• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の夢を応援できない)

夫の夢に向かって支えることができるか迷っています

neneko_2005の回答

回答No.3

親しい叔父が総合病院をやってます。 銀行は、受かればホイホイ貸します。 30~40代で私立内科勤務医は年収1500万円ほどです。 受かれば夢ではないので、貴女の言っていることは論外です。 それに貴女の年収では、医歯学部用ローンは、借りれません。 連帯保証人にもなれません。つまり貴女の借金ではない。 在学中は利息だけです。(それも含めて普通は借ります) なので全く心配無用です。 >離婚はしたくないです。 年の差考えれば、夫が65定年の時、貴女はまだ53歳。 再就職が見つからず、年金待ちで家でゴロゴロになる可能性はないですか? 退職金があれば何とかですが、貴女のパートで食いつなぐことは明らかです。 医者は定年ないですよ。(うちの叔父は85でまだ現役) 貴女お子さんが欲しいですか? でもそのお子さんが、「医者になりたい」と言ったら、 貴女は諦めさせますよね?「到底お前の夢は背負えない」という理由で。 子供の教育費は、将来の嫁と子供に還元されますが、 夫なら、自分に還元されます。 受験は2年程度の期限付きでよいでしょう。 仕事はそれまで続けてもらう。 後は任せて結果を見る事。 受かれば何とでもなります。

kuma10291000
質問者

お礼

確かに私の年収では厳しいですよね。 詳しく教えて頂きありがとうございます

関連するQ&A

  • 夫と私の奨学金問題で夫が許せません。

    初めて質問させてもらいます。不備がありましたらご容赦ください。 長くなりますが、夫と私には奨学金を利用し、返済があります。お互い了解の上で結婚してます。返済開始時のトータル金額はアバウトに夫300万、妻・私600万(利子含みます)です。 私は独身時代に返し始めており、夫は独身時代には一切返済をしていませんでした。 結婚1年目に私の両親から300万のお金を渡されました。 それは両親が私が産まれてから結婚資金に貯めてくれていた私名義のお金で、結婚1年目にちょうど満期になったものでした。 実際に結婚式は自分たちの貯金でまかなったので、奨学金の返済に当てなさいと渡してくれました。 その時車が必要でローン購入したことと、夫の奨学金が返済初めの方だったので利子が高く、先に繰り上げ返済した方が得かと思い、夫と相談の結果100万を車に、100万を自分自身の奨学金に、100万を夫の奨学金の繰り上げ返済をしました。内訳もきちんと私の両親に説明して了承を得ました。 この時夫の両親はお金がなく、独身時代にも私のお金で1度だけ援助しています。夫の両親はその事実も知りません。 このまま何もなかったらこんな思いすることもなかったのですが、最近夫の両親に余裕ができ、奨学金の返済の申し出が有りました。 ただ、結婚から5年ほどたち、夫は会社員、私はパートですが専門職で働き夫の奨学金は繰り上げ返済で1月に完済済み。私の奨学金は繰り上げ返済後160万ほど残っています。なのに、夫はヘラヘラと電話で夫の奨学金を私の両親が貯めたお金で一部繰り上げ返済した上記の事実は触れず完済済みと話してしまったのです。 なんだか100万の話ですが、私にはとってもやりきれません。私の両親が好きな物も我慢して私の為に貯めてくれたお金を、こう振り分けてしまった自分自身にも腹が立ちますが、それ以上に自分で全て返済したわけでもないのに夫の両親にあたかも自分で全て返済したように振舞った夫がとっても許せません。 かといって、夫の両親から100万返してもらう気も有りません。夫の両親は浪費家で先々困るのが目に見えてしまうので。 どうしたら私は納得して夫を許せる方向に向かうのでしょうか。

  • 夫の両親の借金を返済すべきか

    金銭問題についてアドバイスをお願いします。 結婚してもうすぐ1年になります。 結婚後、夫の実家から奨学金の返済をしてほしいと言われています。 奨学金を夫が返済するのは当然のことだと思いますが、夫は授業料を免除されていたので学費はかかっていません。入学金はわかりませんが…。 両親の借金返済のため、奨学金が使われていたのです。 就職し、独身時代は夫は実家暮らしだったので奨学金を含め生活費を多めに渡していました。月10万くらいだったと思います。 就職してから5年目のときに結婚して今は二人でアパート暮らしなのですが、引き続き奨学金の返済を求められています。 夫婦の収入状況ですが、夫はごく普通のお給料のサラリーマン、私は障害年金(精神障害)をもらっています。 私はOL時代に仕事によって精神的に体調を崩し、それ以来働けなくなってしまいました。 私の年金を含め生活してるのですが、汗水たらして得たお金ではないのでお金のことは口出しできません。 決して贅沢な暮らしをしているわけではないです。 私たちの生活状況を理由に、現在は夫の両親が奨学金を返済しています。 借金は自営業の失敗によるものです。 今は義父義母ともに働いているのですが、定年を過ぎているので高額の収入はないと思います。 夫は、今まで両親にここまで育ててもらったのでお金を払いたいという気持ちがあるようです。 しかし、私は少額ではありますが生活費を出している(上記の年金)ので、それを借金返済にあてられてるようでなかなか納得できないでいます。 義姉からも催促されてますし、やはり夫の姓になった以上は従うしかないでしょうか?名目上は夫の奨学金ですし…。 私がパートで働いて収入を得れば、もう少し強く自分の意見を言うことができるのでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。 長文失礼いたしました。

  • 夢か収入か

    夢か収入か 私は神奈川県内の国立大学に通う21歳の男子大学生です。物理系の研究者になる夢を諦めきれず、再受験のために受験勉強をしてきました。 先日、河合塾の模試の成績が返却されたのですが、東大理一や京大理学部はD判定、地方のある国立大学の医学部医学科のいくつかがA判定でした。 そのことを両親に報告すると、それまで自分の好きなようにしていいと言っていた母親が突然理学部を目指すことに猛反対し出して喚きはじめました。 学費も家賃も払ってるのに金食い虫だみたいなふうに罵られました。 確かに家賃は払ってもらっていますが学費は国立でさらに半額免除になっていて、家賃以外の生活費も奨学金で自分で借金をして受験勉強に打ち込んできました。 それが医学部でA判定が出た途端に、研究者なんて何の意味も無い、そもそもまだ受験勉強をしていることだっておかしいと散々罵倒され、医学部に行かないなら家賃も払わないとまで言われました。 安定や収入が欲しければ今の大学を出て地方公務員になるなどで十分だと考えていて、あくまで研究者になるために受験勉強をしてきました。 再受験をするために今の大学に入ったことも両親から了承があってのことです。こんな目に遭っているのが理不尽でなりません。みなさんはどう思いますか?

  • 夫の義両親・義家族を大切にする態度について

    始めまして。見て下さりありがとうございます。この度、夫の彼自身の両親や家族に対する態度について皆さまのご意見を頂きたく投稿します。 私たちは結婚3年目を迎えました。私25歳、夫29歳、子供1歳です。彼とは付き合って7年目です。 私は専業主婦をしており、家計は会社員である夫の収入を頼っています。 夫の収入は、私たちが生活を送る分にはきちんとやりくりすれば十分ですが決して多くはありません。 入籍後、2回転職しています。1ヵ月間就職活動のため無職で収入が途絶えたことがあり、それが引っ越し後のことだったので、現在家計のやりくりがギリギリの状態です。 私は、自分で言うのもなんですが、家事と育児についてはしっかりとこなしており、その点については彼も認めてくれています。 夫婦仲は良いです。 この状況を踏まえて読んでいただきたいのですが、今までに次のようなことがありました。私の心が狭いのかもしれませんが、正直言って、腹正しく感じています。夫が自分の家族(私から見て義家族)に対してこのようなことをするのは普通なのでしょうか?私の家族は不仲ではありませんが、比較的サバサバした付き合いで、私からすると少し考えられないことばかりなのです。 ・恋人同士だった学生時代、義両親が夫に少額のお金を借りること多々。そしてそのために私が夫にお金を貸すことも多々。(全額返済済み。) ・夫の在学中の奨学金の一部は義両親に仕送り。その時の奨学金の返済は現在基本的に全額私たちが行っています。一度だけ義両親側で支払ったことあり。20万円/半年/1回のペースの返済です。 ・夫の方が私より早く社会人になった。私が大学を卒業後、卒業旅行に連れて行ってくれると言っていたのにその話は無くなっていた。その頃夫が支給されたボーナスは、まるまる夫の弟の1週間の語学留学費用(大学卒業後・入社前)に充てられた。(同棲後・入籍前の話です。) ・入籍後、義両親にまとまったお金を貸すことあり。(全額返済されたものの、毎回予定より遅れる) ・学生の義妹が精神的に参ったことが理由でアルバイトを辞めさせるために兄弟(夫)がお金を出すという話が出る。(それは結局実行されませんでした。) ・私は現在義弟の奨学金の返済の保証人になっています。それに対し礼状の一枚も無し。義弟からは年賀状すら返信なし。 ・義両親の旅行の交通費を出す。夫は私に「相談」したものの、先に義両親に話を通しており、事実上の事後報告に過ぎない。その額は最後の月の手取り収入の25%に相当。現在家計の余裕は全くありません。 公平性の観点から、次の2点を挙げておきます。 ・夫は飲酒・喫煙・ギャンブルを一切しません。付き合いでの外食・飲みなども一切なし。ただし私も同様です。 ・夫は趣味などにお金をかけません。ただし私も同様です。 ・夫は服を買いません。私はたまに購入しますが、ユニクロ等で安いのを数着/数ヵ月程度です。 親孝行だとしても、ここまで行うのは普通なのでしょうか。繰り返しになりますが、私たちの家計も余裕がありません。 私の感覚がずれているだけかもしれないおので、みな様の意見を頂戴したいと思った次第です。率直な感想を聞かせていただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 夫の手取り額

     夫の手取りはいくらになるのでしょうか? 新婚です。夫の年収410万でボーナスなしなのですが、 手取りは25万ぐらいになるんですか?通勤手当が1万です。 私も働いていて年収は250万です。いろいろ調べてみたんですが よくわからないので教えてください。

  • 夫が給料を誤魔化して妻に渡すこと

    夫が給料を誤魔化して妻に渡すこと これは法律的にどうなんでしょうか? 年金定期便で、旦那の本当の収入を知りました。 ボーナスもほとんどなかったのに、結構な額がありました。 月々の収入は10万円以上誤魔化されていました。 ボーナスは10万円ほどしか貰っていませんでしたが、実際は80万円ほどありました。 問題は、私が生活に困ることなく日々過ごしていたのならいいんです。 ・・・ずっと低収入で貧乏生活を頑張ってきました。私の働いた少ない収入を貯金したり、切り崩してやってきたのです。 今年大学受験の娘も、思った以上にお金が必要で、仕方なく奨学金の申請をすることにしました。 親としては切ないことです。 金策に困り、夜の仕事をしたこともありました。 ・・・ですが、まさかこんなに収入があったなんて・・・・。 旦那はとぼけた顔で、知らないと言います。 会社都合の申請だろうと言います。そんな訳がないのはわかっていますが、あくまで知らないと通しています。 何か慰謝料なり請求できる法律はあるでしょうか?

  • 35才夫、医学部受験

    夫が医学部受験をします(35歳子ども2人)。 帰宅後、自分の部屋にこもり勉強をしていますが肉体的にキツイ様です。 高校時代に2浪して、医学部に合格できず仕方なく他の学部を卒業し就職。が、諦め切れなかったようで、今年再受験するそうです。ちなみに、夫の両親は開業医です。 金銭的に余裕はありますが、、、、、果たして、、、医学部合格できるものか???そこまでして、医者になぜこだわるのか?? 夫の人生計画に不安がよぎります。 アドバイスください。

  • 夫の奨学金返済と義両親の大きな家

    夫の奨学金を共に返済していくことに、疑問を感じています。 結婚した後に、夫に600万円の奨学金返済義務があることを知らされました。 夫と私は同じ学歴(大学院で知り合いました)で、現在も共働き、収入は同程度です。 子供は二人おり、遠方のため祖父母の協力は一切ない状態で、毎日慌ただしく暮らしています。 築40年50平米の公団に4人で住んでおり、決して贅沢はしていません。 新築マンションを購入しようと思えばできる収入はありますが、 将来の子供の教育費を考えると、今は貯金をすべきと考えています。 義両親は、夫が高校生の時に、150平米もある新築一戸建てを建てました。 その直後、義父がリストラにあい、ローン返済のため夫は多額の奨学金を借りることになりました。 今は、義両親二人で、その大きな家に住んでいます。 義父はほそぼそとパートのような仕事をしており、義母はずっと専業主婦です。 毎月、約3万円の奨学金を返済しています。 私は、この3万円があれば、子供の将来の教育費の貯蓄に回せるのに、とか、 もう少しましな家に住めるのに、等、考えてもやもやしてしまいます。 私の親は、義両親よりも収入は格段に上ですが、 義両親よりも慎ましいアパートで暮らしながら、 子供を大学院までいかせてくれました。 はっきりいって、義両親には必要のない大きな家を売って、奨学金も返済してもらい、 自分の身なりにあった小さいアパートなりマンションなりで暮らしたらいいのに、と思います。 母子家庭でしょうがなく、とか、そういった理由での奨学金ならまだ理解できるのですが、 原因から考えても、義両親の大きな家のローンを毎月3万円返済しているのと同じです。 なぜ私が?と思います。 心が狭い、と言われるのかもしれませんが、どうしてももやもやします。 私は間違っていますか?

  • 夫の小遣い(冬のボーナス)

    夫(30歳)・・・ 手取り月収36万円 内 お小遣い6万円 妻    ・・・ 専業主婦のため収入無し といった現状です。 この度、冬のボーナスが100万円出ました。 そのうち、8万円を夫に渡そうと思っていますが、 夫は10万円以上欲しい様子・・・。 仕事柄良い服を着ていないといけないそうで被服費もかさんでいます。そして、お金遣いも荒く、つい先週も勝手に通帳から引き出して、月のお小遣いを前借りしているのが発覚しました。これまで何度か借金を作ったりもしました。(←全て返済済みです) 来月には子どもも生まれますし、家計もかなり厳しいです。 こんな中、強く「ボーナスからは8万円で良いよね。」と言い切ってしまいたい気持ちはヤマヤマなのですが、 毎日一生懸命働いているのも事実ですし、なんとか夫が納得できるような話し方をして、8万円で済ますことはできないかと思案しています。 どうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 大学4年生 医師になりたい

    私は私立大学工学部に通っている4年生です。 医学部受験について質問があります。 高校生の時大学入試で国立医学部に合格することが出来ず、私立工学部に通うことになりました。 医師になることを諦め就職活動を行っていましたが、どうしても医師になりたいという気持ちが消えません。そこでもう1度医師になるにはどうすれば良いか考えました。 今4つの方法を考えています。 (1)就職をして勉強をし医学部を受験する (2)就職をせずアルバイトを行いながら医学部を受験する (3)医学大学院に行き修士を取りその大学の医学部編入を受験する (4)工学大学院に行き修士を取りその大学の医学部編入を受験する (受験したい大学は地方国立大学です。奨学金で通います。 (4)の工学大学院を受験する場合は推薦を頂けることになっています) 1.どの道も険しいとは思いますが、医師になるためにはどの道が1番良いでしょうか? 2.学校にに通っている間は収入得ることが出来ず奨学金により借金が増えていきます。 医師になって6年間の収入を大幅に巻き返すことは出来るのでしょうか? 以上2つの質問についてお聞きしたいです。 よろしくお願いします。