• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築でマイホームを購入、現在基礎工事中です。)

新築マイホームの基礎工事途中で柔らかい土地は問題?

antarctica-2001の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

根切り(基礎の掘削)した残土だと思われます。 粘土質の土なので、ぬかるんでいるのだと思われます。 掘削の後雨が降ればそのような状態になります。 工事としては基礎工事完了後にクラッシャーラン(砂利)などを敷いて工事現場から外に泥を出さないようにすると思います。 地盤調査を実施されたのでしたら、その報告書の説明を求めてください。 報告書には調査結果考察という項目が有りそこに担当者の意見が述べらておりどのような補強が必要か、どのような基礎にすべきかが書かれています。 問題になるとすれば基礎の根切りの状態で路床を痛めていないかどうかです。 雨が降ってどろどろになった状態で工事したとすれば大問題ですが、キチンと転圧して締固め後に工事したのであれば問題ありません。

zakogun
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 ぬかるんでいるという感じではなく、公園の砂場のような質の土砂が積もっているような感じでした。 掘削した後の残土がつまれているだけであれば良いのですが・・・ なるほど、その後に処理は行われるのですね。 地盤調査の報告、次回打ち合わせ時にでも詳細を聞いてみようかと思います。 建築担当者の話では「問題はないです」としか報告を受けておりませんでした。 工事の詳細に関しても聞いてみようと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 戸建新築の基礎工事について

     すみません。素人なので説明に変なところがあるかもしれませんが、教えてください。  やっと気に入る土地が見つかって、ハウスメーカとの工事請負契約も済み、いよいよ基礎工事が始まるという段階に来たのですが、ここで大きな問題が発生しました。 地盤調査の結果では、地質が岩盤で地盤改良の必要はないとハウスメーカから聞いたいたのですが、いざ工事が始まり土を掘ってみたらすぐに岩盤があり、その岩盤を30センチほど削らないと基礎ができないという連絡が入りました。  私としては、岩盤を削る工事は、騒音や振動でご近所さんにも迷惑が掛かるし、その工事の振動などでご近所の何かを壊してしまった、あるいは壊れたとクレームがついたり、ましてやこれから長いお付き合いをするご近所さんとの関係を悪くしたくはないという色々な心配があります。  そこで質問です。 岩盤を30センチ削るより、30センチ盛り土したほうが良いのでないかと考えたのですが、費用の心配もあります。岩盤を削る方法と盛り土する方法について、費用も含めてメリットとデメリットをご教授いただけませんでしょうか?   なお、土地は約60坪で、そのうち土地半分程度は地表表面すぐのところに岩盤があり、残り半分程度は岩盤を削らなくても良いらしいです。 また、基礎は布基礎です。まだ正確な見積もりは出ていませんが、岩盤を削ると100万円を若干越え、盛り土にするとそれ以上に費用が掛かるらしいのです。その辺の金額の妥当性もよくわかりません。  来週早々にハウスメーカと打合せを行い、正式な費用見積もりをみてどのようにするかを決めなくてはいけない状況です。 是非、セカンドオピニオンとして皆様のご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。

  • 基礎はつり工事

    昨年末新築2×4住宅購入。完成後基礎をはつって、すごく困っています!強度を保つための施工方法を教えてください。どうやったらいいのか なにが正しいのかわかりません。どなたか助けてください。 車庫高が契約と異なり、車が入らなかったため工事することになりました.施工会社は「駐車場自身を下げるためには基礎を痛めなくてはならない。それはできればしたくない」との事。 私達は基礎は痛めず、基礎の上に乗っているコンクリ部分だけをはつる(駐車場半ばで少し角度がついてしまう)という形式を依頼。 工事当日になって「やるなら道路から玄関までまっすぐな方が見栄えがいいので 基礎もはつることにしました。はつった分、基礎の下に同量のコンクリを埋めれば 同じ強度が保てます」との事。基礎コンクリとの接着が可能か、同量で強度が保てるかとても不安だったのでせめて鉄骨を増やすなりしてもらわないといやだと話し、(コンクリや鉄骨を)倍量にするということで了承しました。 しかし、はつってみると鉄骨が思いのほか多く、下までははつれない。鉄骨の上だけはつる。追加の補強はしないとの事。鉄骨をいじってないから大丈夫とのこと。 はつった部分の上に流したコンクリは 素人目にみても基礎と同じように固めたものではなく、上から薄く流しただけ。柱と荒打ちとの間には2cm程度すきまがあり、荒打ちしたコンクリから鉄骨が突出しています。はつった凸凹もはっきりわかる程度の薄さで 私達が想像していた「強度を保てる」ようなものではありません。。 はつった基礎の上には建物が建っており、ラーメン構造だかいう工法で3階建ての建物を支えている部分です。 基礎をはつった場合の 強度を保てるほどの工事はどういうやり方があるのでしょうか? どなたか教えてください!素人ではわからないことばかりです もしよかったら写真も残っています。すごく困ってます

  • 新築基礎のはつりについて

    現在新 基礎工事が終わり上棟式が終了した段階です。 しかし、問題があります。 年末に基礎をやって足場を組んだ段階で現場を見に行ったら基礎部分の表面がかなりいびつな状態だったのです。 すぐにHMに確認をしましたら、型枠をコンクリが押して緩んだ部分に余計にコンクリがついてしまった。基礎自体の強度などは問題ない。見映えが悪いので仕上げの時に余分なコンクリをはつって仕上げをしますが、今は足場を組んだためにその作業ができない。 と説明を受けました。 後で直すよりも上棟する前に基礎を直すべきじゃないのかと思いましたし、外壁などが出来上がってからそんな作業して平気なのか心配です。 楽しみなマイホームなのに基礎を見るたび憂鬱になりそうです。 全面ではなく外側の二面(北、東側)で1~2センチくらいだと思います。 はつるとしたらどのように作業されるのでしょうか…?

  • 戸建住宅の電気工事

    何方かご教授ください。戸建住宅での電気工事において門灯やインターホン等、基礎工事の際に先行配管(地中配管)をされると思いますが、そのパイプを室内(壁内)部分に取り込むには、どのようにして立ち上げてるのでしょうか?土台を少し切り欠いて壁内に取り込むのでしょうか?

  • 新築の下水道工事トラブル発生

    現在マイホームを建築中で約2週間後に引渡し予定なのですが、下水道管の工事でトラブルが発生しました。子供が小さいため私は話し合いの場に行けず、夫から聞いた話を元に相談させて頂くので言葉の間違い等があるかと思いますが、アドバイスお願い致します。 昨年10月の土地の売買契約時、書類には「下水道管は配管すればすぐに使用できる状態」ということが書かれており、不動産業者から「その工事費用は買主負担で」という話があったそうです。もちろん敷地内の配管工事は我々が負担するのが当たり前なので了承しました。 しかしその後、下水道の本管が敷地から数メートル先にあり、そこまで配管する必要があることが判明して、家を建ててくれる工務店さんは憤慨していました。その後この件について工務店から話がなかったので我々は何も考えずにいたのですが、昨日になって「工事の方法や費用についてもめている」と言われ、引渡しも延期になってしまいました。 不動産業者と地主は、本管まで配管すればOKと思っていたようですが、実際その工事は許可がおりないようです。本管を敷地の目前まで持ってくるには工事の申請が必要だったり、かなりの費用がかかる模様です。確認しなかった我々も悪いですが今になってこのような大問題を知らされ、正直「本管が離れていることは だいぶ前からわかっていたのに工務店は今まで何をしていたんだ!」と腹が立ちます。 半年以上売れずにいた土地で地盤改良も必要だったため、土地代を60万円ほど安くしてもらいました。私達はだまされてしまったのでしょうか?我々が主張するべきことや工事費用は誰が出すことになるのかなど何でも良いのでアドバイスお願い致します。

  • 基礎の高さ不足について

    新築工事で現在は基礎が出来た状態です。 ところが現場を見ると設計図よりも30cm~40cmくらい基礎が低いのが素人目で見てもわかりました。このままでは最終的に盛り土をして地盤面になるくらいにしか基礎の高さがありません。 工務店に確認してもらったところ30cmくらい低いと認めました。 基礎の業者と工務店で話し合った対策は、ケミカルを利用して高くするということでした。まだ詳しく聞いてないのですが、これって今のものに継ぎ足すっていうことでしょうか? 強度や法律など問題ないのでしょうか? また完成時の見た目(基礎が見えるのかどうかわかっていませんが)も継ぎ足したとわからないのでしょうか? 一度壊して、一からやり直しが良いのではないのでしょうか?

  • 住宅基礎工事について教えて下さいm(__)m

    今基礎工事にあたり掘削しビニール?を敷いて周りを捨てコンで打ち鉄筋を施工した段階です。…が,このビニールは意味あるのでしょうか?透明のビニールを敷きガムテープでとめてあります。 現状は配筋工の人夫さんが踏みまくりビリビリで穴だらけです。大きいのは直径30cmほどが3つです。穴は50箇所以上ですが…このビニールは何か意味があるのでしょうか?

  • 境界線付近で隣が住宅基礎工事のために深さ1.5m程掘削しました。

    境界線付近で隣が住宅基礎工事のために深さ1.5m程掘削しました。 基礎を埋めるために境界線から30cmほどのところから深さ1.5m程掘削して基礎工事をしました。敷地は40年前、宅地造成の盛土になります。 掘削したとき土留めをしていません。この工事について請け負い業者から工事の説明も同意確認もありません。 また、一ケ月後、埋め戻ししたところが20~30cm陥没しています。多分、締め固めをしていないと思われます。 今後、我が敷地まで陥没の影響が出ないか心配です。 境界線付近の基礎工事の掘削は、民法(境界線付近の掘削の制限)第二百三十七条に該当しますでしょうか? 基礎のコンクリートは境界線から80cm離して設置しています。 締め固めして埋めなおしてもらいたいと思います。 今後の交渉の参考にしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 木工事に入っているのですが・・・

    基礎工事が終わり、土台・柱などいよいよ木工事の段階なのですが、見た目、部屋の大きさが思ったより、狭いような気がして、建築業者の方には内緒で、図面の数値通りの大きさで作られているかどうか、測りたいのですが、素人なので、柱の立った状態から測る方法が判らず、どの部分から測れば良いのかを教えて下さい。

  • 工事中ですが、契約は解除できますか?

    現在、基礎工事の段階まできているのですが、どうも他のHMの現場と比べてみると、手抜き工事に思えるような安心のできない工事に思えて、第三者の建築の知識のある方に相談したところ、「やはり問題がありそうなところで、これからもいろいろとありそうだね。」と言われました。せっかくの夢のマイホームがとてもつまらないものに見えて、もうそのHMとは付き合いたくない気分です。契約を解除したいところですが、もうこの段階では到底無理でしょうか?宜しくお願いします。