• ベストアンサー

プラズマ溶融炉がある市のごみ分別

bravo-zの回答

  • bravo-z
  • ベストアンサー率27% (63/233)
回答No.1

私が住んでいる市はプラズマ溶融炉かどうか分りませんが、ダイオキシンの出ない高性能のごみ焼却炉を導入しているそうです。以前、ビデオテープの捨てかたを聞いたところ、一般ゴミ(私の市では燃えるゴミ、燃えないゴミの区別は有りません)として出して下さいと言われました。おそらく一緒に燃やすのだと思いますので環境を汚染することはないと思います。 ただし、各地域により分別の仕方が決まっていると思いますのでそれに従ってください。

関連するQ&A

  • 焼却灰などの電気式溶融炉(プラズマ式溶融炉)

    都市ごみ焼却炉で発生する焼却灰の溶融炉の技術文献・雑誌、専門書その他を探しています。特に電気式溶融炉の一形式であるプラズマ式溶融炉の詳細が書かれた文献や専門書を紹介して頂けないでしょうか。

  • プラスチックごみのリサイクルについて

     プラスチックごみはどのようにリサイクルされているのでしょうか。トレーやペットボトルはわかるのですが,知りたいのは,食品の入れ物やペットボトルの蓋などその他のプラスチックごみです。せっかく分けているので,きっちりリサイクルされているとうれしいのですが。

  • ごみの分別

    私の市に、新しいごみ焼却設備が完成しました。 今までは分別分別でやたら細かく分けており、そのせいもあり、プラスチック類は スーパーなどのリサイクルコーナーへ持ち込む方がとても多く近所のスーパーの 持ち込み場所はいつもいっぱいです。 それが新しい設備が出来てから、分別をしなくて良いみたいなニュアンスです。 もえるごみにプラスチックが含まれています。 今回導入したものが、最新のガス化溶解炉とかいうもので何でも燃せるという 話のようです。 しかも、このガス化溶解炉というのは多少なりともプラスチックを投入して 熱量を得る必要があるとお聞きしました。 現在でも分別して資源回収は盛んになりつつあるのにこのような炉を導入して しまって将来的に大丈夫なのでしょうか? せっかく分別回収が進んできたのに、逆に分別しなくて良いと言うのも 意味の分からない話です。 なんだかどうしたら良いのか分からない話です。 昔からの知識では、プラスチックを燃やすとダイオキシンや有害なものが 出るという認識があるのですが今はそうではない技術なのでしょうか? 逆に職場は別の市にあるのですがそちらはプラスチックは別に回収で分けています。

  • ごみを完全に分別したら。。。。

    引き取ってくれる業者さんていませんかね~??? いまの地区の回収では、ペットボトルとアルミ缶・スチール缶、ガラス瓶のみで、食品トレー・玉子パック・牛乳パックは近所のお店に持って行き、新聞紙や雑誌、段ボールなどは廃品回収に出しています。当然、それ以外のものは『ごみ』なわけで。。。。 以前、『ごみゼロの会社』というのを特集していたような気がするのですが、企業で『ごみゼロ』にできるなら家庭でも出来るであろうと思っています。 ごみの分別に関する情報を教えてください! よろしくお願いします!!!

  • 東京 プラごみの日に出せるものって?

    東京ですが、自分が住んでる地域ではプラスチックごみの日が設けられております。 東京はプラスチックも燃やすゴミに出せるのに何でこんな日があるのか分かりませんが、たぶん食品のトレイとか金属がついてない玩具とか、もろプラスチックって感じのものを出すのかなと思っていました。 昨日、燃やさないゴミの日だったんですが、たぶん勘違いしたんでしょうね、プラスチック製の小さなゴミ箱みたいな容器が回収されずに残っていて注意書きのシールが貼られていました。 ああ、プラスチックごみの日に出せみたいな内容なんだろうなと思って読んでみると、なんと「これは燃やすゴミです」と書かれてありました。 こ、こんなゴツい、もろプラスチックなものが燃やすゴミだと? まあこういうものまで燃やすゴミで出せるのは便利だとは思うんですが、逆にプラスチックごみの日に出せる物ってなんなんだろうなと疑問に思いました。 今書きながらふと思い出しましたが、食品のトレイも確か資源ごみの日にプラスチックという箱が用意されていてそこに入れられていたので、これもプラスチックごみの日に出すものではないよなと。 だとすると、東京においてプラスチックごみの日って何を出せる日なんでしょうか? この日に先程のもろプラスチックのゴミ箱とか食品のトレイとか出してもシール貼られて回収してもらえないってことですよね? 何を出す日なの?

  • ごみの分別は不要?

    昨日のテレビでごみの問題を取り上げていました。番組名は分かりませんが夜にさんまが司会をしていました。ごみの分別は無意味であるという内容でした。 ・分別されたペットボトルやプラスチックはリサイクルされることは殆ど無く焼却されている。 ・ごみを焼却しても殆どダイオキシンは出ない、出ても良が少なく殆ど無害。 ・プラスチックはリサイクルするよりも新規の方が低公害。 ・分別しているのは家庭のみ、行政では全て燃やしている。 等の内容で行政を厳しく批判していました。ごみの分別は非常に厳しく、回収してくれない場合もあります。先日、市町村のごみ処理場に直接ごみを持ち込みました。全て決まり通りに分別していましたが全て同じ場所に投げ込んでいました。ショックでした。 行政で分別しないのなら、市民に分別の強制はすべきでないと思います。もしも、この件を御存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 何故ごみの分別に厳しくなりましたか?

     一昔前はごみの分類は↓ 燃えるごみ 燃えないごみ 粗大ごみ の3種類だったのに最近はそれに加えて ペットボトル、段ボール プラスチック など考えるだけでも混乱しそうなくらい細かくなっているのが非常に腹立たしいです(>ω<)  燃えるごみ一つにしても段ボール、紙類、新聞紙、雑誌、木片 とこと細かく分かれて複雑で嫌がらせと思うくらいの仕打ちです 捨てるごみ袋にしても昔は不燃物可燃物、関係なくブラックのビニールや袋ならなんでも OKだったのに私の住んでいる地域ではごみを捨てる専用の袋にごみを入れないとごみ収集車 が受け付けてくれないようです 昔のように3つに分けて分別してと言いませんが(できることならそうなってほしい) もう少し分別を少なくしてほしいのが本心です 環境に気を使うのはわかりますがこう…………こと細かくごみ捨てに対して厳しく複雑にされると うんざりしてしまいます………… なぜに現代はこんなにもごみの分別にうるさくなっているのでしょうか?  

  • ごみの分別はどこまでやっていますか?

    家庭でごみの分別でよくもめます。 ごみの分別は生ものなどの燃やすごみ、プラスチック・ビニールなどの燃やさないごみ、缶・瓶・ペットボトル、発泡トレイ&スチロール、容器包装などの資源ごみに分けるのが基本で、それなりに分けているのですが、妻や姑がかなり分別にうるさいのです。 特に資源ごみはちょっとでも汚れているとぶつぶつ文句を言われます。 きっちりと洗って、乾燥してということがしっかりとできていなかったり、分別の基準が少しでも違っていたりすると「ごみの業者さんに迷惑をかける。おもいやりがない」と言われます。 そこで、皆さんはどのくらい分別を意識されているのか(丁寧に洗っているのが一般的?)と、 こまかく分別をしたり、きれいに洗わないとごみ回収の方にも実際手間をかけているのかを教えてください。ちなみに現在の住まいは「東京都江東区」です。

  • 自宅内でのごみの置き場所について

    横浜やその他ゴミ分別をされてる自治体にお住まいの方、教えてください。 現在、横浜の賃貸マンションに住んでいます。 横浜はG30というゴミ分別になっていますが、それによると 燃やすごみでざくっと4通り ・生ゴミ…週に2回回収 ・紙ごみ(箱・紙きれ)…月2回ただし雨が降ったら回収なし ・紙ごみ(牛乳パックの切り開いたもの)・・・月2回ただし雨が降ったら回収なし ・紙ごみ(新聞・ちらし)・・・月2回ただし雨が降ったら回収なし その他、ペットボトル・缶、燃えないゴミ(プラスティック、トレイ)、割れた陶器など、スプレーなど と分けるため、ゴミ収集に出すまで、8~9種類のごみを家庭内に置くことになります。 お天気に恵まれない時には、2か月分の紙ゴミがあります。 このような場合、家の中で、どのようにゴミの管理をしてらっしゃいますが? また、どこにゴミ袋を置いてらっしゃいますか? 地域の新聞収集は月に1回で、近くには生協などもなく、ベランダは雨が降りこむため出せません。 市の収集車が頼りです。 ゴミを出さないように心がけてはいますが、 それ以外に工夫されていることなど教えて頂ければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • プラごみの分別について

    お世話になります。 昨年から川崎市もゴミの分別をすることになりました。 プラごみの出し方は以下のようになっています。 http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/24-1-2-1-10-0-0-0-0-0.html これによると >中身を使い切って、軽く洗うか、汚れをふき取ってきれいにしてから、中身の見える透明・半透明の袋に入れて、収集当日の朝8時までに「資源物集積所」に出してください。 >生鮮食品のトレイ、カップめんの容器、シャンプーボトル、お菓子などの袋、プラスチック素材でできた容器や包装のことです。 >カップ麺・卵などの容器 >洗剤・シャンプーなどの容器 >マヨネーズ・ケチャップなどの容器 >レジ袋、スナック菓子などの袋 >汚れの落ちないもの、中身が残っているもの=>普通ごみに出してください。 ということですが、以下のようなものはどうすればいいのでしょうか。  ・油汚れがひどいカップ焼きそばのカップ。軽く洗っただけでは汚れが落ちない  ・リンスの容器。軽く洗っただけでは汚れが落ちない  ・マヨネーズの容器。軽く洗っただけでは汚れが落ちない  ・ポテチの袋。軽く洗っただけでは汚れが落ちない いずれも、軽く洗っただけでは絶対に油汚れが落ちません。 真剣に洗えば落ちるのかもしれませんが、「軽く洗うか拭き取ればいい」と書いている以上、そこまで時間を費やして「ゴミ洗い」を行う義務はないと思われます。 また、川を汚す第一の原因である生活排水を大量に出すことになりますので、ゴミを分別するエコの精神にも反しそうです。 拭き取っても良い、ということですが、布で拭き取って洗濯すればまた生活排水の原因になりますし、紙で拭き取って捨てるのも環境負荷を掛けます。 川崎市のページによると、コンビニ弁当の殻は普通ゴミになるようです。 であれば、私の考えでは、これはすべて普通ゴミになると思います。 (プラになるのはペットボトルのフィルムとコンビニ/スーパーの袋ぐらい。ペットボトルのキャップはボランティアが、生鮮食品のトレイはスーパーが回収しているので) その考え方でいいでしょうか。 また、生鮮食品のラップや上蓋など、プラの表面に紙のシールがべったり貼ったものがありますが、これは普通ゴミでしょうかプラでしょうか。 よろしくお願いします。