• ベストアンサー

家主の都合で出て行ってほしいと言われました。

sirokiyatの回答

  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.2

No1の方に同感です。 頑張って、引っ越し長者になりましょう。

noname#207969
質問者

お礼

早々ご回答ありがとうございました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 家主より家主都合での急な立ち退きを求められました!

    家主より家主都合での急な立ち退きを求められました! 3月半ばにその旨、通告され、5月15日までに立ち退けないかといわれました。 立ち退きまで2ヶ月しかなく新居も決まっていなければ、引越し費用、敷金などの 工面もつきません。 実はややこしい話、不動産屋を通した契約ではなく、一応の契約書を交わしはしましたが、 値上げをしない契約が値上げを求められるわ、駐車場込みの家賃だったのにもかかわらず、 家主が駐車場代金を滞納して家主の不注意で止められなくなるわでいい加減な家主でした。 借りた方も勉強不足で招いたことではありますが。 話を戻します。 このような場合、一般的にどこまで請求できるものなのでしょうか? 引越し費用、せめて新しいところを借りる際の敷金程度の請求は妥当なのでしょうか? お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 分譲賃貸、家主都合での立ち退き要求されています。

    分譲賃貸、家主都合での立ち退き要求されています。 契約書では、2年契約、その後は1年ごとの自動更新となっております。 丸4年住んだ所で、先日家主側から不動産業者を通じて立ち退き要求がありました。 本業の方が営業不振なため私たち一家の住む部屋を売却したいとのこと。 契約書では、 「家主に正当理由が発生して借主へ本契約の解除を請求した場合は、借主はこれに応ずるものとする。ただし、6ヶ月以上前に通告しなければならない。」 という記載があり、 「来年1月までに退去してほしい」と要求されたのが今年4月なので、やはり従わなくてはいけないのでしょうか? というのも、来年4月の人事でこの土地を離れる可能性があり、当初の契約どおり来年3月まで今の場所に住むことができないとなれば、3ヶ月~半年のために敷金・礼金・転居費用をかけて別の物件を借りなくてはいけないことになるのが納得のいかない所なのです。 もし移動が無かった場合、来年4月~は入居できる身内所有の家があります。 他の質問を拝見すると、家主都合の立ち退き要求に対し借主は保護されているようなので、当初の契約どおり3月いっぱいまで住めるように主張はできないものでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 家主都合で賃貸アパートから追い出されます

    賃貸アパートに住んでいます。 家主が死亡し、相続の都合上、現在のアパートが敷地ごと売却もしくは国に返還されることになった旨、不動産屋から手紙がありました。 具体的な年月日は書いておらず、取り急ぎ内容を書き送ってきたようです。 この場合、敷金はまるまる返ってくるのか(アパートは解体すると思われるので)、相手都合での引越しになるので引越し代等のお金はもらえるのか、などよくわかりません。 知人に聞いてみると、引越しの見積はとっておいて提示できるようにしておいた方がいいのではないかといわれましたが、どうなんでしょうか? ほかにも何かありましたら、どんな小さなことでも良いので教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 家主都合による退去時に関して

    家主都合による退去時に関して 現在、分譲賃貸に住んでいます。現在の契約状況は以下の通りです。 ・2年契約の通常契約 ・次回の更新は、来年の1月 ・契約書に六ヶ月以上前に家主側より退去の申し出ができる ・保証金70万で、そのうち敷引40万 昨日、仲介不動産業者より「家主が部屋を使用したいと言っているので、来年三月を目処に退去を」と連絡を受けました。 その際、不動産屋から聞いた条件は「敷引分を放棄する(70万すべて返還する)」との事でした。 家主さんの生活も有る為、部屋を渡しても良いとは思っています。 70万すべて返却して貰えるので満足しなければならないのかもしれませんが、 引っ越し費用、次の住居の手数料等は請求できないものでしょうか? 色々調べてみると、普通ならば敷金、礼金戻り、さらに六ヶ月分の家賃を迷惑料とするのが相場かなと思っています。 しかし、私の場合、「敷引」となっている為、通常と異なるかなと思います。 できれば出費無く、次の住居に移りたいと考えています。 私の要求(保証金だけでなく、引越代金、手数料の補填)は、通用しないでしょうか?

  • 家主の都合で賃貸住宅から撤去しないといけません

    4月の初旬に家主の都合で、賃貸アパートから 撤去するようにとの連絡がありました。 (確認はしていませんが、アパートに住んでる人 全員だと思います) 猶予は6ヶ月という事で、9月いっぱいくらいをメドに アパートから撤去しなくてはなりません。 そろそろ、移る場所等を考え始めている所ですが、 こちらの都合ではなく、家主の都合での引越しなので 例えば『敷金を全額返却してもらえる権利がある』 など、こちらが請求できるものはあるのか悩んでいます。 周囲の人からは「引越し代くらい請求できるのでは?」 等言われているのですが、あまり金銭の交渉が得意で ないので、「これは当たり前に請求できる!」 というものがあれば知りたいです。 また、その請求できる理由があれば教えて下さい。 ちなみに、今の住まいは2年契約で、去年の12月に 契約更新をした所です。

  • 新家主に退去を求められました

    識者の方、ご教授ください。 今のアパートを借りて12年目になります。 先月の6月末に旧家主がアパートを売却したらしく、家主が変わりました。 新しい家主は不動産屋さんで、 本日そこの営業の方から9月末までの退去を求められました。 退去理由を尋ねましたが、 取り壊すとかリフォームするとかはまだ決まっておらず、 これから社長と協議するとのことでした。 (私の退去だけが決定事項らしいです) 急な話ですし、来年3月まで契約期間が残っています。 (05年3月から2年間、旧家主との間で取り交わしたものですが・・・) その事を伝えたところ、 更新期間まで住む交渉は可能だが、次回の更新は拒否すると言われました。 6ヶ月以上前に退去を通知しているので、更新拒否は法的に問題無いというのです。 またその際は、引越しや新しい住居などの諸費用は一切出さないともいいます。 この場合、黙って従うしかないのでしょうか? もし従う必要が無いのであれば、立退料を求めようと考えています。 1、9月末で退去する場合 2、来年3月の契約切れで退去する場合 1、2のケースで妥当な立退料の指標がありましたらお教えください。

  • 家主さんについてなのですが

    最近、マンションに引越しをしたのですが、お風呂場の水道が最初から水漏れをして困っていました。その事を家主さんに相談すると、家主さんの負担で水道の補修を行ってくれると言う事なのでお願いをする事にしました。 そして、水曜日の僕が部屋に帰っている時に、家主さんと業者さんが補修に来てくれたのですが、どうやら補修では直らないらしく蛇口の根元から丸ごと取り替える事になりました。ただ、部品を発注するとなると、部品が届くのが来週になるそうで、工事は来週の月曜日になると言う事でした。それなら仕方ないので、僕も月曜日という事で了承しました。 その後なのですが、金曜日に僕が部屋に帰ると、家主さんから電話があり、「部品が届いたので、部屋に訪ねたのですが留守だったので、水道のほうを直しましたよ。」と言う事でした。 僕としましては、自分が家にいる時に、最低でも「予定が変わったので、留守ですけど入って直してもいいですか?」と最初に連絡がほしかったのですが、これは普通なのでしょうか? 確かに家主さんなので合鍵を使えば簡単に入れるでしょうが、事前の連絡無しに、部屋に無断で入られた気がしてちょっと疑問に思いました。 家主さんにも悪気は無いと思いますが、僕の考え過ぎなんですかね・・・。

  • 賃貸する時、入居日を決めるのは家主?

    こんにちは。この度引越しをすることになりました。 良い物件が見つかったのですが、不動産やが こちらの都合を聞かず、入居日を指定してきました。 仕事のこともあり、その指定する日に引っ越すことは 出来ず、さらに、現在住んでいる部屋の解約もまだ 行っておらず、このままいくと、二重の家賃を 2週間も払うという無駄なお金がかかってしまいます。 入居日というのは、家主が指定するものなのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 家主に2年後に立ち退きを言われました

    先日、賃貸契約延長の書類に「2年後に立ち退きしてほしい」と 明記がありました。 理由は家主が高齢の為に権利を息子さんに譲るらしく、その際に 駐車場にする為だそうです。 ややこしいのですが、家主から実母宅(約35年住んでます)と 嫁いだ私の家(約3年住んでます)と2件の家を賃貸契約しております。 (今回は母宅が契約の時期に来たので先に立ち退きの事を言われたと 思いますが、私の家も同じ敷地なので時期に言われるはずです。) 私は3年前に結婚したのですが、同時期に実父が亡くなったので 母を一人にしておけないと母宅の横の家を借りました。 その時に家主の許可をとり約1000万をかけて内装を改装しました。 こんなに早く立ち退きを言われるなら改装等しませんでしたが、 たぶんこれを家主に言っても「勝手にしたんやろ」と言われそうです。 まだ契約書には判は押してないです。 当方は父の時代から自営業で住んでいる家の近くに仕事場として マンションを購入しており、猫や犬も飼っており、2年後といっても 途方にくれております。 一体、どうしたらよいのか困り果ててます。 引っ越し費用や立退料等一切、泣き寝入りなのでしょうか? (ちなみに契約書に立ち退きの場合は引っ越し費用等請求はしないという欄がありました。) どなたかよい知恵をお貸し下さい。。。お願い致します。 読みにくい、分かりにくい文章で申し訳ありません。

  • 家主に契約不履行だと言われ、退居を命じられました

    先月9月14日に賃貸契約を結び、入居いたしました。 しかし、10月1日に「第三者と同居している。契約不履行だ」と言い、退居を言ってきました。 まず、第三者との同居の事実がないので、家主に「テレビの音ではないか?」と伝えましたが、「テレビの声と肉声は違うからわかる」といわれ、どうも信じていただけなかったようです。 現在自分が入居している部屋の隣は家主なのですが、「第三者の声が聞こえる」というのです。 しかしながら、家主が調べた形跡もなく、事実確認をまったくしていないのに、言っています。 しかも、敷金が今は返せないと言ってきています。 このままでは不快なので一刻も早く退居したいのです。 しかし、引っ越したばかりでお金もなく、不動産屋は「敷金、礼金、仲介料は返すが、引越し代等の負担はない。また家主の支払いの関係で返金は年末になる」と言っております。 こういった場合、自分はどう対処すればよろしいでしょうか? また家主、不動産屋に対して、どういったことが請求できるのでしょうか? ご教示戴ければ幸いです。

専門家に質問してみよう