• 締切済み

謎の奇声について

yuyuyunnの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんにちは 何かトラウマがあるのかもしれないですね 心療内科でカウンセリングを受けてみるのはどうですか?

351135aa
質問者

お礼

心療内科行くか悩んでいます。 精神的な病気と認めたくない自分もいて複雑です。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜中に奇声を発します。

    27歳の女です。 夜中に度々奇声を発します。 女性のキャーという甲高い声と男性のウォーという声の中間のような 声で自分でもビックリするような大きな声です。 エクソシストのようだと言われました。 隣で寝ている彼氏に殺意を抱かれるくらいの奇声です。 実際、寝ている彼氏の横で発してしまったときは、 声の大きさとエクソシストのような叫びに彼氏がパニックに陥り、 「死ね!」と殴られました。←彼氏は無意識だったそうです… 叫んだ自覚はあります。 必ず夢を見ています。 内容は毎回違いますが、基本的には嫌なことをされていて 「やめて」って思うのに声がだせなくて、 「やめて」って言わなきゃ言わなきゃって思っていると 奇声が出て目が覚めます。 怖い夢を見て叫ぶのとは違う声を発します。 普段出そうと思っても出せない声です。 これは何か病気なんでしょうか? 病気なら何科に行けばいいんでしょうか? 病気でないならどうしたら治るんでしょうか? 本当に困ってます。 夜がきて眠るのが怖いです。 意見・回答願います。

  • 子供が奇声をあげる、睨む

    8歳の息子(一人っ子)が自分の気に入らないことがあった時に物凄く怖い顔でしかめっ面をし、奇声をあげて困っています。レストランや公共の場でもお構いなしです。何度も注意し、もうしないと約束しましたが同じことの繰り返しで直りません。子供自身も自分で自制が利かないみたいです。自閉症や発達障害はなく、普段は頭のいい賢い子です。もの凄く甘えん坊で、母親にベタベタしたがります。私がそれを拒否した時や、友達とゲームしていて相手に点を取られた時などに奇声がでます。一種のヒステリーでしょうか? 私は心臓が弱いのでその度に心臓が締め付けられるように苦しいです。もちろん息子も私の病気のことは知っています。夫が出張などで留守の時は、ママを困らせないようにすると父親と約束したりもしています。でも約束を守ってくれた試しがありません。息子に悪気がないのはわかっていますが、このままの状態で子育てを続けると、いつか倒れてしまいそうです。それに、息子のしかめっ面が脳裏に焼き付いていて、夜、眠る前になると思い出して苦しくなります。 どうしたら、息子は奇声をあげたり、しかめっ面で私を睨むのをやめてくれるでしょうか? どうか具体的な策を教えてください。

  • 奇声をはっする子供

    私の友人の子供7才と11才ですが、2人とも随分変わっていて下の子は暴力的で、笑っていたかと思うと突然人に殴りかかってきたり奇声を発したりしています。上の子は発達が遅れているのか?余り話さず良く大声をだして泣いていたりするのですが、突然笑い出したと思うと意味無く奇声をはっします。友人と2人の子供達と前は良く出かけていたのですが、必ず友人の子供に我が子は意味無く殴られたりするのですが、その時は必ず友人が自分の子供を怒ってくれます。しかし・・友人の子供が奇声を発するのでレストランで苦情を言われたり、周りの人から嫌な顔をされるので最近では、子供達が居る時は出かけないようにしていますが、友人の子供達は、小さい時から2人とも意味の無い奇声を発するのですが。。 上の子は11歳に成るのに、車の中でズーッとキャーキャー意味無く言っています。車に乗っている間2時間なら2時間ズーッと数分毎位に姉弟で変わりばんこに奇声を発しています。奇声の理由は車が右に曲がったとか左に曲がったとか・・そんな理由のようです。。私も我が子も友人の子供の声に出かける度に非常に疲れます。 この奇声は、成長すると止むものなのでしょうか?我が子の周りの子も友人の子の様に 奇声を発する子がいないので、良く分からないのですが、、これは子供だから?時間が解決するものなのでしょうか?それか何かの病気なのでしょうか・・?病気なら親である友人が、とっくに気づいているはずなのに病院に行っている気配も感じません。

  • 隣人の奇声

    こんばんは。 今の家に引っ越してから、まだ2ヶ月しか経ってないのですが、引越し当初からずっと、隣の部屋の一人暮らしの男性の奇声に悩まされています。 例えるなら、安田大サーカスのクロちゃんのような甲高い声で意味不明のことを早口でしゃべっています。 そうかと思えば、突然1オクターブくらい下がって、美輪明宏さんのような声に変わり、やはり意味不明のことをしゃべっています。時にはオペラ歌手のような感じで歌っていることもあります。 壁が薄いので全て聞こえてきます。本当に不気味です。夜中や早朝にその声がすることもあり、睡眠を妨げられます。 本当にたとえが悪くて申し訳ないのですが、養護学校などの生徒さんが、たまに意味の分からないことを大声でしゃべっている時がありますよね?全くあのような感じに似ています。。 私の勝手な想像ですが、表現は悪いですが、少し知的な面で障害のある人ではないかと考えています。もしそうだとしたら、管理人が注意をしたところで直るものでもないですよね? ですので、不動産会社や管理人に訴えたところでどうなるものではないのではないかと悩んでいます。。 引っ越してまだ2ヶ月しかたっておらず、いま別のところに引っ越すと、契約上、違約金として2か月分の家賃を取られてしまうのです… それでも一応やはり不動産会社に相談すべきでしょうか?

  • 10ヶ月の息子が奇声を発します‥

    もうすぐ11ヶ月になる息子がいます。 最近の悩みなんですが、もう2ヶ月くらい前から叫び声のような奇声を度々発します。 家にいる時はまだいいのですがスーパーや病院など、もちろんですが所構わず叫ぶので少し参ってしまいます。 旦那は毎日帰りも遅いのでほぼ一人で育児してるので、常にかまってあげれない事もあるし、何かでお母さんの気をひこうとして発すると聞いた事もあるので、愛情が足りず寂しさを感じて声を出すようになったのか不安に思いました(ノ△T) 何が原因なんでしょうか? 友達の子はあまりそうゆう子がいないので比べてはいけないけど、余計心配になったりもします。対処などあれば教えてください!!

  • 子供の奇声と耳鳴り

    こんにちわ。 今15ヶ月になる息子がいます。最近自己主張が激しくなり、ことあるごろに「キャー!」という高い奇声を上げるようになりました。 この時期には仕方のないこととして、それがいけないことだというのを伝えながらも出来るだけ感情的にならないように気をつけているつもりでした。 私は音を扱う仕事柄とそれによるストレスと過労などで10年ほど前から耳鳴りがしていて、この数年はその仕事から離れたことで耳鳴りが収まっていたのですが、息子の奇声を間近で(抱っこしたときに耳元でキャー!など)聞くようになってからだんだん「キャー」と言う高音が「ザー」という鈍い雑音にしか聞こえなくなることが多くなり耳鳴りも始まってきました。耳の奥も少し痛いです。 今日やっと耳栓を見つけて(両方つけると子供の声が聞こえなくなるので片方だけですけど)少し楽になりましたが、お子さんがこのような奇声をあげる時期を皆さんはどのように乗り切っているのか、また私のような症状になった方がいればどのように対処した果など知りたく質問しました。 日常を取り巻く音でも例えばコンサートなどで右隣の人が拍手するときのあの「パンパン」と言う音や、似たような音でパーカッションで木を打ち鳴らす(クラベス)のような音色のもの、ピッコロなどの高音などは聞いていて不快以上に耳を伝って頭と心臓に「痛い」感覚です。 なので息子が奇声を上げると、そんな痛みと不快の感覚が体中を駆け巡って、自分でも必要以上に息子にきつく注意してしまいます。彼はそれが面白いんだか、不安になってもっと確かめたいんだか、おそらく前に注意されたことを忘れてしまうからなんでしょうけど、繰り返しやるので、私の反応もしまいには無言で彼をその場からむしりとる様に抱えてベビーベッドにつれていき、彼はもちろんびっくりしてギャン泣きを始めるなど悪循環で、なんだか毎日が憂鬱です。 今日は散歩に出かけようと支度中に「キャー」が始まり、とうとう「そんなにするなら散歩も行かない!」と中止してしまいました。 多分耳鳴りは実際の耳の異常と言うよりも、そんなストレスから始まっているような気がするのですが、それならこのような時期のお子さんを抱える皆さんはどんな風にして接しますか? しょうがないと諦めますか、何度でもいけないことだと教え続けますか?優しく諭すように?はっきりと意思が伝わるような話し方で?? 泣き声などはあまり気にならないんです。耳に痛くないので。 なんだかまとまらない文章になりましたが、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • よだれがたくさんでます。

    高校生です。 口元が緩いのか、昔から睡眠するとよだれがたくさんでます。枕が濡れていない日が珍しいくらいでます。 約一ヶ月後に、林間学校があります。小学、中学生の時にも林間学校はありました。ビクビクしながら就寝し、翌朝やはり垂れたよだれを誰にもバレないよう処理する、という有様でした。 今回の林間学校でそんなことはしたくありません。 口元が緩いのを改善するトレーニングなどってありませんか? それが載っているサイトなんかを教えていただけるとすごく嬉しいです!

  • 動悸

    昨夜、睡眠時に夢で怖い夢を見て走って逃げる夢を見ました。その夢で走っている時心臓がとてもバクバクしていました。この夢の動悸は実際の体でも起きているのでしょうか?病院に行った方がいいでしょうか?

  • 引越し後ベッドを変更してから悪夢を見るようになったのですが、何か理由があるのでしょうか

    引越しをしてベッドを変更してから 悪い夢や恐い夢を毎日のように見ます。 ベッドの下は収納式ですが、何も入れていません。 枕は北東側です。 入居時特に儀式らしいものもせずに生活し始めました。 夫も今朝同じような事を言い出したので気にかかり、 質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 寝つきが悪い。

    こんにちは。 最近寝つきが悪くて悩んでいます。 夜ベッドに入っても、何か胸がドキドキして 不安や悩みが襲ってきて、上手く寝ることができません。 そのため、ベッドに入って30分以上は寝ることができず、 朝もすっきりと起きることができなくて、よく寝坊してしまいます。 また、最近は、よくない夢を頻繁に見たり、不安や悩みが襲って来たりするせいもあり、 寝ることが少し怖いというか、イヤです。 そのため、本を読んだり、ネットサーフィンをして、夜更かしをするという悪循環が続いています。 しっかりと睡眠をとり、決まった時間に起きられるよう、朝型の生活にシフトしたいと思っています。 寝つきを良くし、睡眠の質を上げることができるような方法を教えて下さい。 みなさんの体験談でもけっこうです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう