• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:休みが被ってしまい困っています。)

困っています!上司と夏季休暇の希望が被ってしまいました

saltmaxの回答

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

事情がわかっているのに 調整もしないのは無責任。 上司と相談することでしょう。 最終判断は上司がすればいいことで 希望と事情は速やかに説明すべきだと思います。

kuzussisoto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 事情がわかっているのに調整もしないのは無責任。という言葉にハッとしました。一人でヤキモキしていても結局決めるのは上司ですよね。おかげできちんと説明出来ました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 係長との関係についてご助言お願いします。

    上司(係長)からの嫌がらせについての対処のアドバイスを頂きたいです。 私の所属しています課の係長から、私だけ、有給休暇、夏季休暇、残業手当を認めてもらえず、さらに、仕事中も粗探し をするかのように、ずっと監視され、毎日合計1時間ほど嫌味地味た説教をされ、最近心身ともに疲れはてました。 補足 相談の詳細につきましては、 私の課は3人なのですが、係長は8月に3週間夏季休暇と有給休暇をとり、先輩も同じ時期に3週間夏季休暇と有給休暇をとったことから、その間は入社1年目の私1人で業務処理をやることになりました。 その時に、初めての業務もあったため、過去の書類などを参考に処理したのですが、ミスもありました。 そのミスも3週間の夏季休暇から戻ってきた係長から怒鳴られ本当に辛くてたまりませんでした。 おそらく、指導というより、怒りたくて怒る材料を探されてる感じです。 仕事がやりにくくてたまらず、1時間立たされて「このままじゃ孤立するよ」や「休暇など権利ばかり主張するのはどうなの!?」などと嫌味を言われるのが辛いです。 毎日、粗探しのように仕事を監視されることや、私以外、有給、夏季休暇、残業手当などを申請し、私だけ禁止という環境、説教後に説教してもらったことへの感謝の言葉を述べさせられることなど、全てに嫌気がさします。 体重は10kg落ち、心療内科にも通いながら仕事をしています。 係長は45歳独身女性です。 張り裂けそうな気持ちを書きましたので乱文になり申し訳ありませんが、ご助言お願いします。 胸が締め付けられる思いです。

  • 休みの合わない夫婦

    家庭によってそれぞれだと思いますが、意見を聞かせてください。 結婚準備中の女性です。 旦那予定の彼は転勤族。 転勤がなければ、私も現在の仕事を続ける予定です。 私と彼は長期休暇が合いません。 GWも彼は有給休暇を取り、長期休暇が可能ですが私は無理です。 また彼は夏休みとして1週間の休みがありますが、私はありません。 今まで、彼は長期休暇の度に飛行機に乗り、遠方の友人に会いに行ってました。 、特に疑問にも思わなかったんですが、結婚した後のことを考えると悩んでしまいます。 彼は旅行に行きたい!!!と言うと思います。 休みだし、私は仕事だし… でも独身ではなくなるわけだし… と思ったら素直に首を縦に振れません。 給料も2人なら旅行に行くくらいあると思いますが、家庭を持つ以上貯めておきたい思いもあります。 子供ができるまでは、彼の1人旅行を笑顔で送り出すべきでしょうか? あなたならどうしますか? アドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 休みの管理について

    30代会社員です。休みの管理について社会人のみなさんのご意見を伺います。 先日、隣の係にいる同年代の同僚が係長さんから叱責を受けていました。 内容は概ね次の通りです。 •同僚は会社から割り振られた振替休日に、予定通り会社を休んだ •その日は他にも休んだ人がいて、係の人手が少なかった •同僚の先輩がその日にやりたい仕事があったが、人手が少なかったのでできなかった •割り振られた休みだからと言って当然の権利だと主張するな、周りの状況を見て休め 私たちの係はそれぞれ10人弱ずつおり、大抵1人〜2人でそれぞれの仕事をしています 私の係は随時各自の仕事を概ね全員で把握するやり方をとっていますが、同僚の係は係長が集約して各自に指示を出すやり方をとっています 確かに周りの状況を見て休むことは必要だと思います でも同僚の状況であれば、各自の予定を把握している管理職の係長が、事前に同僚に対し振替休日の日程調整をするべきだったのでは?と横で聞いていて思いました 固定外の休みの度に、10人弱それぞれに各自の予定を聞いて回るのは現実的ではないと思います ただ私は同じ会社にずっといるので、他所の人の意見も聞いてみたいと思い質問しました よろしくお願いします

  • 夏季休暇と休日出勤について

    私の会社では7~9月の間で3日間夏季休暇を取れることが就業規則で定められています。 ところが今年は仕事がとても忙しく、まだ夏季休暇を消化できていない後輩が、9月も残り少なくなったため、金曜に夏季休暇を取って、土曜に休日出勤しようとしました。 (※休日出勤をすると、6ヶ月以内に代休を取ることになっていて、それまでには仕事も落ち着き、休みが取れるだろうとの考えです。) すると上司から「平日に休んで休日に出勤するとは何事だ!」とお叱りを受け却下されてしまい、夏季休暇は消化できそうになくなってしまいました。 これは法律的にはどうなんでしょうか? 後輩は夏季休暇をあきらめないといけないんでしょうか? ちなみに、8月に夏季休暇を取り、9月に休日出勤をしている人は何人もいます。

  • 2人目の育児休暇手当給付の延長について

    只今第一子の育児休暇中の者です。 会社の規定で子が2歳になるまで育児休暇を取ることができ、 育児休暇中に2人目を考えています。 2人目が生まれたと仮定して、 2人目も2歳になるまで育児休暇を取る予定です。 育児休暇手当は子が1歳になるまでしかいただけないと聞いたのですが、 私の住んでいる市では、待機児童がたくさんいるので、保育園にはなかなか入れません。 そこで、保育園入園申請だけして、入れない証明書をもらうと育児休暇手当の延長をすることができると聞きました。 1人目のときはすでに子が1歳すぎていたので、その申請をすることができませんでしたが、 2人目の育児休暇手当ては延長手当の申請をしたいと思っているのですが、できるのでしょうか?

  • 年末休みの切り出し方

    12月何日から1月何日まで休みと、会社で一律の規定があります。 ただし、今回は去年に比べて休みが短いことを配慮してるとかで、県外から来ている人は1日多く(前に)休暇を申請してもよいそうです。 会社から課長を通じてそういう話がありました。 それならぜひそうさせていただきたいのですが、色々とハードルもあります。 県外から来ている人は課内では私だけです。 年末から年明けにかけみっちり予定が組んであると思うので、言い出し辛いです。 また、県外から来ている数人の中でも、私は唯一の首都圏出身なのでコロナの件も気になります。 周りが私をどう思ってるかわかりません。 この休暇の話をするなら、まず直接私を管理している主任にまず話をして、主任が良いと言えば課長に話をする、という手順で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 有休の申し出について

    有休の申し出について はじめまして、9月に部署異動してきたばかりの会社員です。 私の会社では8~10月くらいで各自夏季休暇をとるようになっており、私も9月か10月に友人と休みを合わせてとる予定だったのですが、異動でバタバタしてしまい、結局今まで取れていない状態です。 それが今月の下旬に、同じく有休をとれていなかった友人の都合がつき、旅行することになり、休日をはさんで2日ほど有休を取ろうと思っています。 実は先月の末には友人とこの話が決まっていたのですが、異動したてで仕事もまだ完全にできるようになったわけではないし、直属の上司もまだ夏季休暇を取っていない状態のため、自分だけ休むのは…という思いがあり、気が引けているうちに2週間前にまで迫ってきてしまっていました。 友人には「行く」と言ってしまっているし、旅行の予約もしてしまったので、言わないわけにはいきません。 気にすることはないのかもしれないのですが、決まった時点で言うべきだったとか、上記にも書いたように、上司より先に休暇を取ることになっている点で、どうしてもビビってしまいます。 上司に伝える言葉を考えているのですが、どのように伝えればよいでしょうか…? ずっと考えているのですがどうしても勇気が出ず、また言うタイミングを逃しそうです。

  • なんだかなぁって思ってしまいます

    20代半ば、入社4年目のOLです。 愚痴になってしまいますがすみません。 私は金融系の仕事をしています。 一つの係の仕事をもう一人の方(臨時・50代)と分け合って仕事してます (その係の仕事をこなせるのが、建物内では私とその人だけ) なので、その人が休暇を取ってしまうと もう一人が倍仕事をしないといけなくなります。 事前に調整できるような仕事でもないし 普段でも3時閉店で自分の仕事をして6時くらいまでかかります。 (定時は5時です) なので、単純に考えても8時は余裕で超えてしまいます。 日によってはお昼も食べれないくらいになります。 上司命令ではないので、もちろん手当とかも出ません。 でも、お金を扱う仕事だし、終わるまで帰れません。 休むな!と言いたいわけじゃないけど、 相手は臨時だし、おばさんだし、遠慮なく繁忙日とかでも休むし 「明日午後から休むから」とか結構あるし 正社員2人でやってる支社の人たちが羨ましくなってしまいます。 私も年に数日は休むことがありますが それでも一週間くらい前には申請出すし、超暇な日を狙って休みます。 私は正社員なので仕方ないとは思うんですけど… みなさんの会社では、誰かが休むとどうなりますか? 誰かが倍仕事をするんですか? 他の人も手伝ってくれてみんなで分け合うんですか? ちゃんと手当出してくれるんですか? ちょっと気になったので教えてください><

  • 私はどうすれば良かったのでしょうか?

     社会人2年目の者です。今日、私の先輩が窓口でお客さんを対応していたときのことですが、その客はクレームを言いにきており、先輩に対し、嫌味をこめたクレームをいって15分くらいで不機嫌に帰って行きました。私は窓口に一番近いところに座っていることもあり、そのやり取りがよく聞こえました。 先輩が自席についたときに、涙をながしていました。辛かったのだと思います。  私は、この場合、上司を呼びに行けばよかったのでしょうか?なんだか先輩が窮地にたっているのに、近くに座っていながら見捨てたような感じになったのではないかと自己嫌悪に陥っています。  例えばやくざのような人が来て、いすを蹴っ飛ばすようなクレームのつけ方や脅し文句を先輩に言っていれば、それは私も上司(係長)を呼びに行ったと思いますが、通常?のクレームの範囲内ぐらいだと、その場合は上司を呼びに行く必要ないのかなと勝手に思っていました。  それとも、少しでもクレーム口調の客に先輩が遭遇していたら、すぐに上司を呼びにいって沈静化すべきだったのでしょうか?でも、一番下っ端のペーペーの私が、こういう状況で上司を呼びにいってもいいのか・・・  私がしたことは「見捨て」なのか、それともどうなのか・・・分からなくなってきました。あなたの意見を聞かせてください。

  • 勤務先の休日休暇について

    某社会福祉法人の高齢者施設に勤務する者ですが、社内的に相談できない事情があるので投稿しました。 掲出の件ですが、求人や就業規則に明記してある内容と、勤務先で勤務したときの話に食い違いがあるようです。 例えば、「冬季休暇、夏季休暇」。一応、毎月何日か希望休を申請できる制度があるのですが、上司に冬季・夏季休暇はこの希望休に含まれているのか質問したところ、「そんなものない」と言われました。 とりあえず、波紋を広げたくないので食い下がることはしませんでしたが、まともな説明とは思えません。担当部署に問い合わせたいところですが、まともな説明がなかったことが度々あったので、結果、社内的に不利益を被るのではないか警戒してます。 そこで質問なんですが、社会福祉法人の就業規則の告発は、法的にどのような扱いを受けますか。一般的に思いうがべるのは労働基準監督署ですが、行政指導をしていただくことはできるんでしょうか。 労働者の告発に関しては、守られる法令ができたと聞きました。その点も併せてお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう