• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子(一人っ子)の結婚相手の母親が…(長文です))

息子の結婚相手の母親が…

mattergood45の回答

回答No.9

釣りですか? まぁちゃんと息子さんにその事実は話して置いた方がいいですよ それでも結婚するなら相手の母親とは関わらないようにしましょう! この先そんなに関わる機会ないでしょうし

sacchan421
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • いじめられる方が弱い、いじめられ損?(長文です)

    中学時代酷いいじめに遭っていました。 毎日、目に見えない箇所をつねられたり、制服や持ち物に足跡を付けられたり、男子トイレの前に立たされて中に蹴り込まれたり、本当につらい三年間でした。 いじめられた相手や見て見ぬふりをしていた同級生がいる街にいる事がつらくて、祖父母を頼り他県の高校に進学、そこでは多くの師と知己に恵まれましたが、何よりも落書きや足跡が一つもないノートで勉強出来る事が嬉しくて仕方なかった事を覚えています。 それでもいじめ事件が報道される度にフラッシュバックを起こします。 夏に息子が結婚相手を自宅に連れてきましたが、彼女はスタイルが良くて綺麗な子で、医師夫妻の娘さんで家柄も学歴も勤務先も申し分なく、スポーツも学生時代に全国大会に出場した事が有り、非の打ちどころのない子です。 息子から彼女の両親はイケメンと美人と聞いて、会う事を楽しみにしていましたが、有ろう事か母親は当のいじめられた相手でした。(他所で創作と言われましたが事実です。) 今週末に双方の家族が会い、結納から挙式までの日程を決める事になっていますが、主人にその事を話し、気持ちが落ち着くまで延期するか、私抜きで決めて欲しいと申し出ましたが、「40年も前の事をいつまでも。」「いじめに正面から立ち向かわなかったお前も悪い。」「40年も前の事など相手は覚えていない。覚えていても過去の事を暴かれたくないから知らぬふりをする。」「今更延期や欠席は相手に失礼」と一顧も与えられませんでした。 主人はその時に対処すべきと言いますが、加害者は学業成績は常にトップクラス、スポーツ万能の美人で、担任も一目を置いていました。 私以外にも男子を含めて数人がいじめに遭っていて、一人がその事を訴えましたが、担任は軽く注意するだけ、周囲も見て見ぬふり。 訴えた同級生は相手にその事が伝わり、もっと酷い目に遭っていました。 順風満帆な学生生活を送ってきた主人は「40年前の事」「いじめられる側にも問題が有る。」と言います。 高校以降楽しい学生生活を過ごせた私はまだ幸せかと思い直し、週末に先方と会う事になりましたが、今も精神安定剤を服用し何とか平静に近い状態を保っています。 それでも40年前の事をフラッシュバックさせて、二人の門出を心から祝えずにいる私は心が狭く、高校以降恵まれた学園生活を送ってきた私がそのような事を言うのはわがままで、いじめに正面から立ち向かなかった私は弱かったのでしょうか

  • 40近い息子が結婚してくれた、のはよかったが・・

    長男で一人息子。ずっと恋人もいないようでしたが 40近くなってようやく結婚しました。 お相手は同い年のお嬢さんで、離婚暦あり。 離婚原因は聞いていませんが、最近、別れたご主人に 子供ができたらしいことを聞きました。 彼女はその(元)ご主人と10年近い結婚生活があり、 それで子供がいないまま離婚しています。 別れた後(元)ご主人に子供ができたということは、つまり 彼女に原因があるのではと思わざるを得ません。 やっと結婚してくれて、お嫁さんも明るいお嬢さんでよかったなと思っていましたが・・・ ふたりと面と向かってこの話をしたことはありませんが、 結婚したとなればそのうち、子供、つまり孫を、ようやくこの手に抱ける日も近いと思っていたのでなんとも落胆した気持ちです。 同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、お嫁さんとどう接したらよいか、伺えたらと思います。 お嫁さんの立場、あるいは息子の立場からも、ご意見伺えればうれしいです。

  • 息子の彼女の母親との付き合い方(長文です)

    高一の一人息子がいる男性です。 知人のいない田舎に暮らしています。 息子には彼女がおり、相手の家族全員に好意的に迎えられています。 彼女の母親は息子がいない事もあって実の子供のように息子を可愛がってくれます。 私は彼女の母親とは話が合い良く話しをします。 妻も始めは、気持ち良く話をしていたのですが、息子が実の母親より彼女の母親に心を許していることに段々と不満を持つようになりました。 息子が相手の母親と買い物とかも良く行くようになり、母親を含めてのグループ交際のような状態も気に入らないようです。 私は知人のいないこの場所で親戚のように良くしてくれる彼女の家族がとても大事な存在になっており、当たり前ですが、子供を大事にしてくれるのに悪い気がする訳はありません。 子供同士の付き合いにも協力的で、デートの送り迎え(恐ろしい田舎ですので車が無ければどこにも行けません)なども時々します。 しかしそれが妻には納得できず、父親が息子の交際にそこまで立ち入るのおかしいと、ことごとく妻と対立するようになりました。 普段は夫婦仲が良いのですが息子の彼女の話になると必ず嫌な思いをしてしまいます。 確かに息子をよく連れて歩いたり、メールをしたり、家で遅くまで一緒に話したりする相手の母親の力の入れようは少し度を越しているように思いますが私には理解は出来ます。 始めは婿養子状態だと笑っていたのが、妻に言わせれば相手の母親が息子と付き合っているようで気持ち悪いと言います。 私はもし息子の彼女が娘のように慕ってくれたら、私も彼女と同じくらい可愛がるかも知れませんので複雑な気持ちです。 このままでは、妻との関係がうまくいきません。 これからどのように対処したら良いか、ご助言を頂けたら幸いです。

  • 31歳になる息子と結婚について

    先日今年31歳になる私の息子についてお話させていただきます。何の相談もなく、籍などの話になっているのです。 結果的には、籍やあちらの娘さんの転職活動などについて事後報告になったのが、一番の怒りです。 どうして相談がないのか!!息子達に言うと、それほど怒ることなのか?と、まるで自分に否がないようです。 向こうの両親は、息子に一任していたらしく、このような怒りはまだ知りません。 が、私は向こうの両親にも、こちらの両親に挨拶もせずに(挨拶に来た時点で、転職や籍の話が出た。しかも3ヶ月後と!)そんなことをしていた娘に怒りを抱いています。まだ面識はありませんから、顔合わせの日まで話はできませんが、、。 息子からは5月1日にこの話を聞き、2人挨拶来たのはつい先日です。 私も心の整理があり、半年前に来るのが礼儀ですよね? 乱文になりましたが、どうすればよいでしょうか。

  • 息子の結婚相手の家に挨拶に行く親の役目について

    同居中の義弟について、義父母から相談を受けています。 義弟は、私の実弟が紹介したお嬢さんとの結婚話が まとまりそうなところにきています。 お互い単独で相手の両親に挨拶を済ませ、さていよいよ義父母が 相手のお嬢さんの家に行き、ご両親に初めて会うのですが、 義弟の今の意見を要約すると、 「結婚するのは自分達なのだから、結納だとか金品の受け渡しは しない。彼女の親にも必要かどうか、尋ねなくていい」の一点張りらしいです。 義父母としては、大切なお嬢さんだし、一人娘さんでもあるので、 相手のご両親の気持ちを考えて、相手の意向どうりにした方がいい と考えているのですが、 義父母からこの話をしても、義弟も頑固で、 怒ってしまって話し合いにならないようです。 二人は2年かけて付き合い、とても仲良くお互い愛を深めてきただけに、 果たして、これから親の役割として、 たとえ息子に抵抗されても、相手に聞くべきところはきちんと聞くべきなのか、 義弟も大人なんだから、本人のやりたいように任せればいいと考えるべきなのか、 結局考えがまとまりません。 日にちもあと2週間後に迫ってきてしまっているので、 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 娘の結婚と息子の結婚の違い

    お母さんの立場の方にお聞きしたいです。 娘さんの結婚と息子さんの結婚では思いが違うとお聞きしました。 娘の場合は嬉しいけど、息子は寂しかったなどです。理由としては娘は実家に帰って来てくれるけど、息子はお嫁さんに取られてしまう感じがするらしいです。 その場合、嫁としては義理のお母さんにどのように接すれば少しでも気持ちよく過ごしていただけるでしょうか?

  • 一人っ子の息子さんのご両親にお聞きします

    今お付き合いしている方がいます。 いずれは結婚するだろうと思っています。 自分の両親に花嫁姿を見せてあげたい気持ちもありますが、 自分が主役になるのも苦手なので、 あげなくてもいいかなとも思います。 (ちなみに彼氏も似たような考えでいました。) 彼は一人っ子の一人息子です。 彼のお母さん・お父さんの立場から考えたら、 息子の結婚式を楽しみにしているものでしょうか? 結婚式(披露宴)は新婦のためにあるものだとよく聞くけれど、 両親の為にも挙げた方がいいのでしょうか?

  • 息子の結婚相手に助けては貰えないのですか?

    息子の結婚した相手が再婚の女性です。 前の結婚のときに同居をして、大変ご苦労されたようです。 そのトラウマがありまして、結婚のとき息子とは約束をしたようです。息子は初婚です。一人息子です。 まず、 1親の介護はしない・・・・親の介護で大変ご苦労されたそうです。 2親と同居しない・・・・相手の親と同居をし大変な心労を経験されたそうです。 3子供は産まない・・・不妊治療をされて、その時に相手の親に大変な侮辱を受けて非常に辛く妊娠を維持する精神力が残っていないそうです。 その条件を呑んだと聞いたときは、普通ではない非常識だと大変ショックを受けました。 それは、息子が私たちにとって大切であり、そのような半端ない条件での生活は、息子にとって不利益だと思いました。 ですが、本人か決め挑んだことに助言以上のことをし、動かすことはできませんでした。 それから数年経過し主人も長い闘病の末亡くなり、今私が体が利かなくなりました。 何かにつけ生活が不自由になっています。 どこか調子が悪くなるとトイレに行くのが大変な日もあり、寝室に尿器を置くようになりました。 介護ホームに入るようなお金がなく、娘もいないとなると、最後頼りにしたい息子。 でも息子もホームに入れてくれるようなお金がないです。 それなのに、嫁の親には生活費を一部見ているということを知ったときは内心腸煮えくり返りました。 嫁は動きません。結婚の約束に相手の親を見ないということなので。 その頑としてゆるぎない決意は、よほど初めの結婚が深く苦しいものだったのでしょうが 回りまわって、なぜ私がこのように不遇な目に会うのですか? 死にそうだといっても来てもらえないのでしょうか?演技だと思われるだけ損でしょうか? ただ姑、息子の親というだけでここまで老後不運だとは思ってなかったです。 それは、私が嫁のときは主人の両親に仕え、嫁さんとしての役目を果たしたからです。 悪いことをしたら罰が当たる。だからいいことをした。でも、結果 いいことをしても罰っぽい感じ・・・・私には逆転が巡り来はしませんか?

  • 息子の結婚相手の両親へのあいさつについて

    訳けあって6年ほど前から離れて暮らす(自分は海外で一人暮らし)息子から結婚することになった式に来られるか?とメールが来ました、(式は10月)自分たちは息子が中学生のころ離婚しており子供たちが社会人になるまで自分が育てましたがその後2人の娘たちは母の元へ行き数年も会っていません、長女がすでに結婚して子供がいることも息子からのメールで知りました、式には元妻や娘たちも出席するので息子が気にかけのですが出席したいと伝えました、遅まきながらまもなく帰国して相手の両親と顔合わせすることになりました自分と息子、彼女と両親で食事をするようですどのような挨拶がよいのでしょうか、また結婚に関して何も援助できなかった親としてせめて祝儀を渡したいのですが相場などありましたらお教え下さい・

  • 離婚後の息子の結婚式

    長文になりますが申し訳ありません。 私は約6年前に離婚をしたものです。 子供は息子、娘の2人いて、息子は父親の方、娘は私に着いてきました。 それから離婚の理由の中に 元旦那の両親、旦那の姉との不仲も原因の一つです。 (もちろん旦那ともいろいろありました。) 娘もすごく恨んでいて向こうとは全く連絡は取り合っていません。 ちなみに元旦那は2年ほど前に息子には何の相談もなしに結婚しています。 息子もその後家を出て一人暮らしをし、今年結婚することになりました。 そこで、私の悩みを聞いてください。 息子の結婚式に私が出席するとしたらみなさんはどう思いますか? 息子は来てほしいと言っています。 でも正直私はすごく怖いです。 元旦那、妻に会うのはどうでもいいのですが 向こうの両親や姉に会うと思うと恐ろしくて夜も眠れません。 見たい気持ちは山々なのですがそこまでの勇気がなかなかでなくて・・・ 情けない話ですよね。 周りから見て、どうでしょうか? 別れているのに・・・って思うのでしょうか? 行くべきところではないのでしょうか。 周りなんて関係ない!息子の結婚式を見に来て何が悪い!って みなさんは思いますか? ちなみに、娘も今年結婚をし、兄(息子)とはとても仲がいいため 結婚式には行くそうです。 向こうの人達に会うのがすごく不安で嫌な気持ちがいっぱい あるそうですがたった二人の兄妹だし、その気持ちは押し殺して 旦那と二人で行くそうです。 本当に情けない話ですがどうかみなさんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。