• 締切済み

違いを教えてください

akatomo13の回答

  • akatomo13
  • ベストアンサー率50% (162/319)
回答No.2

一般的なビジネスマナーでは「ご苦労さまです」は目上から目下の者へかける言葉、「お疲れさまです」はその逆とされますね。 とりあえず「お疲れ様です」というクセをつけておけば間違いないですね。

armybarbie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お疲れさまで統一すれば間違いないのですね。今後気をつけます。感謝致します。

関連するQ&A

  • お疲れ様とご苦労様の使い分けが成立した経緯は?

     現在の日本語では他人を労わる時に使う言葉として主に「お疲れ様」と「ご苦労様」が使われており、「お疲れ様」を目上の人に、「ご苦労様」を目下の人に使うという使い分けが常識として定着しつつあります。  と江戸時代以前はもちろん、明治時代の文献を見ても目上の人に「お勤めご苦労様です」や「お役目ご苦労と存じます」といった目上の人に対して「ご苦労」「ご苦労様」を使う例は普通に見られ、「ご苦労様」が目下の人に対して使う言葉という位置づけがされていた様子は見受けられません。第二次大戦当時の文献にも「お疲れ様」は無かったように重います。  そして、元々「おつかれさま」は水商売や芸能界の業界用語で、少なくとも1970年代ぐらいまでは一般人は使わない言葉だったはずです。  ということは、1970年代ぐらいから「お疲れ様」が一般に広まったのだと推定できます。  ですが不思議なことに「お疲れ様」が広まり始めた1970年代ぐらいには既に社会人だったはずの年代の人たちまで、「お疲れ様」と「ご苦労様」の使い分けを何の疑問もなく常識のように考えています。   「お疲れ様」に限らず芸能界の業界用語が一般に広まっていくことは別に珍しいことではありませんし、それだけなら不思議には思いません。  ここで疑問なのは何故「『お疲れ様』は目上の人に対する言葉」「『ご苦労様』は目下の人に対する言葉」という位置づけが、いつごろどういう経緯で出来上がってしまったのか?ということです。  ご存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • おつかれ!とご苦労様!の違い

    タイトル通りです。 おつかれさま(漢字で書くとお疲れ様?)とご苦労様の違いってなんでしょうか? 年上と年下にゆー言葉遣いの違いと教えてもらったのでがそれだけでしょうか? 因みに今学校で生徒会をやってるのですが、先輩から「おつかれ」とゆわれました。 そこで「おつかれ」と「ご苦労様」の違いを教えていただきたく質問しました。 宜しくお願いします。

  • 「お疲れ様。」と「御苦労様。」。

    「お疲れ様。」と「御苦労様。」と言う日本語表現が有ります。 一見するとどちらも同じ様なものですが、国語上は 使い分けに“ルール”が有ると聞いた事が有ります。 此のルールの説明を宜しくお願い致します。

  • 「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いが分からない人は、かなりの低学歴ですか

    「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いが分からない人は、かなりの低学歴ですか? 国語の時間に、「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いを学びます。 社会人にもなってそれを知らない人が、たまにいます。 この人たちは一体何なのでしょう? かなりの低学歴なのでしょうか? 私も、そこまで学歴は良くないので人のことを言えませんが。 逆に、高学歴の人で「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いを知らない人はいるのでしょうか?

  • 労苦と苦労の違い

    労苦と苦労の違いについて、両方とも辞書に載っているのですが、同じように読めて使い分けが難しいです。労苦の方が深刻度が強そうとか漠然としか検討がつきません。有識者の方教えてください。

  • お疲れ様ですとご苦労様ですの違いは・・・??

    会社の上司や、同僚、取引先の会社等に、挨拶する時にふっと思いました。 「お疲れ様です」 「ご苦労様です」 この違いはなんでしょうか?

  • 若者のメールマナーの違いはいつからから?

    先般 警察関係の会合で上場企業の重役など様々な話しのなかで、若者の言葉『大丈夫、お疲れ様、ご苦労様、ご馳走さま、』が違う認識でまかり通っているという。 そう、これでよろしいでしょうか?とお伺いをたてるとき 『これで 大丈夫でしょうか?』とタメ口をしたり、昔の映画なら『殿にご苦労をお掛けし申し訳御座いません。』ヤクザなら出所した親分や兄貴分に『親分 お勤めご苦労様でした』が目下から目下へ 目上から目下には御を付けず『ミナの者 苦労を掛けたな。』といい 四十年前は お疲れ様は 芸能界、興行、イベント娯楽パチンコ業界などの身内言葉で 一流企業では文章や手紙にはタブーとなっていたのが、バカ殿や水戸黄門で『ミナの者 ご苦労!』とやっているのを聞いた誰かが ご苦労さまは目上から目下とネット上に流したようだが いつのことか分かる方はいないかな。ちなみに、三十代の東大法学部そつの公務員に現状を調べさせたらば、ご苦労様は直属の部下に使い お疲れ様は一般的にしている人々が多いとなっていた。明治時代の人に 『目下にご苦労様などと敬語を容易く使わない!と怒られた時代 田中角栄が守衛に『ご苦労様』と声をかけ偉ぶらず 庶民的に人の心がわかるとマスコミがはやした。一体 誰が真逆なマナーをネットに流したか知りたいです?

  • 『まるい』 丸いと円いのちがい

     小学2年生の子に、円いと丸いの違い、使い分けを解りやすく、教えたいのです。 漢字の学習で、書けるものの、使い分けで混乱しているようです。 子供向けに、よろしくお願いいたします。

  • 「 - 」と「 _ 」 の違い

    「 - 」と「 _ 」の違いというより、使い分けなのですが、 ファイル名に例えばテレビ朝日のあるロゴに、「tv_asahi」となっているものがありますが、何故「 - 」ではなく「 _ 」なのでしょうか? 私はこういう場合「 - 」を使うことが多く、「 _ 」はめったに使いません。 ただ何故「 - 」を使うのかと聞かれると困りますが・・・。 何か特に使い分けがあるのでしょうか?

  • 意味の違いが あれば教えてください。

    1.君を抱いて眠りたい 2.君を抱きしめて眠りたい 3.君を抱いて寝たい 1と2の違い/使い分けは何でしょうか? 1と3の違い/使い分けは何でしょうか?