• 締切済み

豆腐はなんで一丁、二丁と数えるのですか?

豆腐の数量は、普通丁という単位を使って表現します。 丁とは、本来どのような意味を持つ言葉なのでしょう。 なぜ豆腐は個ではなくて丁なのでしょう?

みんなの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.6

だれでも豆腐を一丁とよぶくせに、その道の専門家でも定寸は単に「かつて豆腐の大きさは地域によってさまざま」としていますが、本当のところはどうだったのでしょうか。 日本豆腐協会「一丁は何グラム?なぜ一丁と数えるのでしょうか?」 http://www.tofu-as.jp/tofu/qa.html#q04 天保改革の一環の中で、バラバラだった豆腐(水豆腐)の一丁の大きさを古来の定寸に合わせる改革が行われ、天保13(1842)年8月23日にはそれを守らず豆腐の切り方が小ぶりだったとして南奉行所に呼び出され仮牢留めを食った豆腐屋4軒に関わる記載があります。 「江戸時代豆腐の定寸」(石井研堂 著「天保改革鬼譚. 第2版」) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1018039/96 そこで、「古来の定寸縦1尺8寸横6寸の箱で、豆腐を9丁に切割り、代56文のを52文に、…」とされています。 ここから、豆腐の「一丁前」の大きさは18×6センチと考えられます。今の大きさの倍近い長細タイプでしょう。 また、重さについては大正14年の料理本には「豆腐一丁599瓦(180匁)」とあります。 越智キヨ 著「家庭栄養日本料理」 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970355/195 これらをまとめると、 定寸縦1尺8寸横6寸高さ5寸によって、一丁は18×6×5センチであり比重は1.1強と見なすことで、およそ600グラム(180もんめ)になります。 また、その豆腐屋のない村や地域では材料持ち寄りでの共同で自家製で拵えていた記載があります。 そこでは「ダイズ二升がトウフバコ一箱分で、これで豆腐十二丁ができるのである」(宮本馨太郎「めし・みそ・はし・わん」岩崎美術社) この場合、 定寸縦1尺8寸横6寸高さ5寸によって、一丁は18×6×5センチであり、比重1.1強と見なすことで、およそ410グラム(120もんめ)になります。 こちらが今日のパック入り豆腐一丁でも一番大きいサイズに当たります。 ダイズ2升で12丁なので、一丁は大豆1.5合(容積270立方センチメートル)を要する量ということなり、これは「出前一丁」というように、提供されるべき料理の一人(あるいは一家)あたりの量である「一丁前」「一かたけ」を呼ぶ単位であり、それはその摂取量は食生活の変化、食事様式の変転など、時代と共に移ろって行ったことになります。

OKshizuoka
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#224207
noname#224207
回答No.5

丁は挺の同音の簡字体として使われたものです。 挺は元々干し肉を意味し、それを直方体に固めたのを数えるためにも数詞として使われました。 ここから、細長い直方体形のものを数える用法に拡大しました。 豆腐は現在は柔らかい食べ物ですが元来は現在の中国でも食べられているいわゆる堅豆腐でした。 江戸時代の浮世絵にも描かれている豆腐はこの堅豆腐です。 やがて木綿豆腐となり絹ごし豆腐となって現在に至っています。 数える際には数詞の挺の用法通りにチョウと称していたでしょう。 このチョウを面倒な挺を使わずに丁を使うようになったのでしょう。 ものの数を数える際に丁は豆腐以外にもたくさん使われています。 何れも挺と混用されています。 包丁などの調理器具も現代の電化製品や洋式の器具も丁で数えられます。 小型のナイフや鋏も丁で数えられます。 大工道具なども丁で数えられます。 農機具も古来のもは丁で数えます。 調理器具と同様にドライバーなど明治以降の工具や電動工具も習慣として丁で数えらます。 楽器類も丁です。おそらくお琴などの形状からきていたものがそのまま現代の楽器にも使われるようになったのでしょう。 武具も刀や槍など特定のものを除いて丁で数えました。 身を挺するという語意からきたものでしょう。 結果として種子島伝来の火縄銃は丁で数えられ、現在も拳銃など銃砲は丁で数えられます。 みんなの知識【ちょっと便利帳】 - ものの数え方・助数詞 6,000【あ行-あ】 www.benricho.org/kazu/a.html 現在は一般にはお目に掛かりませんが和綴じ本のページは和紙を二つ折りにして使われていました。 この二つ折りにした一枚を一丁と数えていました。 丼物などの調理済み食品も丁で数えることがあります。 出前一丁などという商品名もあります。 「いっちょうまえ」{いっちょうあがり}などという言葉がありますが。 「一丁前」「一丁上がり」です。 このときの丁は古い律令時代の壮丁すなわち一人前の成人という意味からきています。 飲食店で使われるのは丼物として完成したという意味が含まれているかと思います。 同じ字ですが数詞としての使い方ではありません。 Japan Knowledge Personalの飯田朝子氏の説明で丁は偶数を表す数詞であることから、豆腐作りと偶数を関連付けています。 偶数に切り分けるということに着目されたようですが、この説明だけでは「こんにゃく」の説明が付きにくいかと思います。

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.4

ここでの「丁」は「丁半」の丁、つまり偶数を意味するのだそうですが、 じゃあ、なんで偶数なの?と言われると答えは「はっきりしたことは分からない」という事のようです。 なんだかもやもやしますが、仕方ないですね。

noname#222486
noname#222486
回答No.3

丁は単位 1丁は約320g 今ではさまざまなgで販売されていますので 1丁、2丁はおかしいです。 まあ、単純に1塊で1丁と数えているようですが 厳密には320gないと丁は使えないということです。

OKshizuoka
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3776)
回答No.2

興味深いご質問ですね。 個人的には、豆腐を切り分けるために元の豆腐の型取りがありますが、それを町の形になぞらえて、1丁目、2丁目としたのかと思っていましたが、下のURLによると、それは違うようです。 それによると、元々は 2個(偶数)で 1丁だった様です。 参考: http://japanknowledge.com/articles/kze/column_kaz_s15.html

OKshizuoka
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • atta3
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.1
OKshizuoka
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • とうふの数え方

    とうふの数え方(一丁,二丁)について疑問があります. 1.とうふ「一丁」とは,スーパー・マーケットで通常われわれ消費者が目にする状態(パック)に入った状態のとうふひとかたまり(約320g)を「丁という単位」でかぞえるのかどうかです. この考え方にしたがうと,米の量をかぞえる「合」のように,とうふも「一丁,二丁」,あるいは「半丁」というように表現した場合,そのひとつの表現が対応する実際のとうふの分量はおのずから定まってくるわけです.つまり,一丁のとうふ=320gのとうふ,二丁のとうふ=一丁ずつのとうふがふたつで,合計640gのとうふ,半丁のとうふ=一丁の半分の大きさの160gのとうふ,という具合です. ところが,『新明解国語事典 第5版』904ページの「丁」の説明は,「豆腐や料理・飲食物の注文の品数を算(カゾ)える語」とあります. この用法に実直に従うと,以下の解釈も可能です. 2.単位量ではなく,とうふの数を数える場合にはすべて「丁」とかぞえる.つまり,どんなに大きな塊のとうふもそのすべての分量を指す場合には「一丁」のとうふとかぞえ,また,どんなに小さな塊のとうふ(極論を言えば,一辺が1cmの立方体のとうふ)も「一丁」のとうふとかぞえることが可能です. 整理すると,とうふを数える時に使う「丁」は,単位なのか,あるいはとうふの個数をかぞえる際には画一的に丁を用いるのか,ということです.言いかえると,「半丁のとうふ」といった場合に,160gのとうふをを指すのか,あるいは「あるとうふひとかたまりがあって」,その「半分のとうふ」なのかということです. 料理,家事,あるいはとうふ業界に通じた方の御意見をいただけると嬉しく思いまます.

  • 「丁仏参道」の「丁仏」の意味は?

    地元の山にある寺に通じる道が「丁仏参道」と言われるのですが、辞書で調べても意味が分かりません。道の脇には石仏の観音像が数十体あります。一つは「丁(チョウ)」と読んで、①書物の紙葉の枚数を表す ②豆腐を数える ③相撲、将棋の取組数を表す から参道脇にある石仏観音像間を一丁と数えているのではないだろうか? あるいは「丁(テイ)」に「召し使われる人」、「丁稚」があるのでテイブツと読んで、「仏に使える人」を表すのかもしれない。 分かる方がいれば教えてください。

  • なぜ29円という安い豆腐が作れるのでしょうか

    売り出し日でなくても豆腐一丁29円で販売しているスーパーがあります。 美味さ的には、安かろう悪かろうということもなく、普通の豆腐です。 大豆を茹で、豆乳を作り、ニガリを加えて型枠にはめて硬さを調節すると言う面倒な工程なのに、 なぜこのように安いのか、疑問を持ちます。 健康的にこのような豆腐を食べ続けても良いものかとも考えます。 29円でも十分に作れる、そのからくりを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 湯豆腐と普通の木綿、絹腰の豆腐の違いってなんですか

    湯豆腐と普通の木綿、絹腰の豆腐の違いってなんですか? 豆腐って安いけど、あの豆腐の1丁に大豆ってどれくらい使っているのでしょう。 大豆をそのまま売った方が高いのでは? 高い大豆を使って安く豆腐を売ると赤字な気がするんですけど豆腐に大豆はあまり入ってないとしたら、あの体積の大半は何なんでしょう。 大豆は黄色いのに豆腐は白いし。 なぞの物質が成分表には大豆とにがりしかない。 不思議です。

  • 豆腐にぶつかって死ぬ

    「豆腐にぶつかって死ぬ」 最近ある中国人の友達に中国語で言われてかなり笑ってしまったのですがネットで調べたら日本にも まったく同じ台詞があったのにびっくりしました、、、 この語源は一体どこから来たのでしょうか? 又くだらない冗談以外に何か本来持つべき意味とかあるのでしょうか?、

  • 百丁切り。相場の本。まちの相場師。

    相場の世界を描いた本、 「まちの相場師」・岡西日出夫の中に、 百丁切りを狙っている、・・・・ という文章がありますが、 百丁切り、とは、何を意味しているのでしょうか? 古い相場の言葉だと思われるのですが・・・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

  • 豆腐料理店のメニュー 2

    またまた料理の英訳です。 1.「できたておぼろ豆富」=freshly made tofu 店内で作りたての豆腐、というものです。 2.「できたて豆富」=tofu freshly made right at your table お客様のテーブルで鍋に入れた豆乳からその場で作る、というものです。 3.「ゆばひろうす」=mixed yuba(bean curd skin) and tofu fritter いわゆる「がんもどき」なのですが、豆腐に湯葉を混ぜ込んでいます。 4.「よせゆば豆富」=mixed tofu and yuba(bean curd skin) block 湯葉と豆富を混ぜ合わせて再び豆腐のようなブロックに成型したものです。大きさはせいぜい普通の豆富1/4丁くらいです。blockは要らないような気もしますが。 以上、英訳した中で自信がないものです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 豆腐の一丁ってどのくらい?

    豆腐の一丁はその地域によって違うようなのですが正確な大きさ、正しい基準などはあるのでしょうか?

  • エクセルで注文書→請求書を作っていて困っています。

    下記のような注文書がSheet1にあります。 A列  B列 C列  D列 E列 品名  数量 単位 単価  小計 りんご 1  個  100 ¥100 みかん 0  個   30 ¥ 0 バナナ 2 本  100 ¥200 スイカ 2  個 200  ¥400 メロン 0 個  300 ¥ 0      合計 ¥700 上表のような顧客が数量を入力すれば小計が出るとこまでは出来ています。 Sheet2に注文のあった品目のみで請求書を生成したいのですが、 良い方法がありましたら教えていただけますでしょうか。 A列  B列  C列  D列  E列 品名  数量 単位  単価  小計 りんご 1  個   100 ¥100 バナナ 2 本   100 ¥200 スイカ 2  個 200  ¥400       合計 ¥700 ※要するに品名のラインナップがある中で0個のものは飛ばして  上図のような形に自動生成できるものが希望です。 色々な関数を試してみましたが、結果関数の意味も分からずやっているので、 なかなか思うようにできなくて困っています。 どうぞ、良い方法がありましたらご教示の程、よろしくお願いいたします。

  • 豆腐は何丁積める?

    豆腐は一体どれだけ積み上げることができるか。計算によって少数第1位(2位)まで求めよ。回答は順序良くわかりやすく書き、途中計算も書くこと。 物理は基本的なことが少しわかるくらいの僕はどうしたらいいか全くわかりません。 どなたか計算の仕方を教えてください。