No.1です。
>今更ですが入りたい部署というか仕事内容は、動画や原画マンあたりを目指しています。
やっと質問者様がアニメーターを目指してると分かって多少アドバイスを。
年齢は何度も言うようですが本当にギリギリです。
専門学校に行くなら年齢制限で弾かれてもおかしくありません。
質問者様の画力はわかりませんがまだ1日に描く枚数が少ないです。
1~3日でスケッチブック1冊描き潰す位は描かないとダメです。
とにかく画力を上げるにはひたすら描くしかないので頑張って下さい。
簡単に絵が上手くなる方法はありません。
あったら当方が教えて欲しいです。
絵を描く時は必ず鉛筆で正しい持ち方は検索すれば出てくるハズです。
濃さはB~4B辺りを使って下さい。
動画はスタジオによって濃さの範囲は違いますがB~4B辺り位で指定されてるはずです。
原画はなんでもいいから使いやすい鉛筆でどうぞです。
鉛筆は鉛筆削り器を必ず使って下さい。
機械を使うとちょうどいい感じに鉛筆の先が尖るので
尖った部分を鉛筆を回したり用紙を回したりして使うようにして下さい。
難しいですが綺麗な線を描けるよう努力して下さい。
途中で切れる・つなぎ目がわかる・だまになる・かすれる・濃さが一定ではない
太さが均一ではない
といった線がダメな線です。
ストロークの長い線も上記の様にならないように引けるよう練習して下さい。
ストロークの長い線が描ければたいしたもんです。
当方は定規無しでフリーハンドで約1m位の綺麗な直線を引く事ができます。
これ位は基本です。
原画に上がれるかは質問者様次第ですが
あまり動画経験がないと原画にあがった時中割りの指示が上手く出せないので
3~5年位は動画経験が欲しいかなと思います。
その間に月最低500枚以上は内容問わず描けるようになって下さい。
当方が月1000枚以上動画を描けるのでいうのですが理想は月1000枚以上です。
スタジオにもよりますが原画に上がる為には試験があります。
これは時期がくれば作画のチーフが声をかけてくれます。
声がかからないという事は原画にはまだ早いという事です。
これが結構条件がキツイ所が多いので動画経験が必要になる訳です。
当方のスタジオも原画になるのはかなり厳しいです。
何回も受けて落ちて辞めていった人もいます。
24時間寝食忘れて絵を描いていて楽しい。
1年365日毎日絵を描きたくて仕方ない。
アニメーターになる為の最低限の心構えです。
真似するのは完成された絵を真似して下さい。奇抜なデザインの絵はダメです。
例えばデス・ノートは真似してもいいですがワンピースはダメです。
>専門学校では自分より上手い人がいても、抜いて一番になるくらいでいます。
それでいいんです。
それ位の覚悟がないとダメです。
それから、アニメーターなら専門学校へ行かなくても大丈夫かと思います。
直接条件の合う所へ思い切って応募した方がいいかもと思います。
情報を集めるだけならいいですが
求人数はわかると思いますがスタジオが実際何名募集してるかまでは
求人票に記載されている以上の事はわからないと思います。
特に若干名・数人と記載されると本当に何人欲しいのかスタジオにしかわかりませんし
問い合わせても教えてくれません。
前回いい忘れましたが質問者様は職歴があります。
仮に専門学校に行ったとして新卒扱いになるかは微妙です。
当方のスタジオだとこういったケースは新卒にはならず
中途採用で専門学校卒業程度の経験者という形を取っています。
なので上記条件で新卒での応募があった場合は不採用になります。
又、職務経歴書が必要なスタジオもあります。
これは専門学校では分からないと思うので
応募するスタジオに直接問い合わせてみるしかないです。
とにかくアニメーターは非常に応募が多い部署です。
質問者様以上の実力者がわんさかいます。
応募人数の目安は先に示した通り人気スタジオだと100人を楽に超えます。
年齢や学歴・職歴の事もあるので条件にあったスタジオがあったら迷わず応募です。
ただ、スタジオによっては新人研修が無いスタジオも多いです。
これも確認して下さい。
給料は月2万~3万あればいい方だと思って下さい。
繰り返しですが質問者様の年齢を考えるとチャンスは1回
多くて2回あるかないかだと思うので悔いのないよう頑張って下さい。
以上、参考になれば幸いです。
お礼
ありがとうございます。 給料が異常に低い事は分かりました。自分の甘さもです。 自分を変えます。