• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分にとってもプラスになる副業(親の介護費用の為))

自宅近辺で夜間副業を始める方法

このQ&Aのポイント
  • 親の介護費用をまかなうために夜間副業を考えています。
  • 会社には副業をお願いしましたが、規則上は難しいと言われました。
  • 彼女との時間を大切にするため、自宅近辺で夜間副業を探しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.3

No.2です 私自身は、親族の生活保護を申請した経験がないので、確かな回答はできません。 また、実際の運用は、市区町村によって、必ずしも同じではないと聞きます。 親族には、「扶養できませんか」と書面での調査があるそうです。 自分の生活が手一杯であれば「無理です」と回答すればよいようです。 参考URLを貼ります。 他にも、いろいろなサイトが見つかると思います。 http://www.sh-jiritsuippo.com/02shinsei/shinzoku.html あなたと親御さんにとって、良い方法が見つかることを祈ります。

waza-ari
質問者

お礼

いろりろありがとうございます。 調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.2

まずは、親御さんの介護について 肉体的にも精神的にも、多くのご苦労をなさっていると思います。 あなたのご苦労と頑張りに敬意を表します。 さて、あなたは親御さんについて強い責任感をお持ちなのだなと思います。 ですが、昨今の社会情勢、雇用情勢などから見ても、20代の方が自分の生活以外に、親族の生活まで抱え込むのは本来無理があります。 私自身も、あまり詳しくはないのですが、ヒントとして回答させていただきます。 「世帯分離」ということです。つまり「親御さんとあなたは別世帯である」という扱いにするとことです。 これにより、親御さん自体の所得が減り、介護や医療にかかる費用が減額されたり、場合によっては「生活保護」の対象にもなるはずです。 あなたが大切にしなくてはならないのは、これからの生活です。その基盤を作るべき時期に、無理をしてすべて無にしては、本末転倒です。 「親からの恩」を返したい気持ちもわかります。しかし、そこは「次の世代である子供たち」に返すものです。この点は、自然界の生物を考えれば、本来の考え方のはずです。 今必要なことは、きちんとした手続きを踏んで、福祉や介護の制度を適正な範囲で、最大限に活用しすることです。 そうすることで、親御さんにとっても不自由のない良い環境を用意することができると思います。 あなたは、自分の生活を築き、いずれは、時折かわいい孫をつれて様子を見に行ってあげられれば、お互いに良い結果が生まれると思います。 介護は、子育てと違って、ゴールまでの年数があらかじめ分かりません。無理は、長続きせず、介護する側もされる側も、途中で大変な思いをすることになります。 抱え込むことが責任感なのではなく、結果として良いう環境を作るために、お互いが苦労しなくて済む、そういう制度を活用する知識を得ることが大切なのだと思います。 参考 http://catch-column.com/09/10.html

waza-ari
質問者

お礼

世帯分離で生活保護も考えたのですが、役所に生活保護を受ける条件にほかの親族の資産なども見られる(貯金なども)ときかれたので、少しでもあれば無理なのかと思ったのですが、 実際は大丈夫なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (514/1490)
回答No.1

現在の病院は完全看護なので、ご家族が無理して毎日病院に通う必要はありませんが・・ まあ、私も母が病院に入院したことがありますが、毎日は病院は通いませんでしたが・・ 勿論、病状の変化があれば病院からの連絡が直ぐに取れるようにしておきましたが・・ まずは、親御さんの年齢が書かれてませんので、一般論で書かせて頂きますが、親御さんが65歳以上なら、介護保険の要介護認定申請をされた方が宜しいかと思います。 65歳以上なら、介護保険の要介護認定を受けないと、原則的には福祉施設には入居できません。 但し例外はありますが、その例外とは高額の料金を払う必要がある施設しか入居できないということです。 なので、ご質問者様が副業を行うというよりも、現状で利用できる公的制度があるか確認することが先決ではと思われます。 親御さんがお住まいになっている市町村の福祉担当部局に一度ご相談することをお勧めいたします。

waza-ari
質問者

お礼

説明が足りなかったです。すいません。親の年齢は60歳です。介護保険、身体障碍者の申請も 以前だしましたが通りませんでした。自分も調べるだけしらべて、役所や病院のケースワーカーにもききましたが介護保険と身体障碍者以外での資金援助はありませんでした。 長い将来的に親には施設に入ってもらおうと思っています。自分には資産はないですし、 母親は年金も払っていなく最後は副業しかないと思いました。将来結婚を考えたときに借金は嫌です。何かいい副業かいい手ははありませんでしょうか? ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 副業禁止 親の名義で活動

    副業が禁止されている職場で働いています。 趣味で学んだiPhoneアプリ制作を今度は、App Storeで販売したいと考えています。 しかし、職場で副業を禁止されているため、バレれば解雇されてしまいます。 そこで、親がApp Storeに登録し、自分が親の手伝いとして、Apple Storeに販売すれば問題ないでしょうか?もちろん収入は親の口座に入るものとします。

  • 親の介護

    妻の親の介護について相談させていただきます。妻は2人兄弟で兄がいます。義兄も結婚し互いに幼い子供がいます。お互い義親とは車で2時間程の所に住んでいました。私は3人兄弟長男です。親とは同居はしてませんでした。妹は2人とも長男のところへ嫁に行き親と同居しています。(義親の財産はすべて義兄が譲り受けます) 当時義母が病気がちで結婚当初から入退院を繰り返しています。義父は体が弱く介護(寝起きなどはできるので、ご飯や洗濯、掃除等です。介護とはいわないかもしれませんが)が必要なのですが、普通なら義兄夫婦が、主に行くものだと私は思います。ですが義兄の妻は頼りなく(妹2人や妻を見ているだけに余計に思います)義父もそう思っているみたいですし、娘の方がいいやすいみたいで、私たちが主に足を運び、平日も妻は足を運んでいたにもかかわらず、義兄夫婦は、月に2度程義兄が休みの時に行っていただけです。私たちが10回行くのに対し3回行くか行かないかぐらいです。義兄はこの件に関して何もいってはきません。正直どう考えているのかわかりません。義兄は将来的には家に戻り、親の面倒も見ると言っていたので、安心していたのですが。こんな状態が3年ほど続きました。ここ2年ほどは落ち着き入院はしてません。 私の両親も高齢になってきましたし、昨年から妻には実家に入ってもらい家のことを色々とやってもらっています。 今のままでは、私の親、義親どちらもの介護をしなくてはいけないのでは?と思いとても将来が不安です。妻の親だからと思うのですが、正直疲れます。せめて10回のうち3回が私たちにならなければ、つらいです。 義親に介護は兄夫婦にと今のうちにはっきり言っておいた方がいいのかと迷いますが、妻も正直困っています。 みなさんならこんなときどうされるでしょうか? 私が冷たく見えるでしょうか?

  • 親の介護をする為に必要なことって?

    親は60代です。 まだ母は元気ですが、最近父が腰を悪くし、まだまだ元気だろうと思っていた両親の将来や、全く考えていなかった介護のことなど、歩けない父を見て、リアルに老人介護の絵面が浮かびました。 「親、介護」で検索し、いくつかのブログなどを見て、正直、頭を抱えました。 今は、特別養護老人ホームが何十人、何百人待ちということも知りました。 父母は、今までに色々な事情があり、老後豊かに暮らせる貯金は貯めていないです。 さらに、将来のことを本人がしっかり考えているのかどうかも疑問です。 「お前には世話にはならん」とは、言っていますが、世話にならんと思っていても、金もない、ビジョンもないとなると、いざというとき世話にならざる終えないと思います。 自分も、正直、親の介護には不安しかありません。 なので、これから、しっかり考え、いざというときの為にすぐに行動できるよう必要なこと、手配、数々の準備、知っておくべき事を頭に入れておきたいのです。 自分は両親がかなり年を取ってからの子供で、兄弟もおらず、20代前半です。 とにかく、お金は貯めようとは思っています。 しかし、稼ぎは少ないし(資格もないので良い企業への転職もなかなか……)、さらに奨学金返済もあり、お互い若いですが、結婚をしたいと考えている女性もいます、これについては今すぐではないので、どうなるか不明ですが。 奨学金返済はあるが、いっそのこと、貯金をはたいて、夜間の専門学校に行き医療系の国家資格をとって転職しようかとも(これなら稼ぎは今よりは良いし、医療の知識が身に付くかと)思いましたが、これは、無謀ですか? 様々な情報を知りたいので、宜しくお願いします。

  • 副業(開業届済み)の自宅の費用の按分比率について

    現在副業をしており、毎月仕事があるわけではないのですが、 仕事がある時は月に週2日(月に8日)×8時間=64時間/月に自宅で働いています。 インターネット、スマホ、パソコン、光熱費(電気・ガス・水道)、家賃が発生しています。これらについては全額経費は無理としても使用料にわせた按分比率で経費計上できると思います。 例えば、1人暮らしで平日日中は会社に行っており、土日だけ副業している場合、副業分の按分比率は8日/30日=4/15で計算して問題ないのでしょうか?

  • 結婚資金の為の水商売(副業)

    結婚資金について相談です。 昨年プロポーズされ、年内に結婚を控えているのですが彼はあまり収入が高くなく、貯金はゼロです。私は150万ほど貯金をしておりましたが、それでもまだ全然結婚式にかかる費用の見込金額の半分もなく、本来身の丈をわきまえなければならない立場とは十分理解しているのですが、一生に一回の結婚式、どうしても希望の会場等でやりたいというのは私の我侭なので、足りない結婚費用は私が出来るだけ補充したいと思っています。(相手の親は貸してくれるとはいいますが、 私の家が結婚資金は自分で出せというスタイルの為、あまり相手の親側に出させるのも申し訳なく) その為、副業として彼に内緒で夜クラブで週2・3回働こうと思っているのですが結婚資金の貯金の為に水商売って辞めたほうがいいでしょうか。(週2・3回ならなんとかばれずに出来そうです)ブランクはありますが経験者なので、仕事的には問題なさそうですが、前に結婚資金を水商売で貯めるほど悲しいものは無いと聞いたことがあるので。既に同棲しておりますので、新生活にかかる費用はありませんが、今後の生活を考えると結婚ローンは極力避けたいと思っています。 あとその他にも結婚費用の補充の為、何か副業をされた方、どのようなダブルワークをしたかご教授頂けますか?基本的に当方平日の事務職なので平日夜と土日は働けます。 尚、きちんと貯金をして、結婚に踏み切る方々からすればご叱咤や色々厳しい意見を受けるのは重々承知しております。が、正直とても切羽詰っていますのでそういったご意見以外でのご意見を頂けると幸いです。 宜しくお願いします。(23歳 女)

  • 会社に副業を認めてもらいたい。(親の介護費用の為)

    お世話になります。 自分は母子家庭、一人っ子で育ちました。 現在、母は重い病気を患っているのですが、病気が慢性期に入り病院から退院を迫られています。 でも現在の母の状況はとても一人で生活できる状況ではないです。 かといって自分も付きっ切りで面倒は仕事があるため、見れません。 最悪なのは、転院先の病院(急性期、慢性期ともに)断られています。そして介護保険、障害者認定 も通らない状況です。 そうなると自費で施設か在宅で自費のヘルパー、医療保険枠の訪問看護しかないのです。 しかし、ヘルパーや訪問看護は24時間見てくれているわけでないし自費のサービスはとんでもない金額がかかります。 今日までの体調を見るとはっきりいってやはり施設しかないと思います。 このままでは破産で共倒れか、精神的に自分が参って共倒れになりかねないです。 自分は将来、結婚を考えてる人がおります。彼女に負担はさせたくないし、介護の問題があると子供を協力して育てられるとは思えません。このままでは自分の将来もつぶれてしまいます。 この気持ちを正直に話せば会社は副業を理解してくれるでしょうか?

  • 土日出かける女性ってみんな彼氏持ち???

    出会いがないということで相談したらスポーツしろ!と言われました。最近運動不足だし、健康のためにもちょうといい!と思いました。平日、スポーツの種類によっては、仕事帰りのOLなどが多いそうです。 しかし僕は平日は仕事終わるのが9時ぐらいで、とても出れません。土日行くしかないのですが、なぜか自分の周囲だけでしょうか・・?彼氏がいない女性は土日家でぼーっとしたり買い物したりがほとんど・・・。逆に彼氏持ちの女性はデートやらスポーツやらで楽しんでます。 まあ、健康のためにスポーツするのはいいことですが・・・・・。土日にいってもおっさんばかりだったり、彼氏持ちの女性ばかりのような気がしてきたのですが、当たりですか?

  • [長文]彼氏を自分の親に紹介することについて。

    私には付き合って一年の五歳年上の彼氏が居ます。私は25才です。 私は既に彼の親に紹介されています。しかし、私は彼氏を自分の親に会わせたことがありません。 なぜなら、彼氏がちゃんと将来を考えてくれているのか不安なのと、親に会わせた場合に結婚を期待するだろう親のプレッシャーが強く気乗りしない為です。 そんな中、麻雀したり趣味にお金を費やし、貯金出来ない彼の性格に不安を抱き、将来(結婚)について期待していないよと私が発言したことに対し彼が激昂。 彼の言い分は「子供が出来たら使えるお金も限られるし、今の内に趣味をたくさんやりたい」「結婚考えてなきゃ親に会わせて欲しいなんて言わない。自分の真意が何も伝わってなかった」と。 確かに彼はよく「結婚の具体的な話にならなきゃ会えないの?今付き合ってる相手ですとちゃんと挨拶したい」と言ってました…でも矛盾するような日頃の行いを見たら、不安でわけが分からなくなってしまいました。 口論になった結果、微妙に別れ話も出ている状態なので…「お前の親に会う話はもういい」と言われました。いざそう言われると自分勝手ですがショックで… そんな今、参考までにいずれかでもいいのでご意見、経験等聞かせて下さい。 ①彼は結婚を考えていたと思えるか(私とのことを大事に考えてくれてるか) ②交際相手を自分の親に会わせたタイミング ③気乗りはしなかったのは自分ですが、会って欲しい気持ちも若干あった為、後悔している今、また彼が挨拶したいと思えるようにする為の行動。 よろしくお願いします。

  • 親の介護(私は一人っ子です)

    初めまして。 私は先日母を肺がんで亡くし、父一人、娘一人の世帯になりました。 母の入院や退院、役所(介護認定や限度額認定証の手続き)とにかく何もかもが 平日の為、土日が休みの私は会社を休めず、全て定年退職している父に任せました。 ケアマネージャーさんも来てくれるのは平日です。 ↑母の様子を見に来るだけで特別何もしてくれません。 母の事も落ち着き、これから先の事を考えたのですが もし、父が寝たきりになったら介護はどうすればいいのか・・・ もし、母と同じように寝たきり状態なのに 入院から90日近く経過したので退院と言われても私一人では介護できません。 そもそも、市役所などに行く為にそうそう会社も休めません。 *母の時はいろいろな手続きなどで平日に通算20日程用事がありました。 このような場合、私は会社を辞めなければならないのでしょうか? 私の勤務先は通勤時間片道一時間の 中小企業の工場で私は正社員で製造に携わっています。 退職した所で私にも親にも殆ど貯金は無く、父の年金も月額7万程度です。 今から頑張って貯金し、終わりの見えない介護の為に退職しても 介護費用や生活費、国年、国保、その他税金などの支払いに不安があります。 今現在30代半ばなのでこの数年後となると再就職も絶望的です。 何より、今の職場をとても気に入っているので辞めたくありません。 私のようにお金も、兄弟も頼れる親戚も無い人間は 親の介護をどうすればいいのでしょうか? 毎日、このような事ばかり考えて不安で眠れません。 私と同じような境遇の方や解決方法をご存知の方、 どうかお答えを宜しくお願いします。

  • 相続時の親の扶養・介護費用の扱い

    要介護の老親を引き取って扶養・介護して「一般的な衣食住や病院代+介護費用(月5万円程度)」を毎月支払っています。でも実際には親には扶養を受けなくとも生活していける資産があり、親の通帳も印鑑も預かっていますが、一応は(子供の私から見て)自分のものではないのでお金を引き出すのも気が引けるし1円もおろしていません。年金が入ってくるのでかえって増えてくw)。大病せずに亡くなって残ってれば相殺すればいいやぐらいに思っています。 1)相続税の控除額が引き下げられて課税にされるかもしれない状況になってきました。親のために使った分ぐらいは資産から差し引けるようにして相続税に引っかからないようにしておきたい気もします。 ・親にお金を貸したことにして明確に借用書でも作って相続時に相殺すれば、その分は非課税? ・そんなことしなくても扶養分は相続財産の課税対象から差し引ける? ・借用書作っても形式的なものとみなされて(実質的には扶養とみなされて)相続税はかかってしまう? (つまり今から親の分は親の貯金から下ろして払った方がいい?) 2)介護や病院だけで年間100万円近いので過去5年で500万。将来も続くなら1000万円単位になります。兄弟がいるので相続の時には音信不通で一切親の面倒も見ない兄弟よりはその分を余計に相続したいのが人情です。 ・介護や扶養の費用分を親にお金を貸したことにして証書を作っておくことで、その分を優先的に相続することができる? ・そんなことしなくても領収書さえあればたとえ裁判になっても優先的に受け取れる? ・何をしようが扶養とみなされて相続には考慮されない? 実際のところはどうなのでしょうか? === 親は自分で生活できる資産は持っているので親のために使った費用を親が負担するのはおかしなことでもなんでもありませんが、むしろ親が自分で使う能力のほうが怪しいのでどのように認定されるのだろうと思って質問してみました。親もしばらく存命だと思うので、準備が必要ならしっかりしておきたいと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを変えても「筆まめ」のデータを移行できない理由と解決方法について説明します。
  • 購入した新しいパソコンに「筆まめ」を移行する方法を紹介します。
  • 「筆まめ」のデータを新しいパソコンに移行するための手順を解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう