• 締切済み

真空中単位長辺りのインダクタンスの計算

インダクタンスの求め方についての質問です。 真空の無限に広がる空間内に、半径R、無限長の直線の銅線bがあるとした場合に、 銅線bの単位長(1[m])あたりのインダクタンスLuを求めたいのですが、 どう計算するのでしょうか? 銅線に電流Iが流れているとした場合、 その電流Iによ作られる磁場のエネルギーをWとすると、 インダクタンスLは、  L=2*W/(I^2)         (1) となり、電流により作られる磁場のエネルギーにインダクタンス値が比例すると思います。 私の計算では、銅線bの単位長に流れる電流Iによる磁束のエネルギーWuが 以下のように無限大になってしまいます。(つまりLも無限大) どこかおかしいでしょうか? ---------------------------------------------------------- Wu = ∫B・H dv   = ∫μ|H|^2 dv        (2)  (μ:真空の透磁率) ここで、アンペア周回積分の法則から、磁界Hの大きさは線bからの距離をrとすると  |H| = I/(2πr)          (3) となるため、(2)は次のようになる。 Wu = ∫μ(I/2πr)^2 dv   = (μ/2π)∫(1/r)^2 dv   (4) ここで、線bからの距離rから微小長drに含まれる円周形の体積をdvとすると、 dv = 2πr・dr  であるから、 Wu = (μ/2π)∫(1/r)^2 dv   = μ∫(1/r) dr   = μ[log(r)] :R->∞   = ∞               (5)

みんなの回答

  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.2

Maxwell SV、少しさわって見ました。 まず、同軸構造にし、外部導体に中心導体と逆の電流を通して、正しいインダクタンス値が得られる事を確認しました。 内外導体径の比を大きくすれば、インダクタンスは正しく上昇します。 本題は、単一導線のシミュレーションにおける、Balloon という境界条件の振る舞いですが、以下のことがわかりました。 電流を1Aとした時、Surface balloon のエネルギは、導体径によらず約 5e-7 J です。 Surface balloon とは、添付図の色付き領域です。 その外側寸法をエネルギから見積もると、background と称する作図領域寸法のおおよそ150倍になります。 つまりその位置に帰還電流のスリーブがあるのと同等だという事です。 Post Processor でエネルギ密度の対数強度フィールドプロットしたものをズームアウトすれば、色付き領域の拡がりが見えます(この外形がballoonそのものかどうかは判りませんが)。 現実的幾何構造のシミュレーションに対しては支障ない寸法比ですが、無限エネルギを期待すると、寸法に関する対数的性質の為、満足な値は得られません。 balloon のエネルギはインダクタンス換算で、1 uH/m にすぎません。 Surface balloon のエネルギを、Surface background (内側四角領域)のエネルギに加えたものが、全エネルギ Surface -all- です。 導体径を小さくすれば、Surface background 内のエネルギを上昇させられます。 しかし、径を background の 150分の1程度まで縮めても、全エネルギにして Surface balloonの2倍、インダクタンスで、2 uH/m にしかならないと言うことになります。

sacching_2
質問者

お礼

返信が遅れ、大変しつれいいたしました。 ご回答ありがとうございます。 私はこの分野にうとく、ご説明を全て理解できてたわけではありませんが、 いったん閉じたいと思います。 またの機会にご質問させていただくかもしれません。 ありがとうございました。

  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.1

無限長導線のインダクタンスは「単位長あたり」であっても無限大で良いと思います。 電流の帰路が近くに存在しなければ、インダクタンスは、いくらでも大きくなれます。 同軸円筒を帰路とすれば「単位長あたり」のインダクタンスは、log(外導体径/内導体径)に比例して大きくなります。 電流の帰路によって磁束の積分範囲が閉じるという表現もできるかと思います。 次のような反論があるかもしれません。「’有限長’直線導体の場合、エネルギやインダクタンスは、有限に納まるが、特に電流帰路は想定していない」と。 孤立した有限直線に電流をどのように供給できるかは別として、存在する電流の範囲で、磁場と電流間のエネルギや、インダクタンスを定義する事は可能でしょう。 しかしこの実用的でない問題は、有限長電流により磁束密度の減少が遠方で二次になるからこそ、発散せずに成立しているのだと思います。 つまり帰路をウヤムヤにしても、有限解が得られる訳です。 巨大なものを想定しなくとも「全体の大きさと導線の太さしだい」で、数学上、インダクタンスの上限はありません。 手のひらサイズのワンターンコイルであっても、線径を細くするに従いインダクタンスはいくらでも大きくなれます。 よく見かける並行往復導線のインダクタンスの式:( μ/π ) ln( ( D - a )/ a )からも類推されるところです。 ここで注目すべきは、全インダクタンスだけでなく、周長で割ったインダクタンス値も、限りなく大きくなれる事です。 小さなコイルで大きなインダクタンスに現実上出くわさないのは、変化が対数的であるからに過ぎません。 ちなみに、帯電電荷の「線密度一定」を条件とした導線の電位や単位長あたりエネルギも「導線全体の長さと太さの比率しだい」で、発散します。

sacching_2
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 この疑問を投稿したのは、インダクタンスの計算方法を知りたくて、 フリー版(2次元のみ)の電磁解析ソフト「Maxwell SV」で 銅線を一つだけ描いてインダクタンスを計算させたところ、 有限の値になったので、どう計算しているのだろう? と思ったことがキッカケでした。 Maxwell SVに計算させたときは、 解析領域の外側の境界条件は「Balloon」(無限遠相当) を選択したので、今回の質問の条件と同等だと考えています。 今回の質問の条件でインダクタンスが無限になるのが正しいとすると、 Maxwell SVの何らかの条件設定が不適切だったのか そもそものMaxwell SVではそういった条件では正しく計算できない のかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 自己インダクタンスの計算

    2本の半径aの長い導線が間隔bで平行に置いてあり,逆向きの電流Iが流れている.おの平行導線の永さdあたりの自己インダクタンスLはL=(μdlog[(b-a)/a])π (μは真空中の透磁率) となることを示せという問題があるのですが,2辺の長さがb,dの長方形を貫く磁束Φを考えると,2本の導線Gが磁場を貫くのでΦ=2μId∫[a→(b-a)]dr/rという式が導かれています 私にはなぜこのような式が導かれるのかがよくわかりません. またどのような図で考えればいいのかもよくわからないです・・・. なぜこのような結果が導かれるのか分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです. よろしくお願いします

  • インダクタンスについて。

    電磁気の授業で相互インダクタンスと自己インダクタンスについての 授業があったのですがよく分からなくなってきたので質問します。 授業の流れはこのような感じです。 (1)まずファラデーの法則 1)φe.m. = -dΦ/dtである。(大丈夫でした) 2)このときΦ=∫s BndSで表される磁束と呼ばれる量である。 3)最終的に   → →    →   → ∫c0 E・ds = -∫∂B/∂t・dS と導出した。 (2)準定常電流について 1)アンペールマクスウェルの方程式にて変位電流∂D/∂tが無視できるなら準定常電流とする。 このときファラデーの法則φe.m. = -dΦ/dtは無視できない。 2) ・コイルC1とコイルC2がある。 ・C2には電流I2が流れている。 ・C2から離れたところにあるC1での磁束をΦ1とする。 ・Φ1はI2のつくる磁場B2によるので  Φ1 ∝ I2  である。よって間の比例定数を  Φ1 = M12 I2 【1】 ここでM12を二つのコイルの幾何的量に依存する比例定数として 相互インダクタンスと呼ぶ。 よってファラデーの法則はφe.m. = -dΦ/dt = -M12 dI2/dtとも表せる 次にいきます。 ・I2が変化するとB2も変化する ・すると磁束Φ1も変化する ・磁束Φ1の変化を打ち消す方向に磁場B'が発生させるように誘導電流I1が発生する。 ・誘導電流I1のつくる磁束Φ1への寄与は当然I1に比例する。よってその比例係数をL1とすると  Φ1 = L1I1 + M12I2 【2】 となる。 ・・・ と続く授業だったのです。 それで疑問になったのですが なぜ一番最初に相互インダクタンスを定義した式【1】には なぜその後にある式【2】では入っている自己インダクタンスは含まれないのでしょうか。 I1が流れていない一瞬について考えたのが【1】なんでしょうか。 混乱しました( ̄Д ̄;; よろしくお願いします。

  • 自己インダクタンスの計算

    有限長の直線導体に電流が流れてるとき、自己インダクタンスを求める方法は、内部インダクタンスと外部インダクタンスを求めて足し合わせるのがやり方ですが、私のもってる教科書だと 内部インダクタンス:アンペールの法則を用いて磁界Hを求め⇒エネルギー密度を出して⇒体積積分でエネルギーを求めて⇒最後にW=(1/2)LI^2の関係から出す。 外部インダクタンス:ビオサバールで外部磁界を出す⇒φ=LI=BSの関係で出す。 っていう感じでやってます。ここで疑問なのですが、アンペールの法則というのは無限長の時でしか使えないと認識しています。それが正しいとすれば、内部インダクタンスを求めるときにアンペールの法則を使うのはなぜでしょうか?導体内部の時だけはアンペールの法則も有効なのでしょうか。またその根拠はどこから来るんでしょうか? 教えてください!お願いしますm(__)m ちなみに内部インダクタンスの出し方のURL http://www.geocities.jp/spwks280/naibuli.html

  • 自己インダクタンス

    2本の半径aの長い導線が間隔dで並行に置いてあり、逆向きの電流Iが流れている。この平行導線の長さlあたりの自己インダクタンスはL=(μl/π)log(b/a)であることを示せ という問題なんですが、途中計算で Φ=2×(μIl/2π)×[dr/rをaからa-dで積分] と書いてありました。なぜaからa-dで積分するのですか? 間隔はdなのだからΦ=2×(μIl/2πd)じゃないのですか?

  • コイルのインダクタンスの計算

    大学の実験で、下の写真の交流ブリッジを使ってソレノイドに巻かれたコイル(全巻数800Turn 直径165mm 全長336mm)の自己インダクタンスを調べる実験をしました。自己インダクタンスLxoを求める理論式は、 Lxo=α(長岡係数)×4(πの二乗)(半径rの二乗)(巻数Nの二乗)÷(長さL)×(10の-7乗)[H] ですが、直径と巻線密度が同じで長さが無限長のソレノイドに巻かれたコイルの自己インダクタンスL∞は、Lxoを長岡係数αで割ったもの(つまり上の理論式でαをのぞいて計算したもの)だと聞いたのですが、おかしくないですか?長さは無限であるのに上の理論式の長さLはそののままでいいとは思えないのですがどうでしょうか?回答お願いします。

  • 相互インダクタンス と磁気エネルギー

    この環状ソレノイドコイルの相互インダクタンスMと磁気エネルギーWが分かりません。 巻き数N1=4000回 N2=1000回 N3=500回 電流 I1=0.5 A I2=0.2 A I3=0.8 A 長さL=0.5m 断面積S=10^(-3) m^2 結合係数k=0.5 真空の透磁率μ0とする この問題が分かりません。 相互インダクタンスと磁気エネルギーの出し方を教えてください。

  • コイル中にあるソレノイドの問題

    図のようなソレノイドがあったとき次の問いに答えよ また、透磁率μの磁性体内の磁場のエネルギー密度をWm=μH^2/2とする 1.図のように電流を流した。磁場の大きさと向き(左右どちらか)を答えよ 2.電流がIの時、ソレノイドに蓄えられる全エネルギーUmをl,S,n,μ,およびIを用いて表せ 3.このソレノイドの自己インダクタンスLは? 4.問3の結果から問2の磁場エネルギーUmを自己インダクタンスを用いて表せ という問題があります。 そもそもWmってどんなものなのかわかりません。意味を教えてください。 それと肝心な問題の解答ですが 1.はH=nl そして向きは右ねじの法則で右側になる 3.L= μlSn^2 ということはわかりました。 しかし問2の全エネルギーと問4の質問の意味自体が解釈出来ません。 どなたか解答と解説を丁寧にしてください。お願いします。

  • 相互インダクタンスの求め方について

    2つのコイルA、Bがあります。 コイルA、コイルBの自己インダクタンスをそれぞれL1,L2、コイルの相互インダクタンスをMとします。 スイッチを操作しコイルAのみに電流をI1 流したとき、Φ1生じました。***(1) また、スイッチを操作しコイルBのみに電流をl2流したとき、Φ2生じました。***(2) (1)より、M=(N2/N1)×L1 (2)より、M=(N1/N2)×L2 となるのは、わかるのですが、ここからM=√(L1L2) となるのが分かりません。 また、解答(写真)では、(1)、(2)の自己左辺どうし、右辺どうしをかけているように思えるのですが、このように計算してもいいのでしょうか? 長文申し訳ありません。 回答よろしくお願いいたします。

  • インダクタンスの”L”って?

    キャパシタンスは”C”、レジスタンスは”R”と頭文字となっていますが インダクタンスの”L”は頭文字ではありません。 ”I”は電流の単位だからというのは想像がつくのですが、なぜ”L”なのか が、分かりません。 会社の企画部から質問されて困っています。 どなたかお願いします。

  • 電源トランスのインダクタンスついて

    現在1次側100V、2次側200Vの電源トランスを使用しています。 1次側、2次側に何も接続されていない状態にし、1次側のインダクタンス(L)を測定器で 測ったところ、0.5Hでした。また巻き線の抵抗値は30Ωでした。 2次側を無負荷の状態で1次側にAC100Vを加えたときの、1次側に流れる電流を計算してみました。(周波数は60Hzです。)  I=V/((2πf L)+R)   I:電流 V:電圧 f:周波数 L:インダクタンス R:巻き線抵抗値 の式に数値を代入し  I=100 / ((2π×60×0.5)+30) = 約0.46 (A) となりました。 実際にAC100Vを接続して流れる電流を測定したところ90mAとなり、計算値と違っていました。 電流を求める計算方法が間違っているのでしょうか? それとも他に考えられる原因はありますでしょうか? アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。