• ベストアンサー

動詞不定形に決まった形の語尾の無い言語

語学に関心があるだけで専門的な勉強をしていない者の質問なので、 用語の使い方がでたらめかもしれませんが、 そのてんは大目に見てくださることをお願いします。 「語尾」というタームがこの質問内容に即した適切な用語であるかどうかはあいまいですが、 動詞の不定形(辞書形と呼んでよいのでしょうか)のいちばんおしまい(語末)の部分のこととお考えください。 多くの言語では不定形の語尾が決まった音・綴りで終わるようです。 たとえば、日本語では動詞の終止形は必ず「ウ」の段の音で終わりますよね。 (古文では「り」で終わるものもありますがここでは現代語だけにとどめます。以下も同様です) 韓国語では「タ」あるいは音便化(と言うのかな?)して「ダ」で終わります。 フランス語では「er」「ir」「re」「oir」で終わるようです。(きちんと調べてません) このほかのラテン系言語も「母音+r」や「母音+re」などの形で終わりますよね。 ロシア語では「ть」が基本的で一部「ти」で終わります。 ドイツ語は基本的に「en」または「n」で終わります。 いっぽう、英語の動詞はヨーロッパ言語であるにもかかわらず決まった不定形の語尾を持ちません。 いちおう「en」をつければ動詞化できるというルールがあるようですが、そんなことしなくても動詞として さまざまな名詞を流用していますよね。 中国語の動詞にも、決まった不定形語尾が無いようです。 さて質問になるのですが、動詞の不定形に決まった形の語尾の無い言語とある言語で ・実例をそれぞれもう少し挙げてください。  とくに欧州と東アジアにこだわる必要はありません、というより世界各地の言語を偏りなく見ることのできる視点を求めています。東南アジアとか…アメリカとか…アフリカとか…オセアニアとか……。 ・言語数としてはどちらが多いですか。 ・定まった語尾が無いのって使用者(話者)としては不便じゃないんでしょうか。また外国語として学習する者としてはどうなんでしょう。  やっぱり慣れてしまえば不都合ないのでしょうかね。 ・そのほかいろいろこの主題に関する知見や情報があればいただきたいと存じます。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#201242
noname#201242
回答No.3

あまり回答になりませんが・・・ >定まった語尾が無いのって使用者(話者)としては不便じゃないんでしょうか。また外国語として学習する者としてはどうなんでしょう。 外国人が後から習得するには分かりにくいのかもしれませんが、母語の人は関係ないのではないでしょうか。日本語もルールが分かりにくい言語だと思いますが、日本語育ち(日本語ネイティヴスピーカー)だったら使用感に問題ありませんよね。 英語は歴史の中で形を変えて来ました。 私も全然詳しくないんですが、昔は文法の「性」があったり、語尾変化がいろいろあったりしたようです。 だんだん無くなっていったのですが、要らないと思ったか使われなくなったのか・・・・ 古英語の文法 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95 中英語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8B%B1%E8%AA%9E

steinfluss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。英語の語尾変化は現代でも時代劇がかった言い回しをする時に用いることがあるので、ときどき見かけます。 活用語尾が無くなったことで英語は文法的な自由度の増大を獲得したようですが、その結果、なんだかどこに動詞があってどこに目的語や補語があるのやらひと目では分からない文章も目にすることがあります。ほかのヨーロッパ言語に慣れ親しむとその思いが一層募ります。簡略化もよしあしですね。

その他の回答 (4)

noname#214841
noname#214841
回答No.5

こんばんは。回答番号1、ヘブライ語について書きましたplapotaでございます。「お礼」ありがたうございました。 >>たしかアラビア語も同様だったかと存じます。 私は、アラビア語は学習してをりません。アラビア文字やコーランの朗誦は好きなのですが、なかなか手がつきません。steinflussさんがアラビア語をご存じなのでしたら、同じセム語ですので、私の回答は不要だつたかもしれません。 >>ヘブライ語では「e」「o」の母音を含むことで、 >>その単語が動詞である可能性が高いと認知できるのでしょうか。 これはあくまでも、「不定詞」の場合です。ヘブライ語では「不定詞」が基本ではなく、「辞書形」は、男性三人称単数過去形です。動詞の変化形は、3個の子音を中心にして、母音変化や子音の追加などで、たくさんあります。 それから、現代語をお望みとのことでしたので記載しませんでしたが、ギリシャ語やラテン語の場合も、「不定詞」が基本ではなく、「辞書形」は現在一人称単数形です。 私はあちこちの言語に通じてをりませんので、このくらゐでご容赦ください。

steinfluss
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。セム語系はヨーロッパ言語とは文法構造が異なっていますからいろいろとややこしい所ですね。 当方のアラビア語知識はNHK語学講座レベルの域を出ませんが、さいわいテキストも手近に持っておりますので、基本文法の復習は可能です。 ギリシャ語・ラテン語のご説明もありがとうございます。

  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (298/362)
回答No.4

まず、言語を2つのグループに分けましょう。 (A)語形変化・活用のない言語 (B)語形変化・活用のある言語 (A)には、中国語・ベトナム語・タイ語・ラオス語・カンボジア語 ・インドネシア語・マレー語・ハワイ語などがあります。 これらには、動詞だけでなくすべての品詞に共通語尾などの形は ありません。 (B)は、外来語や造語であっても、語形変化のある品詞なら組み入れら れる必要があります。質問者さんは、不定形/辞書形と書いてますから、 語形変化を意識してますよね。当然文法に従うわけですから活用形は すべて当てはまるはずです。外来語や造語の場合、特に制約が厳しく 日本語では、-する[サ変],-る[ラ行五段]になり(例:キャンセルする, ダブらない,トラブった)、ドイツ語では、-ieren(例:学ぶ:studieren) で規則動詞になります。 英語の特殊性 (1)be動詞と3人称単数形以外、原形(不定詞)がそのまま現在形で 共通語尾がない。(不定詞よりも人称語尾がない方が特殊です) (過去形等は規則語尾をつけます) (2)一般動詞では倒置による疑問文を作らず助動詞doで作る。 (3)名詞の文法性・格変化が無くなり、形容詞の性数格変化もなく なった。 古英語では、ドイツ語に近い文法を持っていましたが、ノルマン・ コンクエストにより、フランス語の影響を強く受け、借入語が多く 動詞の語形変化や名詞の性・複数が簡略化されました。そのかわり 借入語との発音の調和が変化し、文字と発音の差が大きくなりました。 構文を決める動詞がわかりにくくなりました。動詞・名詞同形の語 が多くあり、condition など名詞語尾の語でも動詞用法があったり。 そのため、倒置とかで動かしにくくなり(2)の文法が発達しました。 (文頭に名詞動詞不明の語で、主語か疑問倒置かがわかりにくい) 不定詞にしても、原形でわかりにくいところでto不定詞の使用が 多くなっているようです。人称語尾も3人称単数だけが残ったと 考えるべきです。代名詞主語のときは、人称語尾はなくてもですが、 名詞主語で、複数は名詞に語尾、単数は動詞側に語尾と印になります。 ・実例をそれぞれもう少し挙げてください。 →インド・ヨーロッパ語族 ネパール語 共通語尾 -nu (不定形・その前の音により4タイプの活用) ザザ語(トルコ少数言語)共通語尾 -(a)ene(不定形) リトアニア語 共通語尾 -ti(不定形) (外国地名も名詞語尾化) ギリシャ語 辞書形は一人称単数共通語尾 -ω(不定詞は廃れた) (He must go/She wants to go では、go に当たる語も人称変化する) アイルランド・ゲール語 辞書形は2人称単数命令形 不規則動詞12と単音節語幹第一活用は、11種の末子音でバラバラ。 第一活用 -áil、第二活用 -(a)igh が主ですが、他もある。 平叙文でも動詞が通常文頭(VSO)のため、位置はわかりやすい。 →インド・ヨーロッパ語族以外 モンゴル語(SOV)終止形 共通語尾 -х (連用形・連体形等有) トルコ語(SOV)原形 共通語尾89 -mak,-mek(人称語尾,連用形,連体形等有) ハンガリー語 辞書形:3人称単数 語幹のみor語幹-ik, 不定詞は-ni (不定詞は共通語尾だが辞書形語幹は -lが多いが10種以上 グルジア語 動詞辞書形に共通語尾無。多くの接辞が前後に付き巨大化 (主語/目的語接辞・前綴り(方向とか))(主役すぎて目印不要) アラビア語(個人的に標準語文語苦手でエジプト方言口語を書きます) 語根の3個程度の子音で意味は決め、間に母音+前後に接辞で文法機能。 辞書形は、3人称男性単数 [子a子a子] or [子i子i子] (この形態を共通語尾の拡張で考えていいか、例外も少なくないし) スワヒリ語 辞書形:語幹(多数-a,少数-i,-u,-e) 不定詞は前に ku- (主辞-時制辞-目的辞-語幹 と前につくためそれが動詞目印) ・言語数としてはどちらが多いですか。 →わかりません。世界の言語の1/50も知っている人はいないはずです。 印欧語族に限れば、西端の英語・ゲール語系以外多数は共通語尾あり。 ・定まった語尾が無いのって使用者(話者)としては不便じゃないんでしょうか。また外国語として学習する者としてはどうなんでしょう。  やっぱり慣れてしまえば不都合ないのでしょうかね。 →不便という尺度じゃなくて、わかりにくいとか誤解されやすい表現は 避けられ、文法が変化したりします。英語では、原形不定詞→to不定詞とか 一般動詞の倒置は避けられ助動詞do を使うとか。英語の動詞って活用形が 少なくなって動詞らしさが薄く、語形変化のない言語に近づいた感じです。

steinfluss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 英文法の話、いろいろ腑に落ちることがあり、質問するまでもなかったが気になっていた細かな文法の疑問が解けました。英語で疑問文や否定文に「do」を使うのにはこうした背景があったわけですね。 東南アジアや太平洋地域の言語は動詞の活用語尾(もしくは語形変化、アラビア語やヘブライ語の例がそれにあたると見做しています)が無いものが多いわけですね。 実例にもザザ語(初めて知った名称です)やグルジア語などのあまり日本で取り上げられない例を出してくださり、たいへん面白く読ませていただきました。

noname#214841
noname#214841
回答No.2

回答番号1のplapotaです。念のため、書いておきます。 >>動詞の不定形(辞書形と呼んでよいのでしょうか)のいちばんおしまい(語末)の部分のこととお考えください。 ヘブライ語では、「いちばんおしまい」で決まるのではなく、中に入つてゐる母音で決めます。 私は世界の言語についてほとんど無知ですが、たぶんいろいろな形態があるのでせう。

noname#214841
noname#214841
回答No.1

語学用語に不安をお持ちのやうですが、ご心配なく。たぶんほとんどの人は自信がないと思ひます、もちろん私も。言語はさまざまで、統一した用語で説明するのはむづかしいものです。 「動詞の不定形(辞書形と呼んでよいのでしょうか)のいちばんおしまい(語末)の部分のこととお考えください。」 とのことですが、「不定形」といひましても、現在形と過去形とで不定形が異なつたりして、さまざまな不定形が存在します。「辞書形」といふのも、過去形男性3人称が辞書の見出しになる言語もあります。 さて、現代語をお望みとのことですので、現代ヘブライ語の「不定形」を挙げておきます。 辞書形 paqad パーカッド 命じる(過去形男性3人称なので「彼は命じた」) 不定詞 peqod ペコード 命じること ごく簡単に言ひますと、ヘブライ語は、3文字の子音で意味をあらはし、母音で文法上の区別をします。したがつて、独立不定詞は、「e」「o」の母音があるものになります。 >>言語数としてはどちらが多いですか。 わかりません。 >>定まった語尾が無いのって使用者(話者)としては不便じゃないんでしょうか。 >>また外国語として学習する者としてはどうなんでしょう。 それぞれの言語で事情が違ひますから、なんともいへません。もし不都合があるなら、どうにかしてゐると思ひます。

steinfluss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、ヘブライ語のように「語尾の変化」で文法上の区別をするのではない言語も存在していますね。たしかアラビア語も同様だったかと存じます。 そうすると、ヘブライ語では「e」「o」の母音を含むことで、その単語が動詞である可能性が高いと認知できるのでしょうか。もちろん文章内での位置や文全体の構造も関与してきて初めて、動詞であるのか、それともそう見えるだけの別の品詞なのかが確定できるのでしょうけれど。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう