• ベストアンサー

引っ越す費用について 生活保護

saeri01の回答

  • saeri01
  • ベストアンサー率19% (58/291)
回答No.5

このケースは出ないと思います。 それと、引っ越しで区が変われば今の生活保護が切られ、新しい住所で再申請になります。

関連するQ&A

  • 生活保護・・・

    生活保護を受けている人が道を歩いていて 自動車にはねられました。 当然、加害者が加入している任意保険の会社から連絡が入り、 病院にかかった費用はすべてお支払いいたします。 支払い方法は、金融機関の口座への振込みとさせていただきます とのことでした。ここまではいいのですけど、市役所の、生活保護の 担当の方が、病院にきて、生活保護を受けているので、保険会社から 口座に振り込まれたお金は全額市役所に持って来て下さいと言われました。全額を市役所に持っていった場合、病院にかかった費用は、自分で 支払わなければならないと思うのですけど、このような事例に詳しいかとのご回答をお待ちします。緊急ですので、よろしくお願い致します。

  • 生活保護について

    生活保護を受けている伯母がいます。兄弟は全員離れた場所に住んでいるのですが病気が悪化し兄弟の住んでいる近くに帰りたいと言っているのですが、今住んでいる県から他の県へ引っ越す際に生活保護はどうなるのでしょうか?代理で引っ越す予定先に市役所等に申請などはできるのでしょうか?引越し予定先の役所に問い合わせたところ、兄弟がいるなら援助してやれとだけ言われてしまいましたが、それが出来ない状況なのです。福祉や生活保護について無知なので教えて下さい。

  • 生活保護中の引っ越し費用

     現在38歳娘5歳(持病あり)の現在2人暮らしです、娘の持病もあり現在パート収入と生活保護で生活しております。  現在のパートでは、生活保護無しでは生活が成り立たないため就職活動中です、今住んでいる所で何十社か面接していただいたがダメでした、運良く前会社が娘の持病も考慮して正社員として迎えてくれることになったのですが、前会社は県外にあり引っ越し費用や転宅にかかる費用が捻出できず、悩んでいます、このままいまの場所で就職活動をやったほうがいいのか?借金してでもこのチャンスに引っ越しして就職するほうがいいのか?アドバイス等いただけたら助かりますよろしくお願いします。

  • 生活保護を受給中ですが、引越し費用で困ってます

    質問を先に書くと、「今3人暮らしで生活保護を受給しているが、家庭内のトラブルで限界がきたので家を出たいが引越し費用が無いので費用をどうしたらいいのか?」ということです。 簡潔に経緯を説明します。 現在、父・母・子の3人家族で生活保護を受給しながら暮らしてます。 家庭内の事情と仕事の環境の問題で自分に負担がものすごくかかっており、一人暮らし出来ないか?と考えています。 何度か市役所には相談に行きましたが、今年から担当者が変わったんですが引継ぎもしてくれており、現状を把握してくれています。 市役所からは、「安定した収入があるところに就職してないのに、今の状態では一人で生きていくのは到底無理で、あなただけ世帯分離して別に住めば生活保護にお世話にならないといけないでしょ?」と言われてます。 それでも、通院や事情を話していくうち、「一度、身内の所に落ち着くまで住ませてもらうのも方法かもしれない」ということも言ってもらえるようになりました。 昨年度1年間頑張って働いたということで、特別控除として7万円ほど支給してもらい「あなたのお金だから引越し費用にでもしてもらってOKです」と言ってくれてたんですが、母に取られてしまい一切渡されてません。 自分も通院しており、「不安神経症・心臓神経症・筋筋膜性腰痛・副睾丸炎」になっており、仕事や家庭でのストレスや栄養があまり取れていない状態が続いているので、こんな事をし続ける限り、自分が壊れていくのが分かります。 仕事はしてますが、こんな状態なので月に5回程度になっており引越し費用を貯めることは中々出来ません。 軌道回復するためには相当時間がかかるようですが、まず全ての環境を変えないと回復の兆しはない事は分かってます。 父は年金とアルバイトをしてますが、自分の小遣いにして好きなものを自分の分だけ買って食べており、家には全部入れていません。 とにかく、今すぐにでもこの環境から出たいんですが、市役所に引越し費用が出るのかと聞いても、出るケースは少なく自分で用意する必要があると思ってます。 そこで、何か引越し費用を集めるのに何かいい方法はないでしょうか? 現状考えることがいっぱいあり、文が錯乱していてすみません。

  • 生活保護で引越しは可能か?

    生活保護で引越しは可能か? 現在3人で生活保護をもらいながら生活しています。 家庭内のトラブルにより精神的に限界がきたのと仕事の勤務地の加減で、引越しをして一人暮らしを考えています。 来年2月から両親は年金が受給されますが、母の病院もあり保護をかかりながら生活をしないとやっていけない状態です。 近々、市役所の担当者にも相談しに行く予定ですが、今後のことをどうするか迷っています。 1.両親は年金を貰いながら生活をするようですが、月に8万程度で2人が生活できる金額ではありません。生活保護の最低生活費より年金が少なければ両立して生活することは可能ですか? 2.引越しをする場合、一旦生活保護を廃止しないといけないのでしょうか? 3.調べたところ、引越し費用も負担してもらえるとありましたが、全額出るのでしょうか? 4.一人暮らしをしても、一人分の収入が最低生活費以下であれば保護にかかりながら生活することはできるのでしょうか? もちろん、病気の様態がよくなればバリバリに働いてと考えてますが現状ではとても難しいので、保護に助けてもらいながら生活していこうと思ってます。

  • 生活保護

    現在、生計を別にしていて、同じ都道府県で、違う市に住んでいる親が生活保護の受給を受けています。 親が体調が悪くなったりした時の為に、同じ市で極力近い所に住もうかと考えています。 しかし、同一生計なら、生活保護の適用が受けられないように、 『近い』場所なら、『実質的に同一生計』とみなされないでしょうか? ただ、近いといっても幅があるかと思います。 例えば、隣のマンションは? また、同じ市の同じ区は? また、同じ市の別の区ならOK? 実際は、適用する行政が判断するといったグレーな取扱なのでしょうか? それとも、「ある程度」画一的に、法律の条文に基づいて判断されるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 生活保護の住宅に関して。

    私は生活保護を申請します。 ただ今住んでいる賃貸物件の家賃が生活保護上限を1万5000円上回るのですが福祉課ので方が私の条件ならば生活保護はとおりますが高額家賃の指導はさせていただきますと言われました。もし生活保護家賃の上限以内の賃貸物件に転居する場合の引っ越し費用や最初に必要な初期費用は市が負担してくれますか?役所に連絡をしたら担当者が今日は不在とのことでこちらに質問してます。同じような経験や詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのです。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護の妊娠の受診費用について

    現在医療事務の勉強をしていますが、知人から質問されて、分からず困っています……(^_^;) 生活保護の方は、医療費が無料(自己負担なし)になりますが、妊娠診断や出産などの保険外はどうなのでしょうか?生活保護の助成対象は保険診療と思うのですが、妊娠は病気ではないので保険外ですし、助成の対象にはならないと思っていたのですが…。 知人は女性の相談センターみたいな所で勤務しており、そこの相談者で生活保護の方がいます。先日産婦人科クリニックで妊娠診断をしたら、費用を請求されたと怒っているそうです。1人目の妊娠出産の時は、費用がかからなかったと言っているらしく…。 詳しい方、ご存知の方いましたら、よろしくお願い致します。

  • 生活保護者 引越し費用について

    現在、生活保護を受けています。諸事情により 引越しをしようと部屋もほぼ決まりました。そこでお聞きしたいのですが 現在の家賃より安いところに引越し場合は 敷金などの費用も生活保護(区役所)から出る!と 聞きました。本当に支給されるのでしょうか?引越し理由は隣人トラブルなので 無理でしょうか?また引越しの荷物などの運搬費用はどのような理由であっても 出してもらえると聞きましたが そうなんでしょうか?現在も新しい転居先も札幌市内です。どなたかご存知でしたら 教えてください!!お願いします

  • 【生活保護における妊婦費用について

    現在妊婦三ヶ月 [生活保護世帯】です 【シングルマザー】 妊婦検診や助産制度について 同じく妊婦の方や詳しい方教えてください。 京都市における妊婦、産婦人科の検診、検査等で、 ❶母子手帳の検診券が付帯していて 検査検診費用が軽減される事 ❷生活保護における[妊婦健康診査券】で、母子手帳の検診券で賄えない費用が【❷】の申請をすることで、賄える事 [助産制度]の、対象病院で検診、出産することで、費用が軽減される事 はわかったのですが ❶母子手帳 ❷妊婦健康診査券 で賄えない費用は【実費】が必要と教えられました また、妊婦加算も毎月加算はされる事は聞いたのですが。 現在妊婦の方で、 実際の所、 生活保護費から、支出の有無や毎月の実費額等の目安について。 検診検査費用 手当金の使用率など 「生まれるまでの間】で 生活保護費や手当の[支出】の目安が分かれば 【一体実費がいくら【くらい】かかるのか?の不安軽減できたりするかもしれないと思い質問しました? 個人差や病院の違いはあると思うのですが、【❶.❷と実費割り当ての妊婦加算】で間に合っているのか、いないのか?教えてください。