• ベストアンサー

耐震計算

antarctica-2001の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

確かに良くまとめたリンク先ですが 最後のページに「耐震等級を誤解しないように」とあります。 結局このリンクで求められるのは単なる耐力壁の計算の基本部分だけす。 他の項目は専門的過ぎるため一切無視されていますので此れだけで完結するものでは有りません。 特に床面の強さの確保は階段や吹き抜けの位置などプランに影響を与える要素を含んでおります。 ただ耐震等級1を確認するのには良いページだとは思います。 このリンク先に >木造2階建ての構造計算といっても、前項までの説明のようにほとんど壁量計算ですから、 >慣れればわずか30分もあれば完了です。 >こんな事を本気で言う営業マンは何も知らない大バカ者か、素人を騙そうとしているかのどちらかですね。 の部分の意味はあくまでも建築基準法上の話だと思います。 確かに表計算ソフトを使えば入力(5分程度)が終われば計算は一瞬で終わります。 しかし実際に耐震等級2や3を確認するためには専用ソフトが無ければ無理です。と言うか時間の無駄です。 基礎及び梁せい算定など計算量がパンパないです。

関連するQ&A

  • 建築基準法の「新耐震設計基準」(1981年)

    「阪神淡路大地震の際にも、1981年以後に建てられた建物は、新耐震設計基準に沿って設計されているので、被害が少なかった」とよく耳にします。 「新耐震設計基準」とはどのような内容なのか、わかるサイトなどあれば教えてください。 下のサイトは「建築基準法」の内容がわかるものですが、このどこに「新耐震設計基準」についての記載が書かれているのか、全くわかりませんでした。 http://www.houko.com/00/01/S25/201.HTM

  • 壁量?壁倍率?地震係数?

    お世話になります。 『壁倍率・存在壁量・風圧係数・地震係数・必用壁量・充足率』 建築する際に使うものなのでしょうが、全く意味が分かりません。 タイトルに書きましたがどのような意味なのでしょうか? この数値が基準より高ければ高いほど、構造的に安全だと考えれば良いのでしょうか?

  • 増築に必要な構造計算

     増築工事を計画中です。 述べ床面積=1000m2超(木造RCの混合,H=13m以下) 建物に、構造的に切り離して木造20m2を増築の予定です。   増築部分は、建築基準法施行令137条の2の2号(延べ面積1/20以下)に該当すると思われるのですが。 ‘増築に係る部分’の構造については、建築基準法第36条の3項にある(軸組み等の計算)チェックでよろしいのでしょうか宜しくお願いいたします。  

  • 窓その他の開口部を有しない居室等 の 採光補正係数

    工場です。【建築基準法 第28条1項の採光】は不要です。 工場の場合でも【窓その他の開口部を有しない居室等 建築基準法 令第111条1項1号】で 採光補正係数を使った計算をしなければなりませんか。 【令第111条1項1号】の中に ≪令第20条の規定により計算した採光に有効な部分の面積≫とあります。 【令第20条】は採光補正係数での計算についてうたっていますが、 工場はその係数を使うようになっていません。 検査機関からは採光補正係数を使うように言われたのですが、 これまで店舗(令第20条の採光が不要)ではずっと、 採光補正係数を使わずに確認申請が通っていました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、 宜しくお願い致します。  

  • 重量計算・耐震計算

    制御盤の耐震計算書を提出するのに困っています。 耐震計算書を提出することは初めてで、社内にわかる人がおりません。 建築設備耐震設計・施工指針(2005年版)やインターネットを検索し、 どうにか重量計算は、各板一枚ずつ足して出来るようにしましたが、 重心高さ・位置がどうしても求めることが出来ませんでした。 (重心を求めなければアンカーボルトの選定ができないので・・困っています。)制御盤は、床上にアンカーボルト固定で計算中です。 重量計算の簡単な出し方や重心について教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 鉄塔の構造計算

    建築基準法の「工作物」に該当する無線用の鉄塔(高さ30m程度)を自分で設計、施工をしようと計画しています。構造計算をゼロから設計事務所からやってもらう(構造図付き)と、30万円もかかってしまうことが解りました。鉄塔の部材加工から施工まで、すべてを自分でやる予定ですから、施工業者に依存する訳にはいきません。なんとか計算例などを参考にして自分で構造計算をしたいのですが、掲載されている文書、文献、サイトをご存知でしたら、お教え願います。または教えてもらえる機関でも結構です。一応2級建築士の免許を持ち、自分で鋼材を選択し、かつ構造図は書けるつもりです。出来た構造計算書と構造図は、建築確認申請に使用いたします。以上、よろしくお願いいたします。

  • 建築基準法で求める耐震基準はどこに出ていますか?

    よく中地震は震度5程度、大地震は震度6や7と言われ、建築基準法では 中地震では損傷しない。 大地震では倒壊しない。 と言うレベルを想定していると言われますが、 基準法では直接震度階や中、大地震の表現では書かれていませんし、 許容応力度設計や保有水平耐力設計でもC0=0.2と1.0の違いだけで 直接、中地震の震度5程度や大地震の震度6や7に結びつけるような文面は出てきません。 震度階は目安なのはわかりますが、それらを間接的に結びつけているものは、 法文上のどこで表すことができるのですか? 限界耐力計算等で与えられている加速度応答スペクトルだけがそれに対応するものなのでしょうか?

  • 耐震設計について

    建築基準法では、大地震時において建物は損傷する物の倒壊崩壊はしない、と定められているそうですが、このかなり具体的な目標に対して実際の設計ではどのように大地震の加速度を評価し、どのようにして安全性を確認しているのでしょうか?

  • 耐震補強金額を教えてください。

    既存マンションの耐震補強金額はどのくらいかかるものでしょうか。 3年前に建築したものですが、新建築基準法に適合させたいと考えております。 RC13階建て 延べ床面積1660坪 大まかな金額でかまいません。 詳しいかた教えてください。 またその際の、施工業者もお勧めがありましたら、 合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 軸組+壁パネルの耐震性

    新築予定で来週あたり基礎着工になります。 HMはクレバリーホームで、金物を使って緊結するタイプの軸組工法です。 「耐震性を上げるために壁パネルのオプションがありますよ」という 紹介があってプラン策定当初からこのオプションを採用しました。 着工の前に「壁量計算書」をもらったのですが、1Fについて、 建築基準法(耐震等級1)の必要壁量22.4に対し、計算結果は24.5でした。 (等級2では38.4、等級3では45.7です) 延床の坪単価にして1万円ほどのコストをかけて耐震性を上げたつもりが、 「基準法ギリギリ」とも思える内容だったので、現場監督さんに相談して みたところ、 「壁パネルは壁量計算に含めない壁も含めて外周は全面張るのでこれでも 十分強いです」という答えで、これはこれでわかる気はします。 実際問題、計算壁量が同じになる筋交いのみの家と壁パネルの家では 耐震性は大きく違うものなのでしょうか? ご存じの方、教えていただけませんか。 ※それでも「やっぱり数値も欲しい」とお願いして、内部の壁に筋交いを 追加して34.5にしてもらうことにはしています。