• ベストアンサー

アムロジピン錠について

先日、医師の処方箋を持って薬局に行ったのですが後発品のアムロジピン錠10mg「zj」(ザイダス)は会社の合併とかいろいろあって入手不可能と薬剤師に言われたが、どうも説明に疑問が残ります。同じ成分の後発品でも薬価に倍以上の開きがある為、安価な方を使いたいのでその辺の事情をご存知の方、教えて頂きたく質問いたします。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.3

ザイダス(本社インド)は日本での活動から撤退しました 2014 年3 月31 日から出荷は停止しています 近日中に薬価は収載抹消されなくなります http://www.zydus.co.jp/ http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/02/14-14632.html

参考URL:
http://www.zydus.co.jp/
1300359
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hanashika
  • ベストアンサー率22% (109/489)
回答No.2

それはたしかにおかしい。 ジャネリックのアムロジピン錠5mg毎月買ってますが・・。 10mgも同じでしょ。まさか2.5mg,5mgはOKで10mgはNG?? そんなことないと思うけどねー、(確認要す!)。 で、その倍以上するジェネリックはなんという薬剤ですか? それともジェネリックでなく本家のノルバスク錠を売る口実ですか? ノルバスク錠ならたしかに高いし利幅も取れる。 これが事実なら薬剤師、きたねーぞ!!。

1300359
質問者

お礼

ありがとうございました アムロジピン錠10mg「日医工」薬価49.2で「ZJ」は、18.0そして今度もらってきた「NP」は、36.2です。「日医工」以外でも49.2の薬は結構多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

アムロジピンの後発品はとても多く、薬価も異なります。 http://www.okusuri110.jp/cgi-bin/dwm_yaka_list_se.cgi?2171022 調剤薬局は後発品全部をそろえているわけではなく、基本的には薬価差益の大きいものを仕入れています。リストをみるとザイダス社の製品は確かに安いですね。実際に入手困難になったのか、差益が減って仕入を止めたのかは解りかねます。

1300359
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 処方薬について

    医院で受診し、処方箋が出ました。 その医院の門前薬局ではなくかかりつけの病院の薬局が近かったので、 そこに処方箋を持って行きました。 処方箋は○○錠5mg×2だったのですが、処方箋を持ち込んだ薬局には ○○錠10mgしかないとの事で、薬剤師が処方した医師に確認するとのことで 長時間待たされました。 結局、医師に了解がとれたので、○○錠10mgを受け取ったのですが、 5mg×2と10mg×1は薬剤師の判断だけではダメなのですか? 症状が軽い場合は半量等の指示は医師からありませんでしたか。

  • 処方箋取扱について

    処方箋について教えて下さい。 成分名で書かれた処方箋ですが、薬剤師の判断で成分にあったお薬を処方し、そのままの薬価で計算しても良いのでしょうか?

  • ジェネリックってあまり推奨されないの?

    私は不眠症でいろんな薬を飲んでます。 私が通ってるクリニックはジェネリックは出さない方針だそうで、基本的には後発薬は処方しないとのことでした。 私が飲んでいる薬の中でもドラールというものが薬価が高く、後発薬にしてもらおうと思っています。 そこで質問なのですが、 1.後発薬を嫌がる医師がいるということでしょうか?それはなぜでしょうか?  病院や薬局の取り分が減るからでしょうか? 2.後発薬は基本的に同じ効用を得られると考えていいでしょうか?  薬の成分は一緒でも、まぜでるデンプンの量が違うとか、フィルムコートに使っている成分が  違うとかあるでしょうが、基本的には、同じ効用(薬効)を得られと考えて間違いないでしょうか?

  • ジェネリック薬品(後発品)について

    【薬価事典に記載されている中で1番安いジェネリック薬品(後発品)をお願いするのは薬剤師さんにとって迷惑なことなのですか?(本音を聞かせてください)】 薬剤師(調剤薬局)で働かれている方・または医師の方、ご回答いただけたらうれしく思います(建前でなく、本音を聞かせていただけたらと思います)。 私は先月より体を壊し、医師より多種類の薬を処方され、服用を始めたものです。 薬代がかなりの額になってしまうため、1円でも安くしたいと思い、通いの調剤薬局の薬剤師さんにあるお願いをしました。 以下、薬剤師さんとの具体的な会話 私:「すみません、お薬を全てジェネリック薬品にしていただきたいです(薬局に在庫のある後発品分は切替済)。薬価事典というものがあることを耳にした(実際はネットで知った)のですが、次回からで良いので全種類1番安い後発品を処方していただけませんか?」 薬剤師:「まだ後発品がでていないものは無理ですね(これは承知済)。他のものについてはそんなに価格は変わりませんからうちにあるものでいいじゃないですか。」 私:「薬の種類と量が多いので、1円でも安くしたいのです。」 薬剤師:「(嫌そうな顔をして、薬価事典を持って私に見せる)そんなに変わらないって言ってるじゃないですか。」 私:「でもこちら(薬剤師指示)よりこちら(事典で1番安いもの)のほうが薬価は安いですよね?なぜ取り寄せしていただけないのですか?」 薬剤師:「できないことはないですが‥、すいませんがお待ちの患者さんがいらっしゃって忙しいので次回にしていただけませんか?」 そして次回に当る日、同じ相談を持ちかけました。 私:「この間の件ですが‥」 薬剤師:「わかりました!やればいいんでしょ!やれば!(怒り口調で)」 以上が具体的な会話のやり取りになります。 (非常に不愉快な気分になりました) 1円でも薬代を安くしたい(先発品と後発品の効用が同じことは承知済)と考えるのは患者側ならだれでもそうだと思います。薬剤師の嫌がる理由をお聞かせください。 私の予想としましては (1)特定の製薬会社と懇意に取引している。 (2)薬局にある在庫を効率的に減らして行きたい。 (3)単に取り寄せが面倒。 以上の3点を考えました。 薬剤師さん側からこの投稿を見たら不愉快に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、何卒本音を聞かせてください。「患者側に大きな声では言えない暗黙のルール」があるのなら、私としては今後それを理解した上で、上記のような揉め事を起こすことなく薬局にある在庫に従って後発品を処方してもらおうと思います(揉め事を繰り返して再び嫌な思いはしたくない)。 以上、よろしくご回答願います(こういった患者とのやり取りをされた方いらっしゃいますでしょうか?私くらいなものでしょうか?)。

  • 調剤薬局の処方料は高すぎませんか

    先日花粉症の薬を調剤薬局でもらったのですが調剤薬局の処方料が無茶高いですね。 薬価111.8円の錠剤30錠で薬剤料は\3,300(保険適用前の金額、以下同じ)でしたが調剤技術料と薬学管理料の合計が\1,810もかかっています。 他方、処方箋を発行してもらった医院の診療費は\1,900でした。 処方箋を出した医院と薬局の処方料がほぼ同じというのは理解に苦しみます。 薬局は医師の処方箋で指定された薬剤(錠剤)を袋に入れて出すだけですよね。もちろん飲み方の注意はしてくれますが調剤薬局の処方料はなぜこんなに高いのでしょうか。 なおこの薬剤は2ヶ月前にももらい、1ヶ月中断した後で今回再度処方してもらったものです(前のは杉花粉で一時期置いて今回は稲科花粉です)。

  • 処方箋における薬剤師から処方医への確認義務について

    先日、調剤薬局にて薬をもらいました。 その際、処方箋にはジェネリック薬で30日分で10mgの錠剤を30個とあったのですが、こちらの希望として、5mg×2の60個での処方を依頼しました。 このような変更に関しては処方医への確認は必要ないと思っていたのですが、 対応した薬剤師によると、10mg×1→5mg×2自体には変更するのに確認は必要ない。 しかし、薬価が変わる場合は確認をしなければならないということで処方医に確認をとっていました。 忙しい病院だったので、手を煩わせたくなかったのですが 本当に10mg×1→5mg×2に変更して薬価が変わる場合は調剤師は処方医に確認をする義務があるのでしょうか? 自分でも調べてみたのですが該当する情報を見つけることができませんでした。 ソースがあれば、そちらも教えていただけると助かります。

  • 調剤薬局

    先日後発品のお薬希望されている患者さんに後発品で入力し後発品でお薬をお渡ししたところいつも行ってる所薬局は全て先発品の名前と後発品の名前先発後発の薬効の違い薬価が書かれている書類を貰ってるのにここはないのか?可笑しいんじゃないの?と言われました。このような書類っ何のことを言ってるのか分かりますか?薬情ではなく別にいつも貰っていて今回一般名での処方だったので先発後発どっちでも出せると薬剤師さんが説明してもいつも行ってる所の薬局はどこでも一般名で処方されてても貰えるとのこと。 また門前ではないどこかの病院の医者?に95%以上の消毒液ある?と聞かれて薬剤師さんがないと答えたら普通薬局なら何処でもあるあるものだ可笑しいだろ!取り寄せろ!と言われました。調剤しかやってないから取り寄せられないと言ったらそんなことあるか。可笑しいと言って帰りれました。これって可笑しいのでしょうか?

  • 薬の処方において薬剤師の取り分が多いような気がする

    例を出せば、今日処方してもらった薬代は850円でした。 そのうち薬価は350円くらいなので、薬剤師(薬局)の取り分は500円となります。 これってとりすぎじゃないでしょうか?(3割負担計算です。実際の取り分はもっとあると思いますが) 現在の医療制度がそうなっているので、どうこういっても仕方ないのですが、 処方はあくまで医師が決めることで、医師にも処方料を払っています。 なのに、さらに薬剤師にまで薬代の倍近い支払いをしなくてはならないのはおかしいと思うのですがどうでしょうか? 当方医療制度には素人なので、ただ知らず知らずの憤慨なのかもしれません。 でも毎回毎回薬剤管理点数だのつけられて、薬代がバカになりません。 たびたび書いてしまいますが、処方はあくまで医師が決めていて、医師に処方料払っているのであった、あいつら(薬剤師)は処方箋どおりに薬をピッキングしてるだけでしょう? どうも納得いきません。

  • 処方箋でジェネリック

    病気なり、病院に行ったのですが、診察して薬を出されました。 処方箋には、後発品の薬が処方されたので、病院の隣にある薬局で薬を買うときに、後発品を先発品に変えるようお願いをしました。 その時に、それはできないと言われたのですが、病院の先生に確認をしていただき変更してもらいました。 そこで疑問が生じたのですが、先発品を後発の薬に帰るときは医師に確認をしないのに、その逆はなぜ医師に確認を取らないといけないのですか? 先発品も後発品も成分も効き目も同じと薬局の方が言われておりました。 同じ物なのであれば、後発の物を先発の薬品に変えるもの同じなのではないでしょうか? ちなみに、自分の経験上ジェネリック医薬品は効き目が悪いような気がするのでジェネリックの薬品は余り使用したくはありません。

  • 薬剤師資格について

    薬剤師資格について質問です。薬剤師に(あるいは医師に)なれば、普通は処方箋がなくてはもらえない薬を自由にもらえるようになるのですか?現在私は薬学部で勉強中ですが、先日こんなことがありました。 法規の特別講義に来られた先生があるお話をされたのです。「先日国内旅行に出た時、旅行先で具合が悪くなったので、近くの調剤薬局に入って『ロキソニンをくれ』と言ったんだ。そしたら、『処方箋なしにはお渡しできません』と言われた。薬事法で、薬剤師には処方箋医薬品を売ってもいいことになっているんだよ。まったくいまどきの薬剤師は薬事法を知らないから困る!・・・(憤慨)」 聞いた時はびっくりしたのですが、このお話を信じるなら、薬剤師になれば「ちょっと今朝具合が悪いから、近所の調剤薬局でロキソニンもらってこよっと」なんてことができるようになってしまうのでしょうか?ロキソニンですめばいいですが、劇薬などもそのように販売できるとしたらかなり危険ですよね・・・。(ちなみにこの先生はご自身で薬局を経営しておられ、県の薬剤師会とも関わりが深く、うちの大学にも何度も講義に来てくださっているようです。) また、研究室のドクターの先輩(薬剤師資格をお持ちで、薬局でバイトしておられます)に教えてもらったのですが、メーカーさんが新薬を発売した時、医師や薬剤師に製剤見本というのをくれるらしいのです。私も見せていただきました。二錠くらいしかないですが、実際の薬と同じようにシートに入っていて、砂糖や乳糖で作ったものではなく本物の薬だということでした。ということは、薬剤師がメーカーから、処方箋医薬品を処方箋なしにもらってるということになりますよね?これは、どういうことなのでしょうか? 薬事法の本を見てみると、49条にこのような表記がありました。 「薬局開設者又は医薬品の販売業者は、医師、歯科医師又は獣医師から処方せんの交付を受けた者以外の者に対して、正当な理由なく、厚生労働大臣の指定する医薬品を販売し、又授与してはならない。ただし、薬剤師、薬局開設者、医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者、医師、歯科医師若しくは獣医師又は病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者に販売し、又は授与するときは、この限りでない。」 つまり、医師、歯科医師、薬剤師などは処方箋医薬品を処方箋なしに入手できるということなのでしょうか・・・? 今まで処方箋医薬品とは、処方箋なしにはもらえないものだと思っていたのに、最近このようなことが立て続けに起こって、もう何が何だかわからなくなってしまいました。現役薬剤師の方、製薬企業や卸関係の方、法律家の方など、どなたかこのことに詳しい方、ご回答お願いします!

専門家に質問してみよう