• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校野球)

高校野球の選手宣誓と大会のルールについて

このQ&Aのポイント
  • 高校野球の選手宣誓について簡潔ではない理由とは?地方大会から放送される試合でのベンチからの伝令の意味とは?
  • 高校野球の選手宣誓はいつから始まり、なぜ演歌の口上のようになったのかについて解説します。また、地方大会から放送される試合でのベンチからの伝令はなぜニコやかなのかについても考察します。
  • 高校野球の選手宣誓や試合終了後の選手の反応について考える。高校生に理想や夢を押し付けすぎることはないのか疑問に感じるが、勝ち負けには喜びや悔しさが当然の姿であると述べる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1167/2842)
回答No.4

>いつ頃からで、どんな理由からでしょう? 一応これが質問なので回答します。1984年の夏の大会からです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC66%E5%9B%9E%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%87%8E%E7%90%83%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E5%A4%A7%E4%BC%9A とくに理由などありませんが、元々事務局が丸ごとこの内容でこういうふうにしゃべれと言われてたわけではないので、たまたまこの宣誓のクジをひいた高校が、自分の言葉でしゃべったら好評で、以後定着したという記憶があります。 その以前から、戦うことを誓います、では高校生らしく?ないとの指摘が高野連からあり、試合することを・・・とかプレーすることを・・・などと細かな部分での注文はありましたが、宣誓文丸ごと自分たちで変えたのはこの大会からのことで、英語を交えたというのはそのあとの話です。 ちなみに城は昔からあんな表情をしてプレーしてますから、負けたのに笑ってるのでなく、笑ってるように見えただけの話です。

sirousagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 なーるほど。そーいえばそんな話題もあったような、なかったような・・・。 しかし、台本どおりというか、通例どうりでなかったものに対して大会運営側はどー思ったんでしょう。 だって、リハ好きな日本です。前日のリハでも語り口調だったんでしょうね。 まぁ、結果(世間の反応)が良かったのなら、大会担当者の手柄ってことなんでしょうね。 城彰二の場合、後でメンタル面で頬の緊張に有効だからと医師だかトレーナーだとかの助言でガム噛んで・・・なんて言っていましたが、本件では皮肉まじりのジョークのつもりです。 あれは、TV映りを意識しているに決まっている。いや、そー決まった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

>最終回に大差で敗戦濃厚であっても、投手へのベンチからの伝令は、ニコやか >高校生に理想というか夢を押し付けちゃあいけない 試合中負けていても笑顔なのはリラックスなどメンタル面で良い効果があるとされている為であり、決して観戦者や高野連の押し付けでは有りません。 私の記憶では10年ぐらい前にどこかの野球部が「どんな時でも笑顔」を実践し、いい成績を収めたのを皮切りに今では多くの野球部また別競技のスポーツ選手が真似するようになったと記憶してます。 一見ヘラヘラしているように見えますが少しでも良いパフォーマンスをしようと無理やり笑顔を作ってる姿を見ると昔はあーだとか礼儀知らずとか誰々の押し付けだろうとか思えません。 試合後に悔しくて号泣している姿を見ると尚更そう思います。

sirousagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 う~ん、残念。 選手宣誓の件が抜けてます。 練習試合や地方大会のTV中継がない試合では、見ることができない光景です。 特に練習試合では、試合の運びが作業です。 ドラマのような「爽やかさ」は微塵も無い気がします・。 そーなると、映りを意識しているように思えます。 監督の指示・・・"言われなくても・・・"が暗黙で・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

選手宣誓は、好きなことを好きに言えることを喜ぶべき。しかし、現段階でも、まだまだ大人の不純なる策略のようなものの関与が垣間見えて不愉快。誠に残念ながら、監督先生、学校長などの関与が、宣誓文の中にあるものと考えざるを得ない。何時、本当の意味で、何の制約も無い形での選手(高校生個人)宣誓が可能な時代が来るのか。そのあたり、欧米諸国との落差、文化的後進性を感じる。 高校野球というのは、たった一校を除いて、全部が負ける。たいていは負けるということ。そういうことであれば泣くのは愚か。負けるためにやっているという考え方が正しい。 フェンス超えの本塁打は打撃としてはミステイク。得点が入るとか、ユックリ走れるから楽だとかは関係なく、究極的には、弾丸ライナーこそが真芯でとらえたという意味では完璧な打撃という認識があれば、下を叩いてしまっている本塁打でガッツポーズはありえない。見世物小屋のプロ野球の悪しき姿に惑わされてはいけない。 かつて、私の時代には、「本塁打しても喜ぶなとか、ガッツポーズはするな」と監督、コーチに言われたことはない。私たちかつての選手は、そんなことは言われなくても知っていたし、当たり前にそういうことが出来た。究極の打撃、究極の投法を求めていた時代が、その昔、あったということ。 そうでないと、野球なんぞというものは、女々しく相手のミスの誘発ごっこという悲しい競技スポーツに成り下がってしまう。 その昔、各町内のガキ大将が集まってひとつの学校チームになる時代があって、そういう時代のガキ大将は、正々堂々の真っ向勝負を望んだ。相手もミスなく、力一杯にぶつかってきてくれることを望んだ。タイマン勝負のあと、まあ、勝っても負けてもガッツポーズはしない。

sirousagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 選手宣誓の件は、知りたかった内容とはすこーしかけ離れているように思えます。 勝利のポーズというか、自身の成果を表現することは悪いことには思えませんが、 どーやら柔剣道にみる武道を当てはめている気がしてきました。 柔道は、国際色豊かになって変革せざるをえなかったんでしょうけど、剣道は国外に 広まっても柔道ほどではないようです。 剣道は試合で勝利してもその場で喜んだら、注意から負けになっちゃうんです。 グランドに出入りする際に一礼することと道場への入退場時が一致することに今気づきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>あの場で世情や心情などをまるで演歌の口上のように発することになったのは、  いつ頃からで、どんな理由からでしょう? 確信は全くなく、単なるあてずっぽうですが、 昭和62年の金沢高校 岩井大 主将の選手宣誓からかもしれません。 当時、初めて英語で選手宣誓したことが有名になり、 その後、各高校手を変え、品を変え取り組んでいるような気もします。 もしくは、この10年くらいの間に選手宣誓が希望者から抽選になりましたよね。 選手宣誓に脚光が集まってきたんですね。 その頃からかもしれません。 >観戦者が求めているのか、高野連の思惑なのかわかりませんが、  高校生に理想というか夢を押し付けちゃあいけない。  負けていて笑っていては、サッカー元日本代表の城彰二のように責められるのではと  心配です。(・・・皮肉です) 私も数年前まではそう感じていました。 地元の高校がぼろ負けしているのに、ピッチャーもベンチも皆笑っていて、非常に 腹が立ちました。 しかし、ふと考えてみると、うれしいはずがないんです。 悔しくてたまらない。そんな状況で笑うってすごいことだと思い直しました。 暗くしぼみこむ、そして誰かを恨むような状況よりも、いつでもポジ出しで笑って プレーできる。 これは大人こそ見習うべきと感じました。

sirousagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 選手宣誓は、日本全国の開会式で「我々選手一同わぁー・・・」ではないんだそうですね。 また、その内容を評価したりしているところもあるらしいですね。 これは、異常な事態に思えます。 こんなの競ってどーすんの?と、思ったりしません? まぁ、金沢ですか。始まりってもんがあったんですね。 次回、選抜でもいいんですが、「我々選手一同わぁー・・・」に戻ったら周囲の反応はどーなんでしょう。 これはこれとして、にこやかにしているのは、地方でもTV中継のある決勝に集中しているようです。 中継のない試合では、そーでもないようです。と、なると映りを意識していると言わざるを得ません。 連中の実態とは違う「爽やかさ」という幻想を求めちゃいけない気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1987年の高校野球に詳しいかた

    1987年の高校野球、春の大会で選手宣誓をした京都西高校の主将、 上羽さんのフルネームとその時の宣誓文がわかる方いらっしゃいますか? この時の選手宣誓は英語で行われたそうなのですが、もしわかる方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • なぜ監督が行かない?

    高校野球の試合を見ていると、ピンチの時ダッグアウトから控え選手が”伝令”としてマウンドに行き、監督の指示を伝えているが、それなら監督が直接マウンドに行って指示すればいいではないか。 なぜ監督が行かないのか?

  • ガッツポーズとどや顔がダメで泣くのはなぜ良いの?

    ガッツポーズがダメなのに、なぜ泣くのは許されているの? 今、夏の高校野球が行われていますが、高校野球連盟は勝った選手のガッツポーズを禁止しましたね。敗者の気持ちを考えていない行為だとかいう理由で。 それならば敗者が悔しがって泣いたり、大声を出したりすることはなぜいいとされているんでしょうか? 私は敗者や下の者が悔しがったり泣いてるのを見る方が不快になります。 高校球児が負けて泣いているのをみたりすると、「何泣いてるんだ。見苦しいわ、帰れよ。」って思いますし。 あれは何故許されているんでしょうか? 勝者のことを考えてないですね。もっと謙虚になって「ここで泣いたら勝った人が喜びづらいから泣かないでおこう」ってやるべきじゃないですか? 敗者が悔しがったり、泣いている様は非常に不快なのになぜその涙を「美しい」とかトチ狂ったようなことを言う人がいるんでしょうか? ガッツポーズ同様に負けて泣くのも禁止にして欲しい。 それが出来ないのならガッツポーズとかドヤ顔もありでいいじゃん。 敗者は勝者に見下されるものなんだから。それが自然。

  • 高校野球の土

    高校野球甲子園大会で負けた高校の球児たちは皆様その甲子園の土を持って帰っていたりしますが、あの行為はいつごろから根付いたんでしょうかね?雨が降ったりっていうプレイの時にグラウンド、マウンドの状態が良くなくて砂をまいたりってのと同じで、大会が有るごとに球児たち皆様方が土を持って帰っていたら物理的に球場の土が無くなるでしょう。どこから補充しているんでしょうかね?そのように考えたらまあ若い御方々に言っても無理かとは思ったりもしますが、どこの土でも同じでしょう。別のところにあった野球が出来る土、たまたまその時に球場に持って来られた土、そこに在っただけの土というの事で一緒でしょう、なんて思ったりします。

  • 高校野球の校歌

     地方大会も含めて、勝った高校の校歌が試合終了後に流れますが、あれはどのようにして集めているのでしょうか?  全国大会には毎年同じ高校が出てくるわけではないのでそのつど全49校分(通常の夏の大会の場合)を用意しなければならないでしょうが、どの校歌も同じ人が歌っているように聞こえます。  出場が決まったら校歌を高野連か何かにわたしてそこで誰かに歌ってもらって録音しておくのでしょうか?

  • 高校野球選手権大会の収入。

    高校野球選手権大会の収入。 高校野球の選手権大会や選抜など甲子園で行われていますが、入場料などの収入は高野連に入るそうです。 その後、都道府県の代表校に配当金とかあるのでしょうか? 優勝したら多めに貰えるなどあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高校野球でのガッツポーズ

    つまらない質問で恐縮ですが、昔から気になっていることがあります。 高校野球の試合で、特にサヨナラ勝ちのシーンなどでガッツポーズをたまに見かけますが、本当は高野連ではアレを禁止しているとか・・・。 本当にうれしくて思わず体全体で表現してしまうことを禁止するなんて、極めて不自然なことですよね。 もしこれが本当なら、その理由は何なんでしょう? それから別の質問になりますが、高野連っていったい何をしている団体なのでしょうか? 財団法人のようですが、なにかこう、役人の天下りの匂いが・・・。 今更、必要のない財団法人かも?

  • 高校野球の日程

    2~3年ほど前から甲子園大会(初夏とも)準々決勝は2試合ずつ2日に 分けて行われるようになりました。 選手の負担を考えてとのことですが、これだと後半2試合のチームはやはり 決勝まで3連戦になってしまいます。 こんな事をしなくても、準々決勝1日4試合のままで、準決勝との間に1日 休養日を設ければ済む話だと思います。 これだとどのチームも確実に1日休めます。 営業面で休養日を作りたくない高野連のセコさが現れていると思います。 なぜここまで頑なに休養日を設けないのでしょうか?

  • 高校野球組み合わせ

    夏の全国高校野球が始まりましたが、組み合わせが不公平で、6年前からクレイムを付けていますが受け入れて貰えません。49校の出場校があり、通常のトーナメント戦であれば左右対称になるように2で割っていって,3になったところで3の組み合わせを作り準々決勝の8組を作るため8x6+1=49となるので6校のグループ7と7校のグループ1で公平な組み合わせが出来て、準々決勝に勝ち進むには全学校が3試合(不戦勝も入れて)することになります。 ところが、全国高野連の決めた組み合わせは、8校のグループが4、4校のグループが3、5校のグループが1です。これでは8校のグループは3試合勝ち進まなければ準々決勝に進めません。これに対して4校のグループは2試合して3試合目(3回戦)をパスして準々決勝に進むことになります。 こんな事が「純真な高校生の世界」で行われて良いのでしょうか。 わたしは先に述べたトーナメント方式に従って1回戦17試合、2回戦16試合、3回戦8試合を行って準々決勝に勝ち進むのが順当だと考えています。勿論、1回戦、2回戦、3回戦の組み合わせは高校の代表が籤を引いて決めるのが夏の大会の特色ですからそれをしなければいけないと思います。 全国高野連の作った準々決勝までの組み合わせは独断と偏見であり、それを数年にわたって 改めようとしない姿勢はどこから来るのでしょう。 みんなで高野連に質問しなければ、内部から改革しようという姿勢はないし、各県の高野連も全国高野連に服従すると言うことしかないようです。 昨年、名球会の金田さん、王さん、張本さん宛に質問しましたが、事務局からは丁重なご挨拶がありましたが、ご本人に伝わっかどうかは不明です。勿論、ご返事は頂けませんでした。 皆さんはどのようにお考えですか。ご意見を拝聴致したいと思います。

  • 高校野球 夏の甲子園 予選 出場

    1 夏の甲子園の県大会予選は、何月何日ごろから始まるのでしょうか。 その都道府県によってかなり変わるのでしょうか。 2 強豪校だと、県大会1回戦の前に、「部内でのベンチ入りメンバー争奪戦」 みたいなテストもあるのでしょうか。 それによってベンチ入りメンバーと応援席メンバーが決まり、高野連か何かに そのメンバー表を提出するのでしょうか。 当然、そのベンチ入りメンバー表に入っている選手しか試合には出場出来ない のですよね? それとも、高野連への報告は特にいらず、野球部に属している人間なら 誰でも試合に出られるのでしょうか。 3 仮にその出場メンバー表を高野連に提出する場合、それは県大会の何日前までに 提出するのが普通でしょうか。 要するに、県大会1回戦の何日くらい前に「部内でのベンチ入りメンバー争奪戦」 を行ない、そしてメンバーを決めて高野連に報告するのが普通でしょうか。

エッジロケーターの用途とは?
このQ&Aのポイント
  • エッジロケーターは立形マシニングセンタのAPC仕様で使用される工具で、ワークの芯出し作業に役立ちます。
  • エッジロケーターがあると治具のあて板として使えるため、ワークの位置決めや精度向上に貢献します。
  • ただし、エッジロケーターがあってもワークの芯出し作業は必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう