• 締切済み

私生活や感情的なことに対して自分の考えがない

30代の社会人の男です。 最近、自分の私生活や感情的なことに対して自分の考えがない、 ということに気が付きました。 なかなか具体例で示せないんですが、 こういう時、普通はどうするんだろう?とか、 一般的にはこうした方が良さそうだな...とか。 本当はもっと自分の感情・気持ちに任せてしまっていいのかもしれませんが、 いまいちうまくできません。 結果的にどんどん自分が望んでいない方向に進んでいるような気がしています。 小さい時から、自分の本心を全面に出すこと自体に大きな抵抗があって、 ずっと我慢し続けてきてしまっているように思います。 気がつけば、一番なりたくなかった自分になってしまっている。 このまま我慢をし続けて生きていくのは怖いです。 皆さんはこういったことはないでしょうか? どうやってこういった状況を打開しましたか?

みんなの回答

回答No.10

≫お酒飲んでも、そんなにテンション変わらず、なんでみんなあんなに ≫盛り上がれるのか、不思議でしょうがないです。 あははは(笑) 本当に、そう思います。同感、同感・・・ 飲み会は、本心を出さず、てきとうなところで折り合っているように 思います。集まるメンツにもよりますが、情報や様子を聞き出そうという 腹の人もいますね。 ウサを晴らすほどの難儀も苦労もなさそうなのに・・・・。 「悩んだときは、上を見ろですよ。」 目的をもって努力している真面目な友達や先輩、先陣は必ずいます。 そういう人のいいウイルスに感染して、いい影響をもらってください。 今は、まわりにいるのがパッとしない人たちだらけなのでしょうね。 今すぐ、脱出を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

奇想天外なことにチャレンジする・・・・ アホなことをする・・・・・・ 東海道や箱根駅伝コースを歩くのもいい・・・・ 狭くて固い既成概念をぶち壊すという意味で、一度、自分をぶっ壊してみると いいと思います。 SMクラブや変態クラブに行く有名人もいましたが・・・(◎_◎;) 何かにチャレンジして、小さい自分を打ち砕くのも面白そうですね。 社会人としての対面を壊さない程度に・・・・・\(-o-)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

自分の本心を全面に出せる場面を探して下さい。 そこから、少しずつほどけてくると思います。 自信を持つことだと思います。

noname#246133
質問者

お礼

お酒飲んでも、そんなにテンション変わらず、なんでみんなあんなに盛り上がれるのか、不思議でしょうがないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.7

じじいです。 >最近、自分の私生活や感情的なことに対して自分の考えがない、 ということに気が付きました。 単に人生経験が少ないと言う事ですね。 自分はこういう仕事がしたいとか、こういう生き方がしたいといった明確なビジョンが無いので、曖昧な生き方をしてきたと云うことでしょう。 >結果的にどんどん自分が望んでいない方向に進んでいるような気がしています。 気がするだけではダメです。 自分の望んでいる方向は何処か? それを明確にしなければ、羅針盤の無い難破船のままです。 >このまま我慢をし続けて生きていくのは怖いです。 何を我慢しているのか、自分の中で明確にすべきです。 1つ明確になれば、方向性が出てくるものです。

noname#246133
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 仕事面は、割りと拘りがあって、色々と方向付けてきた半面、 私生活は物凄く寂しい状態になってしまったと、最近痛感しています。 もうすこし、両方をバランスよくしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noMnoL3
  • ベストアンサー率26% (50/186)
回答No.6

自分の考えが無いのではなくて、 『拘わり』が無いだけなのではないでしょうか? 今までの人生でいつも近くにリーダーやボスが居て、リーダーからは良い指示を、ボスからは強引なわがままを聞いてあげる役目をしていたのでは?と思いました。 拘わりが無いという事は、心が広く柔軟性があるから「何事も拘わらないで全てを受け入れられる」という、とてもプラスな事なんですよ。しかも感情的にもならず大人の振る舞いも出来る人なのですから『どうするべき?』なんて他人の考える正解なんて探る必要も、恐れる事もしなくて良いと思いますよ。 感情って、不快や心地良いなという感覚から生まれてくる物だと、私は思っています。その気持ちに素直に、決して抑え込んでしまわず大事に大事にしながら『心地良い』をたくさん増やす為の行動をして行く事で、自分の感情や考えがしっかりと形作られて行くのだと思います。 自分が望まない方向に物事が進んでしまう時も、私は全ての分岐点で「YES」も「NO」も「流される事」も全て「自分が了解してそれを選んで来た」と思う様にしてからは、きちんと断わる事も優しさだと知りました。 それまで色々な事に受け身でいた自分から、対等な当事者なのだいう自覚が持てる様になりました。 我慢するのも我慢されるのも、お互いに心地良い訳ないですしね。 何事も程々が丁度良い様ですよ。 ご自分にもっと自信を持って頑張って下さいね。

noname#246133
質問者

お礼

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。 物凄く、身に染みる回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka-aki
  • ベストアンサー率12% (748/6126)
回答No.5

理性で感情を解放します。 我慢するのは怖いから。 ビビりだからです。 しかし、その恐れが過剰だったり根拠がなかったりすれば自分を苦しめてるのは自分のアホさにすぎません。 怖れとか痛みとか諦めとかの感情に支配されて他の感情を殺すのは要するに無感情という感情に支配されている。 理性がない。 感情を出していい時はいいのであって、自分のなりたいようになるために理性の力を動員します。

noname#246133
質問者

お礼

ありがとうございます。 沢山の返信をいただいて、 たいへんありがたいです。 理性で押さえているつもりは、ないんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

自分の人生の仕事を見つけると、そのほかの感情や芯の通った考え方などは、あとからついてくるものです。 自分の人生の仕事を見つけて生きることは、一番なりたい自分と言えるような気がします。その歩みから本物の自分の感情・気持ちが生まれてくるというところでしょうか。 「人生の仕事の見つけ方・三宝出版」で検索して出てくる本を読んでみると、本当の人生の仕事が見つかるかもしれません。

noname#246133
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仕事も、そんなにうまくいってるとは言えませんが、これが自分の仕事かなと思ってやってきたことはあります。 たたうまくいってないので、軸になるかと言われると、微妙です。 難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.3

バイオリズムとか、1/fゆらぎとか有りますよね? 自然界においてもそうなように我々生き物も波やゆらぎの中で暮らしています。 言葉にすれば、「良い時も有れば悪い時もある」 また、何か目標を設定する時には、なるべく高いものを見据えてから実現可能なものから処理して行きます。 なぜならば、その方がぶれにくいからです。 実際の行動で近いのが、車やバイクの運転でコーナーを走る時は、遠くの出口を見ながら近場の路面状況に対応する感じです。 あなたが望む自分像がどのようなものであれ、本当に望んでいる行動しているのなら、必ず、少しずつ近づいて行くものです。 ただ、絵に描いた餅とか、机上の空論のように、望むだけで何も行動していないのなら、チャンスを逃しているのですから、遠のくばかりに感じますよ。 日々の暮らしに追われているから、お金が無いから、などの出来ない理由をあげるより、今、出来る事を探しましょう。

noname#246133
質問者

お礼

ありがとうございました。 具体的な行動指針も、提示いただけて幸いです。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「一番なりたくなかった自分になってしまった」ことに 気がついた、もう一人の自分がいるということにも、気がついて下さい。 あとは、もう一人の自分が窒息しないように、ご飯をあげたり(← 例えです) 休息をあげたり、自然とふれあうようにしたり、喜ばせてあげたり・・・ 純粋なままの自分を失わないでください~! あとは、見栄っ張りで欲深い彼女や、奥さんを選ばないように気をつけて 下さい。俗人ですから。

noname#246133
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今の自分に必要なものがなにかわかりませんが、探してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8957)
回答No.1

ご質問を読んで改めて考えたのですが、案外それが正常な人の人生の本質なのではないかということです。精神的におかしくなる人は、社会から遊離して、まさに自分自身の考えにこだわっています。私はそのままでというか、そのままが良いのだと思います。社会で生きているというのは自分の思い通りにならないことの裏返しです。なりたくない自分を嫌がる必要はまったくないと思います。

noname#246133
質問者

お礼

ありがとうございました。 今、自分の考え?に固執してしまって、もがいてる感じです。 なんでこんなに苦しいのか。 自分で首を絞めてるだけかもしれませんが、どうしたらいいのか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の意志や感情がわかりません。

    この春から大学三回生になります。 二十歳になっても、自分の考えに常に自信がもてず、他人からの評価や視線を気にしながらしか話ができません。 (そこに自分の意志がありません。) もしくは、自分の考えが正しいのかどうか考えすぎて、自信が持てません。 具体的なことは下に書きました。 何でもいいのでご意見お聞かせください。(質問というより、どう思いますか?という感じです。曖昧でごめんなさい。) 大抵の場合、私の行動の基準は 「相手がどういう反応をするか」です。私がやりたい事でも、相手が嫌そうにすれば大抵やりません。 自分の意志を通していいほど、私の意志が重要なのか解らなくなってしまい、 結局無難に相手に合わせています。 私に非がない事でも、相手が怒れば、相手を不快にさせた以上は私も悪いのではないか?と思って謝ってしまいます。 人に対して腹を立てる事も滅多にありません。いったん怒りが湧いたとしても、私の考えが正しいとは限らないのに、怒る資格があるんだろうか…と思うと自信がなくなり、怒りも失せていきます。 また、何か手助けをする時などは 優しい気持ちからではなく、義務感からやることの方が断然多いです。 私はどこまでやるべきなのか、どこからが余計なお世話になるのか、考えても答えが出ないので、おどおどしてしまいます。 長くなりましたが、上のような感じで 自分の中身(意志や感情)が無いことに不安を感じています。 人と会話をしたり、本を読んだりしても、それに対する自分の考えや感情がよく解りません。 意志が無いことが悪いことだと思って投稿しているのではありません。 気を害した方がいたらすみません。 ただ、私はこの性格のせいで疲れてしまうので、どうにかしたいと思って投稿しています。

  • 感情・・・?

    19の短大生の男です。 自分は最近本当の感情がないのかなーっておもってしまうときがあります。 友達は、かなり少ないしかなりの嘘をついたりして付き合ったりしています。嘘は親にもたくさんついて今まで生きてきました。 親に叱られたときは、うるさいなぁとしか思わないし ごめんなさいという一言も本心ではでてきません。何も思ってないと思ってるのですが、涙だけはすぐでてきます。普通の人は叱られたら本当に心からごめんなさいというものがでてくると思うので、ここで自分が普通の人とはおかしいのではないか?と思いました。 恋愛面では告白されたことは何度かあるけれど、付き合ったことはなく恋愛感情というものもわかりません。【好き】というものがわからなくて一緒に遊びたいなーなどという考えしかありません。 とりあえずいい人だなーと思っても引っ込み思案なので 一緒に遊ぼう!など自分からは誘えずでそこまででおわってしまいます。 あともう一つ気になるのは、歌です。 友達はここの歌詞泣ける!などいうのですが自分は理解できません。 音楽自体は好きなのですが歌詞はほとんどきかなくてリズムなどでしか選んでいません。映画などでは泣ける物もあるのですが・・・ 自分は外面だけで 内面は感情もなにもない人間だと思ってきて最近本気で悩んでいます。本当は友達と楽しく遊んだりしていたいのですが友達もふえないし自分のコトが気になって、休みの日も家にいることが多いです。 母親はアスペルガで自分のことを おかしいおかしい言うので遺伝という可能性もあって検診したことがあったのですが問題はありませんでした。それで、最近になって感情について気になったので自分は普通なのかみなさんに教えてもらいたくて質問させていただきました。 かなりまとまっていない文章ですが回答いただけたら嬉しいです。

  • この感情ってなんだろう?

    仕事で失敗してほされている、コミュニケーションが下手、はぶられてる、引っ込み思案、消極的、などなど・・・ 人間関係でちょっとあんまりうまくいかないような人が気になります。 男女問わず、放っておけない、手助けしたい、進んでコミュニケーションしたいとかって思います。 よく考えて見ると、まさに例の通りが昔の自分のことだったんですよね。 今はいくらかマシになりました。その経験があるので気になってしまうんでしょうね。 この感情ってどうなんでしょう? 哀れみ?傲慢な考え?おせっかい?独りよがり? それに、自分自身もまだ人間関係うまくないので、 昔の自分に似た人=自分が入り込むスキがある=ひとりぼっちじゃなくなるっていう考えもあります。 自分の都合で利用してる?打算的な感情? でも、親切心はある?人間関係苦手な人にも魅力を感じてる? 自分のような失敗をして欲しくないから助けたい気持ちがある? こんな感じでよく考えがまとまりませんが、自分の持ってる感情はいいのか悪いのか判断して欲しいです。 いいなら~悪いなら~これからどうしていくべきでしょうか?

  • 自分の感情をおしつけちゃう

    高2女子です。 こちらでは何度か(すべて恋愛相談ですけど(^_^;))質問させてもらっていて、 皆さんの回答を読ましてもらっているのですが・・・ 最終的に、「自分の感情をおしつけている」という結論に当たりました。 私がこう考えてるから、彼(=好きな人)もこう思ってるだろう。とか、 この誘いに応じてくれたら、私に気があるのかも?とか、 「こうだったらこう」っていう、 たぶん、主観的な考えを相手に押し付けてしまっていて、違ったら一人で凹む。 相手に求めるものが大きいくせに、被害妄想が激しいから、無性につらくなったり。。。 皆さんの回答を通して意見交換をして、こういうことに気づくことができました。 でも、自分を分析できても、実際にそれを踏まえて自分を変えることがなかなかできないです。 自分の問題点がわかった時、どうやって解決したらいいですか?

  • 自分でも恐ろしい感情

    時々、自分でも抑えられない黒い感情がメンタルを支配してしまうことがあります。 スイッチは他人にからかわれたり、大きなミスをした時、自分の感じているコンプレックスを強く意識した時なのですが、その瞬間ではなく、後から一人思い出してはスイッチが入るようです。 具体的には、物に当たり散らしたり、誰も居ないところで大声を出したり、ただただマイナスなことを考えてぼんやりしたりなどです。傾向としては、ミスをした時には物にあたり、ミスでは大声、コンプレックスを感じた時にはネガティブシンキングになることが多いです。 また、こういった質問サイトにただひたすらマイナス的な質問をする、というのもあります。 ここまで読んでくれて分かる方もいらっしゃると思いますが、一度過ぎ去ってしまえば全くその黒い感情は引っ込んでしまいます。 今こうしてタイプしている時も、まるで他人ごとのように自分を顧みているようです。不思議なことに。 普段は温厚で、(自分で言うの照れくさいですが)面白い人間だとよく言われます。 小心者でもあり、人に強く言ったりするのはあまり得意ではありません。 ところが一度スイッチが入ると、人が変わったように暴力的になってしまいます。 困ったことに、最近では人前でもスイッチが入りそうになり、その度おどけてごまかしてはいるのですが。。。 そういった知識に明るくないのでなんとも言えませんが、躁鬱とも少し違う気がします。 どっかおかしいのは確実だと思うのですが、このような症状(?)が出る方がいたらお話を伺いたいです。

  • 楽しいという感情が無い。

    私生活においてです。 楽しいという感情が、ほとんど無いまま 生きている気がします。 「遊ぶ」「楽しい」って一体なんなのだ ろうと思う時があります。 もう、10年以上もそんな感じでいます。 仕事はやりがいも感じていて、四六時中、 仕事のことばっかり考えてます。 仕事、職人系です。

  • 感情が邪魔になるとき感情を抑える

    僕は一人で何かを考えるとき、その過程で感情を抑えることがあります。 例えば何かの分析には試行錯誤が必須で、失敗が多く発生しますが、 その失敗による感情的ダメージを抑え、すぐに次の試行錯誤に活かす方向に考えることができます。 まあ大体はこのようにダメージ軽減の役割を果たします。 何か複雑な計算をするときの抵抗感も軽減します。自分への負荷が一番低くなりそうな工夫も冷静に考えます。 もちろん、感情的要素が大事なときも多々あり(というかほとんど)、普段は自然体で感情も理性もバランスよく?発揮しています。ただ、抵抗感のある作業で、且つ1人でするようなことは感情成分を意図的に少なくします。 このことに共感する方はいますか? ご回答お願いします。

  • うまく自分の考えを言えない。本心と相手の求める答えの乖離

    30代社会人です。 職場でも、友達でも、うまくいっている人とは、自分の率直な考え・ある程度は感情なども伝えることはできますし、楽しく仲良く会話しています。 ただ、今回質問させていただきたいのは、苦手な人(先輩や上司)との対話です。 決定的に価値観の異なる人、特に「熱く自分の考えを押しつけて、ついてこれない人を痛烈に批判する人」、「人の心の内部にズカズカ入ってくる人」は私は苦手です。 ところがなぜか、そういう人は私には決まってこう迫ってきます。 「あなたは熱意ややる気があるのか。」 「あなたは本当は、このことについてどう感じているのか?」 「なぜ私の考えを嫌うのか答えて欲しい」 「とにかく言え!言うまで聞きますからね!」 「質問に答えないのは失礼だ!」 ・・・彼らの価値観に照らし合わせたら、私は「付いていけない」「私にはその種の熱意はない」です。 私が質問の答えに窮して黙っていることが益々イライラさせています。 そこで、教えていただきたいです。 決定的に価値観の違う、けれど価値観を押しつけてくる先輩、同僚には、本心を迫られた時はどう対応したらいいでしょう? 本心を言えば、相手は激怒して、その後も仕事や友達関係は壊れるでしょう。 でもウソをついてもすぐにボロが出ると思います。 正直に本心を言ってしまうのか、その場限りのウソをつくのか、「あなたの求める正解を探せず、答えに窮しています」と言う。 どう振る舞えばいいか、教えてください。

  • 自分の中にある感情のことについて

    自分の中にある感情のことについて どれが自分のすべきことかということについてどの感情に従えば、自分は正解へと導かれていくのだろう? その時はどの感情にも正当な理由がある気がしてなかなか行動に移すことができないのです。 たとえば今はこれをする時だ、と思ったとします。そうするとそれをするのは自分を守っているからだと考えると同時に自分を守ってもいいじゃないか自分を守らないで自分として生きていくことはできないと考えたりします。 そのとき自分がすべきことを見極めるのにはどうすればいいのでしょうか?直感でしょうか?

  • 恋愛哲学2 好きと好きに似た感情。

    人を好きになるってさまざまな形があると思いますが、 恋愛においての「好き(愛?)」って、他のものとどう違うのでしょうか。 よく、憧れ、執着、憎しみなどが好きと混乱してしまうことがあると思います。 例1  女子高生が既婚者の先生を好きだったとする。 授業で色々な話をしてくれるその先生の生き方や考え方にすごく惹かれた。 でも、それは実際に既婚者である先生が自分になびいて来たとしたら、 冷めてしまう、幻滅してしまうであろう感情だった。これって恋だと思いますか? 例2 自分に恋人がいたとする。でもあるとき別の人に思いを打ち明けられた。 もちろん今の恋人が好きだから断ったものの、どうしても気になる。 ましてや、その別の人に新しい相手ができた時に抱く感情。 もったいないと言うような。。。 それって恋愛感情だと思いますか? 上に挙げた例だけでなく、好きと好きに似た感情について みなさんの考えを教えてください。

MFC-J6583CDWでインクを認識しない
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J6583CDWでインクが認識されず困っています。ブラックが出ないため、クリーニングやインクリボン交換を試しましたが改善されません。ステータスモニターでもインクの残量がほぼ無く変化していません。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフトや電話回線については特にありません。
  • ブラザー製品MFC-J6583CDWでブラックのインクが認識されずに困っています。クリーニングやインクリボンの交換を試しましたが改善されません。Windows10で無線LAN接続しており、関連するソフトや電話回線については特にありません。
回答を見る