• 締切済み

フルマゼニルについて

医療従事者の方に質問です。 フルマゼニル 救急の現場でベンゾジアゼピン過量内服が疑われ意識混濁の患者がいたとします。 ベンゾジアゼピン内服の証拠がない場合で、診断的目的で投与しても問題にはならないですか? 要は、意識混濁の原因がベンゾジアゼピン以外の理由からきている患者に投与しても 構わないのでしょうか? もっとわかりやすくいうと、普通の健康な人にフルマゼニルを投与した場合、 興奮などの副作用がおこりうるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

飲んでいる薬が不明な場合は、検尿でどんな薬を飲んだか分かるので、不明のまま投与する事はしません。 もっとも、放っとけば眼は覚めるので、フルマゼニルが必要な場面はほとんどありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 泣き入りひきつけとダイアップ坐薬

    1歳0ヶ月の息子がこれまでに2回泣き入りひきつけを起こしました。 1回目は泣きが激しくなった後に1分ほど失神しましたが、意識が戻ったあとはすぐに普通にしていました。 2回目はチアノーゼ状態から全身痙攣を起こし、2分近く続いたので救急車を呼びました。救急車が到着した時点で意識は戻っていましたが、病院の救急外来で痙攣止めのダイアップ坐薬を投与されました。痙攣後24時間近く足のふらつきと過剰な興奮状態(叫ぶ、目をあわさないなど)が続きました。また、昼寝の時間が長くなるなどかなり疲労している様子が2~3日後までみられました。 これはダイアップの副作用なのでしょうか?それとも、激しい痙攣による脳の障害の一種なのでしょうか?主治医に相談しましたが、「ダイアップに興奮の副作用はなく、自分は神経の専門ではないのでそれ以上のことはわからない」と言われました。 ひきつけから5日経った今はひきつけ以前の状態に戻ったように思いますが、今後泣き入りひきつけを起こした際にダイアップを使うほうがよいのかどうかわからず迷っています。また、脳波などの精密検査は必要ないでしょうか?

  • ドライシロップ剤の調剤料について

    「ドライシロップ剤を投与する場合において、調剤の際に溶解し、液剤(シロップ剤)にして患者に投与するときは内服用液剤として算定し、散剤としてそのまま投与するときは内服用固形剤として算定する。また、ドライシロップ剤を水に溶かして同時服用の他の液剤と一緒に投与する場合は1剤として算定し、ドライシロップ剤を散剤として、同時服用の他の固形剤(錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等)と一緒に投与する場合も1剤として算定する。」となっています。 つまり、処方せんには、「溶解し水剤として投与」とか「ドライシロップを散剤のまま投与」とか投与方法を記載しなければならないのでしょうか? また、レセプトにおいても同様に投与方法を記載しなければならないのでしょうか? ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • 止血剤について

    ワーファリン内服中で、PT-INRが高値の場合 休薬と同時に、止血剤(アドナ・トラネキサム酸の点滴など)が必要でしょうか? 止血剤を投与した場合に副作用はないでしょうか?

  • 救急車を呼んだ方が良い場合とは?

    どういう場合に救急車を呼んで、どういう場合には呼ぶべきではないと思われますか? 例えば、怪我をした場合では、どういう状況なら救急車を呼んだほうがいいと思いますか? 意識が混濁していたり、ショック状態、頭や胸を強打した場合などは迷わず呼ぶと思いますが、では骨折した時は?出血の程度では? 経験者の方、専門家の方のお話も聞いてみたいです。よろしくお願いします。

  • カロナールとアセリオ

    新人看護師です。カロナールとアセリオを両方使用しなければならない場合の投与間隔がよく分かりません。 カロナール200mgを4かけ(1600mg/日)で内服している、足壊疽の患者さんの疼痛時指示にアセリオがあり、ほぼ毎日落としています。ナースコールで呼んでくる時間はバラバラです。 アセリオを使った場合、定時のカロナールのどこかをスキップして、投与の間隔を空けたり、4000mgを超えないようにしています。 アセリオ投与後、4時間経ってなくてもカロナールを内服させる看護師や、カロナールを内服して4時間経っていないから、まだアセリオは落とせないと伝える看護師もいて、対応がバラバラな気がしています。 アセリオ→カロナールは時間をあけなくてもいい? カロナール→アセリオは時間をあける? それとも点滴と内服に関わらず4~6時間はあける? 分かりにくくすみません。

  • 高流量酸素投与が頭蓋内損傷にマイナスに働く可能性は?

     救急隊員です。頭部外傷の患者に高流量酸素を投与した場合、頭蓋内損傷にマイナスに働く可能性があるかどうか、について医師等の専門家にお聞きします。  勤務する地域では、外傷の患者に酸素を投与する場合、局所の外傷か全身性の外傷かを問わず、リザーバー付マスクで一律10L/分の酸素を投与する決まりになっていますが、何でもやみくもに高流量酸素を投与していいものなのか、疑問を感じています。  高エネルギー外傷なら分かるのですが、転倒して頭部局所の外傷で軽い意識障害(JCS2~3)を伴うような場合でも、そのような高流量酸素が必要なのでしょうか?  頭蓋内損傷を疑うような場合、高流量酸素によってPaO2が上がると、呼吸抑制が起こってPCo2が上昇し、頭蓋内圧亢進の方向へ作用するのではないかと考え、もっと流量を下げてもいいのでは、と思うのですが…  この考えの妥当性について、専門家のご意見をお聞きできればと思います。  特にガス分圧と呼吸抑制の関連の程度については、勉強不足でいまいち理解していません。普段は健常な人でも、高流量酸素によって呼吸抑制が起こるものなのか、またそれによってPCo2が上昇し得るのかどうかについても、ご教授いただければと思います。  よろしくお願いします。

  • 医療現場経験のある方へご質問です。

    過去、現在でも結構ですので医療現場経験のある方にご質問です。 介護が必要な高齢者の入院患者に睡眠薬を投与し、1日中ほぼ寝た状態にする処置は、医療現場ではよくあることなのでしょうか? 状況によるかと思いますが、睡眠薬を投与することで、ナースコールを押される回数も格段に減るでしょうし、患者が無意識に点滴の針を抜いたりすることも防げるとは思いますが、医療の素人だと睡眠薬の投与が適切な処置に思えないのです。 寝たままの状態だと、体は動かさないし頭も使わないので、痴呆症などが進行するのではと思ってしまします。 そこで実際に医療現場経験のある方に上記なような処置が適切なのか、実は問題があるけど看護婦の手が足らないなどの理由で止む負えない処置なのか教えて頂ければと思います。 あまり詳細をお伝えできず恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 注射薬を使うメリットは?

    経口投与など薬を体に入れる方法がたくさんあると思いますが、 注射薬でのメリットには何があるのでしょうか? 自分で調べた限りでは ・必要な量の薬剤を体内に入れることができる ・注射のたびに通院するため、そのつど効果や副作用のチェックができる ・消化器管を通らないため効果の発現が早く、投与量も少なくてすむ ・消化管から吸収されにくいものや消化や代謝を受けることで効果が無くなるものも投与することができる ・患者に意識が無くても投与が可能 があったのですが、 ほかにあったら教えてください。

  • 公務執行妨害罪

    ある救急現場で救急隊員さんに対して患者さんが暴言、暴行をしたそうですが、この場合第3者が隊員さんに暴行を働いたのでないのですが、傷害罪以外に公務執行妨害罪も適用されるのでしょうか。

  • 愚痴を言われたとき

    自分が患者の立場にいて、医療従事者から患者に関する愚痴を聞かされたときは、どのように返したら良いですか? 「〇〇な患者がいてさ~」と。ちなみに、自分はそんな患者ではないけれど、患者の立場に立つと、その〇〇みたいな患者の気持ちも分かるので困る場合です。 健康な人には病人の気持ちは分からないかもしれませんが、プロの医療従事者(医師や看護師ではなく、パートのおばさんですが)ならば、常に患者の立場に立って考えて欲しいなぁと思ってしまいます。 以前そのおばさんから、「自分は生活のために働いている」と言われたこともあって、患者のために働いている意識が薄くなってしまっているから、患者の愚痴が出てくるのかなぁと残念にも思います。 私自身が聞き上手な方なので、私になら愚痴りやすいのかもしれないですが、患者の立場としては良い気持ちがしないです。 今度まだ医療機関にかかるのですが、もし愚痴られたときは、なんと返したら良いですか?逆に、医療従事者に対する愚痴を返せば言わなくなりますか?

専門家に質問してみよう