• 締切済み

彼の母親によく思っていただけませんでした。

neneko_2005の回答

回答No.18

婿取りしたオバちゃんです。 夫はひとつ下の姉さん女房です。 婿取りをしようという割りに、 よく判ってらっしゃらない感を見受けました。 貴女の親は、婿取りを目論んでますから、 彼に甘くもなります。貰う側ですから当然です。 逆なら厳しいのが常です。 そもそも婿取りの話は、彼のご両親は知ってらっしゃるの? まさか、その5日間で、勝手な決め事が漏れたりしてませんか? 勝手に決めようものなら、決して快くは思われません。 両家で話し合うべきことがアウエィなのは、彼の親御さんですからね。 勝手に結婚して名前を変え、養子縁組などはできます。 ですがそれは「婿入り婚」ではありません。 「親と縁を切って結婚」です。 両家の話し合いと了解の下に成り立つのが大前提です。 先方のお宅に伺い、5日間も滞在されるなら、 貴女は、婿を貰う次期当主らしく、 ご両親や親戚にキチンと対応されるのが責務です。 どこに出ても恥ずかしくない言動をしなければ、 嫁ぐ側の嫁としてさえも認められなくて当然です。 婿を取る女(親も)は、嫁を取る男と同等以上の責務を負います。 プレッシャーと大変さは、同居嫁の比ではないと思います。 実際に婿に貰えば、今は良い関係に見えても いずれ、嫁姑戦争ではなく、舅姑婿戦争の板ばさみです。 「婿の愚痴」を聞くのは貴女。「両親の愚痴」を聞くのも貴女です。 世の結婚した殿方の多くと同じで、常に「夫の味方」をしなければ、 結婚生活は続きません。 自分の親の悪口でも、受け止めて賛同しなければならない事も多いです。 彼の親の悪口は決して口に出さない覚悟も必要です。 そして、帰ることのできる実家はありません。 今の段階で、互いの親の扱いを比較しているようでは、正直先は暗いです。 全てが逆の立場なのです。 お身内の大勢が貴女を見に来たくらいであれば、 「婿にやる」場合、結納・結婚式はしなければ、先方の顔が立たないでしょう。 結納金は、通常相場の2~3倍を、男側の親に払います。 貴女が無職(昔で言う花嫁修業中)や、月収が 結婚生活の費用を全て賄える金額ではないなら、父親の月収を基準にします。 仮に父親の月収が50万なら、50万×3か月分×2倍で300万円です。 結婚式の費用も全額、貴女か父親が出す覚悟が必要です。 先方の出席する親族の足代・宿泊代も同様です。 まあそこまでしなくても・・・・と言えるのは、 「婿に出す」先方の親で、「貰う側」の貴女達ではありません。 こんなに大変なのに貴女は婿取りします? それとも普通に結婚します? 結婚自体考えますか? よく考えて決断しましょう。

関連するQ&A

  • 主人の母親と一緒に暮らしたいと思っています

    主人の母親と一緒に暮らしたいと思っています 私と主人は40歳、子供は高1と中3と中1の3人です。 主人の母親は72歳、家から車で1時間くらいの所で1人で生活しています。 (主人の父親は他界しています) 私の両親は10年前に亡くなっています。 主人のお母さんは何でもハッキリ言う人なので、一見キツイ人に見えますがとても気持ちの優しい女性だと私は思っています。 私も今まで何度も怒られたことがありますし、喧嘩?したこともあります。 でも、その都度話をして、今ではほとんど遠慮もなく本当に仲良くさせてもらっています。 子供たちもおばあちゃんが大好きで、しょっちゅう実家のお母さんに会いに行っています。 そんな元気な母親が、先日ちょっとした病気になり入院していました。 数日で退院したのですが、これから先のことを思うと一緒に暮らしたいと切に思ってしまいます。 子供たちも「おばあちゃんが心配だから、一緒に暮らそうよ~」と言っています。 しかし母は…「私は1人で大丈夫よ!迷惑は掛けたくないから」と言われてしまいます。 一緒に生活が嫌ならば二世帯住宅、或いは敷地内に別棟を建てても来てもらいたいと思うのです。 私は主人のお母さんが大好きなので本当に心配ですし、もっともっと一緒にいていろいろと教えてもらいたいんです。 私が出来の悪い嫁なので、お母さんにしてみれば一緒に生活するのは面倒くさいのかもしれません。 でも、どうしても近くで一緒にいたいのです。 母がこちらに来たくないのなら、実家に行っても良いとも思っています。 (家族みんなそう思っています) 母親に出来るだけ負担のない言葉で理解してもらうには、どんなふうに話をしたら良いでしょうか? それとも、やはりこんな思いは母親には負担なんでしょうか? どうか、みなさまの意見を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 彼の母親に嫉妬してしまう

    私には現在結婚を考えている彼がいます。(11ヶ月) 彼はお家がお寺でお坊さんです。お寺で彼のご両親と3人で一緒に生活しています。 彼のことは好きですし、尊敬もしています。 しかし、彼はお母さんのことが大好きで、彼のお母さんに対する態度や、お母さんのことについての言動に、モヤモヤしてしまいます。 この間は、彼のお母さんが体調を崩したらしく、私も心配だったので、お母さんの体調は大丈夫ですか、とLINEで聞いたところ、「なかなかよくならない、今は寝てる母親の横でいるの。」と、、 その後、肺炎だったようで(コロナではない)、入院することになったのですが、「さみしい」「いちばん不幸だ」と精神的に病んでいるLINEが毎日のように続きました。 先日退院されたのですが、積もる話もあるだろうと思い、たくさんお話しなね、とLINEを送ると、「お話してたけど眠たくなっちゃったって、、だから今から一緒にベッド行くんだ~」って、、 お母さんが入院することはとても大変な事だし、家の事もお母さんのことも支えていた彼はとても素敵な人だと思うんです。 だけど、、なんでですかね、、もやもやしてしまう、、 お母さんのこと大好きなのが嫌な訳では無いんです。家族を大事にする人の方が好きなんです。 でも、お母さんの横で見てると言われた時も、一緒にベッド行くんだ~って言われた時も、ゾーってして、、 二股かけられてる相手との話を堂々と嬉しそうにされたような感覚になりました。 母親のことを大事にしていることに嫌悪感がしている自分にもモヤモヤするし、だからといって我慢しようとすればするほどまたモヤモヤするし、、 この状況をどうにか正当化する理由を教えていただけませんか?また、こういう時にはどうすればいいのかアドバイスお願いします。

  • 彼氏の祖父母宅へのお泊まり

    今度のGW後半に彼氏の祖父母の家に泊まることになりました。 彼氏の祖父母の家は温泉地で有名なところで前から行ってみたいと彼氏と話していました。 私は宿に泊まるものと思っていたんですけど、祖父母の家があるからそこ泊まろう!っと彼氏に言われました(^_^;) そこには祖父母以外に彼氏のお母さんとお兄さんも(親戚の旅館でお手伝いしているため)いるそうです。 家族水入らずのところに私がいると迷惑かなと思いましたが、彼氏は「お母さんも来ていいって言ってる」「祖父母の家は広いから部屋も余ってる」と言うのと、私自身旅行が楽しみなので行くことにしました。 しかし、よくよくネットなどでみていると結婚前に実家に泊まるのは非常識だとあり、不安になりました。まだ学生ですがいずれ結婚したいと話しています。(私学部4年彼大学院2年) 彼が少楽観的なこともあり、本当に泊まっても良いものかと悩んでしまいます。 いずれ結婚したいと思う分なおさら彼の家族に悪い印象を持たれたくないです。 どうするべきなのでしょう?アドバイスお願いします。 *彼のお母さんとは一度お食事しました。明るい感じの人で優しかったです。 祖父母とは彼と付き合う前に部活の後輩という形で会ったことありますが覚えているかわかりません^^; お兄さんとはまるっきり初対面です。

  • 愛されずに育った母親について

    母親は愛されずに育ったらしく、小さな頃から他のお母さんとは違い、私が小学生の頃から習い事を夜始めて、居なかったり、家が商売もしていたので、児童館に預けられ、家に帰っても誰も居なくて、ご飯だけが置いてあり、一人で食べる生活がほとんどでした。淋しいので、友達の家に行くと、他所様の迷惑になるからと怒られてました。 とにかく、他人にたいして異常な気の使いようで家族に対しては家来かゴミのように扱うときもありました。 そんなは母親に育ったせいか、私は2度結婚に失敗しました。今から考えると、旦那様になってたのは、二人とも自己愛性人格障害の人でした。 去年、一才の娘を連れて逃げるように実家に帰りましたが、時折、私の事は苛めます。 そんなは母親の事を理解してるつもりでしたが、先日、私が足を骨折してしまい、動けなくなったので、2才の娘の面倒も見れず、大変なんですが、母親は相変わらず習い事を沢山しており、それは休めないからと、私のお世話さえも何もしてくれず、父親が一生懸命してくれてます。私にすれば、ギプスなのでシャワーを浴びたいけれど介助が必要なのに母親は何もしてくれず…、部屋も片付けてくれず、余りにも酷いから、お願いだから今だけ習い事を休めないかな?一緒に居て色々と助けてほしいと頼みましたが、どうして私が犠牲にならなきゃダメなの?とか、ご飯は買ってきてるでしょ?と私が骨折してから出来合いのものばかり買って帰ってきますが、普通は娘のためにも手作りのご飯を食べさせますよね?その辺りが私には全く理解できません。こう言う母親はどう言えば分かってくれるのでしょうか? 普段から家族愛はほぼないに等しいのですが。 父親は愛さずに育ってお母さんは可哀想なんだからって何でも許す人なので、全部自分が世話を焼いてくれます。一週間後には手術と入院を控えており、とても不安です。父親が倒れてしまったらどうしようかとか…。娘にも何もしてやれないのでジレンマなのですが、それ以上に動けない私に何もしてくれない母親が本気で憎いです。 自分が倒れたときは、家族だったら何でもやってくれるのが当たり前でしょう?とか言う人間なんです。今回の事で、本気で腹が立ったので、もう貴女が年老いて動けなくなっても、絶対に私は2度何もしないから!って叫んでしまいました。別に頼むつもりもないし、お金あるからいい施設に入るから心配しないで!と言われましたが。 今は耐えるしかないんだろうけど、本当にあんな母親が許せないです。 母親が改心することはあるんでしょうか。本人はもう64歳です。

  • 債務整理した身内の扶養と同居について

    債務整理(ブラックリスト?)をした父親を俺の扶養にいれて俺の家族と一緒に同居する場合 うちら家族には問題がありますでしょうか?たとえばうちら家族で家を買うときや 車を買うときにローンがとおらなくなるとか。 また身内にブラックリストがいると同居して無くてもローンがとおらないとかあるのでしょうか? 嫁に迷惑がかかるのが心配です。教えていただけますでしょうか?お願いします。

  • 彼氏と彼氏の母親

    私には付き合って1年になる社会人の彼氏(23歳)がいるのですが、彼と彼のお母さんのことで質問させてください。 付き合い初めの頃から(当時彼は学生)、デート中によく彼のお母さんから彼に電話がかかってきていました。 電話の内容としては「今日ご飯はどうするの?」といった内容です。 彼は実家暮らしだったので、私は最初「わざわざご飯の心配をしてくれるなんて優しいお母さんだな」と思っていました。 しかし、デートの度に毎回電話がかかってくるので次第に少し違和感を感じるようになりました。 私の感覚では、22の息子が遊びに出かけていたら「外で食べてくるだろう」と考えるのではないかと思ってしまいます。 (当時彼はアルバイトもしていてお金もあったので) 私の家では、私が外出しているときにご飯をどうするかなんて電話がかかってきたことがないので余計に不思議でした。 ただ、彼が事前に「ご飯はいらない」と言っておくと電話はかかってこなかったので、彼は末っ子の長男であるし彼のことが可愛いのだろうなとそのときは思っていました。 そして現在、彼は社会人になり地元から電車で1時間半離れたところに一人暮らしをしています。 彼もこれで自立するだろうと思っていたら、月に2回ほど週末になると彼のお母さんが彼の家に泊りに来てご飯などを作ってあげているようです。 私は正直、社会人になって一人暮らしをしている息子にわざわざご飯を作りに来るのはやりすぎじゃないかと思ってしまいます。 彼が言うには「毎回母親に家に来なくていいっていうのが可哀想だから来てもらっている」そうです。 一応彼は家事全般を自分でこなせていますし、料理もわりとできるので、母親が手伝わなければならないほど何もできないわけではないのですが…。 ただそんな彼も、週末に特に用事がなければすぐに実家に帰ります。 そこで質問なのですが、以上のことから彼と彼のお母さんのことをどう思われますか? 私は彼のお母さんは少し過保護に見えますし、彼もマザコン気味に思えます。 (長くなるので省きましたが、彼は過去にそう思わせる行動をとったことがあるので) しかし、世間ではよく母親は息子のことが可愛いといいますし、私は男兄弟がいないのでその辺がよくわかりません。 それに私は現在学生なのですが、実家からとても離れたところに一人暮らしをしているから分からないだけで、電車で1時間半ほどの距離なら、彼と彼のお母さんのように実家と一人暮らしの家を行き来することは案外普通のことなのかも、とも思います。 (私は実家への交通手段が飛行機なのでそういうことはできません) 彼は将来的に私との結婚も考えているようですが、私は彼と彼のお母さんの関係をみていると少し不安に思います。 まだ先の話なのでそこまで深刻ではないのですが。 私の常識では分からないこともありますので、長くなってしまいましたが、皆さんのご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 彼氏の母親との関係

    今私は彼氏と同棲して1年半になります。 ですが月に2.3回は近くに住む彼のお母さんが私たちが住んでる家に夕食を食べに来ます。 彼も私も彼のお母さんも仕事してますが、帰ってくる時間は皆バラバラです。定時で帰ってこれる日もあれば残業で遅くなって帰ってくることもあります。 そんなときに私が家に帰ると彼のお母さんが家に来てることもあり、大人気ないけど余計に疲れた気持ちになります。 彼のお母さんが来るの気まぐれです。夕食の支度をしてるときに電話で夕食何?と聞いてきて、自分の好みだとやって来ます。3人分の夕食を作ってるわけではないので、彼のお母さんが急に来ると夕食が少なくなります。けど、彼のお母さんは来るときにいつも何かしら(醤油や、サラダのドレッシングとか食材以外の彼女の好みの物)をお土産かのように持って来られますが、それさえも私たちの家には揃えてあるので極端な言い方だと余計なお世話です。 食べたからといってすぐに帰ってくれるわけではなく、夜遅くまでいるためそんな日は自分たちのしたいことはできなかったりします。 そしてそんな中で彼のお母さんからまだ結婚もしてないのに「私も一緒に住みたい」や、「早く孫の顔見せて」などと言われると余計に彼女の顔を見たり彼女が来ることや彼の実家に行くことが嫌に感じます。 彼氏に私が少し苦痛に感じてると相談すると彼は機嫌のよいときだと取り合ってくれますが、機嫌の悪いときだと俺の家族に不満があるのか?と言われてしまいます。 どう言ったら相手を傷つけたり怒らせずに相手に気持ちを理解してもらえるかいいアドバイスなどを教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 息子のお嫁さんの実家

    息子達家族とは一緒に住んでいません。私は一人で住んでいます。 息子もお嫁さんも再婚同士でお嫁さんが妊娠中だったこともあり 式は挙げていません。 お嫁さんの実家はお母さんはおられなくてお父さんだけです。 普段 お嫁さんの実家とは全く行き来がないのですが   お中元やお歳暮 は・・・? と思いながら 今までしていません。 常識から外れているのか 気になっています。 ご意見 アドバイスお願いします。

  • 同居とは嫌なものですか?(既婚者に質問です。)

    はじめまして☆ 私は24歳女性(独身、実家暮らし) お兄さん夫婦に関しての質問です。 お兄さん夫婦は3年前に付き合っていた彼女と結婚し、子供が1人います。(もう少しで2歳男児) 今現在まで私の実家で共に生活していますが、今日お母さんから『兄夫婦が家を出て行く。』と聞かされました。 やはり同居はイヤな のかと…とても悲しくなりました。 私は仕事が始まりも遅く帰りも遅い時間帯になるので、お嫁さんと話す機会は一緒に住んでいながらまったくないです。(休みの時くらい) 私の両親は自営業を営んでいるので、母は専業主婦に近くお嫁さんと話す機会も多いですが、母の性格に問題があるとか考えにくいです。(よく同居の問題で姑はつきものですよね…) 母は平和主義者でマイペースで世話好きだと思います。 父は障害者で体が不自由です。 あとお婆ちゃんがいます。 家を出て行く理由としては、兄夫婦の居間として使ってる部屋の床が凹んでて『安心して暮らせない 』と言う事らしいですが、母は『色々あるんだ』と言ってました。 やはり同居とは母や私達の性格に関係なくお嫁さんからしてみたら他人だし嫌な事なのでしょうか? 家族として認めては貰えないものなのでしょうか? 私達、家族が知らない内に嫌がる事をしてしまったから嫌になったのではないか?と急に不安になってしまいました。 私は独身で実家暮らしなので同居するお嫁さんの気持ちがわかりません。 結婚してる女性の方、男性でも結婚されてる方の意見を聞かせてください。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 彼氏の家のお祝い事に招待されています

    彼氏の家であるお祝いの為に皆で食事にいくそうです。 主催者はご両親。 おじい様とご両親と、お兄さん2人とお兄さんのそれぞれの家族と彼氏がメンバーです。 彼氏だけ結婚してません。私達は正式に婚約してないですが、何度もお互いの家に遊びに行っているし、2人のお兄さんの家にも遊びに行っているので、彼氏の身内とは全員顔見知りです。 ご両親から彼氏を通じて「○○さんもどうかしら?」と招待されています。 これは受けるべきなのか、断るべきなのか・・・。 私の母は、結婚前なのに・・・と反対気味です。 でも結婚前だけど、親族が勢ぞろいする場に招待されたということは、将来の嫁候補として認められたということで、ここでお断りするのはわだかまりを生んでしまうのでは、と思います。 私達は付き合って5年、25歳です。 彼氏のお兄さん達は遠くに住んでらっしゃるので、同居されてません。 多分、結婚したら彼氏が同居か近くに住むことになると思います。彼氏は今は実家に住んでいます。