• 締切済み

光熱費の安いゆで卵の作り方は?

browntrautの回答

回答No.8

5です。 最近は、汚くありません。一昔前まではニワトリの経膣で生まれるものですから、サルモネラなどの細菌が~?なんて話がありましたが、今はきちんと洗浄してパッキングしています。 また、細菌以外話で、卵を茹でた時に出る、匂う成分が体に悪いならば、本体の卵自体が毒ということになります。 実際は、そんなことはない訳ですから、茹で汁が体に悪い訳はありません。 しかし、卵臭がお嫌いならば、炊飯器にはいれない方が良いかもしれません。

関連するQ&A

  • ゆで卵の上手な作り方を教えて!

    私の作り方は、なべに玉子を6個程入れ水からゆでます。 弱火で7~8分 沸騰させてから 火を消して そのまま、15分程 経ってから鍋からザルに移します。 好みは「堅ゆで玉子」です。 でも、いつも殻が剥け難くて 薄皮が玉子に付いて 表面がガタガタになってしまいます!。 どうも、茹で方が悪いような気がします。 殻がむけ易く、薄皮も奇麗に取れる 上手にゆでる方法(ワザ)を 何方か、御伝授頂けないでしょうか!? 宜しくお願い致します。

  • 簡単にゆで卵を作る方法は?

    現在アメリカに長期出張中でホテル住まいをしております。 日本の食事は特に恋しくならないのですが、日本にいる時には毎日ゆで卵を食べていたので、最近無性にゆで卵が食べたくなってきました。もちろん外食すれば済むのでしょうが、部屋でも簡単に作れないものかどうか情報を集めております。 部屋にある加熱可能な器具はコーヒーメーカーと電子レンジです。 ネットを色々と検索し、下記の方法を検討しました。 1 コーヒーメーカーでの調理 ネットの情報を元に数回試してみたところ、半熟程度のものは出来たのですが、アメリカではサルモネラ中毒のおそれから、半熟のゆで卵の食用は危険とされています。故にこれはあまり良い方法とは思えません。 2 電子レンジでの調理 一般的に卵をそのまま電子レンジで加熱すると爆発することが知られておりますが、ネットでの情報を元にアルミホイルで卵を包んで水につけて加熱するという方法を試したところ、こちらはかなり固ゆでに近いゆで卵を作ることができました。ただし、毎回隙間無くアルミホイルで1個ずつ卵を包むのが面倒です。 3 電子レンジでの専用器具を購入 こういう物が販売されているのは知っておりますが、海外出張中のため、できるだけ余分なものの購入は控えたいと考えています。 最終的に良い方法がなければ、使い捨て覚悟で専用器具を購入しようと思いますが、今ある器具を使って、より簡単に固ゆで卵を作る方法があればぜひ教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ゆで卵のゆで時間

    お世話になります。 ゆで卵を作るとき、火にかけてから何分くらいで鍋をおろしますか? 私がつくると白身まで柔いか、黄身が白身にくっつくほど固すぎるかの両極端になり、 まともなゆで卵を作れた試しがありません^^; ネットで調べてみると、「水に卵を入れて10分火にかける」とか、 「沸騰したお湯の中に卵を入れて10分」とか 表記がいろいろなんです。 おもにサンドイッチを作るために茹でるんですが、 柔すぎもせず、固すぎもしない普通のゆで卵を作る 理想的なゆで時間はどのくらいなんでしょうか?

  • ゆで卵は沸騰してから入れる方が良いのか?

    最近卵の余る場合が多く、ゆで卵作りに挑戦?しています。 今の作り方は  (1)卵は鍋に水から入れる(水に浸かる程度、強火)  (2)沸騰して5分茹でたら火を止めて10分そのままにして置く  (3)10分後湯水を捨てて水を入れしばらく置く    取出して出来上がり。 常に上手に出来ています。 ここで質問ですが、奥さんからは「卵は沸騰してから入れるのが玉子やさんの常識よ!」 との事です。 少々ムカつきです。 色々な面でどちらが正しい OR 合理的? 栄養面も考慮して教えて下さい。 お願いします。

  • きれいに剥けるゆで卵の作り方

    こんにちわ 私はゆで卵が大好きなのですが、最近ゆで卵を作っても薄皮と白身がくっついてしまい上手く剥けません。 作り方としては 1.卵を冷蔵庫から水に入れ、しばらく経ってから火をつける(強火) 2.沸騰をしてから5分程度煮る 3.卵を冷水に入れて冷ます まぁ一般的な作り方だとは思うのですが、十中八九上手くいきません。 ・冷蔵庫で3時間冷やしてみる ・タッパーに水を入れて振る 等も試してみましたがダメでした。 ゆで卵を上手に作れる方、コツ等あれば教えてください。 なお、卵はスーパーで売っている普通の卵(高くない、特売ではない)を使っています。

  • ゆでたまご(完熟)を出来るだけ早く作る調理方法を教えてください。

    朝にゆでたまごを作ろうと思っています。 前日から作っておくのもいいのですが、やはり温かいのを食べたいので、朝できるだけ早くゆでたまごを作る方法があったらご伝授下さい。 また、完熟のゆでたまごは大体どのくらいゆでるといいのでしょうか? いつも水から鍋に入れて、15分くらい(多くて20分くらい)ゆでています。 よく本などで書いてある時間は、水から火にかけた段階で計ってあるのでしょうか? それとも沸騰してからでしょうか? 鍋以外でも、朝温かいゆでたまごが食べられる方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜかゆで卵のカラがうまくとれません。きれいにゆで卵のカラをむくにはど

    なぜかゆで卵のカラがうまくとれません。きれいにゆで卵のカラをむくにはどんな手順をふめばいいでしょうか。今はまず、鍋に水を入れてそこへ卵を入れ、12分間ゆでます。そしたらお湯を捨ててその鍋に水を入れます。1分くらい浸したままにして、その後、すぐにカラをむいています。そのときにうまくカラをむけなくてぼこぼこのゆで卵ができてしまいます。やり方が悪いんだと思いますので、アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • レンジの解凍でつくるゆで卵とゆでて作るゆで卵の違い

    レンジの解凍でゆで卵を作って冷蔵保存しましたが、白身が縮んでました。 アルミでくるんで水に入れてレンジに入れる方法と何が違うのでしょうか? アルミを使う方法しかないのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • ゆで卵の殻のむきかた?

    こんにちは。 ゆで卵の殻をむくときにどうしても、殻が白身にくっついて ひどいときには、ほとんど白身がないような何とも侘びしい姿の 卵くんを口にせざるを得ないときがあります(T_T) 「殻がむきにくい卵は新鮮だ」なんて話も耳にしたことはありますが もしその説が本当だったとしたら、新鮮なら白身までまるごとおいしく いただきたい!と強く思ってしまいます。。。 ゆで方に問題があるのでしょうか。私の場合は、お鍋に卵がしっかり つかるくらいの水を入れて、沸騰させたら火をとめてしばらくおいて 冷えたら冷蔵庫に。という方法をとっています。 上手に殻をむく方法、ご存じの方がおいでましたらアドバイスくださいm(_ _)m

  • 茹で玉子 自宅では、どうやって作りますか?

    鶏卵の茹で玉子 自宅では、どうやって作っていますか? 私は、圧力鍋に5mmほどの深さで水を張って、クッキー用の型抜きを鍋の底に立ててその上にタマゴを置いて、火にかけます 2分くらいで圧が上がって来るので、火は止めて余熱で放置 圧が下がったらOK 殻もつるんと簡単に剥けて、きれいで美味しい茹で玉子(この調理方法だと正確には蒸し玉子かな)の出来上がり 皆さんはどうやって作っていますか?