• 締切済み

人の心もニュートンの法則に従うのではないのか

  最近考えたこと。 結局、人間精神もニュートンの法則に従うのではないかゆーこと。 法則その1-慣性の法則   人は一度旨いと思ったら、食い続けよーとする。   人は一度憎んだら、憎み続けよーとする。   人は一度欲したら、欲し続けよーとする。   人は一度浮いたら、浮き続けよーとする。   人は一度漬かったら、漬かり続けよーとする。 法則その2-力と質量と運動の法則   繊細な心は容易に動かされる。   美しき心は小さなものにも同情する。   図々しい心はなにがあろーと動じない。   貪欲な心を動かすにはテコが要る(金で釣るとか) 法則その3-作用反作用の法則   人を押せば、人から押し返される。   人を憎めば、人から憎まれる。   人を叩けば、人から叩かれる。   人を罵れば、人から罵られる。   人を労れば、人から労られる。 自然界を支配するこれらの法則を見抜いたニュートンはやはり偉大である。  

みんなの回答

回答No.4

ニュートン力学を人間の精神・行動に応用するという発想はとてもユニークですね。 物理法則を精神現象にそのままの形で応用することはできない。また、安易に適用するべきではない という考え方、意見もあるでしょうが、物理の概念・用語を借用・流用し、精神現象を説明することもありますので、 こういう解釈があってもいいのかな、と思います。 面白い解釈だと思いますよ。 第一法則:慣性の法則 これは、心的イナーシア(慣性)の法則、あるいは習「慣性」の法則と名づけるべきでしょうね。 人間の精神というよりも、行動の習慣性の説明として、ありかなと思います。 ただ、 人を憎みつづけるのにも、(精神的)エネルギーや動力が必要になりますし、 旨いと思ったものも、食べつづけている内に飽きがきて、二度と「食べたい」と欲しないこともあります。 なので、このままではいささか承服しかねます。 心的等速直線運動を減速させる(心的)摩擦が何であるのか、その説明が欲しいところですね。 第三法則:作用・反作用の法則 これが心的現象に無条件で成立するかどうかは、結構、疑問があります。 【反例】人を愛すれば、その人から愛される。 そうであるとありがたいのですが、その対象が人間である場合、これは必ずしも成立しません。 『人を憎めば、その人から憎まれる』 こちらが憎んでいるにもかかわらず、憎まれている相手はそのことに気づかないこともあります。「自分は愛されている」と勘違いされ、こちらが愛されることもありえない話ではありません。 しかし、ニュートンの第三法則はそれ自体で完結するものではなく、第二法則とペア・セットで考えなければならないので、第二法則に修正を加える(負の《心的》質量とか)と、ある程度、人間の行動原理を説明できる体系を構築することも可能になるかもしれませんね。 今のままでは、正直、理論に穴がありすぎると思います。 でも面白い着想なので、頑張ってください。

回答No.2

 貴方の論理には間違いがあります 人間の感情や感覚から来る結果を法則と置き換えて考えていますが 感情や感覚は理性でコントロールする事が可能です 貴方の法則(1)~(3)までは全て感情や感覚から来るものです その感情や感覚は全て人間の持つ理性により制御可能です 私には 間違いなく当てはまらない考え方です 貴方の考え方はイスラム法の様な懲罰的な考え方が基になっています しかしながら人間は全てその様な行動を取りません 貴方が勝手に決め付けているに過ぎません

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.1

そうですね。 確かに、素晴らしいことに気づきましたね。 参考にしていきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神世界のニュートン力学

      まず人間精神が宿る精神世界も我々が住む空間と同様ベクトル空間を成すと考える。 そして人の心はこの精神世界というベクトル空間の中で喜怒哀楽の移り変わりと共に絶えず変化するベクトルであると考えるのである。 そのベクトル空間を表す正規直交系も存在するはずである。 すると人の心もこの精神世界というベクトル空間の中でニュートン力学の法則に従うものであることに気付くのである。 例えば、 第1法則-慣性の法則   人は一度旨いと思ったら、食い続けよーとする。   人は一度憎んだら、憎み続けよーとする。   人は一度欲したら、欲し続けよーとする。   人は一度浮いたら、浮き続けよーとする。   人は一度漬かったら、漬かり続けよーとする。   ・・・などなど。 第2法則-運動の法則   繊細な心は容易に動かされる。   美しき心は小さなものにも同情する。   図々しい心はなにがあろーと動じない。   貪欲な心を動かすにはテコが要る(金で釣るとか)   ・・・などなど。 第3法則-作用反作用の法則   人を押せば、人から押し返される。   人を憎めば、人から憎まれる。   人を叩けば、人から叩かれる。   人を罵れば、人から罵られる。   人を労えば、人から労われる。   ・・・などなど。 このように考えるとニュートンの法則とは精神世界を含め、あらゆる自然界を支配する普遍的な法則であると考えることができるのではないか。  

  • 精神世界のニュートン力学は有り得るか

      精神物理学というものを考えております。 精神世界に物理の法則は成り立つかということについて考えております。 まず人間精神が宿る精神世界も我々が住む空間と同様ベクトル空間を成すと仮定します。 そして人の心はこの精神世界というベクトル空間の中で喜怒哀楽の移り変わりと共に絶えず変化するベクトルであると考えるのです。 そのベクトル空間を表す正規直交系も存在するはずであると。 すると人の心もこの精神世界というベクトル空間の中でニュートン力学の法則に従うものであることに気付くのです。 例えば、 第1法則-慣性の法則   人は一度旨いと思ったら、食い続けよーとする。   人は一度憎んだら、憎み続けよーとする。   人は一度欲したら、欲し続けよーとする。   人は一度浮いたら、浮き続けよーとする。   人は一度漬かったら、漬かり続けよーとする。   ・・・などなど。 第2法則-運動の法則   繊細な心は容易に動かされる。   美しき心は小さなものにも同情する。   図々しい心はなにがあろーと動じない。   貪欲な心を動かすにはテコが要る(金で釣るとか)   ・・・などなど。 第3法則-作用反作用の法則   人を押せば、人から押し返される。   人を憎めば、人から憎まれる。   人を叩けば、人から叩かれる。   人を罵れば、人から罵られる。   人を労えば、人から労われる。   ・・・などなど。 このように考えるとニュートンの法則とは精神世界を含め、あらゆる自然界を支配する普遍的な法則であると考えることができるのではないでしょうか。  

  • ニュートンの法則

    ニュートンの3法則のうち、作用反作用の法則がないとすると、運動量が保存されませんよね? そうなると、他2法則「慣性の法則」「運動方程式」はどうなるでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • ニュートン3法則

    ニュートンの3法則のうち、作用反作用の法則がないとすると、ほかの法則にどんな矛盾が生じるかという問題を解いています。 作用反作用の法則がないとすると、運動量が保存されませんよね? そうなると、他2法則「慣性の法則」「運動方程式」はどうなるでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • ニュートン法則の具体例を教えてください。

    1.ニュートンの第二法則ma=Fに現れるmが、慣性質量と呼ばれるのはなぜか。 2.だるま落としゲームとニュートンの運動の法則との関連性を述べよ。 3.むち打ち症やシートベルトの必要性と、ニュートンの運動の法則との関連性を述べよ。 4.ビルの屋上から同じ大きさの鉄の球と綿の球を同時に落とした。どちらが先に地上に着くか。ただし、運動に対する空気の抵抗は無いものとする。 という四つの題からなる問題があるんですが教科書にあるニュートンの運動の3法則を使えばいいとわかるものの、どう応用したらいいかまったく分からないです。 答えを教えてもらえないでしょうか?

  • 慣性の法則

      人は一度旨いと思ったら、食い続けよーとする。 人は一度憎んだら、憎み続けよーとする。 人は一度欲したら、欲し続けよーとする。 人は一度浮いたら、浮き続けよーとする。 人は一度漬かったら、漬かり続けよーとする。 人の心も慣性の法則に従うのか。 慣性の法則 - これを読み取ったニュートンはやはり偉大である。      

  • 慣性力の反作用は何か

    ニュートンの運動法則の大事な部分である作用反作用の法則について。 慣性力の反作用は規定できないのでしょうか。 でも、アインシュタインによれば、等価原理で、慣性力と重力は区別できないんですよね。 すなわち、宇宙空間を1gの加速度で運動し続ける閉じたエレベーター内では、乗員は、重力があるように感じますが、重力か慣性力かは区別ができないはずです。 重力(地球が人を引く力)の反作用は、人が地球を引く力です。 しかし、区別できないはずの先ほどのエレベーター内の慣性力は、ニュートンの運動法則にもかかわらず、反作用がありません。 これはどう説明すればよいでしょうか。

  • ニュートンの法則は精密に正しいか

    物理学かじりかけの初心者です。よろしくお願いします。 「質量を持った2物体が引き合う力の大きさは、2物体の間の距離の2乗に反比例する。」 というニュートンの法則ですが、この法則は実際のところどの程度精密に実証されているものなのでしょうか? 数式で申し上げますと、 F = GM(1)M(2) / r^2 において、rの値が銀河の運動レベルまで大きくなった時にも確実に成り立つとされているのでしょうか? 言い換えますと、Fの式が別のrの関数で表される可能性というのはないのでしょうか? この疑問が浮かんだ背景を申し上げますと、 銀河の動きなどからダークマターなる質量を持った物体の存在が予言されていますが、そもそも銀河の運動レベルのような大規模な話に、私たちが普段使っているようなニュートンの法則(アインシュタインの修正が加えられましたが)を適用していいものか、と思ったのです。私たちが使っている法則は、実は本質からそれた、rの値が0に近い時(それでも太陽系レベルでは成り立つ)にしか適用されない近似的なものでしかないのでは、と思った訳です。 僕の頭が逝っちゃってるのかも知れませんねw お手柔らかにご回答お願いしますm(_ _)m

  • 教えてくだい。

    運動の法則、慣性の法則、作用反作用の法則 これらの法則を発見した人は誰ですか? ガリレオ、ニュートンどちらですか?

  • 慣性の法則から運動量保存の法則が導ける?

    古典力学について調べているのですが、 ニュートンの運動の第1法則(慣性の法則)を応用して 運動量保存の法則が導いたと考えてもいいのでしょうか?