• 締切済み

薬の処方において薬剤師の取り分が多いような気がする

例を出せば、今日処方してもらった薬代は850円でした。 そのうち薬価は350円くらいなので、薬剤師(薬局)の取り分は500円となります。 これってとりすぎじゃないでしょうか?(3割負担計算です。実際の取り分はもっとあると思いますが) 現在の医療制度がそうなっているので、どうこういっても仕方ないのですが、 処方はあくまで医師が決めることで、医師にも処方料を払っています。 なのに、さらに薬剤師にまで薬代の倍近い支払いをしなくてはならないのはおかしいと思うのですがどうでしょうか? 当方医療制度には素人なので、ただ知らず知らずの憤慨なのかもしれません。 でも毎回毎回薬剤管理点数だのつけられて、薬代がバカになりません。 たびたび書いてしまいますが、処方はあくまで医師が決めていて、医師に処方料払っているのであった、あいつら(薬剤師)は処方箋どおりに薬をピッキングしてるだけでしょう? どうも納得いきません。

みんなの回答

回答No.5

sawakonotsadakoさん、薬剤師(薬局)の取り分が多い気がするとのこと、その気持ちわかります。しかし、これは、厚生労働省が決めていることです。今回のsawakonotsadakoさんのケースは、確かに多いかもしれませんが、粉砕や一包化など大変面倒な調剤をすることもあります。その場合は、安いということにもなります。ケースバイケースです。全国の平均を取ると納得の数字になるかもしれませんが、一つのケースだけを取り上げて、高いといっても、どうしようもありません。 変えるとすれば、厚生労働省にもっと納得のいく、調剤報酬点数の仕組みを作ってもらうように提案して、変更させるしかありません。簡単には変えてくれないでしょうが、国民の多くが訴えれば変わります。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

すでに十分に近い回答がありますが、視点を変えて書かせていただきます。 薬については、医師より薬剤師のほうが詳しいです。ですので、医師の範疇で患者から問診し、診察や検査等により薬を処方します。 薬は膨大な種類あり、医師ではそれだけの種類を管理しきれません。 薬剤師は薬のプロですから、すべての種類の薬を用意しなくても、その知識で医師の処方した薬の代替えとなる薬などで対応することがあります。 薬剤師が医師の処方などを把握し、患者から再度の薬剤師としての問診を行うことで、処方の修正などが必要なることも多いと思います。 したがって、医師の処方と薬剤師の管理調剤の両面から、薬を用意する安全性を高めていることでしょう。 このようなことからも、薬剤師は重要な薬の専門家として活動しており、医師のいる病院の店舗とは別ですので、それなりの報酬が必要でしょう。 私の家族には薬のアレルギーを持っております。医師の診察や問診でアレルギーの出る薬の名を伝えたところ、その薬の成分が含まれる薬が処方され、薬局で薬剤師の指摘で判明しましたね。危うく殺されるところでしたね。 病院のミスで人を殺しても、医師を変え、保険金で賠償すれば、病院は残ることでしょう。 殺された人や遺族からすれば納得できることはないでしょう。 自分を守るためにも、処方箋を出す医師の治療を受けることで、薬剤師という保険を利用できます。 あくまでも、命よりお金ということであれば、昔ながらの小さい病院などであれば、医師が処方する薬を病院で出してくれることでしょうね。ただ、薬剤師を雇用し管理させていれば、外部薬局と同様に費用を取られているかもしれませんがね。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.3

ならば「院内処方」して貰えば良いのでは? 当方院内処方ですよ。 支払い金額は変わらないけど・・・

  • zxzzxz
  • ベストアンサー率24% (39/161)
回答No.2

その「処方箋通りのピッキング」の料金だから仕方ありません。 もし間違えたら大変なことになりますよね? その辺の電気屋が商品を間違えるのとは責任が全然違うから高いのです。 たまにニュースで「看護師の間違いによる死亡事故」とかやってますよね。 薬剤師もあれと同じことで、間違えたら人が死ぬという責任のもとでやっているのです。 もしあなたが薬局の人間だとしたら、その状況でホイホイと薬を簡単に出しますか? 絶対に間違えないように厳重な管理をして薬を出すのが普通だと思います。 だからそのための料金も当然必要だということです。

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.1

製薬会社(中間業者)から薬剤の購入、薬剤の適切な管理、調剤、使用上の説明も含まれますから、ピッキング作業だけ薬剤師の仕事としてを論じるのは早計かと思われます。 一応、あいつらも薬剤師免許持っているので、それなりの勉強をしていて知識と責任があります。 あいつらにも生活がありますし、世の中持ちつ持たれつなのではないでしょうか。 取り分が高いと思うか、安いと思うかは価値観次第でしょう。制度で定められているので・・・

関連するQ&A

  • 調剤薬局の処方料は高すぎませんか

    先日花粉症の薬を調剤薬局でもらったのですが調剤薬局の処方料が無茶高いですね。 薬価111.8円の錠剤30錠で薬剤料は\3,300(保険適用前の金額、以下同じ)でしたが調剤技術料と薬学管理料の合計が\1,810もかかっています。 他方、処方箋を発行してもらった医院の診療費は\1,900でした。 処方箋を出した医院と薬局の処方料がほぼ同じというのは理解に苦しみます。 薬局は医師の処方箋で指定された薬剤(錠剤)を袋に入れて出すだけですよね。もちろん飲み方の注意はしてくれますが調剤薬局の処方料はなぜこんなに高いのでしょうか。 なおこの薬剤は2ヶ月前にももらい、1ヶ月中断した後で今回再度処方してもらったものです(前のは杉花粉で一時期置いて今回は稲科花粉です)。

  • 薬って、処方箋で指示された服用時間によって、調剤手数料が変わるのですか。

     コレステロールのコントロールのため、「リパンチル150」を6ヶ月ほど服用しています。薬は公立病院の医師の処方箋によって、院外の調剤薬局で出してもらっています。  ところが、薬局に支払う薬代が、4月5,720円、5月7,260円と大きく変化しました。もちろん処方される薬の種類、量は同じです。  薬局に問いただしますと、4月には処方箋に「朝食後に服用」とされていたリパンチル150が、今月から「寝る前に服用」となっているからとのことでした。     そこで、  どうして薬は処方箋にかかれた服用時間によって、値段が異なってくるのでしょうか。  私の場合、「朝食後」と「寝る前」では1,540円の自己負担増となりました。  これって、何に対する負担増なんですか。その薬剤師は、「解らない。文句があるなら「厚生省」に言ってくれ。」の一点張り。  請求した薬剤師当人が説明できない報酬って、いったい何なんでしょう。   誰か教えてください。よろしくお願いします。  

  • 処方薬について

    医院で受診し、処方箋が出ました。 その医院の門前薬局ではなくかかりつけの病院の薬局が近かったので、 そこに処方箋を持って行きました。 処方箋は○○錠5mg×2だったのですが、処方箋を持ち込んだ薬局には ○○錠10mgしかないとの事で、薬剤師が処方した医師に確認するとのことで 長時間待たされました。 結局、医師に了解がとれたので、○○錠10mgを受け取ったのですが、 5mg×2と10mg×1は薬剤師の判断だけではダメなのですか? 症状が軽い場合は半量等の指示は医師からありませんでしたか。

  • 薬剤師資格について

    薬剤師資格について質問です。薬剤師に(あるいは医師に)なれば、普通は処方箋がなくてはもらえない薬を自由にもらえるようになるのですか?現在私は薬学部で勉強中ですが、先日こんなことがありました。 法規の特別講義に来られた先生があるお話をされたのです。「先日国内旅行に出た時、旅行先で具合が悪くなったので、近くの調剤薬局に入って『ロキソニンをくれ』と言ったんだ。そしたら、『処方箋なしにはお渡しできません』と言われた。薬事法で、薬剤師には処方箋医薬品を売ってもいいことになっているんだよ。まったくいまどきの薬剤師は薬事法を知らないから困る!・・・(憤慨)」 聞いた時はびっくりしたのですが、このお話を信じるなら、薬剤師になれば「ちょっと今朝具合が悪いから、近所の調剤薬局でロキソニンもらってこよっと」なんてことができるようになってしまうのでしょうか?ロキソニンですめばいいですが、劇薬などもそのように販売できるとしたらかなり危険ですよね・・・。(ちなみにこの先生はご自身で薬局を経営しておられ、県の薬剤師会とも関わりが深く、うちの大学にも何度も講義に来てくださっているようです。) また、研究室のドクターの先輩(薬剤師資格をお持ちで、薬局でバイトしておられます)に教えてもらったのですが、メーカーさんが新薬を発売した時、医師や薬剤師に製剤見本というのをくれるらしいのです。私も見せていただきました。二錠くらいしかないですが、実際の薬と同じようにシートに入っていて、砂糖や乳糖で作ったものではなく本物の薬だということでした。ということは、薬剤師がメーカーから、処方箋医薬品を処方箋なしにもらってるということになりますよね?これは、どういうことなのでしょうか? 薬事法の本を見てみると、49条にこのような表記がありました。 「薬局開設者又は医薬品の販売業者は、医師、歯科医師又は獣医師から処方せんの交付を受けた者以外の者に対して、正当な理由なく、厚生労働大臣の指定する医薬品を販売し、又授与してはならない。ただし、薬剤師、薬局開設者、医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者、医師、歯科医師若しくは獣医師又は病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者に販売し、又は授与するときは、この限りでない。」 つまり、医師、歯科医師、薬剤師などは処方箋医薬品を処方箋なしに入手できるということなのでしょうか・・・? 今まで処方箋医薬品とは、処方箋なしにはもらえないものだと思っていたのに、最近このようなことが立て続けに起こって、もう何が何だかわからなくなってしまいました。現役薬剤師の方、製薬企業や卸関係の方、法律家の方など、どなたかこのことに詳しい方、ご回答お願いします!

  • 薬の薬価について

    薬の薬価について教えてください。 卵胞ホルモン剤は子宮がんのリスクを高めるため、SERMに変えてもらおうと思っています。ただ、お薬代がかなり高価になるならこのまま続けようかとも思っています。 現在、ディビゲル1mg薬価62.9円を28日処方され、ディビゲル28包で176点、調剤料10点を薬局で支払いました。 調剤基本料などは省いて単純にディビゲル28日分のみだと保険3割負担で(176+10)点×3=円\558です。 ※単純計算で申し訳ありません。 (1)ラロキシフェン塩酸塩錠60mgは薬価44.1円 (2)ビビアントは薬価100.8円 上記2つの28日間処方されたときに薬局で支払う点数はいくらになるのか、薬局で支払う金額はいくらなのか教えてください。 薬価と点数との比較がまったくわかりませんので、ご存知の方がおられましたら詳しく教えてください。

  • 薬の処方料とは?

    先日通院した際薬を薬局で処方してもらってくださいということで、処方箋を書いてもらいました。 薬屋で700円を支払い、家に帰ってから薬の情報を調べたところ薬価が1200円ということがわかりました。(つまり保険適用で自己負担400円) つまり900円分不明な請求があったということになります。 そこで早速薬局に電話をしてこの900円の詳細を聞いてみたのですが、どうもはっきりした回答が返ってきませんでした。 要は処方料という基本料金が900円かかるということです。 一体何をしてくれるのかと聞いたところ、 ・薬の調剤(といってもカプセル錠だけです) ・副作用の確認(同じような薬を飲んだときにアレルギーがでなかったか?という質問はありました) ・飲み方の説明(処方箋にも朝食後1回と書いてありました) ということでした。 たったこれだけのことで900円も取るのは薬局だったら当たり前のことなのか、それともぼったくりなのかを教えてください。 こちらの自己負担はたったの300円分なのですが、どうも店員の説明に納得できなかったので。 ちなみに薬の説明書については、発行していなかったが100円徴収しているということだけは認めました。 まあこんな薬局なので二度と行くことはないと思いますが、処方料の相場?というものを知りたいと思いまして。

  • 日数制限のある薬剤の処方について

    長文です。申し訳ありません。 15年目の薬剤師です。 調剤薬局、病院共に経験して、現在は1ヶ月前から病院に勤務しております。 私が勤務して薬剤師が増えたことで、院外処方を薬剤師が一度チェックしてから患者さんに渡すことになりました。 オーダリングではなく、医事科がカルテから処方箋をおこす為、入力間違いが無いかのチェックです。 その際、投与日数制限のある薬が処方されていましたが、以前にも薬局で何度か気付かず、そのまま渡してしまったことがあるようです。 今回はそのまま患者さんに処方箋を渡して、「今まで間違って出していたが、本当は出せなかった。」ということを、薬局から患者さんに話して欲しい、また、患者さんとの話の後、疑義照会してもらえば対応します、という病院の意向を薬局に伝えました。 その後薬局から「この処方箋は病院でチェックしてないんですか?」と病院が悪いというようなニュアンスで聞かれ、ふと疑問に思ったので、質問させて下さい。 今まで私自身は、病院に問合せ後、処方変更して頂き、変更理由などを患者さんに説明してきました。 しかし、制限を守って処方箋を書くというのは、本来は処方医の義務なのでしょうか? 医師法については詳しくわからないので、どなたかご存知だったら教えて下さい。

  • 処方箋における薬剤師から処方医への確認義務について

    先日、調剤薬局にて薬をもらいました。 その際、処方箋にはジェネリック薬で30日分で10mgの錠剤を30個とあったのですが、こちらの希望として、5mg×2の60個での処方を依頼しました。 このような変更に関しては処方医への確認は必要ないと思っていたのですが、 対応した薬剤師によると、10mg×1→5mg×2自体には変更するのに確認は必要ない。 しかし、薬価が変わる場合は確認をしなければならないということで処方医に確認をとっていました。 忙しい病院だったので、手を煩わせたくなかったのですが 本当に10mg×1→5mg×2に変更して薬価が変わる場合は調剤師は処方医に確認をする義務があるのでしょうか? 自分でも調べてみたのですが該当する情報を見つけることができませんでした。 ソースがあれば、そちらも教えていただけると助かります。

  • 診療所で処方された薬が合わなかった。診療所の対応に疑問です。

    先日、花粉症の症状で診療所に受診しました。30秒程度で診察を終え、受診料千円を支払い、指定された薬局(確か指定してはいけないのでは?)で28日分の薬を出されました。その夜、薬を飲んだ所、体に合わないらしく非常に体がだるくなり、次の日の夕方まで体調は治まりませんでした。 電話でその旨つたえると、薬を変えるので取りに来るようにとの事でした。その日薬を取りに行きましたが、また新たに再診料・処方箋作成料、薬代(21日分)を請求されました。 受付の女性に薬が交換にならないかと質問したところ、薬局次第との回答だったので、医師に聞いてほしいとお願いすると、「制度だからと伝えなさい」と、医師の声が聞こえました。とても不親切で冷たく、診療所の対応にショックでした。 医師の言う制度とは公的なものなのでしょうか。このような問題に答えてくれる公的な機関がありましたら教えて下さい。 また今回、二度目も21日分の薬が処方されましたが、また体に合わない場合は、新たに受診料及び薬代が請求されると思いますが、これは医療機関として通常行われる対応なのでしょうか。 薬が合わない場合、また新たに処方箋料・薬代がかかる事を説明されていれば1週間分の薬で様子を見たい等の意見も言えたのではないかと思います。そもそも初診の患者に対して28日分の薬を処方するというのは?と疑問です。 専門家の方のご意見、またこのような体験をした方のご意見をお聞きします。現在、2度目の処方箋作成料、再診料を診療所に支払いましたが、薬はまだもらっていませんし、納得が出来ないので診療所には行こうと思うのですがその前にアドバイスを頂きたく、質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いします。

  • 処方薬の値段が違うのはなぜ?

    以前質問したときに処方箋は何処の薬局に持っていっても、金額は同じだと聞いたんですが、今回違ってました。1回目と2回目は違うの調剤薬局で処方してもらったのですが、領収書の内訳を見ると、保険点数の薬学管理料がそれぞれ22点、59点と倍以上違っていました。調剤技術料、薬剤料は同じです。薬は製薬会社でパックされた錠剤で、同じ医師が同じ数量、同じ服用の処方箋のものです。薬局では袋に入れるだけです。どうしてなんでしょうか。高い方が水増し請求してる?ちなみに、いつもは高かったほうの薬局を利用しています。よろしくお願いします。