• 締切済み

精神世界のニュートン力学は有り得るか

cliomaxiの回答

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.2

駄目だね。 例外だらけだし、そもそも精神世界が空間と言う仮定も成り立たない。 >人は一度旨いと思ったら、食い続けよーとする。 歳を取ったり妊娠したりすると好みが変わる事がある。 >人は一度憎んだら、憎み続けよーとする。 憎み続ける事は多大なエネルギーを必要とし、それに耐えられない人が大半。 >人は一度欲したら、欲し続けよーとする あんなに欲しかったのに急に熱が冷めた。 >人は一度浮いたら、浮き続けよーとする。 浮くの意味が不明瞭 >人は一度漬かったら、漬かり続けよーとする。 漬かるの意味が不明瞭 反証しても切りが無いのでこのへんにしておきます。 それからニュートン力学は実生活では近似値だけれど、光速度が加わると整合性が取れなくなる。 だから相対性理論がある。 人間の精神は単純であり複雑である。

hitonomichi33
質問者

お礼

  >>人は一度漬かったら、漬かり続けよーとする。 >漬かるの意味が不明瞭 漬かるの意味、お教えします。 以下を御覧ください。 漬かった人と語り合うことは可能か。 http://okwave.jp/qa/q8005228.html  

関連するQ&A

  • 精神世界のニュートン力学

      まず人間精神が宿る精神世界も我々が住む空間と同様ベクトル空間を成すと考える。 そして人の心はこの精神世界というベクトル空間の中で喜怒哀楽の移り変わりと共に絶えず変化するベクトルであると考えるのである。 そのベクトル空間を表す正規直交系も存在するはずである。 すると人の心もこの精神世界というベクトル空間の中でニュートン力学の法則に従うものであることに気付くのである。 例えば、 第1法則-慣性の法則   人は一度旨いと思ったら、食い続けよーとする。   人は一度憎んだら、憎み続けよーとする。   人は一度欲したら、欲し続けよーとする。   人は一度浮いたら、浮き続けよーとする。   人は一度漬かったら、漬かり続けよーとする。   ・・・などなど。 第2法則-運動の法則   繊細な心は容易に動かされる。   美しき心は小さなものにも同情する。   図々しい心はなにがあろーと動じない。   貪欲な心を動かすにはテコが要る(金で釣るとか)   ・・・などなど。 第3法則-作用反作用の法則   人を押せば、人から押し返される。   人を憎めば、人から憎まれる。   人を叩けば、人から叩かれる。   人を罵れば、人から罵られる。   人を労えば、人から労われる。   ・・・などなど。 このように考えるとニュートンの法則とは精神世界を含め、あらゆる自然界を支配する普遍的な法則であると考えることができるのではないか。  

  • 人の心もニュートンの法則に従うのではないのか

      最近考えたこと。 結局、人間精神もニュートンの法則に従うのではないかゆーこと。 法則その1-慣性の法則   人は一度旨いと思ったら、食い続けよーとする。   人は一度憎んだら、憎み続けよーとする。   人は一度欲したら、欲し続けよーとする。   人は一度浮いたら、浮き続けよーとする。   人は一度漬かったら、漬かり続けよーとする。 法則その2-力と質量と運動の法則   繊細な心は容易に動かされる。   美しき心は小さなものにも同情する。   図々しい心はなにがあろーと動じない。   貪欲な心を動かすにはテコが要る(金で釣るとか) 法則その3-作用反作用の法則   人を押せば、人から押し返される。   人を憎めば、人から憎まれる。   人を叩けば、人から叩かれる。   人を罵れば、人から罵られる。   人を労れば、人から労られる。 自然界を支配するこれらの法則を見抜いたニュートンはやはり偉大である。  

  •  ニュートン力学について。

     ニュートン力学について。  私は物理に関してはまったくのシロートなのですが、読んでいる本の中によく分からない部分があったので教えてください。ユーグリッド幾何学と非ユーグリッド幾何学(この二つの違いもいまいち分かっていませんが・・・)の説明の部分だったのですが、私なりに要約してみますと、  ニュートンはユーグリッド幾何学を根底に置いて絶対時間・絶対空間を前提とする力学体形『プリンキピア』を構成した。しかし、十九世紀に入るとユーグリッド幾何学だけが唯一の幾何学ではないことが相次いで証明され、いわゆる非ユーグリッド幾何学があらわれた。ただし、非ユーグリッド幾何学は直感的認識が難しいものであり、自然界とは無関係と思われていました。ところが、十九世紀末になるとニュートン力学は地球規模のスケールにしか適応できないことが観測的事実から明らかにされた。宇宙規模のスケール物理現象を説明するためには、重力が時空そのものを変化させると言う概念が必要だった。この概念を確立したのがアインシュタインの一般相対性理論であり、この理論は非ユーグリッド幾何学に基づいていた。つまり、宇宙全体は非ユーグリッド幾何学によって描写されることが分かった。 という趣旨の文章でした。  ここで分からないのは、 問1、『プリンキピア』といえば有名なのは万有引力の法則ですが、これも宇宙規模になると適応できなくなるのでしょうか?? (あくまで、ここでいう万有引力の法則とは「当時のニュートン力学の範囲内の万有引力の法則」です。私の想像ではありますが「現在の宇宙物理学における万有引力の法則の解釈」というのも研究されていると思いますが、今回は適応外とさせていただきます。) 問2、この宇宙規模のスケールには適応できないことを証明した「観測的事実」ってどんなことですか?? 問3、上記の問に関係なくても結構です。専門用語などに関して私も出来るだけ理解に勤めますので、上記の文章を私のような文型人間にも分かるように教えてください。  正直申しますと、私もこれの何が分からないのかもよく分かっていません。なにとぞよろしくお願いします。

  • 精神物理学はどこまで可能か

      人間精神を物理学の対象とし、人間精神の現象を物理学的に解明しようとする学問が生まれております。 それが精神物理学である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6 また計量心理学によると人の心は計量可能であり、数値化できるという。 http://mcn-www.jwu.ac.jp/~yokamoto/books/pm/ つまり人の心は数理モデルで表せるというのである。 精神世界を表す数理モデルが成立するとこれを数理学的に解析することにより、精神世界を支配する様々な原理や法則が築かれることになろう。 その結果近い将来、人間精神が生み出す様々な現象とその原因、例えばなぜ人は信仰するのかとか、人間精神が生み出す神仏とは何かとか、なぜ人は無や空を求めるのかとか、なぜ人は漬かりたがるのかとか、なぜ人はお題目を唱えるのかとか、肉食妻帯坊主が生まれる原因とか、・・・などなど、その他人間精神にまつわるあらゆる現象が精神物理現象として捉えられ数理学的に解明されることになるのではないだろうか。  

  • 慣性力の反作用は何か

    ニュートンの運動法則の大事な部分である作用反作用の法則について。 慣性力の反作用は規定できないのでしょうか。 でも、アインシュタインによれば、等価原理で、慣性力と重力は区別できないんですよね。 すなわち、宇宙空間を1gの加速度で運動し続ける閉じたエレベーター内では、乗員は、重力があるように感じますが、重力か慣性力かは区別ができないはずです。 重力(地球が人を引く力)の反作用は、人が地球を引く力です。 しかし、区別できないはずの先ほどのエレベーター内の慣性力は、ニュートンの運動法則にもかかわらず、反作用がありません。 これはどう説明すればよいでしょうか。

  • 慣性の法則

      人は一度旨いと思ったら、食い続けよーとする。 人は一度憎んだら、憎み続けよーとする。 人は一度欲したら、欲し続けよーとする。 人は一度浮いたら、浮き続けよーとする。 人は一度漬かったら、漬かり続けよーとする。 人の心も慣性の法則に従うのか。 慣性の法則 - これを読み取ったニュートンはやはり偉大である。      

  • 教えてくだい。

    運動の法則、慣性の法則、作用反作用の法則 これらの法則を発見した人は誰ですか? ガリレオ、ニュートンどちらですか?

  • どんな哲学なら精神性を高められるか?

    どんな哲学なら精神性を高められるか? 私は哲学など学んだことがありませんが、好奇心をかりたてる特殊な兄貴分の認識を、自分にコピーしたくなりました。なぜなら普遍的であり、物理などと矛盾しない思想だからです。私は大学に入学できるほど勉強は得意ではないです。ニーチェ、カント、なんて尻ませーん。 哲学ってのは探求する学問だけど、身につけるべき思想は1つだよね(物理法則と矛盾しちゃいかん)。その思想を探知できる感受性なら馬鹿な私にも自信がある。 皆さんの好きな哲学は、最新の物理によりサビついてませんか? かなりガタがきてると思いますよ。ケンカ売る気はありませんが。。。

  • 正規直交系という概念について

      まず数学の概念に直交というものがあります。 その意味するところは、完全に次元が異なるもの同士であるということ、求めるものが根本的に異なるということ、全く異質な価値観に支配されているということらしい。 例えばのはなし女と男、感情と理性、既成宗教と人の道、イエスキリストとアルケーの神、富の探求と真理の探求、基本六法と科学、野球と水泳、時間と空間、・・・などなどは互いに直交するということ。 更にその延長上に正規直交系というものがあります。 これはつまり、身の丈は同じで互いに直交するもの同士が集まれば世界は作れるという理論らしい。 人間精神も精神空間という空間を構成すると考えたとき、正規直交系を成す。 では精神世界を構成する正規直交系とはどのようなものか。 これはなかなか面白い考えで、哲学的にも一理あると思うのですがいかがでしょうか。  

  • 「無限空間」「絶対空間」って何ですか?

    物理なのか天文なのか、適切なカテゴリーすらもわからないのですが、こちらで質問します。 いま中村雄二郎さんの著書を読んでいるのですが、その中にこんな一文が出てきます。 「近代科学の普遍性を代表するものとしてデカルト的、ニュートン的な物理学の〈無限空間〉、〈絶対空間〉があるけれども、それらが前面に登場することによって覆い隠されるようになったのは、有機的なまとまりをもった宇宙、他にない固有の場所としてのコスモスである。」 この一文全体が意味不明なのですが、とりあえず、「無限空間」「絶対空間」とは何なのでしょうか? Wikipedia などにも載っていなかったし、Google 検索でも3件しか引っかかりませんでした(それも意味がよくわかりませんでした)。 しかし、近代科学の普遍性を代表する…というからには、とても重要な考え方なのでしょうか。 どなたかご存じのかた、なるべくわかりやすくご教示いただけると幸いです。