• ベストアンサー

ゴールキーパー不在ってOKですか?

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2216519 何日か前の質問なのですが、キーパーが負傷退場した場合の措置について「ルール上は必ずしもゴールキーパーが必要ではありません。ですので、もし当該チームがGK不要と審判へ申し出ればそのままゲームを再開する事が可能です。」という回答を見ました。 私もかつてずいぶん審判の勉強をしましたが、その時は「ゴールキーパーは各チームに一人ずつ、必ずピッチ上にいなくてはならない」と教わりました。 「当該チームがGK不要と審判へ申し出ればそのままゲームを再開する事が可能」というのは最近できたルールなのでしょうか? もともとそういうルールなのに私が勘違いしていたのか。あるいはその回答をされた方が勘違いしておられるのでしょうか? いずれにしてもキーパーを置かないチームは無いのでどっちでも同じかもしれませんが、今でもルールについて人に聞かれることがよくあり、その時は迷わず「キーパー不在は駄目」と答えていたので・・・・・ ルール的にどうなのかとても気になります。詳しい方がおられたらご教示ください。

noname#18462
noname#18462

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

#9さんが疑問に思われる『必ず一名はGKでなくてはいけない、その根拠』ですが、 第三条は以下の三つの文から成り立っていますよね。(原文通り) 試合は11人以下の競技者からなる2つのチームによって行われる。※1 チームの競技者のうちの1人はゴールキーパーである。※2 いずれかのチームが7人未満の場合は試合を開始しない。※3 片方のチームのゴールキーパーが退場になった場合を思い浮かべてみてください。 11人対10人になりますが、11人以下の2チームが存在するので※1は満たしています。 どちらのチームも7人未満ではないので※3にも抵触しません。 しかしキーパーを失って10人になったチームは、※2の『チーム競技者のうちの一人はゴールキーパー』という条件を満たしていませんよね? 競技者の人数に関しては三つの要件があり、この三つ全てを満たさないと試合は成立しない。キーパー不在だと※2の要件を満たしていないことになるのでダメ、ということです。 『11人の競技者のうち一人がGKである』と読むとややこしいですが、原文はそのようには書いてありません。#11さんの言われるように、あくまで『チーム競技者のうちの一人』です。競技者が10人以下の場合は※2を満たさなくても良いとする、逆にその根拠はないように思われます。 第三条は一連の文章として書かれていますが、三ヶ条の箇条書きとして分けて読むとわかりやすいのではないでしょうか?

noname#18462
質問者

お礼

No7 と合わせてとてもわかりやすいご解説、ありがとうございました。条文の読み方について私も改めて勉強になりました。

その他の回答 (12)

回答No.12

smatsuzよ。その前にNo7をよく読んだらどうかね?

noname#18462
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました(^^;

noname#96023
noname#96023
回答No.11

自己レス ポイントは 「11人の競技者のうち一人がGKである」ではなく 「チームの競技者のうちの1人はゴールキーパーである」と書いてあることでしょう

noname#18462
質問者

お礼

ご指摘の通り、そこがポイントですね。ありがとうございました。

noname#96023
noname#96023
回答No.10

試合は11人以下の競技者からなる2つのチームによって行われる。チームの競技者のうちの1人はゴールキーパーである。いずれかのチームが7人未満の場合は試合を開始しない。 問題はこの文ですよね。 私には 「1チーム11人以下」かつ「チームのうち1人はゴールキーパ」と読めるのですが。なのでルールブック上もゴールキーパは必ず1人となっているように思えます。

noname#18462
質問者

お礼

仰るとおりですね。再度のご回答ありがとうございました。ルールの読み方について私も改めて勉強になりました。

  • smatsuz
  • ベストアンサー率30% (191/630)
回答No.9

(このような書き込みはOKWebのルール違反と認識していますが....) yamachan56さん、ありがとうございます。 ところで「必ず一名はGKでなくてはいけない」の根拠の説明は付いていませんでしたか? 意固地になっているわけではありませんが、私には競技規則からは「必ず」は読取れません。「11人の競技者のうち一人がGKである」との記述ですから競技者が10人以下になった場合には当てはまらないとも感じます。 また、GKがいないことで不利になるのは当該チームですし、フィールドプレーヤーが11人いるわけでもないので審判に不要の混乱を招くわけでもないですよね? ですので「必ず必要」の根拠が私には理解できないのです。 もちろん、プレーヤーサイドに自分を置いた時には「GKは不要」などと申請はしませんよ。 私には問い合わせる審判委員会等がないためyamachan56さんへ質問する形となってしまい本当に申し訳ないのですが、純粋に正しいルールブックの読み方として気になるので、許される範囲でお付き合い願えればと思います。

noname#18462
質問者

お礼

私は No13 のご回答で納得がいきましたが、いかがでしょうか。 再度ご回答頂きありがとうございました。また、妙な質問に巻き込んでしまい失礼致しました。

回答No.8

審判委員会から回答が来ました 必ず一名はGKでなくてはいけないということだそうです 前にもかきましたがかならずGKはゴールを守らなくてはいけないということではないので服さいきがえればいままでのポジションには戻ることができます

noname#18462
質問者

お礼

わざわざ問い合わせてくださったのですか。いよいよ安心しました。何度もご回答頂きありがとうございました。

回答No.7

キーパー不在で試合を行うことはできません。今も昔も変わりません。 第三条の原文は『チームの競技者のうちの1人はゴールキーパーである』となっており、確かに『必ず』とは書いていません。 が、他の条文も読んでみてください。 たとえばGKの服装については『他の競技者、主審、副審と区別のつく色の服装をする』であり、『服装をしなければいけない』ではありません。フィールドの設営については『両端にはゴールエリアを設ける』『ペナルティエリアを設ける』、フリーキックの際は『相手競技者は9.15m以上ボールから離れる』・・・・・こういう表現は無数にあります。これらを『必ず~しなければならないとは書いていないから、別に守らなくても良い』とは言えませんよね。 コーナーフラッグについては『各コーナーにはフラッグポストを立てる。ハーフゥエイラインの両端にフラッグポストを立てても良い』という表現です。こうあればハーフウェイラインの両端は任意、各コーナーについては紛れもなく『義務』です。『立てなくてはならない』とは書いていませんが、各コーナーには必ずフラッグポストを立てなければならないのです。競技規則に『このようにする、これこれである』と書かれている場合、いちいち『must』の表現はしませんが、『このようにしなさい、これこれでなければならない』という意味です。『チームの競技者のうちの1人はゴールキーパーである』とあれば、それは『その条件を満たしていなければならない』ということです。 世のどんな審判でも『ゴールキーパー不在ってOKですか?』と聞かれれば『それはダメ』と即座に答えるはずです。質問者様の従来通りの解釈で間違いありません。

noname#18462
質問者

お礼

言われてみれば仰る通りですね。太鼓判を押して頂き安心しました。ありがとうございました。

回答No.6

確かに規則を読み直してみると必ずとはかいてありませんね 私が審判員の資格をとりにいった際に見たビデオでは必ずといっていました どっちが正しいのでしょうか? 一度審判委員会に問い合わせてみます

noname#18462
質問者

お礼

私もかつて、講習会では「必ず」と教えられました。再度のご回答ありがとうございました。

  • smatsuz
  • ベストアンサー率30% (191/630)
回答No.5

前の質問に「GKは必ずしも必要ない」と回答した者です。 その根拠は皆さんも指摘している競技規則第3条です、その表現です。もう一度読み直してください。日本サッカー協会のHomepageから見ることの出来る日本語の競技規則では「チームの競技者のうちの1人はゴールキーパーである。」と書かれています。またこの原文であるFIFAのHomepageから見ることの出来る英語のLaws of the gameでは「one of whom is the goalkeeper. 」です。つまり、規則上「must」ではありません。ですのでGKを置くことは義務ではないと判断しました。 現実を考えれば、前の回答でも書いたとおりGKを置かない事は話題作りのほか何もメリットはありませんのであり得ない事だとは思っています。ただ、上に書いたとおり競技規則を読んだ限りでは「必ずGKが必要」とは読み取れませんので「必ずしも必要ではない」と回答しました。

参考URL:
http://www.jfa.or.jp/jfa/law/pdf/law_soccer_all.pdf
noname#18462
質問者

お礼

わざわざご登場頂きありがとうございました。ルールが変わったのではなく、smatsuz様はそう解釈なさった、ということですね。前回の回答に至った根拠を教えて頂き少しすっきりしました。

回答No.4

第3条競技者の数という項目には 競技者のうち一人はGKにしなくてはいけないとかかれています 誰かを交代させてGKをいれるかフィールドプレーヤーの誰かがGKの服に着替えるかしなければいけません もちろんGKがいらないというのであればGKの服を着ていればいいのですから服だけ着替えてもといたポジションに戻ることもできます (ペナルティ-エリア外ではもちろん手は使えません) かならずゴールを守らなくてはいけないというルールはありません

noname#18462
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • you19994
  • ベストアンサー率40% (314/766)
回答No.3

ダメです。 第3条競技者の数の中で チームの競技者のうち1人はゴールキーパーでなければならない。 としています。 キーパー不在は当然反則となります。

noname#18462
質問者

お礼

従来通りで間違いないようですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • GKの退場について

    W杯の試合を観戦していて思ったのですが、相手チームが3人の交代枠を使い切った後に、一発退場覚悟で相手チームのゴールキーパーを負傷退場させた場合、どうなるんですか?フィールドにいる選手を急増ゴールキーパーにして試合続行でしょうか?

  • 交代枠三人を使ったあとでGKが負傷退場したら

    ワールドカップでの選手の交代枠は三人です。 もし三人を交代させたあとにゴールキーパーが負傷退場という 事態になったらどうなるのでしょうか? 1.GPなしで戦う。 2.フィールド選手の誰かが臨時GPとなる。(10人) 3.審判の判断で、GPの交代が認められる。 よろしくお願いします。

  • GKの6秒ルールについて

    オールドサッカーファンですが、最近GKがボールを持った時の動きについて分らないところがあります。 数年前にフットフォールトが廃止になり、代わって6秒ルールが導入されましたね。この6秒には幅があると聞いていますが、キーパーが一度地面に置いたボールをまた拾い上げたら反則でしょうか。 またボールを以前のようにピッチにバウンドさせると、その時点で6秒ルールは適用されなくなりますか。 審判の資格をお持ちの方、ルールに詳しい方、よろしくお願いします。

  • フットサルのルール バックパス

    競技規則では・・ ゴールキーパーが次の項目の反則を犯した場合、間接フリーキックが相手チームに与えられる。 (1)保持していたボールを離した後、ボールがハーフウェーラインを越える前に、または相手側によって触れられるかプレーされる前に、味方競技者からボールを受ける。 (2)味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされたボールを手で触れるか手でコントロールする。 (3)味方競技者がキックインしたボールをゴールキーパーが直接手で触れるか手でコントロールする。 (以下省略) となっていますが・・・ (3)は、自陣でのキックインの場面でも、そのままGKへのパスはGKが足で処理する限りはOKってことですよね? では、同様に自陣でのキックインの場面で、自陣にいる味方FPに1度パスをして、その味方FPがGKへパスをするのは(1)に抵触してNGなんでしょうか? でも(1)では「(GKが)保持していたボールを離した後・・」となっていますから、この場面では当てはまらないように思います。 また、マイボールキックインの時点で、(1)の「相手側によって触れられるかプレーされ」た、ということになり(1)には抵触しないという解釈もできると思うのですが・・。 ということは、(2)で明記されているように、このようなシーンでもGKが足で処理する限りはOKという解釈で良いのでしょうか? あまりうまく説明できた気がしていませんが、今週末に自主大会が開催される予定で、審判もしなくちゃいけないようなんです。 どなたかフットサルに詳しい方(実際に審判をされている方や公式ルールでプレーされたことのある方)おられましたらご教授願います。 長文で失礼しました。

  • ゴール後に、相手のキーパーに駆け寄る理由を知りたいです。

    ゴール後に、相手のキーパーに駆け寄る理由を知りたいです。 ゴールキックで試合は再開されますが、それを遅らせるためにキーパーからボールを取るのですか? もしゴール後、決めたチームの選手たちが皆で喜んでいて、その間に試合再開されるとファウルになるのでしょうか?そうならないように、出来るだけ速くピッチに戻った方がいいのか気になります。 イタリア対スロバキア戦でも、キーパーと相手の選手がゴール内で格闘?していたので。 回答よろしくお願い致します。

  • キーパーの手から離れたボールを再びキャッチした場合の反則

    サッカーのルールについて教えてください。 キーパーの手から離れたボールを再びキーパーがキャッチした場合、反則になると思われます。それに、ついて下記事項教えてください。                記 1.反則名は何となるのでしょうか?? 2.ペナルティとして何をかせられるのでしょうか??(キャッチした場所からの間接フリーキック及びGKにはイエローカードとか!?) 3."キーパーの手から離れたボール"とはどこまでを指すのでしょうか。(離れた時間!?故意と思われる行為!?) 4.当該ルールについて詳細に記載されているURL。 宜しくお願いします。

  • サッカーのルールについて

    私の勘違いかもしれませんが、Jリーグ発足時はイエローカード3枚で退場ではなかったでしょうか?真相はどうなんでしょう。 あと、ファールを流してアドバンテージ状態というルールは昔からあったのでしょうか? あと98年くらいにキーパーがボールをつかむことに関してルール改正された記憶があるのですがどんな内容だったのでしょうか? どなたか教えてください!

  • プロ野球の審判をどのように見ておられますか?

     日本のプロ野球ではしばしば、審判のミスジャッジ?が取り上げられ、選手、コーチ、監督からの攻撃の的になっています。  無論、審判の下す判定には異議を唱えてはならないとされていますが、素直に誤審を認め判定を覆してもいいのではないかと思うのです。  私に限らず、プロ野球を観戦される方は各々、贔屓チーム、応援しているチームがあると思いますが、私も応援しているチームを主体にゲームを観ているわけで、先日の阪神矢野選手の抗議には『審判、どこを見ているんだ!!』と思えました。  巨人贔屓の方なら、少し前の『ベース踏み忘れ』に頭に来た事だと思います。  誤審されたチームから連盟に抗議書、要望書が提出されますが、なぁなぁで終わっている気がします。  ミスジャッジをしても、審判の処分が甘い気がします。もっと厳しい処分をすべきと思います。  大リーグでは審判の地位は高いそうですが、日本では軽視されています。  ルールでは審判は打球、送球面ではグランド上では『石ころ』と同じと見られますが、存在面でも、この延長の存在にしか見ていないから、審判の判定に文句を付けたくなるように見てしまいます。  チーム側からの抗議で、試合が中断し、審判団がオロオロするシーンも見られます。  監督が選手全員をベンチに引き上げさせ、試合再開に応じないこともあります。  このような場合、審判はチームの放棄試合、没収試合などを宣告しないのか疑問です。  ゲームを裁く権限を持っているのですから、不当に試合に応じない、ゲームを遅延化させるチーム、監督には毅然たる態度で臨むべきところですが、優柔不断なところも見られます。  自信を持って判定していないように見えないでしょうか?  

  • キーパー 6秒ルールについて (サッカー)

    最終的に相手チームが触ったボールを、味方キーパーが自陣ペナルティエリア内で、足でキープするのは6秒ルールに該当しないのでしょうか。 サッカーの規則によると、いつでも手でボールをつかめる状態は、保持しているとみなされるとなっていると思います。 よって、いつでも手でボールをつかめる状態は、足でキープしていようと6秒ルールに該当すると思います。 試合でそのことで審判と討論となりました。 どうぞ教えてください。よろしくおねがいします。

  • GKは自身でPA外から持ち込んだボールを手で持てるか?

    ルールの質問です。 攻撃側の適当な蹴り込みに対してキーパーがペナルティーエリアの外に出て、ゆっくり対処するケースはよくあると思います。 キーパーがコーナー付近で相手ボールを足で受け、ゆっくりペナルティーエリア内まで自分でドリブルした後で、キーパーはそのボールを手で持っていいでしょうか? バックパスの禁止規定(競技規則第12条抜粋) 「ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、次の4項目の反則を犯した場合、間接フリーキックが相手チームに与えられる。 ●味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされたボールに手で触れる。」 を考えると、ペナルティーエリア外に出たキーパーは、ある意味普通のフィールドプレーヤーなので、規定でいう「味方競技者」ととらえてよければ、手で触った時点で相手に間接FKじゃないかと思います。でも、自分は自分であって「味方競技者」でなないのだからペナルティーエリア内で相手ボールを受けてドリブルして手で持つのと同じだとすれば問題なく手で扱えることになると思います。 どちらでしょうか?

専門家に質問してみよう