• ベストアンサー

感じたことを伝えるのを上手くする方法

ultrapandaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

先ずは、本や雑誌で色々な文章の表現を読まれて、御自身の中の表現のネタを増やす事から始めてみてはいかがでしょうか?多くの文章に触れておくと(In-put)、文章が頭の中に蓄積されて、御自身の表現のレパートリー(Out-put)も増えてくると思います。 何か、特定の目的が有るのであれば、その分野で、「表現が上手いな」と思われる文章を集めて、マネしてみるのも良いかもしれません。 その際にも、ただ読む(In-put)をするだけでなく、最初は全く同じでも良いので、御自身で一旦文字に書いてみる(out-put)と、多少は頭への残り方が良いと思います。 慣れてきたら、御自身なりのアレンジ、組合せをして、段々レパートリーを増やしていく、というので、上手くなっていくと思います。

chamaruco
質問者

お礼

遅くなってしまいましたが、 ありがとうございました! まずはじっくり本を読んで見ることにしました。 それから書く、ですね。実践してみます!

関連するQ&A

  • 小論文が全く書けません。

    もともと国語が苦手です。読書もしてなかったせいか、語彙の知識は豊富ではありません。 何をどういうふうに書けばよいか分からなくなります。 感想文や自分の考えを書くのも苦手です。 小論文の苦手意識を少なくしたいのですが、どういう事(勉強)をすればよいですか?

  • 読書感想文の書き方。

    中3の男子です(^ω^) 僕は読書感想文を書くのが凄く苦手で、いつも感想文じゃなくてその呼んだ本の説明文になっちゃうんです>< それで、高校の課題の宿題で読書感想文があります。 凄く困ってます(´`) どういうふうに読書感想文を書けば良いんですか?(T_T) 読んでいる本(文庫本)は小学五年生ぐらいの話しの本です。 長文ですいません(-人-) 解答よろしくお願いします(;_;)

  • 夏休み 能力アップするには? 30代専門学校生

    専門学校生です。 前期試験さんざんでした。 自分の能力のなさにあきれます。テストで、自分の意見を述べよ。。とか説明せよ となるとうまく答えられません。自分の意見なんかないですし。語彙がたりないので説明できないです。小論文、感想文 小学生並みです。 人に説明するのも苦手です。自分で話していて何言ってるかわからない時あります。無意識にしゃべっている時もあります。 なんとかこの夏休みにレベルアップしたいです。 どうすればいいですか?

  • 読書感想文の書き方についてです!!ぜひ回答お願いします

    中一です。 夏休みの宿題に、読書感想文があります。 私は読書感想文をあまり書いたことが無く、よく分からないんです。 友達に聞いてみたところ、 (1)本を選んだ理由。(2)簡単なストーリー。(3)本の感想。(4)本を読んでみて。 上記のように書けばいい、と言われました。 けれど、このようなもので本当にいいのでしょうか?? ちなみに私は「夢をかなえるゾウ」で感想文を書こうと思っています。 あと、本の感想って言っても、何か色々ありませんか?? 自分と主人公を比べてみたり..とか、そのまま「~というところが面白かったです」 とか.. 書いたことないんで、どういう風に、どのように書けばいいか分かりません!! あと、よければ出だし(原稿用紙にどのように書き出せばいいか) もよく分からないので、教えていただけるとうれしいです!! 回答お願いします。

  • 乏しい感情表現を豊かにする方法について

    お世話になります。 30歳男で会社員をしております。 もてる友達に「お前は感情表現がなさ過ぎるからモテない。」と言われました。 具体的には、 ・会話が棒読み(抑揚がない) ・自分の言葉でしゃべってない ・うん、とかハイとか分かったしかない ・表情がない といわれます。 「感情のないやつは人の気持ちを読み取れない」 とも言われました。 確かに、図星で自分でも感情が薄く、感動する映画を観ても泣けず、 感動する小説を読んでも泣けませんでした。 友達に映画や漫画などから表現力を盗めと言われ、 色々勧められたのを観ましたが、表情のつけ方はなんとなく分かりましたが、 まだ自分のものにはなっていません。 自分がアレキシシミア何ではないかとも思っていました。 渡辺謙は観ていて表情が豊かだなと思い、このような表現力を身につけたいと思いました。 また、長渕剛のラジオを聞いて、人の心を動かすような会話力を身につけたいと思いました。 表現する語彙力を増やすには本を沢山読むべきかなと思って、今は小説を読んでいます。 どのようにしたら、感情が生まれ、それを表現するすべを身につけられますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 要約について。

    大学1年生です。いままで何回も要約という作業をしてきましたが、自分でうまく要約できたと思ったことが一度もありません。 なぜなのか考えたんですが、要約をするときに何を重視してかけばよいかわかってないことがあると思います。 例えば、事実だけをわかりやすく簡潔に書いていくのか、「~という理由から・・・を行い・・・」など少しくわしく理由なども添えたほうがいいのか。。。 そもそも要約とはなんのためにするのでしょうか?? とりあえず事実を知るために要約というものがあるなら、余計な文を飛ばして重要な事実をくっつけるだけでいいと思うんです。 ですが、いい要約というのはただ本文の重要なところを切り貼りしただけじゃだめなんですよね・・・? 重要なところをまとめ、それを自分の言葉で表す、っていうのがいい要約、というのを教えてgooの過去の質問をみたところでは多い意見だと思います。 しかし自分の言葉で表すには、自分は語彙力も 表現力も足りない気がします。 そこで質問をまとめると、 1、要約をする上で、要約という意識でなく、「この本文を~~~~~する。」という風に考えた場合、~~~の部分はどうなるでしょうか? 2、自分の言葉で表すための表現力や語彙力がない人はどういう訓練をしたらよいでしょうか。(本は人よりは読んでいると思います。) 表現力がないゆえ、わかりにくい文章になってしまいましたが、アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 読んだら過去の幼い頃を思い出すような本ありますか??

    高校で読書感想文を書かなくてはいけないのですが、自分にあった本というのがなかなか見つからなくて困っています。 そこで、こんな感じの内容が書かれている本を知っていたら是非教えていただきたいと思います!!  ↓ ↓ ◎本を通して自分の過去の幼い頃を思い出すような内容 ◎幼い頃持っていた感情、考え方、ものの見方などを思い出せそうな内容 少しでも当てはまっている本を知っていましたら教えてくださいm(__)m

  • 読書記録

    読書好きな方、読書記録つけてますか? 最近、図書館に行くようになって本を読む量が増えました。 あとで読み返したい時にタイトルや作者を忘れないよう読書記録をつけようと思います。 とりあえず、タイトル・作者・あらすじ・感想を書いておこうと考えているのですが感想文を書くのが苦手なので、良い書き方がありましたら教えて頂けますか? 自分が分かれば良いとは思うのですが、自分で読んでも「???」な感想文になってしまいます。 私はこういう風に書いているよという事例もあれば紹介して頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 高校読書感想文

    夏休みの宿題で読書感想文をかきます。 そこで質問です。 (1)その本を読むきっかけになったこと、本との出合い等を書いても大丈夫でしょうか? (2)作者の文章表現(会話文が多い・細かく状況説明してくれて読みやすい等)について自分なりの感想を書いてもいいでしょうか? 書いちゃ駄目ってことはないと思うのですが、評価的にどうなのかわかる方お願いします。 ちなみに感想を書こうと思ってる本は「いちご同盟」です。 読み終わって微妙だったら「5年3組リョウタ組」も考えています。

  • 『正義のミカタ』で読書感想文

    『正義のミカタ』で読書感想文 本多孝好さんの正義のミカタ で読書感想文を書くのは いいと思いますか? 書きやすそうですか? 高校生です 読書感想文苦手ですw ほかにもお勧めの本があったら教えてください 古典っぽいのとか名作!って感じのは苦手です 読書感想文以外でも本読むの好きなんで・・・ お勧めの本よろしくお願いします!!! いつもは 伊坂幸太郎 辻村深月 とか好きで読みます!!! でも読書感想文書きにくいですよねww

専門家に質問してみよう