• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:負けた人のことを考えろとかいう意味はなに?)

負けた人のことを考えろとかいう意味はなに?

vayasicofの回答

  • vayasicof
  • ベストアンサー率39% (141/354)
回答No.2

>こういう敗者を守ろう的なノリって気持ち悪くないですか? →そうですね…  『知らんがな』って違和感なく思ってしまいますね。  子供の頃、私と友達と友達の母親とで祭りに行った時  友達がりんご飴を落として、私がりんご飴食べてたらその子の母親に  『私ちゃん…娘ちゃんが飴落として食べれやんのやから   食べるの遠慮しよとかそういう優しさ持とうよ…』  と意味不明の理論で諭されたのを思い出しました。  こういうことを思うのは個人の自由で良いと思いますが  人にそれを強制するのはおかしいと思います。  可哀想なら、その人が走ってりんご飴をもう1個買ってきたらいい話ですし、  ホームラン打たれて可哀想だと思うなら  パフォーマンスでホームラン打たれまくられて  相手を勝手に気分良くさせてあげたら良いと思いますし、  何を思うのも勝手ですが、  そう思うなら、人を巻き込まず、自分の手を汚して  勝手にやってくれと実体験から強く思います。

関連するQ&A

  • ガッツポーズとどや顔がダメで泣くのはなぜ良いの?

    ガッツポーズがダメなのに、なぜ泣くのは許されているの? 今、夏の高校野球が行われていますが、高校野球連盟は勝った選手のガッツポーズを禁止しましたね。敗者の気持ちを考えていない行為だとかいう理由で。 それならば敗者が悔しがって泣いたり、大声を出したりすることはなぜいいとされているんでしょうか? 私は敗者や下の者が悔しがったり泣いてるのを見る方が不快になります。 高校球児が負けて泣いているのをみたりすると、「何泣いてるんだ。見苦しいわ、帰れよ。」って思いますし。 あれは何故許されているんでしょうか? 勝者のことを考えてないですね。もっと謙虚になって「ここで泣いたら勝った人が喜びづらいから泣かないでおこう」ってやるべきじゃないですか? 敗者が悔しがったり、泣いている様は非常に不快なのになぜその涙を「美しい」とかトチ狂ったようなことを言う人がいるんでしょうか? ガッツポーズ同様に負けて泣くのも禁止にして欲しい。 それが出来ないのならガッツポーズとかドヤ顔もありでいいじゃん。 敗者は勝者に見下されるものなんだから。それが自然。

  • ドヤ顔することが悪いのなら負けて悔しがるのも悪い?

    勝利者や上位にいるものがドヤ顔することの何が悪いの?敗者や下にいる人が泣いたり悔しがったりするのはいいの? 勝った時とか自分が上だと思った時に「どうだすごいだろ、俺は。」という顔をすることをドヤ顔、といいますがこれを嫌う人多いですね。 あの錦織選手にすら「勝った時のドヤ顔が不快だから止めてほしい。」とか言ってる人がいるくらいですし。 なぜドヤ顔を嫌う人が多いんでしょうか? 謙虚さがなく敗者への気持ちを考えていないって理由でしょうか? それならば敗者が悔しがって泣いたり、大声を出したりすることはなぜいいとされているんでしょうか? 私は敗者や下の者が悔しがったり泣いてるのを見る方が不快になります。 高校球児が負けて泣いているのをみたりすると、「何泣いてるんだ。見苦しいわ、帰れよ。」って思いますし。 あれは何故許されているんでしょうか?勝利者のことを考えてないですね。もっと謙虚になって「ここで泣いたら勝った人が喜びづらいから泣かないでおこう」ってやるべきじゃないですか? 敗者が悔しがったり、泣いている様は非常に不快なのになぜその涙を「美しい」とかトチ狂ったようなことを言う人がいるんでしょうか? スポーツだけでなく仕事や勉強でも何でも勝ったら負けた相手より上なんだからドヤ顔しても構わないと私は思います。それを否定するのなら負けた側が悔しがるのも否定するべきではないですか? 質問としては ドヤ顔することの何がいけないの? 勝利者のドヤ顔がダメなら、敗者が悔しがったり泣いたりするのもダメなんじゃないの? ってことです。

  • マー君のガッツポーズ、そんなに悪いの

    マー君のガッツポーズ、何が問題なのですか? 皆さんもご存知の事とは思いますが、日本シリーズ第2戦、マー君がロペス選手から三振を奪った時のガッツポーズ+雄たけびが多少、問題になっております。メジャーでは相手へのリスペクトに反する侮辱行為になると・・・でも、私にはメジャーだろうが、日本だろうが、何故、侮辱行為になるのか分りません。もし、侮辱行為になるのなら、ホームランなど得点を上げた時もガッツポーズをしたり雄たけびを上げたら駄目なのですか。以前、ポストシーズンでヤンキース松井選手が塁からホームに帰ってきた時に、ホームベース上でガッツポーズ、雄たけびを上げた事がありました。マー君の行為が侮辱行為になるのなら、松井選手の行為も侮辱行為でしょう。いや、選手だけではなく、星野監督の様にベンチで叫ぶのも相手に対する侮辱行為でしょ。メジャーのベンチではガッツポーズや雄たけびをする人はいないのですか?また、ラミレス選手の「ラミちゃん、ぺ」や「アイーン」、掛布さんが指摘された様に、ホームランを打った後、選手が指を応援席に向ける行為も問題ありでしょう。これらの行為は自然に出るガッツポーズや雄たけびと違い、明らかに意識してやっている訳だから・・・。 それに相手に対するリスペクトと言うのなら、メジャーは野次も飛ばさないのですか。日本では川籐選手の様に野次将軍もいました。その中には相手に対する野次もあったと思います。それらを全て否定するのなら、感情を抑えるお行儀の良い選手ばかりになると思いますが、実際にはそんな事はありません。 書き殴ってしまい申し訳ありませんが、私には理解出来ないのです。皆様の意見をお聞かせ頂きたいと思います。お願いします。

  • 武道の試合でガッツポーズ

    お願いします。 いわゆるフルコンタクト空手を幼少期から15年間やっていました。現在はやっていません。 子供のころから、「するな」と言われるわけでもなく、「試合で勝ってもガッツポーズしてはいけないもの」「相手に礼を尽くさねばならない」と思っていて、実際に試合で優勝しても、壇上を降りるまでは喜びの感情は現さないように徹してきました。それに、他の選手もガッツポーズをしている人をみることはほとんどありませんでした。 なので、柔道の試合などで勝ってあからさまなガッツポーズをしている選手を見ると、子供のころから「なぜガッツポーズをするのか」と思っていました。なので、柔道はあまり好きではありませんでした。 柔道は国際的な競技になりましたし、そうなってくると本来の「武道」からは少し離れて「スポーツ」になってしまうのは致し方ないことかと思います。それに、一般的には選手の感情が見て取れた方が見ている方も楽しめると思います。 最近では空手も国際化したこともあって、壇上でガッツポーズする選手は珍しくありません。それでも日本選手にはほとんどいないですね。 もうだいぶ稽古もしていませんが、個人的な意見ではやはり武道という根本を忘れず、戦ってくれた相手にも礼を尽くしてほしいと思ってしまいます。確か剣道ではガッツポーズをすると一本が取り消しなんですよね。 例えばメジャーリーグではホームランを打っても相手のピッチャーに失礼のないようにガッツポーズはしませんよね。それでもエンターテイメントとしては成立しています。 みなさんは「ガッツポーズ」についてどう思われますか?武道をやっていた方、見るのが好きな方、さまざまな意見を頂けると嬉しいです。 あと、柔道の試合を見ていると、技をかけた後すぐに審判の方を見ていますが、これもなんだか見苦しく見えてしまいます。この行動には何か意味があるのでしょうか?もしわかる方がいらっしゃったら回答をお願いします。

  • 選手の成績の見方

    昨日の阪神対巨人戦で阪神の能見投手がプロ初ホームランを放ちました。 HPで今年の能見投手の成績を見てみました。 本塁打の所が3になっています。それでこれはホームランを打った数ではないと思いました。投手の場合これはホームランを打たれた数ですか?同様、四球、三振等々も相手側にそれをされた数と言う事になりますか? しかし、投手も打席に入ることだし、打つ方の成績は記録しておかないのでしょうか? 投手以外の成績はその人が打った数や三振など、そのままの数が書かれていますよね? 投手の成績の所に、対打者というのがありましたが、それは対戦した打者の人数という事で合っていますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 詰まった打球とプロ野球の投手

    つまらない質問ですみません!  私はプロ野球をテレビで観戦するのが大好きなオッサンです  よくアナウンサーが つまった打球ですねとか 選手がつまりましたとか 言うのを聞くのですが  つまるとは どういう状態なのでしょうか?  突き指みたいな状態かなとも思ったりするんですが それではバットの形状からしておかしいし  外国人打者は つまってホームランなどもあるし よくわかりませんのでよろしくお願いします。  それとプロ野球の投手は それだけですごいですよね!  140~150キロの球や変化球を投げて!  その球を投げれる人が 打者として自分が投げれるような球をなぜ打つのが下手なのでしょう!  野球ど素人なので よろしくお願いいたします! {観るのはノンプロのつもり}

  • 勝ってへそ出しバンザイ、マナー違反では?

    とある卓球大会に出場しました。 大会と言ってもとある組織に属している人のみが参加しレベルは低く、男女混合のトーナメントです。 私(27歳、男)は優勝を狙っていました。ところが勝ち進んで対戦した女性が思いのほか強く接戦に。お互いに1回ずつ足がつるなど激戦になりましたが、最後は敗れてしまいました。 がっくりしていると勝った女性は大はしゃぎ。バンザイして大喜び、するとシャツの裾が上がってへそ出し状態に。 チラっと見えるくらいなら我慢しますが、かなり長い時間両手を上げてガッツポーズし、へそを出しています。一度下げたと思ってもまた両手を上げてバンザイを繰り返します。 試合後の握手は仲間とハイタッチしてこちらを待たせます。 これは明らかにマナー違反だと思いました。敗者に対してムチを打つような行為ではないでしょうか。 彼女は勝者でこちらは敗者ですから何も言えず、握手はしましたが、とても不快になりました。 どう思いますか?ご意見を聞かせてください。

  • 高校野球

    今年も始まりました。熱い最中に大変だ。という私もかつては高校球児。 その甲子園大会で、選手宣誓についてですが、簡潔ではないですよね。 あの場で世情や心情などをまるで演歌の口上のように発することになったのは、 いつ頃からで、どんな理由からでしょう? また、地方大会からTVで放送される試合については、 最終回に大差で敗戦濃厚であっても、投手へのベンチからの伝令は、ニコやかです。 マウンドに集まる選手達も同じですが、試合終了で敗者は号泣。 観戦者が求めているのか、高野連の思惑なのかわかりませんが、 高校生に理想というか夢を押し付けちゃあいけない。 負けていて笑っていては、サッカー元日本代表の城彰二のように責められるのではと 心配です。(・・・皮肉です) 勝って喜んで、負けて悔しがってあたり前で、これは本来の勝負の姿です。 かつては、本塁打としても喜ぶなとか、ガッツポーズはするなとかなぜか相手へ気を使え的なことがあったとは、みんな知っているんカナ。

  • ゴールキーパー不在ってOKですか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2216519 何日か前の質問なのですが、キーパーが負傷退場した場合の措置について「ルール上は必ずしもゴールキーパーが必要ではありません。ですので、もし当該チームがGK不要と審判へ申し出ればそのままゲームを再開する事が可能です。」という回答を見ました。 私もかつてずいぶん審判の勉強をしましたが、その時は「ゴールキーパーは各チームに一人ずつ、必ずピッチ上にいなくてはならない」と教わりました。 「当該チームがGK不要と審判へ申し出ればそのままゲームを再開する事が可能」というのは最近できたルールなのでしょうか? もともとそういうルールなのに私が勘違いしていたのか。あるいはその回答をされた方が勘違いしておられるのでしょうか? いずれにしてもキーパーを置かないチームは無いのでどっちでも同じかもしれませんが、今でもルールについて人に聞かれることがよくあり、その時は迷わず「キーパー不在は駄目」と答えていたので・・・・・ ルール的にどうなのかとても気になります。詳しい方がおられたらご教示ください。

  • ピッチャーの球質の重さについて。

    「球質」の重さ、軽さはどうやって決まるのでしょうか? 例えば腕の振りが早い、握力が強い、指先にボールが良く掛かっている、 フォームの影響、などの理由でしたら何となく納得出来るのですが、 たまに「あの投手は体が大きく体重もあるので球が重い」 なんて話しを耳にするのですが(特にメジャーの投手に多い) ”体重が重い”だけで球質は重くなるのでしょうか? 逆に”体重の軽い”人が球質の重い球を投げる事は困難な事 なのでしょうか? (恐らく様々な要素が絡み合った結果決まって来る事なんでしょうが・・) イメージでは体の大きい(体重が重い)投手が重い球を投げられるのは 何となく理解出来るのですが、イマイチ理屈が分かりません・・・(汗 物理が苦手なので、何方か分かりやすく解説して頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。