• ベストアンサー

メモリのヒートシンクの重要性

Hoyatの回答

  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.5

#1です。 >後付けではなくて、ヒートシンクがついてるのはついてないのと比べてどれぐらい違うかということです。 後付けでも、標準装備でも答えは変わりはありません。

関連するQ&A

  • メモリチップのヒートシンク

    GeForce GTS450のファンをファンレスのVGAクーラーAccelero S1 PLUSに交換しました。もちろんGTS450に対応しています。そのVGAクーラーにメモリチップ用のヒートシンクが付属してきましたが面倒だったので取り付けませんでした。今のところ問題なく動作しています。GPU温度はアイドル時30度、高負荷時50度程度ですが、やはりメモリチップ用のヒートシンクは取り付けた方が良いのでしょうか?そもそもメモリってヒートシンクを付けなければならない程発熱するんでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。ちなみにCPUはcore i3 2120TでCPUクーラーは無双verIIでファンは付けていません。ケースの背面の排気ファンだけです。これでCPU温度は高負荷時50度前後です。

  • ヒートシンクについて・・・

    音の静かなヒートシンクってありますよね! あれってどうゆう原理でCPUとか冷やすんでしょう? 長い棒のようなのが何本もあるだけにしか見えないのですが・・・・・ アスロンXP2600用のヒートシンクもありますでしょうか? また電源本体のヒートシンクというのもあるようですがまったく音がしないような説明ですが、どんなもんでしょう? 電源本体と、CPUクーラーをヒートシンクにすると ほぼ無音になるのでしょうか?????

  • PCの冷却(特にヒートシンクについて)

    新しくPC(AMD Athon3200)を買ったのですが、いろいろとパーツを取り付けていると温度が高くなっているようで(ゲームををすると温度が、59度くらいいきます) 冷却に力を入れようかと思っているんですが、冷却についての知識がないもので調べたんですが、ファンを増設するよりも、ヒートシンクを入れたほうがいいと書いてあったのですが、ヒートシンクって本当に冷えるのだろうか?ということと・ 取り付けって素人にも簡単でしょうか? 効果的な付けかたなど教えていただきたいです。 お願いします。

  • ヒートシンクについてです。

    前の質問で、CPUクーラー・CPUファンについて質問させていただきました。 今回はヒートシンクについてです。ファンを取り外し、ヒートシンクを触ってみると、とても暑くなっていました。 コアの温度をさげるには、ヒートシンクも買い換えたほうがいいのでしょうか?それとも、ファンやクラーを買い換えるだけで大丈夫でしょうか? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • ヒートシンク

    ヒートシンク GA-5200X/PCIのファンが動かなくなりましたのでVGA用ヒートシンクをつけようと考えています。ファンがついていないヒートシンクで強力な製品(ファンレス状態で作動させましたがPC起動中でも指で触れると大変熱くなります。)をもし知って教えてください。付いていたファンのサイズは約縦5.5cm 横6.5cm、高さ2cmです。よろしくお願いいたします。

  • ヒートシンクについて

    マザーボード交換のため一度CPUをはずしました。 その際、ヒートシンクとCPUの設置面についていた四角いネバネバしたシールのようなものが、ヒートシンクからCPUをはがしたさいにボロボロになってしまいました。 明日、新たなマザーボードにこのCPUを取り付けるつもりですが、ヒートシンクのネバネバしたシールを新たに買ってきたほうがよいのでしょうか?そしてその際ボロボロになった方のシールは綺麗にはがしておいたほうがよいのでしょうか?

  • 性能の良いヒートシンクを教えてください

    僕は今研究で作っている空調服のために、 放熱効果の高いヒートシンクを探しているのですが、 そんなにパソコンや電気関係の知識がないので 性能のデータシートなどを見てもどれがいいのかわかりません。 そこで詳しい皆さんに是非教えてほしいのですが、 探している条件としては ・60mm×60mmのファンが取り付けられる。 ・値段は2000円以内。(ファンはあるので、ファン無しの値段です。) ・素材はアルミ等、軽いもの。(銅だとちょっと重すぎるらしいです。) なんですが、この条件に合う良いヒートシンクは無いでしょうか? 右も左もわからず本当に困っています。よろしくお願いします。

  • ヒートシンクの熱抵抗について

    お世話になります。 ヒートシンクの熱抵抗について質問です。 熱抵抗1(℃/W)のヒートシンクに10Wの熱量を与えると10℃の温度差が生じますよね。 これはつまり、10Wの発熱体を取り付けて、たとえば、そこの温度が80℃だとすると、ヒートシンクによって、70℃に下がるということでしょうか。 だとすると、熱抵抗2(℃/W)のヒートシンクだと、同様に10W与えたら、20℃の温度差が生じるので、80℃→60℃に下がるということでしょうか。 つまり、熱抵抗の大きいヒートシンクの方が、放熱効果が高い・・・・??? なんかおかしいですよね。 熱抵抗が低い方が、放熱効果は高いはずですよね・・・?? 私の考え方の間違いをご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • ヒートシンクの性能について

    今日地元のPCパーツショップでCPUヒートシンクを見比べていて、ふと疑問に思った事なのですが、以下のA、B2つのヒートシンクの場合どちらの方が放熱効果は高いのでしょうか? A:W80、D64、H34mmで底面だけ銅仕様 B:W52、D50、H28mmで全面が銅仕様 なんでこんな質問をしたかと言いますと、色んなHPを見ていると「銅」の放熱効果が相当高い様な印象を受けたからでした。 もちろん、その上に取り付けるファンや、ケースファン、取り付けの環境等々によっても左右されるでしょうが、今回は単純にヒートシンク単体の性能で考えた場合でお願いします。 ちなみに、Aは私が友人から譲り受けて実際に装着したもので、Bはお店に置いてあったもので、純正で着いていたヒートシンクと同サイズのものです。

  • ヒートシンクの大きさと素材

    2つのヒートシンクがあります。 1つ目はCPUと接触する部分だけ銅で、そのほかはアルミでできたヒートシンク。高さは3.5センチ。 2つ目はすべてアルミでできたヒートシンク。高さは4.5センチ。 大きさが1センチ違うヒートシンクですが、(同じソケットのものなので底面積は同じです) 「底だけ銅でできていて全体はアルミの小さいヒートシンク」と、 「全体がアルミでできていて大きいヒートシンク」では、 どちらがよくひえるのでしょうか? CPUはセレロンD(熱い)で、グリスは標準タイプ、ファンの性能は考えないということでお願いします。