• ベストアンサー

『星の王子さま』の日本語訳

Tastenkastenの回答

回答No.5

忘れていました。だいぶ前にこんな質問を見かけましたが、回答がつかないようです。 http://okwave.jp/qa/q8824977.html

noname#214841
質問者

お礼

おもしろい質問、ありがたうございます。閲覧数もたつたの13ですか。 楽譜の点訳はしたことがありません。 きちんとした楽譜点訳の書籍は、これまた倉庫に埋もれてゐると思ひます。まつたく読んでゐません。いま本棚を見ると、『楽譜点訳の基礎』といふ冊子がありました。1976年出版の100ページ程度のものです。 本の紹介くらゐの回答をしておくつもりです。 ピアニストの辻井さんは、点訳楽譜を使用せず、すべて暗譜だと聞きました。ほんとうなのですか。ちなみにCDは一枚も持つてゐません。

関連するQ&A

  • サンテグジュペリ作「星の王子さま」

    最近、この「星の王子さま」の翻訳者が内藤濯さんから他の人に変わった(変わる?)らしいのですが、 その他の人が翻訳した「星の王子さま」は既に売られているのでしょうか? この質問をする前に検索して調べたら既に売られている感じなのですがどれだかよく分かりません。 おそらく「新訳」と書かれているモノだと思うのですが。 そしてその「新訳」には三つあるらしいのですが、よく分からないので教えて頂けないでしょうか? あと、その三つの中からお薦めの本も教えて欲しいです。 *分かり辛い質問だと思いますが、要は翻訳者が内藤濯さんから他の人に変わった(変わる?)「星の王子さま」について教えて欲しい、と言うモノです。 大学のある教授からこの事を少し前に聞いて買いたいと思いました。 お願い致します。

  • 星の王子さまの訳

    『星の王子さま』は色々な人による訳があると思いますが、 みなさんは誰の訳が好きですか? 私は内藤あろう、という方が訳したものが好きです。(岩波少年文庫) というか、それしか読んだことありません。 小学5・6年以上、と書かれてますが(笑) よければ教えてください。

  • 「星の王子様」と「不思議の国のアリス」

    フランス語を習得された方で「星の王子様」を原文で読まれた方は多いと思います。内藤 濯氏が翻訳されていますね。原文と比べていかがでしたか? 私はサンテクジュペリの作品では「夜間飛行」とか「南方郵便」も好きですが、それらと比べると 内藤 濯氏の「星の王子さま」だけ若干 異色な感じもします。しかしながら 内藤氏の翻訳も すばらしい面は感じます。それでも 、「夜間飛行」や「南方郵便」に比べ、メルヘンタッチに成りすぎて サンテクジュペリらしさを いまいち出し切れていない気もしますがね。 これに対し、「不思議の国のアリス」は 色んな人が訳していますね。 普通、外国の物語や小説を翻訳で読むと、あくまで翻訳者は影武者的存在でしかありませんが、原文と照らし合わせると 翻訳者の「息づかい」とか「感性」がモロに見えてきますよね。 そこで ここでは 「星の王子様」と「不思議の国のアリス」の作品そのものよりも 翻訳の感想とか いろいろコメントを頂きたいと思います。もちろん、有名な作品なら それ以外の物語や小説でもかまいません。また、「星の王子様」を英語で読んだ人、 「不思議の国のアリス」をフランス語で読んだ人なども 特に感想をお待ちしております。

  • 新訳『星の王子さま』で

    今日買った星の王子さまで 冒頭に出てくる 象を一飲みにしてしまった蛇のような生き物 (絵にすると帽子のような形) 「ボア」の事です 以前読んだ星の王子さまでは違う訳だったと思うのですが どうしても思い出せそうで思い出せません もっと違う呼び名だったのは確かなんですが なんか新訳のボアがどうしてもピンと来なくて 以前の訳が気になってしまいました 以前持ってたのは岩波書店の本です 友人に貸したら戻ってこなくなってしまって 手元にないんです(^^; ご存じの方いらしたら教えて下さい

  • 内藤濯さんについて教えてください

    アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの著書、「星の王子さま」を翻訳したフランス文学者内藤濯さんの細かいプロフィール等を探しています。どういう人物でどういう人生を送られたのか、少しでもそういう事を知っていましたら教えてください。お願いします。

  • 蒼山日菜さん・星の王子様の名言

    先日ソロモン流で、切り絵作家の蒼山日菜さんが紹介されました。番組では、フランスのミニチュア博物館に展示されている「星の王子様の一文」を切り絵にした蒼山さんの作品が紹介され、その一文は日本語訳でも紹介されました。 星の王子様の数ある名言の中で、蒼山さんが作品にされた一文は初めて知った一文でした。 しかし録画していなかったので、はっきりと思い出せません。 どなたかご存知の方がいらっしゃれば、是非教えていただきたいと思います。 できれば、原文と、日本語訳が教えていただきたいです。

  • 「星の王子様」を外国語で

    「星の王子様」を外国語で読んでいらっしゃる方々へ質問です。 王子様と出会って「ヒツジの絵を描いて」と頼まれるが、ヒツジの絵なんて描いたことないから、例のウワバミの絵を描く、という場面です。私はイタリア語で読んでいるのですが、そこは、こうなっています。 Non avevo mai disegnato una pecora e allora feci per lui uno di quei due disegni che avevo fatto tante volte: quello del boa dal di dentro; e fui sorpreso di sentirmi rispondere: この部分で2箇所わからないところがあります。 1.quello del boa dal di dentro 「内側からのウワバミの絵」と訳していいのでしょうか?日本語訳では「外側」となっていますし、話の流れから考えても外側の帽子のような絵を見ただけで、象が中にいるとわかる王子様のほうがいいと思います。 他の言語、特に原語のフランス語ではどうなっているのでしょうか? 2.sentirmi rispondere 「感覚動詞+不定詞」の形だとしたら、rispondereの意味上の主語は感覚動詞の直接目的語になるはずだから、「彼が答えるのを聞く」だったら、sentirlo rispondere となると思います。なぜ、lo ではなくて mi なのでしょうか?

  • 日本語版プラトンの翻訳元となっている本は何ですか?

    日本語版として、岩波書店と角川書店から、プラトン全集がそれぞれ出版されていますが、 その元となっている原典とでも言うべき本は、何処で読むことが出来るか教えて下さい。 やはり、古代ギリシャ語となるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 日本語の本を海外で出版する

    お世話になります。 日本語の本をー単行本ー海外にて翻訳して 出版したいのですが、この際 1:日本人著者 2:権利を持っているーコピーライトー会社 3:日本の出版社 にも支払いが生じるのでしょうか。 又その際は海外販売利益から何%づつになるのですか? 出来れば1、2には無しでが理想ですが。 よろしくお願いします。 この上、現地ー海外ーでの出版社への%があるのですよね。 又、法律的に日本出版物を海外で翻訳し出版する際の注意点があればよろしくお願いします。

  • 種の起源 良訳は?

    ダーウィン「種の起源」を読もうと思っています。 原書で読む語学力はありませんので、日本語訳で読むことになります。 アマゾンで探したところ、岩波書店と光文社から出ているようですが、どちらの訳が良いでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 ちなみに「良い」の定義は、原書記述の意味を正確に、かつ読者が理解し易く、訳されていることだとお考え下さい。