• ベストアンサー

職員への香典について

tomoesの回答

  • ベストアンサー
  • tomoes
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.1

主様のときはご自宅までおいでになった方なんですね。 であれば、主様もお香典とお供を持って伺うのが一番よろしいのではないでしょうか。 ただ、亡くなられたのが6月ということなので。 知らずに失礼してしまい申し訳ありませんでした。 お悔やみ申し上げます。  というようなご挨拶でいかがでしょうか? お菓子のお供もありますが、時期的にはお線香のセット など保存できるものだと気が利いていると思います。

verseau
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 香典返しのタイミング

    今年の1月に父親が亡くなり、葬儀・納骨は終わっております。お通夜・葬儀に戴いた香典については49日法要のあとお返しをしました。そしてつい最近父の学生時代の友人が家の仏壇にお参りに来てくれました。またその時香典を戴きました。その場合のお返しのタイミングはいつ頃が良いのでしょうか。たとえば、喪中の葉書を出すときか、来年1月の一周忌位でよいのか、はたまた何時でも良いものなのでしょうか。お教えください。

  • 元指導教官への香典について

    こんにちは。 さっそく質問させていただきます。 今年の3月までお世話になっていた大学院の指導教官から喪中葉書が届きました。 親にそのことを言ったところ、昨年祖母が亡くなった際にその指導教官から香典をいただいたのだからこちらからも贈るべきではないのか、といわれました。 当時、指導教官は「指導中だから出す。指導中じゃなければ出さないけどね」とおっしゃって香典をくださいました。 贈るのは逆に生意気な気もしますが、もう修了しているのでそういうこと(生意気ではないかということ)は考えなくてもよいようにも思います。 でも、喪中葉書によると、ご親族が亡くなられたのは9月ということなので、いまさらするのも・・・ このような場合、香典はお贈りするものなのでしょうか。また、お贈りしない場合、寒中見舞い等に何か一言添えるべきでしょうか、添えないべきでしょうか。 お分かりになる方、よろしくお願い致します。

  • 香典を送るべきなのか…

    今年の1月に叔父が亡くなり近所や親戚、色々関係のある方から香典を頂きました。それから暫くして今日、とある方から喪中ハガキが届きました。4月に母がなくなったと書いてありハガキに書いてある名前から亡くなった叔父に対して香典貰ってるか調べるともらってました。結構な額もらってるので香典を送ったほうが良いのではと思ったんですが今更送るのもどうなのかな…とも思ってるのですが 祖母とどのような関係なのかわからないのと私もよく知らないのでどうすればいいのかわかりません。かと言って無視するのも気が引けるというか…この場合どうするべきなのでしょうか?

  • 香典を渡していないのに香典をいただいた

    先日私の父がなくなりました。その数日前に知人のお母様がなくなりました。 (1)自分は父のことで頭がいっぱいでその知人ともそんなにお付き合いがなかったので香典もおあげしませんでした。なのに香典帳をみるとその方から香典をいただいておりましたので今からでもおあげしてきた方がよいですよね? (2)それと別件ですが似たようなケースで、同じく喪中のはがきでその方のお父様がなくなったことを知ったのですが(私より20歳くらい上のかたのお父様)何もしないうちにうちの父がなくなりました。そしてお参りに来ていただきました。この方にはどうすればよいでしょうか?

  • 香典を郵送する場合の添える手紙の書き方

    友達から喪中葉書がきました。 今年4月にお父さんが亡くなられていたのです。 私の実父が亡くなった時に香典を頂いているので、かなり時間は経っていますが、今から香典を郵送したいと思うのですが、それに添える手紙の文章が思い浮かびません。どのように書き始めればよいのでしょうか?

  • 香典を渡し忘れた友人に会います

    一昨年の喪中ハガキで友人の父親の死を知りました。 友人は私の親のお葬式にも来てくれていたのですが、私は1年間香典を渡すのを忘れていました。そして今年、年賀状のやり取りをし、何人かと一緒に、帰省している友人に会う約束をしています。 渡し忘れている香典はどうすればよいでしょうか。 あまりにも時間が経ちすぎております。 ご実家に渡しに行こうかとも思いましたが、友人自身は他県に住んでおり出さずじまいになってしまいました。

  • 香典返し

    喪中はがきで、遠方に住む友人の同居家族が9月に亡くなったことを知り、お悔やみの電話をしました。 密葬で執り行ったそうです。3ヶ月過ぎてしまいましたが、私としては香典を郵送したいと思っています。 そこで質問ですが、3ヶ月過ぎているので、「香典返しは遠慮します」と書き添えてもいいのでしょうか。相手に失礼にならない断り文もお教えください。

  • 香典

    友人から喪中のはがきが届きました。9月にお父様がお亡くなりになられたとの事です。私の母が亡くなったとき(25年前)には、香典を頂いているので、取りあえず電話をし、お悔やみと、知らなくて申し訳なかったとのことを伝えました。彼は、実家が遠いので、お線香をあげさせてもらう訳にもいかないので、彼が帰省する時にでも、「お花を供えてもらえるよう香典を送らせてもらいたい」と伝えると、「そんなつもりで、はがきを送ったのではないので、気持ちだけ頂いておく」と、断られました。 お金を送れば、お返しはするでしょうし、かえって、気を使わせてしまうのでは、と悩んでいます。主人に相談すると、こういう事は、貸し借りだから、送るべきだと言います。どうしたらいいと思いますか。

  • 遅れて届いた香典への挨拶状

    6月末にお葬式をしたのですが、喪中ハガキを出した ところ最近 お香典を頂きました。 香典返しの挨拶状を考えているのですが、 どんな文面にすればいいのか悩んでいます。 「謹啓 この度はお心のこもったお手紙にご鄭重なるお香典を賜わりまして、 誠にありがとうございました。 ご芳志の程、ありがたく○○○○の仏前に供えさせていただきました。 早速、御礼申し上げるべきところ、取り込んでおりまして ごあいさつが遅れたことを深くお詫び申し上げます。まずはお礼の挨拶まで。  敬具」 というので大丈夫でしょうか?

  • 香典について

    娘の友達の保護者の方で、娘がバレー部で中学の時に親子ぐるみで仲良くなった方のことなのですが。 毎年何人かの保護者と子供で集まって食事会もする間柄です。2年前主人の父が亡くなってから1ヶ月後に香典を頂きました。 それはこちらが年賀状の喪中のハガキを12月に出したからなくなったことを知ったので、その時に頂いた訳です。 主人は養子なので、香典は主人の実家に渡しました。それから先日、その保護者の方から喪中のハガキが届いていました。 奥さんの実家のお父様が7月に亡くなったとのことでした。この場合、日にちはすぎていますが、香典を保護者の方に渡すべきですよね?主人の実家のお母さんから香典を預かり、保護者の方に渡すという形になると思うのですが。 主人はもらっているので返さなければいけないけど、日にちがずいぶんたっているし香典を渡すのも渡しにくいし、それを実家の母に言って香典を預かるのも言いにくいというのです。言いにくいからといって私が香典の費用を出すのもおかしいですし・・・。 この場合どのようにすればよいのでしょうか?品物を渡すというのもどうかと思いますし。 それと主人の父が亡くなった時に主人の会社の方から沢山香典を頂いたのですが、といってもその香典はすべて実家に渡されたのですが。それは当たり前なのですが、人数が200人位なのです。今まで主人の会社の方の家族のお悔やみはすべてこちらが出費していたのに、すべてあちらに渡ってしまったのは仕方のないことですが、この場合すべて実家の家族のものとなるのは仕方のないことなのでしょうか?つじつまが合わないような気もするのですが。皆さんのご意見お聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう