• ベストアンサー

LEDヘッドライトに交流直流は関係ありますか?

ヘッドライトをLED化したいです。ですがこちらのようにhttp://item.rakuten.co.jp/skautotrading/10000237/ 交流タイプというのもあり値段が少し割高です。 私のバイクは全波整流というタイプでたしか交流だったように思いますがこちらを選んだほうがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.3

イグニッションオンで、ヘットライトが点灯するなら直流タイプでOKです。 エンジンがかかっているときだけ点灯するなら交流タイプが必要です。 バイクの名前、形式を書けば一発回答があると思いますが。。。。

300Mbps
質問者

お礼

イグニッションオンで、ヘットライトが点灯します。エンジン始動時だけ少し薄暗くなりますが、明るさはアイドリング時も走行時も一緒です。スズキのベクスター150です。直流でいいのですね。誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.6

LED自体はダイオードのため交流では半波でしか点灯しません。 ヘッドライトとして製品化したもので交流タイプなら、入力電源は交流で、製品内部で直流に整流しています。 >私のバイクは全波整流というタイプでたしか交流だったように思いますがこちらを 今日直流発電機搭載のバイクは皆無と思います、すべてオルタ=交流発電機の交流を必要に応じて直流に整流しています。 半波整流・全波整流、交流を直流に整流する方式です。 半波整流=交流のもともとプラス部分だけ通電し、マイナス部分は通電しない、利用できるのは半分だけ。 全波整流=交流のプラス部分も、マイナス部分も直流に変換、理屈では効率は半波整流の2倍。 >私のバイクは全波整流 本来はこんな表現はありません。 直流発電機(現在はほとんどなし)なら整流回路不要。 交流発電機では整流器で直流に整流が必要(バッテリー充電等直流が必要ならば)。 直流がほしい時はよほど安物でない限りオルタで発電、効率の良い全波整流が使用されます。 バッテリーやイグニションは直流が必要なため整流回路はたいていあります、ゆえに、私のバイクは全波整流、はごく当たり前の内容です。 ただし全波整流でも損失があるため、ヘッドライト等は交流で使用しているものもあります。 したがって、私のバイクは全波整流・・・・だけでは責任ある回答はしにくいです。

300Mbps
質問者

お礼

なるほどです。ご回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.5

#4です。 ひょっとして、#3が正解かも知れません。 発電機の整流前の交流を直接ヘッドライトに使用している場合は交流となります。 判定方法は、ヘッドライトの供給コネクタにテスターで交流レンジで電圧測定して、プラスとマイナスを入れ替えてみて同じように電圧があれば交流です。

300Mbps
質問者

お礼

昔の原付(Dio ZX)などではエンジン始動時しかライトが点灯しなかった記憶があります。バッテリー容量が小さい場合は交流タイプなのかもしれませんね。

300Mbps
質問者

補足

エンジン始動時 × → エンジン始動後 ○ でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.4

あまり電気に詳しくないようなので、結論だけ言っておきます。 バイクのヘッドライトは直流12ボルト仕様です。 交流用なんて使ってはダメ。

300Mbps
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

LEDは直流でしか扱えないので、ランプ内に全波整流回路を持った物が交流タイプと言う事だと思います、ミニバイクなどはバッテリー容量が小さいので、消費電力の大きいヘッドライトは全波整流した直流で無く、整流前の交流で点灯します、それ以外の点火プラグなどの電子機器は安定したバッテリーから供給されるので、バイクの種類によってはヘッドライトは交流タイプが必要になります。 確認方法は、エンジンを始動してアイドリングでライトが薄暗いなら交流です。

300Mbps
質問者

お礼

アイドリング時も走行時も明るさは一定です。直流でいいみたいです。ご回答誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>私のバイクは全波整流というタイプでたしか交流だったように思いますがこちらを選んだほうがいいのでしょうか? 違います。 全波整流というのは、 エンジン直結のオルタネーターで発電した電力(AC)をバッテリーに充電する際にDCに変換する方式です。 自動車を含め電装品はバッテリーの電力で動作するものですから、 交流タイプというのを選ぶ必要はありません。

300Mbps
質問者

お礼

とても参考になりました。誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単相交流を三相交流全波整流器で使いたいのですが

    電気には、まったくの素人の質問です。 私のバイクに単相交流発電機が付いています、これに三相交流全波整流器を繋いでDC出力を獲たいのですが、可能でしょうか <新電元?のSH532-12という機種です、(SRCショート タイプ?) 整流器側には3本のAC入力用端子と2本のDC出力端子が付いています。 単相なので出力は2本しか在りません それを整流器側の3本の内2本に繋げば良いのでしょうか?  信頼性の高い、整流器のメーカー 新電元社のを使いたいのです、この品番部品は安価に入手が出来ます、採用機種が多い為です。といった理由なのです。 よろしくお願いいたします

  • DIOZX直流?交流?

    ライブディオZXに乗っています。 よく原付はライト周りが交流と聞きます。 例えばヘッドライトをHIDにした場合交流でも問題ないのでしょうか? また、ウインカーを極性のあるLED(+LED用デジタルリレー)にしても問題ないのでしょうか? メーター球やストップランプもLEDは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 二相交流 整流

    整流器の勉強をしている者です. 単相,三相はよく聞きますが恥ずかしながら二相交流がある事を最近しりました. 効率の面で二相はすたれ三相に置き変わっていった歴史は分かりました. 1, 現代でも二相交流を用いる業界?応用?はありますでしょうか? 2,整流器 単相,三相ともに整流器(コンバーター)で直流(脈流)変換する際は全波整流回路を用いることがあるかと思いますが, 二相交流の場合はどのような結線になるのでしょうか? 二相交流のsin波と cos波で90°位相がずれると理解していますが正しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 半波整流→全波整流にしたいのですが

    AC回路のバイクに、レギュレートレクチファイア+バッテリーを入れて 全DC化しました(^_^) レギュレーターは半波整流で、 単相ジェネレータから出ている黄色い線の1本だけを挿しています。 アイドリングで12.5V、少し回すと13Vくらいです。 (バッテリー測定) が、ヘッドライトをONにすると、11.5Vくらいに... ググって見た結果、レギュレーターは全波整流にすれば、 もう少し余裕が出るのではないか!? と思うのですが... それはつまり、単純にレギュレーターを 全波整流タイプに交換するだけでOKでしょうか? あるいは、ヘッドライトのみACに戻せば、 電圧ギリギリOKなのでは? とも思っています。 アドバイス、お願いします<(_ _)>

  • LEDヘッドライトについて質問なのですが、LEDヘッドライトになり一つ

    LEDヘッドライトについて質問なのですが、LEDヘッドライトになり一つのプロジェクターの大きさ(径)が通常のHID式のに比べて小さくなったように感じます。 実際に測ったことはないのでどのくらい差(実際の直径など)があるのか知りたいと思い質問させていただきました。 関係者の方、又はご存じの方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 全波整流してHIDを。

    半波整流の充電系だけ全波整流して、 交流系の電装はそのままに、バッテリーから電源引いてHIDを 付けたいのですが、 そうする場合にレギュレターの-(アース)をはずして、 充電系の配線につけてあとはレギュレーター(ジョルノクレアのを使う予定でいます)に出力として入れればいいのでしょうか? 自分の考えとしてはそうすると 今まで半波整流だった充電系→全波整流 今までレギュレートだけされてACだった交流→全波整流のDC(メリットはないんだと思いますが自動的にそうなると考えます) 検索しているとだいたいは全波整流と、全DC化がセットになっていますが出来れば充電系だけ全波整流にしてテール、メーター照明と ヘッドライトの交流配線はそのままにしておきたいと考えます。 なので充電系を全波整流するにあたって 最低限の加工で済ませたいのですが宜しかったらアドバイスお願いします!(イマイチこの方法に自信がないので・・ それと良かったら全DC化するメリットとかも教えていただけるとありがたいです。

  • 全波整流

    半波整流の原付を全波整流にしてバッテリーに 流れる電流を増やし蓄電量を確保したいのですが、 レギュレーターを交換し、ジェネレーター側にも加工が必要ということが分かりました。 そこで全波整流して電源をバッテリー駆動している 車両のレギュレターを使うということは 全波整流化すると今まで交流で使っていたヘッドライトなども すべて直流化しなければいけないのでしょうか?

  • 交流電流を直流電流計に入力した時、検出されるもの

     タイトル通りですが、直流用の電流計に交流(補足あり)が流れている時に、 その針が振れずに安定している物とする場合、そこに表われている値は何を表しているのでしょうか? (この時の交流電流は、正弦波を全波整流したような形だとします) 平均値?実効値?最大値?その他?

  • 交流電源でLEDライトを点灯させるには

    直流用(そもそもLEDに交流用はない?)のLEDライトが手元にあります。交流電源を利用してこれを点灯させたいのですが、調べると「逆電圧がかかって壊れる」とあり、そのままでは使えないようですね。 交流電源でも壊れずに使えるようにする方法や直流に変える手ごろな方法はなにかないでしょうか?  よーく見るとライトが高速点滅(交流の周期?)したとしても、とりあえず点くのであれば妥協案としてそれもヨシと考えています。 素人感覚ですが、「整流ダイオードで電気の向きを一定方向にして壊れないようにする」なんて考えもありましたが、よくよく考えてみたら電流の流れは直流交流で変わらないのではないか…と。 売られているAC-DCコンバーターを使えば良さそうですが、目的の割には値段も高く、また大きさも大きく使い道に適していません。 今手元にある「解決策に関係あるかな?」という部品は 整流ダイオード・固定/半固定/可変抵抗・コンデンサー・FET・フォトリレー・LEDライト… 型や容量などは複数ありどれが適しているのか、どれも使い道が無いのか判断できないので省略します。ちょっとした基盤を作るだけで解決するのであれば製作したいと思っています。

  • 3相交流を全波整流すると電流値はどうなる?

    3相交流をサイリスタで電力制御して、全波整流している回路を持つ、ヒーターがあります。 この回路の中で、3相部分の一本のケーブルにクランプ式の電流計がついており、50Aを示していました。 この時、全波整流後の直流部での電流は71Aを示しました。 以上より、全波整流後の電流=3相部分の電流×√2 かな?と想像しているのですが、本当のところ(理論的には)はどうなのでしょうか? また、このような問題を調べるにはどういった本を当たれば良いでしょうか?電気について素人なのでよろしくお願いいたします。