• 締切済み

確定申告後の仕分けミスについて

開業三年目の個人事業主です。 会計ソフトで帳簿を作成しています。 先日、売り掛け金のチェックをしていた所2年前の仕分けミスを発見しました。 ミスは、毎月事業用クレジットカード払いになっている家庭の電気料金等の仕分けです。 月末に「事業主貸 未払金」と仕分け、 翌月に「未払金 普通預金」と仕分ける所を 「事業主貸 普通預金」と一年間毎月間違えて仕分けをしています。 初めての会計ソフトに、仕分けの本を片手にいっぱいいっぱいで入力していたので、最終チェックをしたにもかかわらず、気が付きませんでした。 事業主貸なので、確定申告書の数字が変わる事も、納税額が変わる事ないのですが、貸借対照表の事業主貸と未払金の数字が変わってしまいます。 こう言う場合はどう対処すればよいのでさしょうか? 過去の伝票を「未払金 普通預金」と修正をしてもいいのでしょうか? もしくは修正をするための仕分けのやり方があるのでしょうか? また、修正をした場合は修正をした貸借対照表を税務署に提出するのでしょうか? 長々と質問ばかりですいません。 ご存知の方がいらしたら、ご回答よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

No.3です。 >仕分けの本には、買い物をした日に 事業主貸 / 未払金 引き落としのあった日に 未払金 / 普通預金 で仕分けをすると書いてあった・・ これは誤りです。会計理論的には、 事業の「未払金」が発生しないのに 事業主貸 / 未払金 と仕訳して未払金を計上するのは誤りなのです。 ですから、自動的に 未払金 / 普通預金 この仕訳も誤りということになります。 会計理論的には、事業用の普通預金口座から引き落とされた日に、 〔借方〕事業主貸 ☆☆☆☆/〔貸方〕普通預金 ☆☆☆☆ と仕訳をする、これだけで良いのです。 >基本の仕分けがきちんとできていなければ 会計ソフトも効力を発揮しませんよね。 その通りです。 振替伝票の画面で正しい仕訳をしさえすれば、あとは、会計ソフトが自動的に転記してくれるので、 1.正しい仕訳日記帳が作成され、 2.正しい総勘定元帳が作成され、 3.正しい貸借対照表が作成され、 4.正しい損益計算書が作成 されます。 ですから、「振替伝票の画面で正しく仕訳入力する」ことに全神経を集中すれば良いわけです。

ringo-bingo
質問者

お礼

何度もご丁寧に回答頂きありがとうございます。 仕分けの本をみてそのまま入力するだけでなく、参考にしながら自分の頭で貸方、借方をきちんと理解して入力しなければいつまでたってもミスが出そうですね。 何も見なくても、完璧な仕分けが出来るように精進します。 色々参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>こう言う場合はどう対処すればよいのでさしょうか? >過去の伝票を「未払金 普通預金」と修正をしてもいいのでしょうか? 決算が確定した過去の年分の仕訳伝票を訂正してはなりません。過去の年分の仕訳の誤りは、今年、訂正仕訳を起こします。これは会計と税務の基本ですから守って下さい。 >もしくは修正をするための仕分けのやり方があるのでしょうか? 実態のない「未払金」が帳簿に残っているのだから、今年の仕訳で、未払金を消せば良い。消し方はNo.2の回答の通り。 >また、修正をした場合は修正をした貸借対照表を税務署に提出するのでしょうか いいえ。 ~~~~~~~~~~~~ ところで別件ですが、重要なことなので・・ 質問者は、根本的な誤りをしています。 >毎月事業用クレジットカード払いになっている家庭の電気料金等の仕分けです。 >月末に「事業主貸 未払金」と仕分け・・ 事業用クレジットカードで家庭用の電気料金やNHK受信料を支払う場合、月末日付で 〔借方〕事業主貸 ☆☆☆☆/〔貸方〕未払金 ☆☆☆☆ と仕訳を起こすのは誤りです。 【理由】電気料金やNHK受信料は1事業用の費用ではないので、事業用の「未払金」は発生しません。論理的に誤りがあります。 家庭用の電気料金やNHK受信料が事業用の普通預金口座から引き落とされた日に、 〔借方〕事業主貸 ☆☆☆☆/〔貸方〕普通預金 ☆☆☆☆ と仕訳を起こすのが正解です。 同様に、事業用クレジットカードで奥さんの衣服を買った日に、 〔借方〕事業主貸 ☆☆☆☆/〔貸方〕未払金 ☆☆☆☆ と仕訳を起こすのは誤りです。 奥さんの衣服代が事業用の普通預金口座から引き落とされた日に、 〔借方〕事業主貸 ☆☆☆☆/〔貸方〕普通預金 ☆☆☆☆ と仕訳を起こすのが正解です。 >修正をした場合は修正をした貸借対照表を税務署に提出するのでしょうか? いいえ。

ringo-bingo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仕分けの本には、買い物をした日に 事業主貸 / 未払金 引き落としのあった日に 未払金 / 普通預金 で仕分けをすると書いてあったのでそのように仕分けをしていました。 しかし、仕分けの度に、どう仕分けるんだったかな?と紛らわしいので、二年目からはおっしゃる通り口座引き落としのあった日に仕分けをするようにしました。 その時になぜ、前年の間違いに気付かなかったのか疑問です。 仕分けだけは頑張ってやっていますが、後は会計ソフト任せなので、本当にきちんと帳簿作成が出来ているのか不安になってきました。 基本の仕分けがきちんとできていなければ 会計ソフトも効力を発揮しませんよね。 もう一度すべてを見直す必要がありそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

1過去の伝票を「未払金 普通預金」と修正をしてもいいのでしょうか? もしくは修正をするための仕分けのやり方があるのでしょうか? 答え。 「未払金 事業主借」で未払い金をなくす仕訳が必要です。修正日は平成26年中の任意の日でかまいません。 貸借対照表に未払金が残ってるが、実はそれは個人の金で支払済みであるのですから、とにかく未払金がなくなる仕訳を起こす必要があります。 3修正をした場合は修正をした貸借対照表を税務署に提出するのでしょうか? 答え。 無用です。理由は「利益に変更がないから」です。 正確には税務署に提出してある貸借対照表が「真実ではない」ので差し替えてもらう必要がありますし、またそれも可能ですが、そこまでする必要もないでしょう。 なお、「期首おける額を変更する」意見があるように思われますが、それをすると、それこそ「税務署に提出してる貸借対照表の平成25年期末額と平成26年期首額が違う」ことになってしまいます。 計数の入れ子なので大したことではないのですが、私は、期首額をいじることなどせずに、今期つまり平成26年中の任意の日で、上記の仕訳を起こしておけばよいと考えます。

ringo-bingo
質問者

お礼

ご回答下さりありがとうございます。 大変わかりやすく説明して頂き助かりました。 そうなんです。実際は支払い済みの未払金が、帳簿上にはしっかり残っていて、なんとか無くしたいと悩んでいました。 これで悩みも帳簿もすっきりします。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

あえて、過去の記帳や決算書を訂正する必要はありません。 個人の貸借対照表については (1) 資産の部の期首残高を、正しく入力します。 (2) 負債の部の期首算高を、正しく入力します。 (3) 資産-負債を、元入金とします。 事業主勘定(事業主借、事業主貸)は繰り越す必要もありませんので、気にせず、正しい金額で今期の入力をしましょう。

ringo-bingo
質問者

お礼

早急にご回答頂きありがとうございます。 とても参考になりました。 未熟者でつまずいてばかりですが、こうして質問にすぐに答えてくださる方がいらっしゃる事は、とてもありがたく本当に感謝しています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕訳を教えて下さい

    法人成りした時の仕訳を教えて頂きたいのですが。 個人時代の廃業日の貸借対照表に載っているものを基本的には全て法人へ引継ぎたいのですが、その場合の新しく設立した法人での仕訳が分からないのですが。 預金、建物、土地、売掛金、買掛金、事業主貸、事業主借などが貸借対照表に載っています。仕訳の計上額は全て時かでないといけないのでしょうか?また、貸借いずれか差額がでたらそれは未収金、未払金でいいのでしょうか? そしてその未収金、未払い金は早急に現金で個人に渡す、あるいはもらわないといけないのでしょうか?

  • 貸借対照表で事業主貸、借がマイナスに、、、

    昨年から青色申告ソフトでの申告をしていますが、始めてマイナスといった数字がでてきました。 貸借対照表の資産の部の事業主貸  -145028 貸借対照表の負債、資本の部で事業主借  -3332117 貸借対照表の意味がいまひとつ解らず、このマイナスの意味するところは何でしょうか? 貸したお金がマイナス、、 借りたお金がマイナスとは何かミスしてますでしょうか? 会計ソフトでない時は数字を合わせるようにしてしまって貸借対照表の意味が解っていないようで、、すみませんがよろしくお願いします。

  • 確定申告 貸借対照表の売掛金

    フリーランスの翻訳者です。 確定申告は今回で二度目です。 会計ソフトで仕訳をし申告書類を打ち出したところ 貸借対照表の売掛金の項目に数字が出てきました。 昨年度は0だったので、何か入力を間違っているのではないかと思うのですが どこがどう違うのか分かりません。 仕訳では昨年度も今年度も下記のように入力しています。 借方/貸方 売掛金/売上高 普通預金/売掛金 事業主貸(源泉所得税)/売掛金 総勘定元帳を見ると 昨年度は残高の項目すべてマイナスがついているのに対し 今年度はマイナスがついていません。 翻訳以外の収入はありません。 何が間違えているのかアドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 青色申告 個人事業主 クレジットカードの支払い

    個人事業主です。今年から青色申告をはじめました。 (1)クレジットカードで1万円の事業用のものを買ったとき、 購入日 借方 消耗品費10,000/ 貸方 未払金10,000 引き落とし日 借方 未払金10,000/ 貸方 普通預金10,000 となるかと思います。 (2)クレジットカードで1万円の事業用のものを買いさらに1万の個人用のものを買ったとき 事業用のもの購入日 借方 消耗品費10,000/貸方 未払金10,000 個人用のもの購入日 特に記載なし カード引き落とし日 借方 未払金10,000/貸方 普通預金20,000 借方 事業主貸10,000 であっていますでしょうか? また、65万控除だと(2)の書き方を必ずしなければ金額が合わなくなってしまいますが 10万控除の場合、貸借対照表が必要ないので〔借方〕事業主貸10,000 を記載しなくても問題ありませんでしょうか。 ご教授頂きたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の最終月の処理を教えてください

    会計ソフトはなく、エクセルでやっています。 一年の仕訳したものを貸借対照表シートと損益計算表シートに 出力するところまでは出来ました。 この後、事業主借と事業主貸を相殺して来年の元入金に足す、 ということは調べてわかったのですが、 他の科目はどうしたらいいでしょうか。 貸借対照表にのっている科目はそのまま持ち越す。 そして損益計算表にのっている科目は相殺して、 これも元入金に足す…でいいでしょうか。 どういう状態で今年を始めればいいのかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 青色申告・ 未払金について

    回答お願いします。 建設の個人事業主です。 25年1月から従業員を一人雇っています。 試算表の未払金をみると¥811360とゆう金額になっています。 従業員の8月分給与を9/16日に支払うので8/31付 給与賃金/226,360  未払金/226,360と処理していています。 ¥811360-未払い給与¥226,360=585,000 585,000がどこからくる数字なのか解決しません。   24年度は、この従業員さんを外注としてました。 23年決算の貸借対照表の未払金のところに、812,966  24年の貸借対照表では13,233となっています。 どう解決すればよいのか教えていただきたいです。 乱文ですいません。

  • 国民年金保険料をクレジットカードで支払う場合の仕訳

    個人事業でソフトウェアの開発をしています。 国民年金保険料を事業用のクレジットカードで支払う場合の仕訳について教えてください。 例えば、クレジットカードの利用日が10月10日で、引き落し日が12月10日の場合、以下のようにいったん未払い金で仕訳するのでしょうか? 10/10 事業主貸 / 未払い金 12/10 未払い金 / 普通預金 それとも、未払い金は使わずに、引き落とされた日に事業主貸で仕訳するのでしょうか? 12/10 事業主貸 / 普通預金 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 確定申告 貸借対照表のプロの方教えてください!

    個人でマッサージ業を営んでおり、25年度分の確定申告を青色申告します。 貸借対照表を記入しなければならないのですが、教えてください。 資産としては、おつりで使う現金しかありません。 減価償却するようなものもありません。(他の売掛金や預金もです) 毎月の売上の中から、事業主貸で生活費をあてています。 おつりで使うための現金 たとえば1万円(これは変動なしとします) これは 資産の期首の現金欄に 1万円 期末欄にも1万円 事業主貸欄は期首には書けないので、資産の期末に仕訳帳に書いた様に事業主貸で使った金額を入れる (たとえば100万円) そうすると、資産の 期首    期末 1万円   101万円 となりますか? また、そうなった場合の右側の資本・負債の欄のどの項目にいくらの金額が入るのか教えてください。(これも買掛けや借入金がない前提です) そうならない場合は、他に書くべきものがあるとか前提が間違ってるとかも教えていただけると助かります。

  • 確定申告

    仕分けにおける【決済日の】クレジットカードの「未払金」について、 引き落とし時にはいくつかの「未払金」がまとめて支払われ通帳記帳も「セゾン<合計金額>」と一行になりますが、仕分け帳はなんの未払金であるか、都度、わけて書く必要がありますか? 【借方】諸口(未払金)(事業主貸) 【貸方】(普通預金) と書いたらダメでしょうか?

  • 青色申告について

    今年は 青色申告10万円控除で申告し来年はきちんと貸借対照表まで作成し65万円控除をする場合 来期の元入金の計算方法はどのようにすればよいでしょうか? ただ今、貸借対照表を作成してますが 何度やり直しても数字が合わず 事業主借と貸が間違っていると思います…… なので 10万円控除で いこうと思ってるのですが 来期は 貸借対照表まできちんと作成したいので この場合、来期の元入金など計算方法教えてください!お願いします

このQ&Aのポイント
  • 2021/12/15に購入したEP-M553Tの初期設定が完了しましたが、テスト印刷時に必ず紙詰まりが発生します。スマホやPCからの印刷、ノズルチェックパターンの印刷は問題ありません。用紙はA4サイズの普通紙です。
  • EP-M553Tの購入後、2021/12/15に初期設定が終了しました。しかし、テスト印刷時にのみ常に紙詰まりが発生します。スマホやPCからの印刷、ノズルチェックパターンの印刷では問題ありません。使用している用紙はA4サイズの普通紙です。
  • EP-M553Tを2021/12/15に購入し、初期設定を完了しました。しかし、テスト印刷時には必ず紙詰まりが発生します。スマホやPCからの印刷、ノズルチェックパターンの印刷では問題ありません。使用している用紙はA4サイズの普通紙です。
回答を見る