• ベストアンサー

自分の子供の頃の行動で、ちょっと異常な理解できないこと。

kyo-syaの回答

  • kyo-sya
  • ベストアンサー率31% (92/289)
回答No.4

こんにちは。 私も同じようなこと、やってましたよ! お気に入りのぬいぐるみが「悪いことをした」という設定にして、なぐったり 大好きだった人形をビルの屋上から落として、足が割れてしまって あとで手当てをしたりとか 今思えば、意味不明です。 ひとつ、これは想像ですが 「かわいいものって憎らしい」という感情分かります? かわいいと思う気持ちと、憎らしいと思う気持ちが表裏一体という意味です。 思う気持ちが行き過ぎると、急に裏返って憎らしくなる。 ぬいぐるみをいじめていたときの感情って、 こういうものだったんじゃないかと思います。 悪いほうに考えこまないで・・・大丈夫ですよ 私もやってましたから ^^

noname#11493
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「かわいいものって憎らしい」という感情分かります? かわいいと思う気持ちと、憎らしいと思う気持ちが表裏一体という意味です。 思う気持ちが行き過ぎると、急に裏返って憎らしくなる。 そうなんです! 正にこのような気持ちでした。 皆さんのご回答をいただいて 誰もが経験していることなのだとわかり 今は安心しています。 あまり深く考えすぎないようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 子供の頃・・・「覚えてないよ~」

    皆さん、子供の頃の想い出ってあると思います。 そんな中でも、親や祖父母などの身内から友達・近所の人達から  「私、そんな事した(言った)の?覚えてない~」 ・・・という出来事を聞かされた経験ありますか? 例えば私の場合。 祖母(母方)から聞いた話です。 母が、厳しい祖母に内緒で私達兄弟(4人)にたこ焼きを買ってくれ皆で食べました。 数時間後、祖母から「あんた達、何か食べたでしょ!」と突っ込まれ、全員しらばっくれます。 「うそ言いなさい。口の周りの青海苔はナニ?」とさらに突っ込まれ、私以外の3人は「ゴメンナサイ」。 私だけは「いいや!食べてない!」と首を横に振り続けていたという・・・(笑) 覚えてないけど、私随分口の堅い子供だったのねぇ^^; 皆さんの、そんな子供の頃の「自分は覚えてない!」というお話、聞かせて下さい。 宜しくお願いします!!

  • 子供の頃の遊び

    女性の子供の頃の遊びについて調べています。 「自分の子供の頃は~」 「人から聞いた話しだけど~」なんでも結構です。 人形・ぬいぐるみに関することだと特に嬉しいのですが、 それにこだわらず、様々な体験談等お願いします。

  • 子供のころのトラウマ

    9ヶ月の息子がいます。 ずっと情緒不安定、突然ワーワー泣いたり育児でつかれ夫に八つ当たり、いつまでも落ち込んだり、かなりの心配性、疲れきってしまい心療内科受診したところ、産後うつと、診断され薬を飲み始めました。 少し楽になったのですが子供のころの嫌だった思い出を思い出し、泣きながら息子を抱きしめることだけは 治りません。よく虐待を受けて育った親は同じことをする可能性がある。と聞きましたが親からうけた躾等、 同じことを自分の子供にもしてしまうのでしょうか? 私は絶対そんなことをしたくありません、なのに似たようなことを夫にしているような気がします。 そのうち息子にも・・・と思うと怖いです。 過ぎたことを思い出して泣く自分も嫌です。 父親に何かあると「馬鹿か!」と、怒鳴られ育ちました。人格を否定されるくらい怒鳴られました。結果が すべてで努力したことはみとめてもらえませんでした。(音楽の成績がよくても数学が悪ければ受験に関係ないから褒めてもらえない) 自分か苛々するときは昨日は怒られなかったことなのに突然怒り出す、欠点しか言わない。 母は父のいいなりでした。それでも昔は精一杯育ててくれましたが、長年父の機嫌を損ねないよう我慢してきたせいか、最近は愚痴ばかりいっています。わたしの夫のことも悪く言うようになりました。 昔は母は偉いと思っていましたが、最近は母ともはなしたくなくなってきました。そんな私もおかしいのですが・・・毎日昔のことを思い出し、泣いてしまいます。これも相談したらいいのでしょうか? こんな親にはならない!と忘れるしかないのでしょうか?息子がいるので折にふれ電話したり帰省はしています。

  • 子育て中ですが、自分の子供時代が思い出されて苦しいです

    幼児を育てているのですが、子供がいなかった時より、自分の子供時代や 自分の親について、くよくよと考えてしまい困っています。 例えば父は、異常なほど教育熱心で、すぐに子供に暴力を振るう人でした。 特に次兄には辛く当たり、彼が中学受験に失敗したときは、 布団をかぶって泣いている次兄を引きずり出して、 「俺に恥をかかせやがって」と散々に殴りつけるような人でした。 勉強時間が少ないといっては殴り、参考書が机に出ていないと 言っては殴り・・。幼い頃、私はよく次兄を殴る父を泣きながら 止めようとしました。無駄でしたが・・。 そして困った顔で立っているだけで、子供達を守ってくれなかった 母の姿も思い出されます。 現在私は、優しい夫とかわいい子供に恵まれ、幸せな家庭を 築いているのですが、なぜか自分の悲しい子供時代が思い出されます。 母はどうして私達を守ってくれなかったのだろう、父の次兄に対する 行為は虐待に近かったのではないか・・などとあれこれ考えて しまうのです。 これはなぜなのでしょう。そして、この記憶とどう、折り合っていけば いいのでしょうか。なにか参考になる本でも教えていただければ 嬉しいです。 (ちなみに父は20年以上前に亡くなり母も高齢のため、両親と対決したり 責めたりすることはできないのです)

  • 子供の頃の体験

    自分は ・人づきあいが苦手→グループに入ることが苦手、話そうと思っても話せないなど ・気のきいた事が言えない。 ・緊張すると言い間違えが多い、たまに頭で考えた事と別のことを話してしまう などがあり一言でいえば人見知りの緊張しいです。職場でアスペルガーなのではと冗談で言われてしまい、これはアスペルガーの人にも失礼な一言ですし、すごく悔しい思いをしました。 職場の人間が言うように、自分には何か病気があるのでしょうか? 好きでこのような性格なのではなく、話しかけるなど努力はしていますし、時間はかかりますが慣れればそれなりに話します。    記憶はないのですが祖母の話によれば、幼児のころ母に何度も怒られたことが原因で声が出なくなったことがあるそうです。実際幼い頃、嫌われていると感じていました。このような経験から今の人づきあいが苦手な人格が形成された可能性はあるのでしょうか?(決して今の自分が親のせいだけとは考えていません、声が出なくなったことを母に聞けず気になっています。)

  • 性的虐待と虐待

    はじめまして。質問させてください。 義父から性的虐待、母から虐待を受けていました。成人した頃からPTSDを発症し、人格障害と鬱と診断されました。 調子が良いときは働いたりできるのですが、ここ最近、心が上手くついてこなくて働けていない状態が続いています。 義父からの性的虐待から11年が経っています。義父が別件で捕まったことをきっかけに性的虐待は終わり、母と義父は離婚しました。義父は五年ほど刑務所にいました。 最近になり、母と義父の離婚調停の際の互いの供述書が出てきました。 そこには私があることがきっかけで、当時警察に話した性的虐待のことが書かれています。 これは証拠になるのでしょうか。 時効は10年と知り、無知な自分がとても悔しいです。私はやはり義父や母を許すことができません。 義父や母に何らかの罰や損害賠償を請求することは可能でしょうか 義父が刑務所に入っていた五年は時効には関係はないでしょうか またその際の弁護士費用、私は生活保護などは受けれるのか教えて頂きたいです。 補足:母は不安定な私と一緒に暮らすことができないといい、一人暮らしです。供述書で義父は性的虐待を否定しています。

  • 自分で考えて行動できる素直な子供にするには?

    長文になります。来年子供が生まれます。 子育てについて今から夫婦でよく話をするのですが、タイトルのように自分で考えて行動できる素直な子供にするにはどのような育て方が良いのでしょうか? 幼い頃から、ピアノに塾に水泳に英会話もあれもこれも習ってます。という子供がいますが、それらはほとんど親がやらせたくて始めたことだと思うんです。子供が本当に自分からやりたい!と言ってやっている人はごくわずかだと私は思います。 私自身の子供の頃の話ですが、田舎育ちという事もあり遊ぶのは主に外、裸足で野山をかけまわったり田んぼで泥だらけになりながら近所のお兄ちゃん達と野球をしたり虫取りや魚取りをしてのびのびと暮らしていました。習い事といえば小学生の時に習字をやっていた時期がありますが、それは私自身やりたい!と言って行かせてもらっていました。勉強も、親から宿題やりなさいと言われたことは一度もありませんでした。学校のことに関してはほとんど放任主義な親でしたので。でも愛情だけはたくさんもらって育ったと思います。それでも成績も決して悪くはなく、むしろ学校の先生からはどうやったらこのように育つのでしょうかとお褒めの言葉をもらったことさえあると、父は言います。その時父は、本当に、何もしてないんですよ。と答えたそうです。 父のいう何もしてない、は、習い事をさせてるわけでもない、宿題を見てあげたわけでも、教えたわけでもない、何も教えてないのに独りで勝手にひらがなも覚えたし本を読むことも覚えたし、とにかく勝手に育った。という意味で言ったのだと思います。 そこで幼い頃を思い出してみると、本当に一度も勉強を見てもらったことはありません。よくよく思い出すと、何かをして怒られた記憶もないんです。一般的な家庭ならば、白い洋服を泥まみれにして帰ろうものなら怒りますよね、なんでこんなに汚したの!って。しかしそんなこともなく、ずいぶん派手に遊んだね~楽しかったでしょ!と祖母がニコニコしながら洗濯をしてくれました。ご飯の時間、秋刀魚の骨や体の構造に興味を持ち、食べるよりも手でベタベタ触りながら分解して内蔵がどうとか骨はこうなってるとか、普通なら食べ物で遊ばないの!という所を一緒になってこれはエラだね、とか、骨は簡単に折れちゃうね、とか、とにかく何をやっても怒ることなく育ててくれました。保育園をズル休みさせてくれ、父の職場に連れていってくれたこともあります。父は車の整備士で、そこでもたくさんのことを学びました。工具や大きな機械、車を直している後ろ姿をみてカッコイイなと思ったこともあります。会社の事務の方も快く私を受け入れてくれ、事務室でお絵かきなどを一緒にしてくれました。このように、幼い頃にとにかくいろいろな体験をして自分でなんでだろう?と思うことはとことん探求する、なんでなんで?が口癖の学ぶことが好きな子供になっていったと思います。 私も自分が育ってきたような環境で子育てをしたいし、同じようにのびのびと育てたいとは思っているのですが、やはり時代が違いますので同じようにはいかないですよね。 例えば、いまは小学校で水泳を教えないといいます。溺れないようにある程度泳げるように家庭で指導してください、と。その為近所の小学生の多くが水泳教室に通っています。塾に行っている子も本当にたくさんいます。今はとにかく勉強、大学に行くのは当たり前のような時代ですよね。自分と同じように育てたのでは、時代に置いていかれるのでは?という気もしています。 子育てに正解はない、やってみなくちゃわからない、子供の個性もありますので、第一に元気な子供であること、第二に得意分野を伸ばしてあげ勉強が好きな子供にしたい!というのが私の願いではありますが、親の思いを子供に押し付けるのも良くないと思っております。 今の時代に、私が子供の頃親にしてもらったような子育てを同じようにしてもいいと思いますか?その場合、水泳や塾などは行かせるべきなのか。周りとの関係もありますので、例えばうちの子だけ行かなかったら仲間はずれにされるのでは?なども悩んでいます。 皆様の子育てのコツについて、もしよろしければ教えて頂きたいです。

  • 誉められないで育った子供

    小さい頃、親から誉められず批判ばかりされて育った子供(虐待は除く)は大人になってからどういう人格、性格になると思いますか? 何か精神的な病気になる可能性はありますか?

  • 叩かれて育ったので、いつか自分も子供を叩きそう

    私は小さい頃から両親に怒られるときはほとんど叩かれてきました。 虐待まではいきませんが、父親には髪の毛を引っ張り回されたり追いかけ回されたりしたこともあるし、 母親も手で叩いたりスリッパで叩き回されたり、裸足で外に出されたり、 私も抵抗するので怒られるときはもう家は壮絶で、私自身の反抗期も酷く、、 それで母は相談所に行き、そこで、叩くのはいけないと言われたそうで、それから叩かなくなりました。 中学三年生くらいの頃の話です。 今はもう私も大人で、落ち着き家族は仲良い方です。(今でも喧嘩はしますが) それで本題ですが、、 今度私は結婚することになりました。 が、子供はまだできていませんが、意識するようになると、いつか私も自分の子供を叩いてしまうんじゃないかという不安があります。 今でも怒るとカッとなってドアを強く閉めたり、壁を蹴ったり物に当たってしまう所があり、彼にもイーっとなって叩いてしまうことがあります。 衝動が抑えられなくなるというか、無性にいらーっとして来る時があります。 自分の子供に叩いてしまうようになったらどうしようと不安でしかたありません。。。 それに一度叩くと絶対また怒るときは叩くようになるんだろうなと自分で怖いです。 こわいのですが、あまり怒りをうまくコントロールできないところがあり、こうしてわかっていても、カッとなったら手を上げてしまうんじゃないかととても不安で悩んでいます。。。 怒りをコントロールするうまい方法などはあるのでしょうか、、? 叩かれて育った方はやはり自分の子供にも叩いてしまいますか? それとも反面教師でされてる方はいらっしゃいますでしょうか? どちらの方の意見や経験もおうかがいしたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 自分の子供を可愛いと思えない

     こんにちは。家族のことで悩んでいる2歳の子持ちの母親です。 私の夫はとてもいい人間ですが、自分の育った境遇 (私生児として産まれ、母親は支配的で境界性人格障害) のことで苦しんでいます。 先日、子供の保育園発表会があり、私と夫と私の母とで 見に行きましたが、夫はとても憂鬱そうで口数も少なく、 何かに耐えているように見えました。 後で聞くと、私や母のように子供の発表を見ていて 「可愛い」とは思えなかったのだそうです。 夫はそのことを自分で認めたくないと涙 ぐんでいました。 私は何も言葉をかけられませんでした。 普段は子供を可愛がるふつうの父親ですが… とても不安で、苦しいです。 私は夫の悩みや苦しみは理解したうえで 結婚し、家族を築き、今までやってきましたが 、本当に夫を理解できることなど不可能なの かもしれない、私自身、とても心が弱い人間 で、夫を支えていくことなどできないのかもしれない と思い始めています。 どうすれば善いか、わかりません。 子供を育てていく上で、障害となり家族として 機能しなくなることが怖くて仕方ありません。 どなたか、回答お願いします。