致が原因で、どうすれば関係を改善できるのかを考えます。
  • 嫁と義母のコミュニケーションが取れず、常に不義理を責められる嫁の実情。現在の生活状況やダンナの意見も含めて解決策を考えます。
  • 転勤族である嫁が実家の高齢者介護に悩む現状とは?ダンナの意見や地域の民生委員への相談も試みたが、解決策が見つからず困惑しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

63歳主婦です。 夫の「母親」なんですから、夫が、なるべく母親の元に帰省できるようにしてあげて 夫を助けてあげるのが、妻の役目だと思います。 「心やすらかに、穏やかに暮らして欲しい」と思うのは、貴女の思いであって 義母から、愚痴や不満や不安をとりあげてしまったら、彼女が彼女で なくなってしまいますから、かえって義母には宜しくないです。 義母は、不平、不満を持つことで精神の安定をたもっているのですから、 それらを取り上げてしまったら、おもちゃを取り上げられた子供と同じになります。 彼女は、不平不満、愚痴をこぼすことが生き甲斐なのです。 不平不満をこぼさないと「お義母さん、元気みたいだから、、、」と 貴方達というか、息子が気に掛けて来てくれなくなりますから。 貴女は、「何もしない」のが夫にとっても最良の策なのです。 年寄りは、「愚痴を言うこと」が生き甲斐なのですから、それらをとりあげてはいけません。 義母は、夫の母親なのですから「夫に」任せましょう。 棺桶に入るまで、愚痴はいわさせてあげましょう。 義母が、愚痴を言わなくなったら、あの世が近づいてきた、、、ということです。 義母の吐く愚痴に貴女が気を病むことはありません。 義母は、自分の楽しみで愚痴を言ってるのですから、、、。 姑に気に入られる嫁、、、というのを止めることです。

imogashi
質問者

お礼

ありがとうございます。 お義母さんが親戚にも愚痴を吐いているらしく、帰省する時は針のむしろです。 私が社会的に抹殺される方が早いかも(冗談です)。 お義母さんに私がしてあげられることはほんのわずかかもしれませんが、 そのわずかなことを一生懸命して、ダンナのフォローにも努めようと思います。 お義母さんのためだけではなく、これから長い間生きていかなくてはいけない自分が納得するために。 この人に嫌われたままなのは私にはどうしようもないとは思えるようになりましたが、 この人にはどう思われてもどうでもいいやという心持にはなかなかなれないものですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

旦那さんが 母親と質問者の両方に理解ある方のようですので 現状のままで宜しいのではないでしょうか 無理やり何かしてあげる必要性もないでしょう。 ただし、旦那さんに対しては その理解ある言動に甘えるのではなく、私に義母にしてあげられることはないかしらと 義母を常に気にかけていることを伝えることです そうすれば旦那さんも質問者様気持ちを汲んで 母親にも伝えてくれるでしょう。 質問者様が 一方的に前に出ることは 善意の気持ちとは裏腹に また義母との確執が生じますから よした方が無難です。旦那さんが実の母親と介護のことなどで揉めるのは 身内の話として気にしなくてもよいでしょう。 理解ある旦那さんで良かったですね 大事にしてあげて下さい。

imogashi
質問者

お礼

ありがとうございます。 ダンナは理性的な人で、こういう状況の際にもいらいらすることなく 誰を責めるでもなく淡々と対応してくれて本当に救われてます。 婚家で未だアウェイな私にできることは本当にささいなことでしかありませんが、 ダンナのフォローをしたり、他の事で煩わせることのないよう気をつけたいと思います。 また、せめてお義母さんへの折々の贈り物やお土産など、心をこめて選ぶようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1149/6945)
回答No.3

近距離別居の嫁です。 同じく夫の両親は80代です。 突然の世代ギャップの中の同居は双方のストレスになるでしょう。 完全に義親が私の家事能力を諦めてくれるまでは同居はしない、出来ないと宣言してあります。 親孝行はすべきと夫だけ自分の実家のご機嫌伺いは強制しています。 一人で行ってきて!ではなく、息子なんだから行きなさいよ!というスタンスです。 義親と同居するときは我が家で、私の両親も呼ぼうと思っています。 双方の親に実家を片づけて、他の兄弟から疎まれないように相続も分けてからの同居を考え中。 夫がきっちり分配される相続の後に、同居したいかは別の話ですが。 嫁としてできるのは出来るだけ自分の親に会いに行き、愚痴を聞き我が儘を聞いてあげること。 私の親は私がその役割をするので、お互いに巻き込まない約束だけはしています。

imogashi
質問者

お礼

ありがとうございます。 同居はお互いが半眼でお付き合いしないと神経がもたないと思います。 ご両親たちのことをそこまで考えてらっしゃるなんて、回答者様はすばらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#249717
noname#249717
回答No.2

義母さんが不満ばかりということですが、本心はどうしてもらえれば満足なのか本人の口から聞ければ一番わかりやすいとは思うのですが、文面から察するに質問者さんがすることなすこと気にくわないと言った感じですので、あなたができることは、顔を見せない、声を聞かせない、構わないということじゃないでしょうか。能動的ではない方法で「してあげる」ということができると思います。

imogashi
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうすれば満足なのか、私も結婚当初は散々考えましたが、 私が出した結論は、「答えなどないのだろう」というものです。 私の想像ですが、もし私でない人がお嫁さんであっても 決して納得はできないし、言いたい事もできると思います。 でもそれでいて、もしダンナがいつまでも結婚しなかったら それはそれで駄目なのだろうと思います。 私の存在自体が目の上のたんこぶなのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

とりあえず気になったのは 「同居を望まれ」 むちゃいうなぁ・・・と思いました。 自分の息子である旦那さんの事情ですからこの辺から強く、でも押し付けずアピールして やんわりといていくとか・・・無理ですかね?

imogashi
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の兄妹や仲良くしていた友人がそれぞれお子さんに引き取られていくのが うらやましくもあり、さみしくもあるのだろうと思います。 実は、お義母さんが親戚に愚痴り、親戚から「なぜ同居しないんだ」 という趣旨の電話をもらったこともあります。 その人は私の話をきいてくれるだけの心のゆとりがあったので こちらの事情を交えてお話ししたらその場では納得いただけたのですが、 それにしてももう少しお義母さんをフォローするようにとは言われてしまいました。 転勤がない生活をしていると、定期的に引越しするということがぴんとこないものなのかも・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母と嫁のやり方

    先日、あることをきっかけにお小遣いを上げてほしいと頼んだのです。 当然、自分はダメ元で言いました。 それを、嫁は真剣に思ったらしく義母に連絡したのです。 常に嫁と義母は連絡を取り合っていて、自分の行動や言った言葉などを逐一報告しているみたいです。 すると次の日、嫁のいない時間に義母から電話がなり、こう言われました。 義母「娘からお金を貸してほしいと言われたんだけど、理由を聞いても教えてくれないから何か知らないかな」 自分「何かトラブルに巻き込まれてませんかね?」 義母「調べてくれるかな」 とのことでした。 何かトラブルに巻き込まれてないかと思い、見てはいけないこと承知で嫁の携帯でトラブルに巻き込まれてないか調べました。 そしたら義母からのメールがあり、今日旦那さんに電話したらすっとぼけられたとありました。 義母は自分のお小遣いを上げろって言った事で、生活が苦しいのに我慢しろと言いたかったらしく探りを入れたのです。 結果、自分がすっとぼけてると言われ、むしょうに腹が立ちました。 その時は真剣にトラブルに巻き込まれたかもって思ったからです。 自分の軽く言ったお小遣いの話しも悪いかもしれませんが、探りをいれる義母はなんなんって思いました。 そして次の日再び義母から電話がありました。 義母「お金を貸してほしい理由が、お小遣いを上げろって言われたことで生活が苦しいから」 って言われました。 自分はすっとぼけて電話してるのは義母の方って思いながら言いました。 自分「夫婦の問題なんで2人で解決します」 と。 このこと意外でも、何回も同じ事がありました。 でも今回以上に腹が立ったことはありません。 なんでもかんでも報告する嫁。鵜呑みに聞いてすぐに入ってくる義母。 これから何十年も続くのかと思うと耐えられません。 このような嫁と義母と今後どのように付き合っていいか悩んでます。

  • 言ったことを忘れて逆ギレする義母について

    義母が、あることないことを嫁の私のせいにしてきます。 主人の姉(40代)が引きこもりで働いておらず、義母に精神的に依存いているのか、結婚当初より私に義母を 取られるとかなんとかいう思い込みで、私の存在自体が嫌なようです。 こちらから義母に連絡など1度もしたことなどなく、義母から連絡がくるので返信したり食事に誘われたら行くくらいです。 (義理姉にバレるとキレて暴れるそうなので内緒にしてねといって毎回誘われます…) 義母は義理姉と私たち夫婦に仲良くしてもらいたいということで、ことあるごとに義理姉も含めてご飯に行かないかなどという話をふってきます。 義理姉がこちらを嫌っているだけで別に私は義理姉とご飯に行ってもいいとは伝えてありますが、決してこちらから誘ったわけではありません。 しかし義母より送られてくる文面では、私がどうしても義理姉に会いたい、それなら義理姉に聞いてあげるよというスタンスの内容で納得がいきません。 認知が入ってきているのかプライドが高いのかはわかりませんが、私が義理姉と食事に行きたいと言っているのであり義母からは一度も義理姉の話は出していないと言い張ります。(70代だから自分の言ったことを忘れている可能性もあるのでしょうか) 私がおかしい、嘘をついているとすごい剣幕で電話がかかってきました。 主人にも話してあり義母に話してくれましたが、私が主人に嘘をついて主人がそれを信じていると思っているようです。 認知が入っているのでしょうか、それとも自分の思い通りに動かすために私を使ってうまいことやろうと考えているのでしょうか。

  • 義母が私を「あんた」呼ばわりする

    義母が、私の事を「あんた」と呼びます。 ものすごい違和感を感じます。。。 「~さん」と名前で呼んで欲しいです。 皆さんは、義理のご家族から何と呼ばれていますか? 嫁に来てまだ3年。 「~さんと呼んでいただけませんか?」などと、 義母に言ってもいいものなのでしょうか?

  • 義母の本音

    結婚当初、娘ができたようで嬉しいと義両親から言われました。 義両親とは別居で宗教以外(一番厄介ですが…)特に干渉されなかったのですが、 いつものように、お正月、お盆の年2回のイベントで、この夏も旦那の実家に帰省したところ、 とある話から、義母がものすごく発作のように嫌がりながら、 「娘なんか絶対嫌や!この子(旦那)は男の子やったから育てた。女やったらよう育てん。絶対嫌嫌!!(物凄く首や肩を振り、毛嫌いするかのようなしかめ面で)女は嫌!自分が女やから嫌やわ!ぜ~ったい嫌!」 と、早口で繰り返し言い放ちました。 その時の義父と旦那は、ただただきょとんとするだけでした。 私としては、旦那に、義母の本音と、女を敵視する性格に気付いてほしかったのですが、 これまで、旦那のいないところで義母から嫌味言われていたので、いまだに旦那に気付いてもらえません。 私達が結婚してから数年の間、義祖父母が他界し、いろいろありました。 そのことを指してたのでしょう。 女が嫌!!と言い放った後に、 「もういろんなもんが肩から降りたから、もうどうでもよくなったわ!」 と、肩を掃うような身振りと、吹っ切れたかのような態度に、 嫁の私は、何か恐ろしいものの幕開けを感じてしまいました。 その日の帰り際、いつものように、消費期限切れの惣菜(夏場持ち歩くのに)や冷凍の食材を荷造りしてくれ始めたので、 昨年虫が密集したそうめんの一件から、今年は断ろうと旦那と決めていたので、 まず旦那が要らないと言い、 見事にスルーされ、 次に嫁の私が断ると、 せっかくこうたのにと、荷造りを続けられたので、 じゃあそれだけいただきます… と完敗してしまいました。 正直義母の要らないものもまぎれてます。 今回はその荷物だけかと思いきや、 「あ♪あれ忘れてた♪」 と、両手を合わせ、昨日のケーキに昨日で期限切れのダイエーの惣菜のパックを冷蔵庫から出してきたので、 すかさずお断りを入れたところ、 いつもはそんなこと一言も言わなかった義母がついに! 「ちゃうやん!○○○ちゃん(旦那)のためやん!○○○の好物やねん。な☆あんた好きやろ?こうといてん♪」 と、見事に嫁を振り切り、息子への愛の言葉をなげつけやがりました!!! 前は孫の嫁にあたる私に優しかった義祖母がいたので、義母は確かにおもしろくなかったと思います。 義祖母が他界した頃から、義祖母や義父の愚痴を、私と二人きりになると言い始めました。 そしてついに、今回、嫁の私に何かの伏線を敷き始めたのです。 子供がなかなかできず、私は女の子が欲しいのですが、実母に今回のことを聞いてもらうと、 義母さんは遠回しに跡取りを産めって言ってるみたいね、 自分が女だからこそ、やっぱり女の子カワイイのにね!!と、実母は励ましてくれました。 このことがあってから、やっぱりただでは済まない義母だなと確信しました。 子供が産まれたら、入信させられたらどうしよう… あぁ、やっぱり旦那を盗った嫁は女だから大嫌いなんだろうな… 事あるごとに、旦那のため…って干渉が始まるんだろうな… そんなことを考えていたら、お盆以降不眠症になってしまいました。 このモヤモヤした情けない嫁に、一喝よろしくお願いします。 軽やかな文章を努めましたが、思い出しては涙で目が腫れ上がります… それまでに宗教のことでかなり怖い目にあわされたので、次に何がくるのかと思うと、 新しい命を授かる心構えができない日々です。

  • 義母について

    義母と今後の事について相談します 義母73歳 現在一人ですんでいます(持ち家) 義理の父と 義理の兄死亡  娘婿(私)47歳 嫁39歳 息子7歳2年生 (持ち家) 結婚した当初は義理の父と 義理の兄も元気でした 義母はリュウマチで昨年 9月と11月に手術しましたが最近また痛み出し手を借りないと生活できない状態です。 手術をする条件として主治医から(娘さんの家で一緒に住みなさい)といわれ義母はその場だけ納得しましたが 結局 退院後 一緒に住まずそのままでいます 相談は義理の母がリュウマチで人の手を借りないと生活できない状態であるにもかかわらず 私の家で一緒に住むのを拒んでいます。 理由としては自分の生家であること 自分の自由にならない いる場所がない などだそうです。(義母の言い分け) 私からすれば ただのわがままだと思いますが? 義母と一緒に住むための円満な話し合いをどのように進めればいいですか? 他の問題として仏壇や 義母の家などもでてきます 誹謗中傷はやめてください           

  • 義母との付き合い方

    昨年、義母が体調が悪い時にすぐ駆けつけれなかったので、絶縁すると義母から言われて、 長男の主人は距離を置きたいというので、 その後はお盆に短時間の日帰り帰省と お正月の短時間日帰り帰省の2回のみ帰省しました。長男家族が義母宅にあまり帰省しなくなってしまったので、 義弟嫁が負担になってきてるようで、 もう少しきょうだい仲良くしてほしいって急に言ってくるようになりました。 今からきょうだい仲良くは、私は無理のような気がします。 結婚当初から義母はアポなしで我が家に頻繁に来ます。何度も主人が連絡してから来て。って義母に伝えても、アポなしがあたりまえで、 電話があっても、今家の前に着いたから、鍵あけて。と、、、。 自分から絶縁と言った後も変わらずアポなし訪問され、片付けなくて部屋に入ってほしくないときも勝手に部屋に入ってきます。 子供達も義母が突然来て、主人や私の聞いてないところで、最近子供達に主人の髪型が変だの、ママは優しくないね。とか言ってるようで、子供達が義母を嫌がるようになってきました。義母宅も行きたくないと。 これから先義母とどう付き合って行ったら良いのか最近悩んでしまいます。 アポなし訪問の対処法とかあれば、 ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 義母の介護、距離感、長男の嫁

    義父母健在。10年ほど、義母はめまいで運転や自分だけでの外出はできません。八年前結婚し、主人もローンをかかえた義母の夢がつまった花柄壁紙の家にどうきょ。娘が生まれ、義父母も幸せ…ただわたしだけ義父母のために娘をうんだみたいな感覚をおぼえたり、わかってくれない主人に憤り。義母からは離乳食をたべさせるのもそばでみはり、ストレス溜まると言われ、主人の帰宅が遅いときは義父母が自分たちをパパママと呼び合い…義母に風呂をたのめば自分のおっぱいをすったと大喜び。わたしは寝付けなくなりある日娘とふらっと実家へにげました。主人は慌て、なんとか家を出て三人貸家ぐらしをはじめて今にいたります。それから盆、正月は泊まり、ローンも半分、固定資産税も半分払い続けてます。 義母はわたしがなんで出たのか不思議でしょうがないらしい。義理妹は一昨年脳内出血でかえってきて義父母が介護。義理妹はわたしと同じとしで半身麻痺です。子供二人は外国でだんなさんと暮らしています。そちらのだんなさんとは愛情関係はなく、すでに別居していた矢先の出来事。だんなはジャパンマノネー目当ての関係。子どものこともあるので義父母も何も言わない。 このままでは、わたしが義父母、義理妹の介護を請け負うのか…しかももしかして義理妹の子どものことも気にかけながら。児童手当も日本に住んでいない子どもの分をしっかりいただいていることもびっくり。 義父が五年前失業したときもわたしが新しい仕事を斡旋し、今は大満足して65まではたらけたみたいです。 わたしはだんなの実家がどうしてもすきになれません。助け合うのが普通だと義母はいうけれど、食事内容、買い物、子育て、すべて義母ルールのなかでわたしは生きていくのは大変です。境遇は同情してますがなんだか嫌です。 わたしはまちがってますか。長男の嫁は同居して義父母の幸せを1番に考えているべきですか。何年も堂々巡りしてます。

  • 義母との同居問題について

    長文で失礼します。現在結婚して5年目、二歳になる息子がいます。話は5年前に遡ります、旦那の実家が埼玉にあったのですが、静岡に義父の母が1人で住んでいたので、義父は退職を機に義母と義姉を連れて静岡へ帰り同居をすることになりました。その際埼玉の実家はローンも残っていたので売ることになったのですが、旦那が反対し、自分は転勤族の為いずれ家を持ちたい、自分が育った家で自分の子供を育てたい、との理由で他人に売らず親子間で任意売買し、名義も旦那に変えローンも新しく組んで支払いしていく事になりました。そして息子が小学校に入るまでは家族一緒に転勤し、小学生に入る頃に私と息子は埼玉の家へ戻り、旦那は単身赴任する、転勤中の数年間家は借家にせず(旦那が嫌がった為)空き家として保持していく事になりました。しかし静岡へ帰った後、義母は義父の母との同居がうまくいかず別の敷地に家を買って暮らしていましたが、去年義父が亡くなってしまいました。話し合いでは「お母さんともうまくいかないし、もう旦那もいなくなってしまったから静岡にはいたくない。埼玉の家に加奈(義姉)と帰るから」と私達に言いました。転勤中は空き家としているし、その間住む事に関して反対していませんでした。しかし私と息子が数年後戻った時は?という話になった時「戻ったら一緒に仲良く暮らせばいいわよね」と言われ、私は思わず義母の目の前で嫌だと反対してしまいました。というのもまず旦那は次男で長男(既婚)がいます、しかし長男は人間的に問題があり親の介護等一切関心なく又義母との仲も良くありません、義母は信仰心が強く自分の信仰や価値観を押し付ける所があります、金銭的にも雑な面があり様々な所からローンを組んでいた過去があります、更に義姉も今後結婚の意志はないようで、私と息子が数年後埼玉に戻る時には既に義母と義姉が住んでいるような状態です。私は将来そんな状態の中、息子と帰るのが不安になったのに加え、義母の性格上前から同居は絶対にできないと思っていたので、感情的になりつい嫌だと口走ってしまいました。すると義母が「好意で家を譲ったのに傲慢だ、埼玉の家を今まで守ってきたのは私だし親を蔑ろにするなんて人間レベルが低いし問題」と非難されました。旦那は私の気持ちも分かるけど、義母を静岡に置いておくのも可哀想だからうまくやって欲しい、といいます。やはり嫁の私が傲慢で心が狭いのでしょうか?どうかアドバイスお願いします。

  • 遠慮がちな義母への対応(本当は違う)

    私は本家の長男と結婚、子供が生まれました。 義母にとっては初孫でうれしいみたいですが、妊娠中に「孫を妊娠してくれてありがとう」だの「感謝している」等のメール攻撃に私は嫌になり、跡継ぎを産むために結婚したのではないと思いながらやり過ごしてました。 それがいざ出産すると、分娩直後に義理親そろって来たり、入院中傷口の痛みと疲れで休んでいるところに、何の連絡もなくやってきました。 手土産もなしに孫を抱っこするためだけにです。 非常識すぎて旦那に言うと文句言ってくれましたが、「もう病院には行きません」と逆切れ。親戚連れて再び病院に来ようとしていたようです。 その神経も疑いますが、私は抱っこさせるのも嫌だったので里帰りに実家で2か月ほどお世話になり自宅に戻りました。 それからすぐ「いつ孫に会わせてくれるんだ」と言い始め、こっちはばたばたしていて泣く赤ちゃんと授乳と慣れない育児に参っていて、もう少し待ってくれと言ったのにまた逆切れしたみたいで無理やり自宅に来ました。 (嫁実家両親は2か月も赤ちゃんといたのに!!!怒みたいな感じみたいです) すぐ帰りましたけど、嫁に対する気遣いなんてまるで無し。 別に気遣ってくれなくていいんですが、一言あってもいいだろうと思いました。 一言あったのはまたしても「産んでくれてありがとう」「でかした」でした。 あんたらのために産んだんじゃないよと喉まで出てきましたけど我慢。 なんであんな発言しかできないんですかね? うちの両親は「おめでとう」「よく頑張ったね」と言いました。 旦那さんの事は好きですが、どうも義理両親は好きになれません。 ここまで読んでいただくと図々しい義母に見えますが、違うんです。 遠慮してるように見せて私には何も言わないし、嫌な顔もしないのですが、 旦那の前では文句を言ってる事が分かりました。 孫に会いたいのはわかりますが、たくさん来られても嫌なのでわたしが線引きえおしています。 義理実家に行っても本当にすぐに帰ります。 その時でも、「無理せずに育児頑張ってね」なんて言うくせに旦那には違うことを言ってます。なんで孫なのにたくさん会えないのかとか、顔見せに来ないのかとか。 わたしに直接言えばいいのに。 義母はコミュニケーションが苦手なようで、うちの両親とも交流を持とうとしません。持たなくていいのですが・・・本人も初対面の人でも苦手なんて言ってました。知らねぇ・・。 世間知らずなところがあるので、失礼な事も平気でやってきます。 「いいのよ、気を使わなくて」→十分使います 「なんでも言ってね」→言いたくありません なんて笑顔で言ってきます。いい人ぶってるようにしか見えません。 絶対頼りたくないと思ってしまいます。 遠慮してるように見せかけて、旦那にはいろいろと文句を言ってるのを知ったので これからどう対応しようかと考えています。 何かよい対応はありますか?

  • 義母が大嫌いです。

    以下、これまで義母にされた主なことです。 産後の里帰り中、体調が悪い時に何度も電話してきて出産祝いを受け取れ!と言ってきました。それに対し、今実家にいるから受け取れない。旦那に言ってくれというと、◯◯(私)に嫌われたと義兄づてに言ってきました。 子供にまだ食べさせてない菓子等を私に黙って食べさせようとする。歯医者からやめるように言われてると言っても全く反省したり止めようとしない。 子供がごはんを食べていないのに果物を大量に食べさせる。 子供が生まれるまで帰省中は洗濯機や風呂を貸してもらえず、銭湯やコインランドリーに行っていました。 出産して初めての帰省の前に、子供が生まれたからこれからは洗濯機と風呂貸してもらえないかと頼むと、「私は貸さないような、いじわるな人間じゃない!!」と電話口で大泣きし、会話にならず。後でこんなこと言われたと周囲に言いふらす。(聞いた人からは、ものすごい意地悪な嫁になってると思います。) バーベキューをするというので楽しみにしていましたが、なぜか私だけ義母に別室に連れていかれ、参加させてもらえず。そして義母の愚痴を聞かされながらスーパーの冷えた白米を食わされました。肉など欲しいと旦那に伝えて、もらえたのは肉の切れ端2枚。 食事の際私だけ米をもらえない。 義母の誕生日にプレゼントとして菓子を渡しました。一緒に食べようと言っていたのに一切出さない。過去にも、一生懸命選んで買ったおみやげを、すぐに他人へのおみやげに渡そうしていました。 ◯子供の洗顔をしている時など、◯◯ちゃーん(孫)を呼びつつドアの隙間からじっと覗いてくるので気持ち悪い。 義母が言っていた言葉を子供が真似したりすると寒気がします。旦那を見ていても吐き気がしてきます。旦那にこれまでのことは伝えていますがほとんど変わっていません。義母にきっぱりと言おうともしません。言っても弱い言い方だけです。旦那と一緒にいるのも辛いです。 これは義実家では普通なことなのでしょうか? 私はどうしたらいいですか。離婚別居も考えています。 もう二度と義実家に行かないと決意していますが、子供が義母に会いたがらないか不安です。

このQ&Aのポイント
  • コンピュータミシンCPH1302の針位置が突然左基線にならなくなりました。電源を入れても針位置がみぎにずれたままです。
  • 左基線にならない針位置の問題を解決する方法を教えてください。
  • ブラザー製品であるコンピュータミシンCPH1302の針位置が固定されず、みぎにずれたままです。解消方法を教えてください。
回答を見る