• 締切済み

アニメ制作会社について

GDBF_Sti05の回答

回答No.4

No.1です。 >今度専門学校に話を聞きに行こうかと思います。 幾つか専門学校について注意点を。 まず、何を聞かれても良い事しか言わないと思うので その言葉をうのみにしないで下さい。 専門学校に行く気なら 多分、2年間通う事になるので質問者様の年齢がもう本当にギリギリだと思って下さい。 1年の所…あったかな? 1.No.2で回答したように夏休み等の長期休暇にスタジオに働きに出して貰えるか? まずこれを最優先で聞いて下さい。  スタジオは何処になるか専門学校のコネ次第なので分かりませんが  もし働きに出られるとして行けるのは3~4人程度だと思いますので  何とか食い込んで下さい。  後はNo.2で回答した通り夏休み中にチーフと綿密にコミュニケーションを取るようにして  自分を9月からも働きたいアピールをし9月からもうちにおいでと言って貰えるよう  努力して下さい。 2.合格率ですがこれは殆どの専門学校で信用出来ません。  例えばAさんが3社合格したとします。普通はAさん1人が合格したとカウントしますが  専門学校はAさんの他にBさん・Cさんという架空の人物を作り  Aさん・Bさん・Cさんの3人が合格したとカウントします。  これで1社も受からなかったDさんの不合格が帳消しになります。  これが高い合格率のからくりです。 3.教師ですがこれも問題のある専門学校が多いです。  普通は業界を数年~数十年経験した人が教えると思いがちですが  去年又は1年前の卒業生を教師に置いている所が多いです。  要するに去年まで授業を受けていた人間が業界の経験無しに生徒を教えるという事です。  1年前の卒業生ですが業界を経験しているとは限りませんので注意が必要です。  専門学校で事務とかの雑務をやってる人が多いです。    又、運がいいと本物の経験数十年の業界人が教師としてくる事があります。  もし、これに当たったら、1.同様業界人の教師と密にコミュニケーションを取り  動画を目指すなら毎日絵を見て貰いアドバイスを貰う。  デジタル系ならわかっている事でも質問を毎日して顔と名前を憶えて貰って  さりげなく所属スタジオに入りたいなアピールをして下さい。  気に入って貰えると本当にスタジオに就職出来る可能性があります。  当方も東京にいた時に専門学校に教えに行ってましたが  やはり上記のような関係が出来て上がって何人かスタジオに入社させた事があります。  又、当方から目を付け、声をかけて入社して貰った事もあります。 4.求人数を必ず聞いて下さい。  年度によって求人数が変動するのでなんとも言えませんが  過去に最低100社以上の求人実績がないと厳しいです。 5.進路相談を実施する時期・回数・内容・応募書類、課題のチェック  試験に落ちた時のフォローはどうなっているのかも必ず聞いて下さい。 6.質問者様の年齢を必ず伝えて大丈夫か聞いて下さい。  そこで大丈夫と気楽に答える学校は避けて下さい。  厳しいですねと言われたならそこそこ信用できる学校です。 7.体験入学には絶対に行って下さい。 8.授業ですが未だに午前中又は午後だけの3時間授業を行っている所があるので注意です。  1日3時間で何が出来るって感じです。 9.授業料はぼったくり価格で高いです。  2年通うとして多分200~250万位かかると思います。  10.有名監督やアニメーターがと謳ってる専門学校もありますが   来るのは年に2~4回位の所が多いです。   その変わり体験入学にはかなりの確率で来ます。客寄せパンダですから。   あまり期待しな方がいいですが期待を裏切り結構来る場合もあるので   これは専門学校次第です。   もし、頻繁に来るようなら3.と同様の事をして下さい。   この場合はかなり難しいと思います。   スタジオに頼まれて嫌々・仕方なく来てる人もいますから。  11.特待生制度があるか聞いてみて下さい。   もし、特待生になれば授業料が安くなったり免除になる可能性があります。  最後に、アニメ専門学校はどんなに良い事・綺麗事を言っていても 所詮はアニメ業界に入りたいけどどうしたらいい?って人向けの 金儲け主義の塊みたなものです。 なので、成功談しか載せませんし その中でも人気・有名スタジオに入った人しか載せません。 正直な所、一体何人の人間が何社受けて合否はどうだったと きちんと載せるべきなんですけど 上記で示したように水増ししてる所が多いので学校側も本当の事は言いませんし 言ったとしても良い事しか言いません。 これも人数をギリギリまで集めたいからです。 100人のうち5人位有名スタジオに入ってくれれば堂々と宣伝出来ますから。 又、専門学校に通っても何処のスタジオも受けない人も多々います。 理由は色々ですがアニメーター科で多いのは周りが思ったより自分より上手くて 自信無くして諦めるパターンが多いです。 この辺りを注意して専門学校に問い合わせてください。 電話が嫌なら質問テンプレートを作ってメールでもいいと思います。 以上、参考になれば幸いです。

motemoteo
質問者

お礼

本当に何度も返答を頂きありがとうございます。 専門学校にいって質問する内容について、自分でもある程度決めていましたが、改めて特にスタジオに働きにいけるかについては必要性が分かりました。 できるだけ多くの情報を集めに、今度の体験入学に行ってきます。 今更ですが、入りたい部署というか仕事内容は、動画や原画マンあたりを目指しています。 絵は、最低でも毎日描く事を目標に、今は1日5~6枚アニメの模写などをしています。 ので、描く事には慣れていると思っています。 専門学校では自分より上手い人がいても、抜いて一番になるくらいでいます。生意気ですみません。

関連するQ&A

  • 好きなアニメ制作会社とアニメ

    みなさんが好きなアニメ制作会社を教えていただけないでしょうか?その際、その会社の好きなアニメも3つ教えてください。 因みに私はP.A.worksで、 1位 花咲くいろは 2位 true tears 3位 TARITARI です。

  • アニメの制作費について

    アニメの制作費って1話あたりだといくらくらいになるのでしょうか? ハイビジョン制作と4:3だと値段が違ったりしますか?

  • アニメサイトを作っている制作会社を教えてください!

    私は現在Webデザイナーを目指しているのですが、アニメのサイト制作に関わりたいと希望しています。 しかし、アニメサイトを作っている制作会社さんがなかなか見つかりません。 Webサイトはアニメ本編とは別に外注しているのだと思うのですが、 サイト自体を制作している会社をどなたかご存じないでしょうか? よろしければ教えてください! よろしくお願いいたします!!><

  • アニメ制作会社の倒産

    アニメの制作会社(元請け)が倒産する主な理由は何がありますか?私はある制作会社が好きなんですが、昨今、直前までアニメを作っていた会社が急に潰れるニュースを見るので少し不安になります。ヒットした有名なアニメを作っていたところも潰れてしまったり…。なぜなのか、わかる方がいれば回答よろしくお願いします。

  • アニメの制作会社は車を使わない?

    アニメの制作会社は制作進行車を使わせないって聞きましたが、本当なんですか? A-1Picturesとかの制作会社は制作進行車を使わせないって聞きましたが、本当なんですか?

  • アニメ制作会社の系譜について

    虫プロからサンライズが生まれサンライズからボンズが生まれたようにアニメ制作会社の系譜について知りたいです。他にも東映動画からジブリが生まれたりガイナックスからカラーが生まれたりということを知りたいです。アニメ制作会社の系譜について出来るだけ詳しく知りたいです。どなたか教えて下さい。

  • オリジナルアニメ 制作会社

    質問 1、制作会社が利益を出すためには「自社出資のオリジナルアニメをヒットさせる必要がある」と聞いたことがありますが、本当ですか? 2、ある制作会社を応援しているのですが、オリジナルアニメのDVDを買えば会社存続に繋がるのでしょうか。 3、出資したオリジナル作品が売れなかったために倒産するということはありますか?

  • アニメ化する作品や制作会社について

    アニメ化する作品の中には原作がとても人気がってアニメ化するのも納得なものと正直なぜこれが…?っていうのがありますよね。 こういうアニメ化する作品ってどういう基準で決まるんですか? また、制作する会社はどのようにして決まるのでしょうか?

  • アニメ制作会社への就職

    私は現在大学3年で、今年就職活動をするものです。私は普通の総合大学に通っていますが、将来はアニメのプロデューサーになりたいと思い、アニメ制作会社の制作進行職を受ける予定です。今漠然といいなーと思っている会社は、P.A.works、京都アニメーション、Production I.Gの3社です。ネットで調べるとどこも元請けで人気な会社なので内定を勝ち取るのは容易ではないと伺いましたが、頑張るつもりです。そこで質問なのですが、女の私でも制作進行という大変な職種で採用していただけるでしょうか?アニメ会社で事務職や芸術職なら女性は多いと聞きますが、制作職は少ないと聞きます。どうなのか、分かる方にお答えいただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • アニメ制作会社の単価

    アニメ産業が急成長していると世間は騒いでおりますが それを作っているアニメーターの収入は一向に上っておらず 生活していけないためアニメーターになることを諦めてしまう 人が沢山います。 そこでは私は、生活環境を保障しならがアニメーターとしてのスキルを あげられる制作会社が作れないものかと考えております。 本収入は別会社があるため、アニメ制作会社での収益はトントンで問題 ないのですが、アニメ会社の経験がないため計画が立てられません。 グロス請けの動画・原画の単価はどの程度なのでしょうか? よろしくお願いいたします。