• ベストアンサー

生物系や化学系で物理勉強するのはなぜ?

mojittoの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

生物や化学は主に観察や実験、経験に頼ることが多く、効率的には発展しませんでした。 一方の物理学はそれらに加えて数学的な手法や理論で、日常における物理分野のほとんどを食い尽くしてしまいました。 そして暇を持て余した物理学者たちが生物や化学に進出すると、今まで謎だったこともうまく説明できてしまったのです。 つまり物理屋の進出で生物も化学も大きく進展しましたが、物理的な理論を使ったものを正しく理解するために、物理を勉強しないといけなくなったわけです。 古典的な分野だけ学ぶのなら物理はさほど要りませんが、真面目にやりたいのなら確実に必要です。

shumi_k_og
質問者

補足

>そして暇を持て余した物理学者たちが生物や化学に進出すると、今まで謎だったこともうまく説明できてしまったのです。 ここのところを具体的な例をいくつか挙げて説明していただけるとありがたいのですが。 >古典的な分野だけ学ぶのなら物理はさほど要りませんが、真面目にやりたいのなら確実に必要です。 大学院なら必要ということですか?学部での必要性がわかるとたすかります。

関連するQ&A

  • 生物物理の勉強をしたいのですが・・・

    物理出身で生物物理の勉強をしたいのですが、化学・生物の知識がほとんどありません。そこで、他学科の授業を取ろうと思っているのですが、時間的に無機化学か有機化学のどちらかしか取れません。どっちを取るべきですか?

  • 生物化学を目指すのに

     いま、某国立の理学部化学科B2なのですが、2年の前期に受けた授業をきっかけに、有機化学方面から生物化学(もしくは生物有機化学)方面に興味の方向性がかわりつつあり、将来、生物化学分野から植物を利用した物質変換みたいな研究ができたらと思っています。  そこで質問なのですが、私は高校は物理選択であったため、高校生物を勉強していません。学部の間に生物の授業は多少あるのですが、高校生物を勉強したほうがいいのでしょうか(必須の授業の勉強はきちんとするという前提で)。  また、他大学の院への進学というのも考えています。上記のような研究で有名な大学があったら教えていただけないでしょうか?

  • 生物工学 化学、物理、生物

    生物工学について。 物理 化学 生物 この3つで、 必要性の高い順に 教えていただけませんか?

  • 物理か生物

    現在高校一年生の者ですが 物理か生物の選択で迷ってます 学校からもらった説明のプリントでは 機械・建築・電気・電子等への進学は物理 医学・農学・薬学・栄養・看護系等は生物と書いてあり 進路はは環境系の方向に進みたいのですが 自分である程度調べたら環境系には 農学部系・工学部・理学部の三つで学ぶことが違うことがわかりました それで上の三つの中で工学部に興味をもったんですが この場合は物理を選択すればよいのでしょうか? しかし自分は数学や化学があまり得意とはいえないので授業についていけるか心配です。 なのでやはり生物に変えたほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 生物?物理?化学??

    医学部の2次試験で生物、物理、化学から 2つ選択の大学がほとんだそうですが、 一番最適な組み合わせとはどれなのでしょうか? 私は、医師=化学、生物を選択といった固定観念がありますので物理を選択しても何か役にたつのかな?と思ったのですが・・・

  • 生物物理化学の参考書について

    初めて質問します。 私は、蛋白質の研究に携わっているものです(現在、修士1年です)。 学部4年の頃から、私はただ漫然と実験を行っていました。 このままではいけない……そう思いつつ、何が必要なのか分かっていませんでした。 けれど、つい先日行われた大学院の講義で、自分に足りないものの一つが、化学・物理の知識だと思いました。 この部分の知識が弱くては、蛋白質をきちんと理解することは出来ないと思いました。 つまり、この先研究を続けていても、どこかで壁にぶち当たるだろうという結論に達しました。 そこで、まずは生物物理化学の勉強をしようと思うのですが、何かお薦めの参考書は無いでしょうか? もしよろしければ、何かアドバイスをお願いします。

  • 大学院の生物

    現在、大学4年の者です。学部は工学部ですが、大学院では医学系の分野に行くことにしています。(大学院の試験はパスしました) そこで、研究室をどこにしようかで悩んでいます。 候補としては、 1、再生医療の研究室 2、構造生物学的な研究室 3、生化学的な研究室 この三つがあります。 1の理由は再生医療に興味がある。 2の理由は工学部なので物理を習っており、物理を使って研究をしてみたい。 3の理由は生化学を勉強していて興味を持ったため。 という感じです。 問題なのは、工学部なのでどのような実験をしているかがわからないということです。例えば、再生医療の研究では生化学の知識はどの程度使うのか、構造生物学の実験(NMR)はどのようなものかです。具体的にどのような実験をされているのかなど教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 薬学部での化学・物理・生物について

    私は高3で、国立大と私立大の薬学部を目指して勉強中です。 国立の二次試験も私立の試験も理科は化学I・IIのみなので、現在はセンターで使う予定の生物Iと、化学I・IIをとっています。 とりあえず受験科目に関してはこれでOKなのですが、大学に入ってからは化学も生物も物理も勉強すると聞きました。大学の薬学部では高校の生物IIや物理I・IIの知識は必要でしょうか?少なくとも物理Iはやっておいたほうがいいのですか??

  • 応用化学科での物理化学について

    工学部応用化学科での物理化学の授業では、大体どの大学でも量子力学、熱力学、速度論はやるのでしょうか?これらは物理化学の基本事項でしょうか? また、どの物理化学の教科書でもこれらは載っていますか?

  • 生化学と生物物理学

    生化学と生物物理学はどう違うのでしょうか?名前から察するに、前者は化学中心、後者は物理中心ということでしょうか?それとも研究対処に違いがあるのでしょうか?また、生物物理化学というのもありますよね.これは上の2つの間の子ということですか?