• ベストアンサー

有限長ソレノイドについて

有限長ソレノイドによって発生する磁束の求め方を教えてください!これは単純にこのソレノイド自身のインダクタンスLと流す電流Iの積でいいんでしょうか? あとその有限長ソレノイドの各空間(2次元)のベクトルポテンシャルを求めるプログラムを作成したのですが、そのベクトルポテンシャルから磁束を求める方法などを知っていましたら教えてください! これは手計算で求めた磁束とプログラムで求めたベクトルポテンシャルから磁束を求めて比較することで、このプログラムが正しく動作しているかを確認するためです…。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

   補足拝見しました。自己努力で良い結論まで行ったようなので感心しました。 (以下、コイル半径をa、全長をb、単位長あたりの巻数をnと書きます。) 1. >> 有限長ソレノイドはф=LI じゃ磁束は求まらないはずですよね? <<  有限長でも成立します、фは磁束の総和=全磁束 として故意に変な大文字で書きました。というか実は 成立するのは当たり前で   L≡ф/I と、Lの方を定義してる式なんです、本当は。 Lの定義自体が全磁束фを使ってるんです。 (それゆえ、サイトでLを計算してもらえばその数値は1アンペアのときの全磁束なので プログラム検証に使えるという事です。 逆に 全磁束фを計算するように改造したものはL計算ソフトですね。)    電荷と電束の関係で 出て行く総量=発生する総量 というのを学んだと思いますが 同じように今回も 全磁束фは発生源Aの総和です。 2. >> 回転をとるっていうのがどうやったらよいものかと… <<  変に遠回しに書いてすみませんでした。 AからBは rot計算ですが 今回のようにそのあと面積分してしまう場合は、   ∫rotA・dS → ∫A・ds という、rot計算が要らない積分に変換できてしまうんです。これはストークスの定理という使い道の多い数学公式です。 (・はベクトルの内積、左辺は面での積分、右辺はその面のヘリだけを一周する線積分です。) だから、 >> 自分で考えまして磁束はAを線積分することにしました。(これは軸対象を仮定して単純に2πrを掛けるだけです。) <<  GJ! ストークス定理と同じ思考をしたのなら見事です、普通は「ストークス定理の形なので‥」と公式依存でスルーが多いのです。 しかしここは電磁界計算のキモだし その思考プロセスは物理全般で応用性が絶大なのです。 超貴重な経験値だと思います。 3.  参考までに、 コイルの形によく合う円柱座標(r,θ,z)系での ベクトルV=(Vr,Vθ,Vz) のrot計算は  rotV =      { 1/r∂Vz/∂θ -  ∂Vθ/∂z } er  +   {   ∂Vr/∂z  -  ∂Vz/∂r   } eθ  +1/r { ∂(rVθ)/∂r -   ∂Vr/∂θ } ez です。 er,eθ,ez は座標軸の単位ベクトル。  今回は、磁界   B = rotA を求めたあと、磁束   Φ = ∫B・dS の積分をしてしまうので、 dSがz軸方向を向いたベクトルなので 内積は それと平行な成分しか残らない、つまりz成分しか残りません。 さらにθ方向には一様なので∂/∂θの項はゼロです。  しかしこんな単純でない場合は大変なので ストークスの定理を使って rot計算を省略します。 4.  全磁束фは; 単位長にループ電流がn個あるから微小長さdzの間にはndz個ある(この考えはAの式でも使ってますよね?)、Φをコイル長さbに亘って総和。   ф = ∫[端から端まで]Φndz     = 2πan∫[端から端まで] A'dz A'はAのθ方向成分でr=aでの値。(あなたが結論した所ですね) nは単位長あたりの巻数=総巻数/b。    

N503is
質問者

お礼

長々とありがとうございました!とりあえず何とかなりそうです。本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

  1. >> ベクルポテンシャルから磁束を求める方法などを <<    B = rotA ではダメなんですか。w 磁束はこのベクトルを面積分しただけ   ∫dф = ∫B・ds  ・は内積 実用的に役立つ量(スカラ)です。  計算の検証なら 例えば一回巻きの単ループで試しました?中心線上での Bの式は単純明快ですから。 2. >> 単純にソレノイドのインダクタンスLと電流Iの積でいいんでしょうか? <<    いわゆる ф=LI の式ですか?せっかくプログラム作ったんだから、例えば長さ10cm,直径10cm、電流を単位値 1A とし、コイル中央断面でのBの総和を求めて、いっぽう L の数値計算はネットに豊富にあるので、 たとえば、 http://www-lab.ee.uec.ac.jp/vlab/bridge/nagaoka/ で拾って 数値を比べて、自己解決してみましょう。 一歩進んで、上記サイトのような L を計算するにはどうすればいいか考えましょう。  

参考URL:
http://www-lab.ee.uec.ac.jp/vlab/bridge/nagaoka/
N503is
質問者

補足

まずはご返事ありがとうございます! >B = rotA >ではダメなんですか。w 磁束はこのベクトルを面 >積分しただけ >  ∫dф = ∫B・ds  ・は内積 >実用的に役立つ量(スカラ)です。 > 質問したようにプログラムで求めているのはコイルを真っ二つに一刀両断した断面のベクトルポテンシャル(二次元)ですので回転をとるっていうのがどうやったらよいものかと…。この質問をしてからしばらく自分で考えましてベクトルポテンシャルから磁束を求める方法についてはベクトルポテンシャルを線積分することにしました。(これは軸対象を仮定して単純に2πrを掛けるだけです。) > 計算の検証なら 例えば一回巻きの単ループで試し >ました?中心線上での Bの式は単純明快ですから。 そのプログラムというのが有限長ソレノイドをワンターンコイルの集まりに近時して計算しています。ですからワンターンコイルで検証するのではなく、有限長ソレノイドと比較検討したいんですよ。(しかもワンターンコイルの中心軸上のベクトルポテンシャルは求まってもそこからどうやって磁束密度を求めていいかわからない…) >いわゆる ф=LI の式ですか?せっかくプログラム作っ>たんだから、例えば長さ10cm,直径10cm、電流を単位 >値 1A とし、コイル中央断面でのBの総和を求めて、 コイル中央断面でのBの総和とおっしゃってますがそれはコイル中央断面での磁束ってことですよね?その総和をとる方法がわかんないんですよ…。 >いっぽう >L の数値計算はネットに豊富にあるので、 >たとえば、 >http://www-lab.ee.uec.ac.jp/vlab/bridge/nagaoka/ >で拾って 数値を比べて、自己解決してみましょう。 >一歩進んで、上記サイトのような L を計算するには >どうすればいいか考えましょう。 ちなみにそのサイトは発見していてお世話になってます(^^;)でも有限長ソレノイドは無限長ソレノイドと違ってф=LI じゃ磁束は求まらないはずですよね?それともある断面ならそれで求まるんでしょうか? 何かわからない尽くしですみません…。何か助言できることがあればお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソレノイドの磁束について(自己インダクタンス)

    芯が透磁率μの長いソレノイド(長さl、断面積S,1mあたりn巻き)で電流Iが流れているときの話です。 このソレノイドの自己インダクタンスを求めようとしました。 自己インダクタンスを求めようと磁束を考えたときのことです。 磁束密度がμnIということは分かるのですが、磁束になると「磁束密度×S×nl」となるところが分かりません。 具体的には「磁束は1巻きごとにμnIS」が理解できません。 磁束"密度"なのだから、ソレノイドの断面積をかければソレノイドを走る全ての磁束数が出るように思えます。 磁束密度がソレノイドの1巻き分のものしか考えてないのであれば、結局ソレノイドのある断面の磁束数も巻き数倍しないといけないのでは?などと考えてしまいます。 回答をお待ちしております。 (文章が少し変かもしれません、すみません)

  • ソレノイドのインダクタンス

    長さl、半径a、巻き数Nのソレノイドコイルがある。 内部に鉄芯を使う。表皮厚をd(=√(2/ωσμ))とする。 鉄芯入りソレノイドコイルにf=1kHzの正弦波電流を流したときのインダクタンスを求めよ。 ただし、鉄芯内部の磁束密度の振幅は半径rの関数としてBo*exp((r-a)/d)で与えられるものとする。 という問題なのですが、どうやって解けばいいでしょうか。 インダクタンスをLとすると、Φ=LIですから、電流に依存すると思ったのですが 正弦波電流の場合は、電流の振幅によらず周波数だけで求まるのですか? ご教授願います。よろしくお願いします。

  • 二つのソレノイド間の磁束密度について

     この度学校の方で電磁石を用いて実験を一つ考え出すという課題を受けたのですが、二つのコイルを使った電磁石、つまりソレノイド間の磁場が導体に与える力を計算することを実験の主旨にしました。  そこでソレノイドの中の磁束密度の公式は見つかったのですが、どうしても二つの全く同じソレノイド間の磁束密度の公式を見つけることが出来ませんでした。  巻き数も電流も同じ二つのソレノイドなら、それらのS極とN極間の磁束密度はそれぞれのソレノイドの中の磁束密度と等しいのでしょうか? それともそれを計算するためには全く別の計算方法を要するのでしょうか?  課題の提出が金曜日なので、出来る限り早く回答頂けたら嬉しいです。

  • ベクトルポテンシャル場はエネルギーを持ちますか。

    無限に長い一様なソレノイドコイルは内部に強い磁界(磁束)を持ちますが隙間なく巻くと外部に磁界が存在しないと言われています。コイルに流れる電流が作る磁界が隣同士で漏れをキャンセルするからと理解しています。ところでコイルの外側で回転方向でかつ電流の向きにベクトルポテンシャルが存在します。私の質問はこの空間に存在するベクトルポテンシャルが持つ電磁気的エネルギーを定量的に知りたいための質問です。 1.電磁場の空間のエネルギー密度は1/2[eE^2+uH^2]ですからこの式に従えば磁場を持たないベクトルポテンシャルの持つエネルギーは存在しないことになりますがこれで正しいのでしょうか。 2.電流をゆっくり時間変化させたとき回転方向に電場が生じます。E=-dA/dt これははっきり値を持ちますのであたかも無から有を生じたことになります。どう考えればよろしいのでしょうか。 3.誘起された電気エネルギーがソレノイドから離れた空間で値を持つとすればそのエネルギーは電流源から供給されたことにするのが合理的ですが、空間が離れているため磁界も存在してポインティングベクトルを構成する必要があるように思います。磁界はこのシステムでは漏れない構造ですから外部に現れようがありません。 エネルギー移動がどのような仕組みで起きると考えればよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。コメントでも結構です。ご回答をお待ちします。

  • コイル中にあるソレノイドの問題

    図のようなソレノイドがあったとき次の問いに答えよ また、透磁率μの磁性体内の磁場のエネルギー密度をWm=μH^2/2とする 1.図のように電流を流した。磁場の大きさと向き(左右どちらか)を答えよ 2.電流がIの時、ソレノイドに蓄えられる全エネルギーUmをl,S,n,μ,およびIを用いて表せ 3.このソレノイドの自己インダクタンスLは? 4.問3の結果から問2の磁場エネルギーUmを自己インダクタンスを用いて表せ という問題があります。 そもそもWmってどんなものなのかわかりません。意味を教えてください。 それと肝心な問題の解答ですが 1.はH=nl そして向きは右ねじの法則で右側になる 3.L= μlSn^2 ということはわかりました。 しかし問2の全エネルギーと問4の質問の意味自体が解釈出来ません。 どなたか解答と解説を丁寧にしてください。お願いします。

  • 線形空間は必ず基底を持つ(有限次元)

     先日某所で、明らかに有限次元のベクトル空間に関すると思える話に出会い、   「線形空間は必ず基底を持つ!({0}は除く)」 とやってしまいました。その時、   「持つためには、選択公理が必要」 という指摘を頂いて、「有限次元では(選択公理不要)」と加えたのですが「これって本当にそうなのか?」とふと思い、質問しています。以下、有限次元に限定します。 (1)今までは・・・  今までは、こう思って来ました。「次元の等しい線形空間は、みな同型」という事から、要は数ベクトル空間について、基底を持つかもたないか、調べれば良いはずだと。  n次の(n次元とは言いませんの)数ベクトル全体をVをすれば、Vには 自然な生成系、  B={(δi1),(δi2),・・・,(δin)}(δijは、クロネッカーのデルタ) があり、Bが生成系である事はすぐわかり、(δij)らが互いに独立である事もすぐわかり、さらに任意のv∈VがBのベクトルに従属なのもすぐわかるから、n次の数ベクトル全体Vは、長さがnの基底を持ちn次元で、有限次元線形空間は、選択公理抜きで必ず基底を持つと。 (2)定義に戻ってみると・・・  ところが基底の定義は、   「Vから取り出せる、独立なベクトルの集合で、最大本数を持つもの」 となると思います。ここでは有限次元に限定しているので、最大本数と書きました。  この定義に忠実に従って基底の有無を調べるとしたら、Vの部分集合全てを調べなければならない気がします。このような操作のためには、やっぱり選択公理が必要でないのか?、と突然気づきました。有限次元であっても、Vに含まれるベクトルは、無数にあるので・・・。  (1)と(2)は、本質的に同じでなければならないと思います。そうすると(1)においても、どこかで選択公理のお世話になっているんでしょうか?。

  • 誘導起電力、ソレノイドコイル、自己インダクタンス

    長さ1m、断面積S平方mの鉄心(透磁率μ)に導線を5回巻いてチョークコイルを作ります。 今、1アンペアの電流が流れているとすると、 ソレノイドコイルの作る磁界は、5×1ヘンリー。 ここで、0.1秒の間に電流を1.1アンペアにしたとします。 このときの磁界は5×1.1ヘンリー この時、このコイルの自己インダクタンスはいくらかということを考えます。 Bは磁束密度、Hは磁界の強さとします。 まず、磁束の変化量ΔΦとしてBS(前)-BS(後)=μHS(前)-μHS(後) =μS(H前-H後)=μS×5×(1.1-1)=μS×5×(0.1A) そして、ここが疑問なのですが、 自己誘導起電力をVとしますと、 V=-ΔΦ÷Δt、Δtはここでは0.1秒ですから V=-ΔΦ÷0.1秒、つまり V=-μS×5×(0.1A)÷0.1秒となるのか、それとも ソレノイドは5回巻きですから、 V=-(5回)μS×5×(0.1A)÷0.1秒となるのか、どちらでしょうか。 それとも、やっぱりこの考え方では根本的に間違っているのか。何か知識が欠如しているとか。 つまりこの考えで行けば、自己インダクタンスはL=μS×(nの二乗)÷コイルの長さ(メートル)になるはずなのです。※nはコイルの巻き数。 くわしい人お願いします。

  • ソレノイドコイルの考え方

    研究で、鉄やコバルトなどのまわりにコイル(銅線)を巻いたとき、その物体内部を通る磁場を計算する必要があります。 ある参考書に 「1cmあたりの巻き数が20の長いソレノイドに10Aの電流を流したとき、その中心部につくられる磁束密度は、 B=μnI(B:磁束密度 μ:透磁率 n:巻き数 I:電流) より、B=(4π×10-7)×(20×100)×10     =2.5×10-2【T】」 という例題がありました。 ※上記の(20×100)は、メートルあたりの巻き数にする必要があるからと判断しました。 この考え方を適用しました。 例題は空気中(真空中?)ですが、自分はそこに材料をいれようとしています。なので使用する材料の透磁率を代入しようと考えました。単純にそう考えましたが合っていますでしょうか? 問題中の「長いソレノイド」というのも気になっています。 今回自分が製作しようと考えているのは、径数mm・長さ数十mm程度の材料(鉄やフェライトなど)に、Φ1mm以下の銅線を数百回程度、巻こうと考えています。 実際に計算してみると「透磁率3000の物体にコイルを100回巻き、1mAを流すと物体内部の磁束密度は30000T」という非常に疑わしい結果になりました。 (B=3000×10000×0.001=30000【T】) 真空中(空気中)であれば、透磁率「4.7×10-7」の10-7が効いて、実際に想像しやすい値になるのですが(例題)「1mAで30000T」となると、とても信じがたいです。 本当は実際に製作してみて実際に測定が出来ればいいのですが、材料の内部の磁界が知りたいので測定手段も分かりませんでした。 考え方・計算方法・単位などで何か間違ってる部分がありましたらどうかお教えください。 「合ってるんじゃない?」という場合も一言いただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • コイルの形状とインダクタンスの違い

    電磁気の教科書を見ていて疑問に思ったことなんですが・・・ 電磁気の教科書を見ていると、コイルのインダクタンスは形状にかなり依存するのだということがわかりました。 有限長ソレノイドコイルと、環状ソレノイドコイルのインダクタンスが違うのはなんとなくわかります。 ただ、普通の有限長ソレノイドのように、筒に一方向に巻き続けるのではなく、より高密度に巻こうとした場合もインダクタンスは変わってくるのでしょうか。 ちなみに自分が言う高密度というのは http://selco-coil.com/modules/myalbum/photo.php?lid=6 セルコという会社のホームページに載っている高密度コイルのような、筒の長さ方向だけでなく、横にも巻いていくようなイメージです。 普通の円筒有限長ソレノイドを理解するので精いっぱいななので、↑みたいな巻き方をしたらインダクタンスがどうなるのか全く想像できないでいます。 どんな風にかわってくるのでしょうか。 もし計算式があるなら、それも教えていただけるとありがたいです。

  • IPMモータのセンサレス制御について

    すいません。困っています。 IPMモータのセンサレス制御についてなんですが。低速域では、突極性により生じるインダクタンスの変化を利用する。ここまでは分かるのですが・・・・ インダクタンスの値の変化は、どのような方法で分かるのですか? 磁束Φの通りやすさ・通りにくさによりインダクタンスの値は変動します。もしこの原理でLの値を求めるのなら、磁束Φの変化を感知するセンサがモータ内にあるのですか? 調べたのですが、Lの変化を検出するために 「高調波の信号電圧を印加し、応答として得られる電流を検出する。そして電圧と電流の関係からLを求める。」とあったのですが・・・・ どうやったら、どのような理論で、電圧と電流の関係からLを求めることができるのですか? すいません。質問が分かりずらいでしょうが誰か教えてくれませんか?

このQ&Aのポイント
  • 標準報酬月額の変更届けについてご質問です。
  • 28万の報酬額で、今回その額を28万8千円に増額する場合、変更手続きは必要でしょうか?
  • また、社会保険料にも変更があるのでしょうか?ご教示ください。
回答を見る