- ベストアンサー
出産後に、喫煙一家・主人の実家への帰省に関して
妊娠5ヶ月で大変な出産もまだなのに、出産後の「実家への子供の顔見せ」を気にしてしまい、1週間に1回は寝る前にどうしても考えて不安になったりイライラしています。 自分の実家への帰省に関してはもちろんゆったりできそうですが問題は主人の実家への帰省で、主人・実家にいる義父・義弟がみな喫煙者で生後間もない子供を連れて行くのがとても心配です。 妊娠3ヶ月の時に一度訪問しましたが、義母が義弟に「タバコなんてこんなとこで吸わないであげて!」と言われてやっと(自分の家なのにな・・)という感じで窓辺で吸ってました。 しかし、義母のいなかった親戚の家では、義父が私の隣りでスパスパ・モクモク思いっきり吸ってくれました(座席移動もできず・・)。 主人もヘビースモーカーであまり喫煙に関する感覚がなく(煙さえ行かなきゃいいんでしょー、吸っちゃえー)という考えなので、義父の煙から守ってくれるような、ましてや気付いてもいませんでした。 私の実家なら「こんなとこで吸わないでっ!」と強気で言えたり表情に表せたり煙から逃げる場もありますが、人の実家となると言いづらいしさらに逃げ場も見当たりません。 しばらくの間喫煙者の多い主人の実家には連れて行きたくないのですが、こんな事を言い訳に子供がある程度まで行かないというのはダメでしょうか? 正直、主人の実家よりは距離的に近い自分の実家には連れて行きたいです、少しは自分が解放されそうだし。ものすごく自分勝手でしょうか? また、夜泣きなどのことを考えると、小さいうちはやっぱり人の実家には行きたくないのです。 やっぱり妊娠中でまだ迎えてもいない無駄な心配だと思いますが、喫煙一家への帰省、どうされましたか? 変な話、今産むことよりもそんなことが不安のもとです。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
家族・親戚に喫煙者がほとんどいないので、経験談ではないのですが、やはり子どものためにも、ちゃんと言った方がいいと思います。みなさん書いておられるように、お義母さんを味方に付けるのがいいかなー。それにご主人のご両親にとっても、生まれてくる赤ちゃんはかわいいかわいいお孫さんなんですから、案外赤ちゃんを目の前にすれば、別の場所で吸ってくれるかもしれませんよ! 質問者さんのご主人の実家は、文面からすると泊りがけで行くくらい遠いようですね。 だとすれば、タバコの心配の有無にかかわらず、まだ小さいうちは連れて行かなくてもいいと思いますよ。移動も赤ちゃんにとっては負担だし、授乳なども他人の家だと気を使いますよね。 うちも7ヶ月ですが、旦那の両親には来てもらったことはありますが、実家に行ったことはありません。 もちろんご主人のご両親もお孫さんの顔を見たいでしょうから、こちらから行かずに来てもらったらいかがでしょう。泊まるスペースがなければ、どこかホテルなどを取ってあげて。。。 イライラは赤ちゃんにも伝わりますよ。 出産までゆったりとした気持ちですごしてくださいね。
その他の回答 (7)
#2です。 お義母さまは気を使ってくださっているのですね。 ちょっと読み違えて見当違いのことを言ってしまいました。 申し訳ありません(汗
- miu_syunken
- ベストアンサー率31% (253/794)
こんばんわ。 妊娠中って神経質になったりするものです。だから分からないでもないんですが、ちょっと考え過ぎかなぁと思います。 赤ちゃんを目の前にしてタバコをスパスパする人はいないと思いますよ。お義母さまは「タバコなんてこんなところで吸わないであげて!」とおっしゃってくれたんでしょ?だったら心配することないと思います。赤ちゃんが来てくれたら、喜んでお義母さまが率先して赤ちゃんをタバコから守ってくれますよ。 仮にもし赤ちゃんの周りでみんなが平気でタバコを吸っていたら「赤ちゃんに良くないからやめて下さい。」とはっきり言えばいいんです。今は言いにくいと悩んでいるようですが、母親になれば言えるから大丈夫です。 それから「夜泣きのことを考えると・・・」とありますが、これまた早いですね。夜泣きはしない子もいます。というか、する子の方が少ないですよ。確かに旦那さんの実家よりも自分の実家の方が行きやすいし、ゆっくりすることもできます。でも旦那さんのご両親にとってもかわいい孫になるわけですから、今からそんなこと言わないであげて下さいね。 妊娠中ピリピリしていると赤ちゃんが神経質な子になってしまいますよ。今はそんなことより、赤ちゃんが無事に産まれてくることだけを考えてくださいね。 赤ちゃんというのは周りのみんなを幸せにしてくれます。gli-mewさんだって、自分の赤ちゃんがみんなからかわいがられた方がうれしいでしょ?そんな偏見の目で見ないで、もっと大らかになりましょうよ!赤ちゃんだって、いつも笑顔のママの方が良いに決まってます。今年の夏は猛暑が続き妊婦さんには辛いでしょうが、がんばって乗り切ってくださいね☆
- DandelionHill
- ベストアンサー率25% (2/8)
子供の前ではタバコを吸わない喫煙者です。 実家側の立場として悪い方向に考えると... 『しばらくの間喫煙者の多い主人の実家には連れて行きたくない』という理由を歪曲して受け取って、『私たちに会いに来たくないのをそんな理由を付けて...』って思われかねません。ましてや旦那さんが『煙さえ行かなきゃいいんでしょー、吸っちゃえー』という考えであればなおさら『自分たちの家では息子(旦那さん)が嫁(質問者様)の前で吸っているのに...なんで実家ではだめなのかしら..やっぱり来たくないだけなんだわ』とも思われるかも.... ということで、私自身の考えとしては結論としては『旦那さんに実家を説得してもらう』のがいいと思います。そこでまずはじめに『旦那さんが質問者さんの前でタバコを吸うのをやめる』ことをまず始めにするべきだと思います。旦那さんに『妊婦の前でタバコを吸うのはNGだな』という認識をしっかりもってもらった上で実家を説得してもらいましょう。その説得がもしNGであったとしたら、そのときは夫婦の意見は一致していますから『タバコを吸うところは連れて行きたくない』という言い訳も納得してもらえると思います。ただし。。。行きたくない理由が本当に『タバコの煙』だけであればですけどね...(^^) 『旦那さんの実家より自分の実家には連れて行きたい』のは誰でもそう思うと思いますが、あまり質問者様の実家にばかり帰ってしまうと、旦那さんの実家ではやきもちを妬いてしまいますよ。タバコ問題が無事解決した暁にはぜひとも旦那さんの実家にも帰ってあげてください。
- hirunedaisuki
- ベストアンサー率42% (412/963)
こんにちは。 ヘビースモーカーでした。禁煙して4年近くになります。昔はいろんな所でいろんな人に迷惑をかけていたのだなぁと質問を読んで改めて反省しています。 以前の私がそうだったように、ご主人の家族も迷惑をかけている意識がないか、とても低いのだと思います。ですから質問者様の表情をなかなか読んでくれないのでしょうね。できれば近寄らない方がいいのですが、そうもいかないところが難しいところですね。 そこで、考えてみたのですが、 1.お義母さんに、電話や手紙などを通じて不安を打ち明けて、お義父さんはじめ皆さんによく言い含めておいてくれるよう頼んでおく。電話より手紙の方が質問者様の不安感が正確に伝わり効果が大きいかもしれません。(自分のためにというより、赤ちゃんのためにと言う部分を強調する) 2.いますぐ禁煙は無理かもしれませんが、実家に行った時には見張り役になれるよう、ご主人にタバコが特に赤ちゃんに悪いことを時間をかけてでも分かってもらう。 3.実家に行ったら、まず煙が届かないところに赤ちゃんを寝かせる場所を確保しちゃう。困った時はすぐに親子で避難。 心配のあまり体調を崩したりしたら大変です。お義母さんやご主人に不安を伝えることで少しでも気持ちが楽になるのではないでしょうか。 また、「里帰り出産」をされる方が多数いらっしゃるように、新米ママと赤ちゃんはのんびりできる場所にいるべきです。が、ご主人の実家にしても楽しみな「うちの孫」なんですから、避けて通ろうと思うより、訪問するものだと予定しておいた方が、少しは気楽かなあと思います。
- simeno
- ベストアンサー率24% (56/227)
文章を読んだところ 義母さんはタバコの煙の害に関してのご理解があるようですので ご相談されてはいかがですか? gli-mewさんの味方になってくれるのは、お義母さんだと思います。 お孫さんを楽しみにしていらっしゃると思いますので、今から協力していただいた方がいいと思いますよ。
非喫煙者です。 残念なことですが、非喫煙者の権利にまで頭が回る、マナーの良い喫煙者はこの世に存在しません。 うちの実家も、父・母・姉と全員喫煙者ですがヤメロと言っても効果はその場限り。 親しい友人も99%が喫煙者ですが、気を使うことが出来る人間はほんの一握りですね。 フランクな間柄でもこんな感じなので、嫁姑関係ですと避けるのは相当難しいんじゃないかと思います。 頑張って乗り越えてください。応援しています。(なんの答えにもなっていなくてすみません)
- hime_mama
- ベストアンサー率32% (1542/4716)
いいにくいことかもしれませんが、赤ちゃんのためにも、自分のためにも言うべきじゃないですか? 市町村の保健婦さんなどから、タバコの煙についての資料をいただけると思いますので、データ的な部分からも子供の周りではすわないで欲しいことを伝えましょう。 私も妊娠7ヶ月です。 これから生まれてくる我が子の為にも、母は強くなるべきだと思いますよ。