• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:認知症の母が同居,年金は変わりますか)

認知症の母が同居、年金は変わる?

Bankai-37の回答

  • ベストアンサー
  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.2

遺族年金がいくらかわかりませんが・・・ そのようなケースで扶養に入っても年金額がかわることはないと思います。 扶養にな入れない可能性もありますのでご確認を。 60歳以上の場合、基礎年金と遺族年金、その他の収入の合計が180万円以上だと 社会保険(健康保険)上の扶養には入れません。 また、扶養者の年収が、被扶養者の2倍以上必要となります。 税法上の扶養の場合、遺族年金は所得に含まれません。 税法上の扶養は「所得」 社会保険上の扶養は「収入」で判断します。

ailovemama
質問者

お礼

年金の金額も関係して来るのですね。 分かりやすいご説明ありがとうございます

関連するQ&A

  • 59歳で亡くなった母の年金について

    先日59歳で亡くなった母の住民票(除票)を取りに区役所に行った際に、 窓口の方に「年金の受け取りについてですか?」と聞かれたので 「母の所得で暮らしてもなく、家も出て生計を共にしていないので年金からの支給は無いと思います」 と伝えたところ「それでも受け取れますよ」と言われました。 受け取れるどのような年金なのか尋ねたのですが 「細かいところはそのうち年金から通知が行きます」と言われました。   今は結婚して母と生計を同じくしておらず、 国民年金の遺族年金も死亡一時金も無いと思うのですが 請求のできる科目はあるのでしょうか? それと年金(社会保険庁?事務所?)から通知はあるのでしょうか? 若いから知らないと思って適当なこと言われたのでしょうか。。   どなたか教えてください、どうぞよろしくお願いします。

  • 別居中の母が遺族厚生年金を受取れますでしょうか

    母は去年再婚した男性に多額の借金があることを知り、しかもこの男性は母に月3万円ほどしか渡していなかったようです。 母もこれでは生活が難しく、現在別居して私のところに身を寄せていますが、別居中に再婚した男性が亡くなってしまいまいした。 この男性との結婚暦は1年にも満たさず、別居中にも生活費を請求しましたが、一向に返事をもらえない情況が続いていました。 遺族年金受給するのに、生計をともにした何かの証拠が必要でしょうか。 もし扶養義務のある夫が、生前扶養義務を果たさなかった場合は、もちろん生計をともにする証明はできず、遺族年金も受給出来なければ、話の筋が通らないような気がしますが、母のケースは遺族厚生年金を受取ることができますか。 *詳しい方がいれば、以下のことも教えて下さい。  この男性(協会健保さん加入)は、生前何故か母の第3号扶養手続きをしてくれませんでした。何回も喧嘩したようですが、それでも・・・  結局別居中の母はずっと国民年金を払うことになりました。  第3号の扶養手続が終わっていないうちに、男性が亡くなってしまった場合は、遺族年金を受取ることができますか。  

  • 同居しても遺族年金を続けてもらいたい。

    現在亡き夫の遺族年金をもらっています。 最近付き合う人が現れ、彼の持ち家に同居しようということになりました。 その点で出てきた悩むところは、遺族年金が失権するということです。 住民票からばれるようですが。。 そこで質問なのですが、住民票を世帯分離にしたら、遺族年金受給存続されるのではないか?世帯分離でも同居はわかるようなので、遺族年金存続受給は無理なのか? 以上です。 あと同居したうえで、遺族年金を存続してもらう方法があるのなら教えて頂きたいとおもいます。

  • 遺族共済年金の遺族は年金をもらえるか?

    母が遺族共済年金、遺族厚生年金、国民年金老齢基礎年金をもらっていましたが、先日亡くなりました。生計を共にしていた遺族はこれらの年金をいくらか引き継いでもらえる資格があるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。  

  • 遺族年金

    遺族年金は、国民年金または厚生年金保険の被保険者または被保険者であった方が、亡くなったときに、その方によって生計を維持されていた遺族が受けることができる年金です。 遺族年金には、「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」があり、亡くなった方の年金の加入状況などによって、いずれかまたは両方の年金が支給されます。   引用文。 遺族年金は 夫の厚生年金の4分の3 妻が国民年金のみとすれば 4分の3+妻の国民年金が 受け取り分になりますか? 例(12万の4分の3=9万+妻国民年金約7万=16万) 妻の国民年金が満額に満たないとしても 上記と計算通り と なりますか? 例(9万+妻の国民年金2万=11万) また 夫が国民年金しかない場合も 遺族年金にあたるものは でるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 妻が認知症の場合の遺族年金受け取りについて

    現在87歳の父が危篤です。父が死亡した場合、母は遺族年金を受け取れると聞いていますが、母は現在83歳、認知症で要介護状態です。体調も悪く、誤嚥性肺炎の入院を終えて点滴で栄養を摂っています。こういう状態で、父が死亡した場合、遺族年金の申請や手続きなどはどうすればよいのでしょうか?代わりのものが申請手続きなどはできますか?あるいは、父の死亡を届ければ、自動的に遺族年金替え支給されるのでしょうか?支給額は父の受け取っていた年金の何割くらいになりますか?たくさんの質問ですが、よろしくお願いします。

  • 内縁の妻が遺族厚生年金を受給するためには同一世帯?

    内縁の妻が遺族厚生年金を受給するためには同一世帯? 9年間、内縁関係で暮らしてきた夫婦です。周囲も夫婦と認め、生計も同一にしておりますが、同居するときに同一住所で別々に住民登録をしたので、別世帯の形になっています。 1.将来、妻が遺族厚生年金を受給できるようにするためには同一世帯にしておくことが必要でしょうか? 2.夫は厚生年金受給者、妻は国民年金受給者で、ふたりとも国民健保加入者です。同一世帯にすると年金、健保、所得税、住民税などはどのようになるのでしょうか? 3.住民登録の変更の手続きはどのようにしたらよいのでしょうか?   何か特別の手続きは必要ですか?

  • 年金は二つもらえますか?

    現在主人の遺族年金(厚生年金)をもらっています。 私は国民年金を支払っているのですが、65歳になった時 遺族年金と国民年金両方はもらえないのでしょうか? どちらか片方を選ぶのですか?

  • 遺族年金について

    父は厚生年金老齢にて月額約14万円支給されてます。 母は年金の種類、国民年金 老齢基礎のみで月額約3万5千円支給されてます。 この場合、父が亡くなった後、母は遺族年金の受給者になれるのでしょうか? ちなみに父92歳入院中、母は86歳です。生活は何も心配ないのですが、 デイサービスのお友達で話しが出てるとかでとても心配しているのです。 よろしくお願いします。

  • 二つの母の年金

    94歳の母は昭和26年に夫(私の父)を亡くし 現在寡婦(遺族)年金 と自分の国民年金が斜怪保険庁から両方別々に同時に振込まれています 両方受けていてよいのだろうか最近不安になりました 以前問い合わせたことあるのですがそのときはOKとの事でしたが 制度が変わったようで不安です