• ベストアンサー

おでんだしの継ぎ足しや、カレーの保存方法

w_katuoの回答

  • w_katuo
  • ベストアンサー率25% (131/507)
回答No.2

私が住んでいた町で真夏でもオデンが人気なお店だと、 11時~午前2時まで営業、 出汁は毎日午後3時頃に足して調整していました。 オデンですから煮る訳ではなく保温に近いですから、 24時間冷ますことはないので持つようです。 カレーだと一人住まいの頃によく作りましたが、 少量だと美味しくないので1週間分位は作りました。 作った日と翌日食べて1日休憩、 次の日から土曜まで火入れをしながら完食しました。 水を張った容器にドブンで鍋ごと冷蔵庫行きで、 腐った事はないです。

118639
質問者

お礼

回答ありがとうございます そのオデン屋さんは、常時加熱しているのですね、それなら問題ないです 私が以前よく利用していた屋台のオデン屋さんは、店じまい時にオデンは全て引き上げてダシは捨てて具材は持ち帰って自宅の冷蔵庫に入れ、翌日新たにダシを作るそうです 我が家ではカレーが2日以上重なると飽きるので、残った分は冷凍して次回カレーを作った時に、その冷凍していたカレーを混ぜています

関連するQ&A

  • カレーを半日常温で放置

    今朝、カレーを作ったのですが、 冷蔵庫に入れるのを忘れて、仕事に行ってしまい、 お昼の12時半まで常温の部屋で放置してしまいました。 その後、冷蔵庫に入れたのですが、 このカレーは、食べても大丈夫なんでしょうか? 具材は、鶏肉・じゃがいも・人参・たまねぎ、そして市販のカレールーです。 見た目も、臭いもよくわかりません。 今日の埼玉の気温は、よくわからないのですが、 天気は、雲り時々小雨でした。

  • 一晩寝かせたカレー(冬の場合)

    こんにちは。 一人暮らしをしていて、昨日の夕飯に初めてカレーを作りました。 鍋に入っている状態で常温のまま保存して、 今日の晩にもそのカレーを食べても大丈夫でしょうか。 具は鶏肉、たまねぎ、ナスです。 夏場は冷蔵庫に入れたほうがよいと見たのですが、 この時期でしたら1日くらいならもつのでしょうか? 友人にも食べてもらう予定なので、お腹をこわされたらまずいなと思い心配しています…。

  • 二日目のカレーは危ないとテレビでやっていました

    なんでもウエルシュ菌というものが爆発的に増えるようで この菌は加熱100度でも死滅しないというらしいのです これはカレーに限った事なのでしょうか? 砂糖や醤油を多くつかった煮物などは日持ちするというような話も この菌を前にしては無効なのでしょうか? 私は夕食のカレーの残り(鍋)を冷蔵庫にいれるように気をつけるようになったのもここ最近で 以前は夏場でも鍋は出しっぱなし、翌日の朝昼夕方まで食べていましたが体調不良になった経験は家族全員思い当たりません。特にお腹の強い家系とかではないと思います おでんなどの煮物や鍋物でも一晩出しっぱなしにしていたくらいでお腹をこわした事はありません たまたま運がよかっただけでしょうか?皆さんはいかがでしょうか? このテレビ放送ではカレーは作ったらすぐ小分けにして冷凍というような指導でしたが そこまでしなきゃいけないほどなんでしょうか?

  • こんな時期にやってしまいました

    25日16時ごろ、ドライカレーを作ったのですが、うっかりして冷蔵庫に入れないまま21時ごろまで放置してしまいました。 今日は特に暑いですし、悪くなっているかと思うのですが、カレーだし悪そうな匂いもないし、大丈夫かとも思ってみたり・・・。みなさんだったらどうされますか? ちなみに具材は牛ひき肉、たまねぎ、ナス、ピーマン 、カレー粉です。水分は入れずに、炒めただけです。

  • ある、主婦の方のグチです

    ある、主婦の方のグチです 私の夫はキムチ味が好き。 キムチ味のタレをいろんな料理にかけてしまいます。 チャーハンや冷やし中華・そうめんのつけつゆくらいならいいのですが、 おでんや肉じゃがや、野菜炒めにもかけられてしまうので、 なんのために出汁を取ったり、味付けしているのか分からないです。 当時は怒ってましたが、今は諦めてます。 ただ、おみやげでもらった京都の老舗の千枚漬けに キムチのもとをかけたときには、激怒してしまいました。 ご意見あれば聞かせてください

  • これはカビですか?

    一人暮らしをしています。 カレーを作ったのですが、 食べきれなかったので、鍋にフタをしてそのまま外出しました。 帰宅したら温め直して食べようと思っていたのですが、予定が変更しその日は実家に泊まることになり…24時間以上常温放置してしまいました。 このカレーはもう食られないでしょうか? 表面に白い粉のような膜のようのものが広がっています。 これはカビですか? 具材は、じゃがいも・人参・玉葱・ブロッコリー・豆などです。 この季節はカレーやシチューも冷蔵保存や冷凍保存でなければいけませんか? 教えて下さい。

  • あんこについて

    こんにちは。 明日ホームパーティをするに際し,この気温なので,料理等の腐敗を心配しています。 そこで,以下の二点にアドバイスをいただけませんでしょうか。 1.炊き込みご飯をおにぎりでお出しする予定です。パーティ開始が19時,おにぎりをお出しするのは21時ころになると思います。この場合,握るのはお出しする直前にするべきでしょうか。開始前の18時ころに握って,ラップして常温保存は避けたほうがいいでしょうか。 2.おはぎを作ります。あんこは前日夜に作って冷蔵庫に入れておきたいのですが,固くなりますか?やはり当日に作るほうがいいですか。 また,おはぎをお昼に作って,常温で22時ころまで腐らずにもちますでしょうか。 以上,よろしくお願いいたします。

  • 節約料理を教えて

     節約料理を実践してます。  現在はカレー(ルー代60円・地元農家から安く買った野菜いろいろ・半額になった2枚100円のハムチーズカツ)を作って、食べる時は  半額になった40円のおにぎりと一緒に食べています。  一食あたり100円くらいだと思うんですが  一度にある程度の量を作ることから、食べる時に腐らせない為に全体に火を入れる必要性があるのでそれが面倒で、ガス代も気になります。(そのかわり冷蔵庫には入れないので、冷蔵庫の電源も入れてません)  理想の節約料理の条件は 1、これ食べておけば、一通りの栄養素は取れて死ななそう 2、素材が常温でもある程度の日数保存が利く 3、ガスも冷蔵庫も動かさずに作れるものにしたいという希望があり  考えているプランは、卵かけご飯です。 ・おにぎり(1個40円) ・納豆(1パック13円) ・卵 ・にぼし ・乾燥野菜  納豆と卵は常温保存は夏場は避けますが、カレーの管理より楽そうですし、なにより好きなので、入れました。これよりいい提案があればお願いします

  • おでんのだしの作り方

    冷凍のおでんの具セットをいただきました。だしはついていませんでした。自分でおでんのだしをつくりたいのですが、調味料と作り方をおしえてください。おでんは二人ぶんです。アドバイスよろしくお願いします。

  • おでんだしについて

    こんばんは、いつもお世話になっています。 そろそろおでんを作ろうかと考えているのですが、いつも「味が薄い」と夫に 言われます。自分ではそんな感じはしないのですが、夫に言わせると「こくが ない」そうです。 みなさんはどんなだしを使ってる(とってる)のですか? 我が家は昆布だしなんですが、中華だしも入れろとかいつも横で騒ぎます。 だしとしょうゆなどの分量も教えていただけると幸いです。 ちなみに種は 大根、こんにゃく、揚げ物2~3点、じゃがいも、はんぺん、たまごです。 できるだけ市販のだし(おでんの素)は使いたくないのですが・・・。