• 締切済み

オススメの資格 仕事、ありませんか?

tontodromoの回答

回答No.6

関連するQ&A

  • アクチュアリー

    アクチュアリーについて質問があります。春から大学3年です。関西の私大に通っています。物理学科です。 (1)アクチュアリー候補生として採用されるとき、学歴、学科は関係あるのでしょうか?やっぱり数学科のほうが物理学科より有利ですか? (2)大学院は数学科に転科したほうがいいですか? (3)就活までに何科目合格していたらいいですか? (4)関西にアクチュアリーの予備校はありますか? (5)関西でアクチュアリーの説明会はありますか? (6)勉強する際、物理学科では不利になる点はありますか? (7)大学3年からアクチュアリーの勉強をするのは遅いですか? (8)今年の12月に1次試験(数学のみ)を受けようと今のところ考えています。参考書は何を使えばいいですか? (9)アクチュアリーのメリット、デメリットを教えて下さい。特にデメリットが知りたいです。 1つだけでもいいので質問に答えていただくとうれしいです。

  • 法律系の資格を取りたいのですが

    自己啓発として法律系の資格の勉強をしたいと考え始めた30代後半の男です 学歴は大検取得で通信の大学に在籍していて 単位は40単位しか取得していません もともとは司法試験に興味があり 中卒だったのですが30を過ぎて大検を取り 通信の大学に入り1次試験免除のために単位を取っていたのですが 司法制度改革により大学院に行くだけの余裕も時間もないために 諦めていましたが、それから5年ほど経ち 40歳を手前にして何をしたいと考えるようになりました そこでもう一度法律系の資格を取りたいと考えているのですが 自己啓発としては何がオススメでしょうか? 宅建  行政書士  司法書士・・・・ 社会保険労牛士は単位が足りないので受けれないんですが 今から勉強をして 何かの資格を受けれるまでに知識を頭に入れることは 可能でしょうか? できれば今年のうちに何か受けては見たいんですよね

  • アクチュアリーは既卒でも採用されますか?

    大学4年生の女です。 ゼミで統計学を学んでいます。 税理士など様々な資格取得を考えたのですが、やはり、好きなことを学んでそれを生かして生計を立てたいと今更ながら思うようになりました。 資格の本を調べてみると、アクチュアリーという最難関民間資格があり、興味を持っていろいろと自分なりに調べてみました。 ひとつ、調べてみても分からないことがあります。 アクチュアリーは既卒でも採用されるのでしょうか? 毎年12月に試験実施ですが、来年12月には大学を卒業してしまっていますし、就職浪人をするつもりはありません。 それとも、今から急いで数学科目の勉強をして、今年中に一科目でも取って、就職するべきでしょうか? 3、4か月で一科目取れるかどうかわからないくらい難しい試験のような気がしますが…。(過去問を見る限り) 既卒となり、3、4科目合格してから就活したほうがいいのでしょうか?

  • 私立大学のセンター試験利用入試の選考基準について

    来年、私立大学に進学しようと考えているのですが センター利用入試の受験を中心に考えています。 私が進学を考えている大学のセンター試験の採用教科は全科目で、そのうちの高得点の2教科の合計が選考の基準になっています。 私は現在22歳で最終学歴は中卒です。 今年の夏に大検を受検し全科目合格しました。 センター試験での受験教科は国語(1)(2)と日本史B、現代社会を考えています。 そこで質問があるのですが、私のような大検の人間は特別な選考基準があるのでしょうか? 例えば、センター利用入試で英語が重視されるとかそういったことはないでしょうか どうか詳しい方に教えていただきたいです よろしくお願いします。

  • 大検

    私は高校を二回中退してそれから二年半ほど何もせず家にいました。今はパートをしていますが友達も1人もいないし、家帰って食べて寝るだけの毎日がつまらないし、なにかはじめたいんです。 まずは大検でもとろうと思うのですが大検って学歴が高卒ってなるわけじゃないから大学行かなかったら意味ないんですか?けど今さら高校は行けません。定時制でも三、四年かかるし、定時制だとたぶん中学の先生から内申書とか用意してもらわないといけないんじゃ。 他にできればはやく高卒の資格とる方法ありますか? 大検受けてみようと思うのですが夢とかないのでこの大学行きたいから大検はこの科目とろうとか決めれないんですが簡単そうとかいう理由で決めてもいいですか?おすすめの科目教えてください。 あと今年中にははじめて来年の八月に受かりたいのですが大丈夫でしょうか?高校は二つとも一学期でやめててそれから勉強なんてまったくしてません。勉強時間は一日二時間くらいしかとれないと思います。パートやめて家で集中してやるべきでしょうか?なんかもう外でるのが嫌でまた引きこもりたくなっただけなのかも。大検の勉強してれば言い訳になるし。 自己流は難しいですか?けど予備校は高いし、また友達ができなかったら高校やめたのも友達ができなくていないなんてバレるのがはずかしかったから。勉強しに行ってるんだから友達できなくてもいいやって思えればいいけど。 あとお金もたしか一年で六十万くらいかかるみたいで高校二回もやめたからもう親には出してもらえない。でもせめて通信コースにしたほうがいいですか?おすすめの教材など教えてください。 あと来年の八月にとれたとして大学行こうとしたらあとどれくらい勉強がいるのですか?いきなりその年の受験に間に合ったりしますか?行くならはやく行かないと、周りの子達が18とかで自分だけ20半ばとかだといづらくなるので。

  • 高校卒業認定資格を取得後、専門学校か就職するか

    エステティシャンになろうと考えているのですが、専門学校に通うかエステティック協会認定資格取得後サロン就職か悩んでいます。 私は現在23歳で水商売をしています。中卒で今まで就職したこともありません。 今年の高認試験で英語の科目を合格すれば高認資格取得出来るのですが、中卒に変わりないため就職は難しいでしょうか? 専門学校も考えていますが働きながら通う事になり卒業する頃には26歳なので少々不安もあります。技術を磨く事が一番大切なのですが専門でいろいろな資格も取り最終学歴が専門卒になるほうがいいのでしょうか?あと、この年まで就職もせず受験するのは面接の際何か問題あるでしょうか? 皆様のご意見ご回答お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 二部大学では…

    僕は19歳で4月から偏差値46くらいの二部大学に 進学する者です。 高校中退後、大検に合格し大学進学を目指していましたが、母子家庭で経済的に事情があった為志望大を諦め二部大学を受験し合格しました。 まだ入学していませんが、科目一覧を見た所興味をそそる授業が多く、学問的には何の不満もありません。 しかし最近、大検→二流大二部の僕は就職の際、だいぶ不利になるんじゃないかという不満から国立の有名大への編入を考える様になり、その大学の科目一覧を 見たら僕が入学する大学に比べると興味をそそる授業が少なかったです。 それで最終的に好きな学問ができる二部で頑張ろうと いう考えになりつつあるんですが、二流二部がどんだけ頑張っても有名大には就職の際勝つ事は不可能なんですか? 好きな学問が多少できなくても、有名大に編入した方がいいんですか? もし二部大や無名大で大学生活こんな事をした、こんな事を頑張った!等で有名大並の就職ができた、学歴差別をはねのけたという体験談をお持ちの方いましたらお願いします。

  • アクチュアリー試験+採用について

    (本題は***以降です。最初は経緯ですのでとばして頂いてもけっこうです。) 私は今大学4年生です。 就職活動をしていたのですが、途中で体調を崩してしまいしばらく休んでいました。 就職活動は初め、専門である土木系で受けていたのですが、面接や業種研究などをしていて自分に合わないと感じました。 体調が少し回復してきた7月からまた就職活動を開始し、金融、特に保険業界に興味を持ちました。しかし採用活動がもう終わってしまっているところも多く、特にアクチュアリー職は数学関係の院卒限定の場合もあり、なかなかエントリーすらできません。 また、就職活動と研究室の忙しさ、体調の悪いことがストレスとなり、ストレスの影響を受けやすい病気(?)なためまた体調が悪化してしまいました。正直、この状態で来年合わない仕事をすることができるのか自分でも不安なため、今受けている会社が一つあるのですが、それに落ちたら今年の就職活動を終わらせようと思っています。 来年は留年はせず、今年度で卒業しようと思っているため、就職活動では、新卒扱いされずかなり厳しくなると思います。 そこで今、何も目的もなくただ就職活動をやめてしまうのは不安なので、今年のアクチュアリー試験を受けてみようと考えています。 そこで自分でも色々調べているのですが、時間がなく効率よく情報収集したいため、いくつか確認と質問にご協力お願いいたします。 (因みに体調は、今治療に通っており、徐々によくなっています。完全に良くなることはないですが、今年と来年落ち着いて過ごせば、再来年からの仕事には差し支えないと思っています) ******************************   (1)アクチュアリー試験の1次試験の5科目のうち1科目だけ受験も可能。特に数学、損保数理が手をつけやすいとききました。 (2)合格率は低いとききましたが、私は数学だけ受験しようと思っているのですが、今からの勉強で今年の試験に間に合うでしょうか。 因みに、研究はけっこう忙しくなりますが、平日は3~4時間、土日は丸々勉強時間に当てられます。 (3)(合格できたとして)1科目合格だけでも、来年の就活に有利に働くでしょうか。やはり新卒には敵わないでしょうか・・・。 (4)教科書や参考書、過去問はアクチュアリー会が出版しているものを買うということですが、もう少し手軽に本屋さんなどで手に入る参考書などはありますか。 また学校の図書館などに置いてないでしょうか。ちなみに早稲田理工学部です。 (5)受験料は1科目一万円、申し込み〆切は9月4日17時必着 これ以外にかかる費用や、必要な書類などありましたら教えて頂きたいです。 その他、 勉強方法 おすすめの参考書 やはり今年就職活動を続けたほうがいい、 来年留年した方がいい、など アドバイスや御意見もどんどん言って頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 長文失礼しました。

  • 大学受験の前期と後期の違いは?

    宜しくお願いします。 私は現在37歳で中学校を卒業してすぐに働いた為「今はもう結婚して働いていません」 学歴は中卒です、そしてもう一度勉強したい!そう思い今年高認「旧大検」 を取得し、大学へ行こうと思っています。 そこで昨日合格してすぐに行きたい大学の願書を貰ってきて 読んでいたのですが、大学って前期と後期があるんですね 夫は高卒で両方全くわからないのですが 前期と後期の違いって何が違うのでしょうか? 後期は受験科目が少なくて後期にしようかな?と思っているのですが 後期は試験が難しくなる等何か違いはありますか? 本当に無知で申し訳御座いませんが全くわかりません ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい、宜しく御願い致します。

  • 大人の方。意見下さい。学校のこと

    18歳女です。 今現役専門学生です。 とゆうのも、中学にはほぼ行かず、高校は中退です。母子家庭です。 大検は1科目残して失敗しましたが、親の意見もあり、一般入試を受けて受かり、今メイクの専門に通っています。 美容系には興味があってメイク科を選んだんですが、正直、本当に楽しくなくてやり始めて気付いたんですが、人の顔に触れること自体、好きではないと気付きました。 今まで頭を使うことをサボりすぎたのもあり、記憶力は劣っていると気づかされます。温度差を感じなかなか周りにも馴染めず、担任の先生には嫌われてるし、毎日行くのは行ってますが、学校生活も本当に楽しめません。 美容部員にもなりたいと思えないしやりがいが全くみつけられません。 元々全日の美容科に行きたかったのですが、大検に合格してないと行けないとのことで、メイク科にしました。入学するとき、私は、美容科に行きたいからもう一年で大検をとって、来年美容かに行きたいと母に言ったのですが、行きだしたらまたすぐ気持ちが変わるよ!と賛成してもらえず、メイクに興味もあったので行くことにしました。 学費は親が負担してくれています。1年次で170万、2年次で120万とのことです。 私は今年の8月にある大検をとって、今の学校を辞めて美容科に行きたいと思っています。 学費は2年次の分を回してもらって、あとはローンで返していきたいと考えました。 母には、反対されました。 今嫌な現状から、逃げてるだけだ、と。あなたは今までいっつもそうでしょ、と。美容科にいきたいなら卒業してから自分でいきなさい。 もうお金もないし後もないから卒業だけはしてほしい。安心したい、とのことです。 母の気持ちは解りますし、言っていることもわかります。確かに今現状メンタル的にもつらいですし、自分でも、逃げなのか?とも考えます。今まで水に流させたお金も十分理解しています。 ただ、本当にやりがいを感じることができない、楽しくない、興味もない、目的もない、小さな資格ばかり取るだけの今のメイク科で後一年半行って120万遣わせることが、自分にとって、本当にいいのかわかりません。 このままじゃ、母のためだけに後一年半過ごすみたいな気持ちです。それに、それは本当に母のためなのでしょうか? ちなみに、やりたい事は決まっています。今、そこで空いてる時間アルバイトさせてもらってます。楽しいのです。美容師さんではないのですが、美容師免許が必要なお仕事です。 客観的な意見お願いします。