• 締切済み

主人の実家に帰省が決まったら体調が悪くなった

kurikuricyanの回答

回答No.3

大変な思いをされましたね。 ご主人に「あれだけ辛い嫁いびりをされて、体調が悪くなったけど、 「貴方の顔を立てて『帰ってアゲル』けど、それは、貴方を愛してるからよ」 と恩を着せておきましょう。 そして「義両親に介護が必要になったとしても、私は、あの嫁いびりを忘れることは出来ないから お舅さん達の介護は、一切、やらなくてもいいよね?」その約束を守ってくれるなら 一緒に帰ってアゲルわ。 と約束させておきましよう。 とにかく、夫に「嫁いびりを散々されて苦しかった。あの苦しみは忘れることが出来ない。 でも、貴方は、愛してるから離婚は考えてない」と 貴女の考えは、しっかり、夫に伝えておきましょう。 忘れることができない位の 嫁いびりされた、、、ということを、しっかり、 夫に伝えましょう。 貴女が、頑張って帰ってあげても、夫は、自分の痛みではないので 帰省するたびに、貴女への嫁いびりは、なかったこと、、、のように感じてきます。 ですから、帰省するたびに「あれだけ酷い嫁いびりをされたけど、 貴方のために帰ってあげる、、、と毎回、恩着せがましく言いましょう。 夫は、自分がいじめられたのではないので、喉元過ぎれば熱さを忘れる、、、で 貴女の受けた苦しみには鈍感になってきますから。 それから、貴女の帰省は、一年置きでいいのでは? 毎年、帰っていたら、貴女が受けた苦しみももう消えてしまったのでは、、、 と勘違いされてしまいますから。

関連するQ&A

  • 主人がいないと主人の実家に行きにくい

    結婚丸7年を迎えて、8年目になりますが、同じ市内に住んでいて車でも近い距離である主人の実家に行きづらいのです。 とはいうものの、別に仲が悪いわけでもありません。逆に結婚してから、当たり障りのない会話で今まできてましたので、何とかうまくやってきました。 そして、私にも子供が生まれましたが、主人は土日出勤の仕事なので、平日働いているお義父さん、お義母さんとは日程が合いません。 子供も幼稚園に行き始めましたので、主人の休みの平日に実家に行くわけには行きません。 何となく、お義父さん、お義母さんが孫に会いたくて電話してきたりするのが分かるので、私も連れて行ってあげたいのですが、主人がいないと行きにくいのです。 結婚したのに、これって気にしすぎでしょうか? もし、主人がいなくて私だけ子供を連れて行ってもお義父さん、お義母さんは喜んでくれるものなのでしょうか? 私と同じようなお気持ちになられたことのある方、教えてください。

  • 義実家への帰省について

    閲覧ありがとうございます。 結婚して3年、現在第1子を妊娠中です。 移動半日の距離に住む義実家へ、盆と暮れの年2回、特に主人の顔を見せてやりたいと思い帰省していたのですが、結婚2年目(去年)の盆、帰りしなに義母から「無理して来なくていいからね」と、私にだけ言われ(主人には、今度は冬に会えるのかな?というような事を言っていました)、それがショックで去年の暮れ、今年の盆と、主人にだけ義実家に行ってもらいました。 主人のみの帰省の際に、私にだけ「来なくていい」と言った理由を主人から義母に聞いてもらったのですが、「移動半日の距離だから大変かなと思って言っただけ。傷つけるつもりはなかった」との返事だったという事と、主人の方から、気を遣って言ったつもりでも「来なくていい」なんて言われたら行きづらくなるんだからもう言わないように、と義母に話してくれました。 今年の夏に妊娠が判明し、義母には実母と同じタイミングで報告しました。報告の際に、今年の暮れには安定期に入っているし、お義父さんお義母さんに会いたいから遊びに行かせてくださいと伝えたら、「いや、来んといて」とまたしても言われてしまいました。 その時すぐに「何でですか?」と聞ければ良かったのですが、いつも時間が経ってから人に言われた事に疑問を感じたり、ショックを受ける性格で…完全に義母に理由を聞くタイミングを逃してしまいました。 そして今、暮れが近づいています。主人に飛行機か新幹線、そろそろお手配しないとね、と話して、「〇〇(私)はどうするの?」と聞かれ、「私はまたお義母さんに来なくていいって言われちゃったよ」と伝えたら、「もうそれは言うなって言ったのになあ…」とため息をつき、そこで話が終わってしまいました。 去年の暮れと今年の盆にも感じていましたが、主人は私と一緒に帰省したいようです(夫婦そろって帰省するのが当たり前、という考え)。私だってできれば一緒に伺いたい、けれど、義母の言葉を無視できずに悩んでいます。 帰省中はできるお手伝いがあれば何でもやらせてもらい、決して上げ膳据え膳な振る舞いはしなかったつもりです。義両親との仲は良いと思います。私をいい子だと言ってくださるし、私も義両親が大好きです。 帰省を拒まれる原因…はっきりとはわからないのですが、何かあるとすれば、義父はいたって健康なのですが、義母は身体が弱く、若干うつ病の傾向もあるという事です。それで他人の私と一晩でも過ごすのがしんどいのではないかと息子である主人に話すのですが、気にしいなのは昔からだし、それは関係ないだろうと言われます。 主人から「来るなと言うな」と言われてもなお、私に「来るな」という義母、私に一緒に帰省して欲しいと思っている主人…。私はどちらに従えば良いのでしょうか。行動するにしても何をしたら良いかわからず困っています。お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 主人の態度が実家と義実家とで違うのですが…

    正月にお互いの両親のところに帰省しました。私の実家で食事会があったため先に私の実家に帰りその後主人の実家へ帰りました。 前々から感じていたのですが、主人の両親へ対する対応が違う気がするのです。主人は無口なため自分から話しかけことはほとんどありません。それは仕方のないことですが、私は義両親と会話をするとき主人を介して話したりはしません。「お義父さん」「お義母さん」と直接話します。しかし主人の口から「お義父さん」「お義母さん」と聞いたことがありません。 少々問題もありました。正月の食事会(親戚の集まり)のときですが、今回は20名ほどの出席でした。人数も人数なので片付けも少し大変なのですが、祖母や父はあくせくと片付けているのに、主人は子供(0歳)と遊んでいるのです。 頭にきたのですが、男の人はこういうのわからないものかもしれないと思い「机を片付けて欲しい、そして掃除機をかけて」といいました。 年寄り(両親たち)を使うのは好きではありません。若い人が頑張ればいいと思います。それ以前にみんなで片づけをしているのになぜ自分だけ違うのかよくわかりません。 私は台所で水仕事をしていたのでずっとは見ていませんでしたが、やっぱり暖かい部屋で子供と遊んでいるのです。「なぜ手伝ってくれないの?」と言うと「子供の面倒をみとかないと」とか「掃除機がどこにあるかわからない」とかしまいには「机をどこに片付けたらいいかわからない」と言いました。そこでなぜ私の両親に「手伝いましょうか」とか「これどこに片付けるのですか」が聞けないのかと思いました。 この話を義母に相談しました。恥ずかしい話ですが義母に「カツ」でも入れてもらえればなぁという思いも少しありました。 しかし、義母は「私が何もしたくない人だからそういう気持ちもわからなくもない、私に似てしまったのね」と…私の実家にはまだ「招かれている」風に思ってそういう行動になるのかと聞いたら逆に身内と思っているから何もしないものだとのことでした。最後に90歳すぎのおばあさんに働かせてそれはいけないね、と言ってはくれましたがどちらかというと主人がなぜそのような行動なのかの説明でした。(いかにずぼらに育てたか) 正月の写真を見ていると私の実家で子供がおもちゃで遊んだり、手遊びしているところを祖母、両親と見ているところ、主人だけが逆方向を向き、ストーブに手をかざしているところや、タバコを吸うために外に出入りしている姿が写っていました。全然、家族の輪に入っていないのです。 自分からしゃべらないのは仕方ないと主人も言いますが、しゃべらなくても雰囲気は出せるはずです。 写真のことはさっき気が付いたのですが、主人に怒ってもまた「おまえの考えすぎた」と言われそうです。あ~どうしたものか… 私は義実家に帰ってもみんなと仲良くすることをモットーにしています。なんか自分だけが努力をしているみたいで悲しくなります。 男の人は嫁いだ訳ではないのでこれが普通なのでしょうか? よく奥さんの実家によく帰ってあげるとその夫婦はうまくいくとかって聞きますが、家は主人の実家より妻の実家に多く帰ることはありえないと言っています。 主人と仲良く帰省したいのですがどうしたらいいでしょうか。なんでもいいのでアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたし増す。

  • 出産後に、喫煙一家・主人の実家への帰省に関して

    妊娠5ヶ月で大変な出産もまだなのに、出産後の「実家への子供の顔見せ」を気にしてしまい、1週間に1回は寝る前にどうしても考えて不安になったりイライラしています。 自分の実家への帰省に関してはもちろんゆったりできそうですが問題は主人の実家への帰省で、主人・実家にいる義父・義弟がみな喫煙者で生後間もない子供を連れて行くのがとても心配です。 妊娠3ヶ月の時に一度訪問しましたが、義母が義弟に「タバコなんてこんなとこで吸わないであげて!」と言われてやっと(自分の家なのにな・・)という感じで窓辺で吸ってました。 しかし、義母のいなかった親戚の家では、義父が私の隣りでスパスパ・モクモク思いっきり吸ってくれました(座席移動もできず・・)。 主人もヘビースモーカーであまり喫煙に関する感覚がなく(煙さえ行かなきゃいいんでしょー、吸っちゃえー)という考えなので、義父の煙から守ってくれるような、ましてや気付いてもいませんでした。 私の実家なら「こんなとこで吸わないでっ!」と強気で言えたり表情に表せたり煙から逃げる場もありますが、人の実家となると言いづらいしさらに逃げ場も見当たりません。 しばらくの間喫煙者の多い主人の実家には連れて行きたくないのですが、こんな事を言い訳に子供がある程度まで行かないというのはダメでしょうか? 正直、主人の実家よりは距離的に近い自分の実家には連れて行きたいです、少しは自分が解放されそうだし。ものすごく自分勝手でしょうか? また、夜泣きなどのことを考えると、小さいうちはやっぱり人の実家には行きたくないのです。 やっぱり妊娠中でまだ迎えてもいない無駄な心配だと思いますが、喫煙一家への帰省、どうされましたか? 変な話、今産むことよりもそんなことが不安のもとです。

  • 主人と子供だけの帰省について(主人の実家への)

    こんにちは。 先日『結婚(その他)』のカテで質問したのですが、こちらのカテの方がより多くの方からのご意見を聞けるのではないかと思い、再度質問させて頂きます。 主人の実家へは2ヶ月に1度程、息子(1歳8ヶ月)を連れて家族3人で遊びに行っていますが、今度、主人と息子2人だけで行ってもらおうかと思っています。理由は、 1、息子は人見知りが激しく、頻繁に会っている私の両親には打ち解けているものの、たまにしか会わない義両親に対しては大泣きしてしまうので、なんとか打ち解けてもらいたい 2、私がいると私ベッタリになってしまい、義両親とのコミュニケーションが深まらない(実はお正月に私抜きで帰省してみたところ、最初こそ大泣きしたけどその後は諦めたのか(?)義両親と普通に過ごしていたというのです) 3、私も1人の時間を満喫してみたいっ!!(実はコレが本音だったりして?!) 以上のような理由から2人だけで帰省(日帰りか1泊で)してもらう事についてどう思われますか?まだまだ手のかかる息子を義両親に預けるのは少し迷惑かなとも思います。でも私がいては息子の事もそうですが、義両親も私に気を使って息子に接するでしょうし、いない方が気は楽なのかなと思います。それに主人とも親子水入らずで話したい事もあるでしょうし・・・。 実際そういう事をされている方や預けられる立場の祖父母の方々からのご意見も聞かせて頂けたら嬉しいです。ちなみに義両親は共に50代なかば。義父はまだ現役で仕事をされています。義母は専業主婦です。宜しくお願いします。

  • 主人の実家への帰省手配について

    主人の実家は福岡、私達は千葉に住んでいます。毎年、年に3回程帰省していますが、今年のゴールデンウィークは主人の親戚が沖縄で結婚式を挙げるため、沖縄に行く予定です。 そこで、飛行機のチケットや泊まるホテル、レンタカーなどの手配を全て主人に任せていたのですが、主人から『それはおかしい、お前がそういう態度を取るのが理解出来ない』と言われてしまいました。 私としては、主人の仕事の都合や親戚同士の泊まるホテル、義両親との移動手段のレンタカーなど、口を挟む立場ではないと思うので、特に何もしていませんでしたが、これっておかしいですか? 主人は毎回の帰省についても飛行機の手配をして欲しいようで、何故自分の実家への帰省を私がやらなけらばいけないのか疑問です。私が自分の実家に帰ったり、両親と旅行に行くなら自分で全て手配します。 皆さんのご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 義実家への帰省について

    主人の実家はかなり田舎で とても古い家です。 本当にビフォーアフターに出てくるような 問題ありの家なんです。 お風呂に脱衣場はないし 部屋から部屋に移動するのにも靴を履いて 移動するような作りで また、義父が1人で暮らしていますので 掃除など細かなところまで行き届いて ないです。 しばらく私が行くことはなかったのですが もうすぐ子供が生まれますので これから大型連休など子供を連れて 帰りたいと主人が言っていました。 ある程度になれば帰省しても 大丈夫だと思いますが まだ小さいうちはとてもじゃないけど 連れていけるようなところではないし 私自身も不便な思いをしながら気を遣い 子育てするのも正直しんどいので 主人には、小さいうちはこっちに 来てもらおうよ?会いたい時に 会いに来てくれたらいいし!と 伝えたのですが、主人は 自分の実家のなにが不満なんだ 自分はそこで育ってきた別に問題ない 自分の親ばっかに孫の顔見せて こっちの親は除け者?みたいな 言い返しをされてしまいました。 別にそんなつもりで言ったわけではないし ただ、お義父さんがこちらに来た方が 楽だと思ったんだけどと言い返したのですが 主人は完全に怒ってしまいました。 じゃあもう当分実家には帰らないって 親に伝えるわ!と…… 別にそんな受取り方しなくてもと 何か悔しくて悲しくて泣きたくなりました。 ちなみに、車で2時間半くらいの場所に 主人の実家があり私の実家は車で1時間 電車でも4.50分くらいのところにあります。 元から私の実家に行くこと多いです。 食事に招待してもらったりなど。 産後もしばらくは実家で育児をします。 私が我慢して田舎の家に 行けばいいのでしょうか? 何が正しいのかわかりません。 お義父さんに孫を合わせたい気持ちは よくわかります! けど会いに来てもらうのの 何がいけないのでしょうか? 来たい時に来てくれればいいと 言ってるのになぜ? お義母さんがいればまだ育児のことなど 色々細かなところまで気がついて くれると思うので安心できますが お義父さんだけとなるとやっぱり不安ですし 何より環境も整ってないのに ただ孫に合わせたいから行けばいい!なんてそんな簡単なものではないと思うんです。 迎えるならそれなりの準備と 心構えをしてほしいです。 それもしないくせに あっちにいけば子守とかしてもらえば いいでしょ!なんて 軽々しく言う主人の考えも納得できません。 まだ子供は産まれてないのですが この先もずっとこのことで 揉めるのが嫌です。 どうすれば良いのでしょうか? 私自身も子育ては初めてですので 自分がきちんとできるかなんて わかりません。 ちなみに生まれてくる子は双子です。 1人でも大変だと思うしこの先 どんだけ大変かなんて想像するだけで 怖い時もあります。 小さい子供2人も連れて帰省するなんて ほんとに考えられません。 夫婦2人でも双子育児は大変だと 覚悟しています。 やはり私が我慢して田舎の家に 帰省するべきですか?

  • 主人の実家への帰省について

    こんにちは。 私は外泊することが苦痛で本当に具合が悪くなってしまうので(腹痛、吐き気など)、主人の実家へ帰省する際、頑張っても1泊が限界です。この事は結婚することになったとき主人に話し、了解してもらい感謝していました。 ところが1年たった頃から、主人が「1週間くらい実家でゆっくりしたい」と言い出しました。 私は悩みましたが、「私はあたなの実家だから具合が悪くなるのではなく、自分の実家でも1泊が限界だし、学生の頃も卒業旅行断念しなきゃいけないくらい外泊が辛いの。あなたは理解してくれていると思っていたけど・・・」と伝えました。 すると主人は「何度も泊まればそのうち慣れると思っていた。俺はこの先ずっと実家に長期滞在できないの?」と期限を損ねてしまいました。 主人は両親想いの優しいひとですので、少しでも会いに行きたい気持ちは分かります。 「年に3~5回しか帰れないのに1泊とかおかしい」と言う言い分も理解できます。(車で4時間ほどの距離です) 義母も義父も本当に良い方で大好きなので、会いに行くこと事態は何の問題もありません。 ただ“泊まる”ことだけが辛いのです。 主人が望むなら協力したいし、結婚した限りは相手の家に尽くさなきゃという気持ちと、毎回帰りの車のなかでグロッキーになって苦しんでいるのに何故分かってくれないの?という気持ちの板ばさみ状態でいつも悩んでいます。 私の我侭なのかと思うと、主人と離婚して 彼には普通に健康なお嫁さんをもらって欲しいとも思います。 (1)外泊が苦手(具合が悪くなる)方、相手の実家へは何泊していますか?  どうやって克服しましたか? (2)どうすれば主人を説得できるのでしょうか。 お時間のある方、ご回答いただければ嬉しいです。 長文失礼致しました。

  • 主人の親子喧嘩

    私と主人は30歳、両親は義父55歳・義母51歳で自宅から車で1時間弱に在住、主人は長男で弟(別居)がいます。 私達に子供が授かり(現在妊娠9ヶ月)家が手狭になり6月末に引越し、落ち着いた頃に両親に来て頂く予定でしたが、主人と義父との休みが合わず、私の妊娠中の経過が順調ではなくお呼び出来ず、その旨をお詫びして来ました。近く主人・義父共に休みが合い私も後期に落ち着いたのでお呼びする事に。 義母は妊娠中の私を気遣い何かすぐ食べる物を持参すると主人に言いました。それを主人から聞き、来て頂くのだから私が用意をすると言いましたが、主人は無理せず、両親もそう思っているからと言うのでそれに甘えて私が用意せず、またご両親に持参して頂かずにこちらで食事に連れて行くという話でそれを私が義母に電話し、電話の時点で義母は遠慮していましたが、こちらの気持ちを話し外食に行くことで合意をしましたが、義母は義父と相談して再度連絡すると言い、義母から再度電話があり「義父が外食はせずすぐ帰る」と言ってるので主人に理由を聞いてもらいました。私には言いにくかったのでしょうが、義父は初めて招くのに手料理でもてなさない私に腹が立つが言ったそうです。確かにそう言われればそうかもしれませんが、私が妊娠後期な事で気を遣って持参すると言ったのはご両親が先で確かに甘えて用意をせずに外食しようとした私達もいけませんが、正直私も義父の言っている事に筋が通っていないと思いますし実際主人もそう思い電話で喧嘩になりました。結果「もう来ないで」と主人が言うと義母は怒って電話を途中で切りました。主人は子供が生まれても連絡しないと言い腹が立つのも分かりますが、このままでは良くないと思い翌日から私が何度も電話していますが繋がらず、主人曰く居留守を使っていると言い、正直謝るのも悔しいですが、謝っておくべきだと思い連絡を試みていますが未だ連絡がつきません。

  • 来月主人の実家に帰るのですが…

    来月、主人の実家に帰ります。 主人の実家は九州なので帰るのはあまり無いことです。 今回の帰省は義父の退職祝いがメインなのですが 以前、義父は「退職祝いは盛大にやって欲しい」と話していたのを聞いたのですが、盛大にやらなくてはいけないのでしょうか? 私の実家は自営業なので退職祝いというものをやったこと無いですし、知人の話しでも「退職祝いをした」という話しはあまり聞いたことがありません。 それだけならまだ良かったのですが今月に入って義母から電話があり 帰ってくるならみんなで旅行に行こうと言ってきたのです。 実は昨年、義両親が私達の家に来た時 温泉旅行へ行ったのですが いままで旅行してきた中で一番楽しくない旅行だったのです 主人はもともと両親をとーっても大切にする人なので ホテルに着いてからはずっとご両親の部屋に行ったままでした そして一泊の旅行から帰ってきてから義父が 「温泉へ行くより庭仕事していたほうがよかった」と言われ かなり凹みました… そんなトラウマもあってから義両親と旅行へいくのはあまり気が進まないのです。 正直、義両親のことは好きではありません。 むしろ嫌いだし会いたくないです。 何か良いアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。