• 締切済み

大学生(出来れば20才)のお子さんのいる方

tobirisuの回答

  • tobirisu
  • ベストアンサー率40% (199/489)
回答No.5

子供はもう社会人になりましたが、親としての御心配はわかります。 今時の大学生と、ひとくくりにはできません。 友達が多く、付き合いのいい人もいれば、1人でいることが好きな人もいます。 アウトドア派もいれば、インドア派もいます。 どういうタイプであれ、学生の間にいろいろな経験をした方がよい、とは言えます。 深く学業に専念することもよいことですし、多くの人と接することもよいことです。 若くて体力があり、時間もあり、経験からより多くのことを学び、吸収できるのも、学生時代だと思います。 そのあわただしい生活を、目の当たりにすると、親としては、「いったいどこで誰と何をしているのか?」と心配になると思います。 実際、何をしているのかは、さっぱりわかりませんし、昨今では危険なことも多々あります。 特に女性の場合は、親の心配はより大きいです。 しかし、はっきり言って、子供が家を出て1人暮らしをしていると、親には何もわかりません。 子供をいつも見て、その行動を把握していたい、と思ったら、1人暮らしなど到底させることができません。 けれど、日本の大学生のかなりの割合が1人暮らしをしているのです。 大学生の子供が日々どのような生活をしているのか、把握できない親が日本にはたくさんいます。 自宅で親と同居している学生と親許を離れている学生では、後者の方が多いのではないでしょうか。 子供が親許を離れている場合、親はどうするのか。 子供を信頼するしかないです。 「子供は自分自身を危うくするようなことはしないだろう。なにか困った時は必ず親に相談してくるだろう。」 暗黙の裡に、子供に対してそういう信頼をしています。 そうしなければ、子供を外に出せないからです。 あなたが娘さんを信頼していない、といっているのではありません。 毎日朝帰りする娘さんを目の前に見ていれば、親の心は騒ぎ、「それでいいわけ?」と苦情の一つも言いたくなるのは当然です。 家族であれ、他人であれ、同居している場合は、「礼儀」というものがあります。 それは、自分の行動は、どうしても他の同居人に「影響」を与えるからです。 娘さんの生活の仕方にあなたが不安を覚えるのも、その「影響」です。 娘さんは、同居している家族に過度の悪影響を及ぼさないように「配慮する義務」はあります。 友人の名前、連絡先や、行先、いつ頃帰る、帰る時間が変更になったらその旨の連絡。 さほど詳細でなくてもいいです。 たとえば、夜0時を過ぎる帰宅。 帰宅するかしないか。 泊まる相手の名前、連絡先。 「サークルのイベントで、横浜へ行く。○○さんたちと一緒。たぶん××さんちに泊まる」 といった内容でいいのです。 今はメールという便利な手段がありますから、ちょこっと連絡する、ということが可能です。 親に連絡をしてるのを友人に知られると、親離れしていないとみられて恥ずかしい、という心理もあるようですが、トイレでコソっとメールすることはできるはずです。 メールの定型文を作っておいて、その都度名前や時間を変える、という風にすれば、メールを打つ時間も短縮できます。 家族を過度に心配させないための連絡は、人と同居している場合は当然の礼儀です。 それは親子であれ、夫婦であれ、「自分の勝手」では一緒に暮らす人に失礼です。 その点を娘さんによく理解してもらってください。 そしてあなたの方は、娘さんがきちんと連絡していれば、それ以上に詮索しない、過度に心配しない、という自制心を持つことも必要です。 それが、お互いの信頼関係、という部分です。 学費の面倒を見てる、とはいえ、相手は全くの子供、というわけではありません。 自分の意志で自分の人生を築いていく大人の第一段階にいるのです。 親の子育てだって、それを目標にしてたはずです。 子供を大学に行かせる、というのは親自身の願望、自分の満足でもあります。 「お金を出しているから、言う通りにしろ」というのは他人に言うことであって、親の気持ちではないです。 親は子供から徐々に手を放していかないと、親離れできない自立心のない人間になってしまいます。 自立にはリスクがあります。 そのリスクを避けていては、親離れができません。 「学費生活費を親が出している間は、親の言うとおりにしろ。 卒業したら、親離れして自立しろ}は、ムリです。 親の言うとおりにしてきた子供は、一人前に成長することができません。 「子供は、片目をつぶって見ていろ」というのは、親は子供の生活振りを目の当たりに見ては、とても耐えられない、という意味だと思います。 子育ては100%満足のいく結果をだすことはできません。 また、子供は親だけで育つのでもありません。 周囲の人、子供自身の力もあって育っていきます。 それは逆にいうと、子供がどんな人間になるかは、親の責任じゃない、ということです。 世の聖人賢者、偉人は、本人の功績ではなく、親の功績なのか? 褒められるべきは本人ではなく、親なのか? ちがいますね。本人が褒め称えれるのです。 多少の不備、欠陥がある場合も、親のせいではありませし、人間はみな、多少の不備・欠陥があります。 娘さんから、少し目を離して、 もし、同居していなければ親が知りえないことには目をつぶって、片目であるいは横目で見ていてください。 そして、致命的な異常が起きる予兆にだけは、耳をすましていてください。 長文になってしまいました。ごめんなさい。

sae0306
質問者

お礼

回答ありがとうございました。日付が変わってから帰ってくる時はメールする事と誰の家に泊まるのかという連絡は毎回してきます。大学の周りで一人暮らしをしている友達は同じ学部でクラスも同じで遊びに行くのもグループ行動をしていて「今日は〇〇の家に泊まるよ」という具合に連絡してくるので信用はしています。日替わりで一人の家に行き、みんなでご飯を作って呑んだりしてるので結局雑魚寝状態の日々で、朝になったら皆それぞれ自分の家に帰るようです。

関連するQ&A

  • 大学生のお子さんが居る方

    大学生の女の子が居る方へご相談です。 職場の人に相談された話です。 大学に入学したばかりの娘さんが新しくできた友人宅に外泊し、帰宅してきた際に 『彼が出来た。今度は彼の家にも泊まりに行くから』 と言われたそうです。 親として薄々気づいていたそうですが、ここまでハッキリ言われると複雑な様で 『婚約してるわけでもない男の家に行くと言われて行ってらっしゃいと送り出す親はいない』 と喧嘩になったそうです。付き合うなという訳では無くてさ…どう思う?と聞かれたのですが私は20代後半.未婚。昔を思い出せば今なら親の気持ちが分かりますが、私はもっと上手く隠していたなぁと思います。こんなにハッキリ言える親子関係が逆に羨ましくも思いました。 相手の親に挨拶しておくとか、あまり入り浸る様になると相手の親から連絡くるんじゃない?と言いましたが、どうやら入学を期に1人暮らしを始めた彼な様で… 1人暮らしの彼の家へ泊まりに行くと言う娘に対してどういう態度がいいのでしょうか? 私は子の気持ちも親の気持ちもどちらも分かるので複雑です。 ちなみに『ママだって泊まったりしてたでしょ』と言われた様で何も言えなくなってしまったそうです。

  • 大学生、一人暮らしするべきか悩んでいます。

    私は都内の大学(文系)に通っている4月から大学3年生の女です。 春から一人暮らしをするかしないか迷っています。 <現在の状況> ・実家から大学の通学時間は約1時間45分くらい ・実家から最寄り駅までが遠いので親に送り迎えをしてもらっている ・地元の電車は本数が1時間に2本くらい ・実家の周りは店があまりない ・バイト、サークルはしていない ・奨学金を月5万もらっている 最近になって親が一人暮らしをしたいならしてもいいと言ってくれました。 周りの友達は大学の近くに住んでいてうらやましいと感じてきましたし、大学生のうちに一人暮らしを経験しておきたいとは思っていました。 実家にいるのは楽ですが通学時ラッシュの満員電車は辛いし気軽に出かけたりできないのがネックです。 しかし一人暮らしは不安で今年は就活が始まる&金銭面的にも余裕はない方なので迷っています。 もし一人暮らしをした際にはバイトを始めるつもりでいます。 卒業まであと2年実家暮らしか、春から一人暮らしか。皆さんだったらどうしますか?

  • 大学生の娘の朝帰り

    自宅通学の今春、大学生になったばかりの娘です。 サークルの先輩と楽しそうにやっているのはいいのですが、今日は新歓コンパ、今日はボーリング・・・などと言っては連日遊び呆けていて バイトもしません。(コンパに行けないと困る・・・という理由) お小遣いは1万しかやってないので底をつく日も近いのですが、なにしろ新歓コンパって新入生は無料らしくお金かからないみたいで。 飲み会だとお酒も飲んでいるようで、何時になっても帰ってこいという私を尻目に「面倒くさい。誰も帰ったりしてないから」と言って先輩の家に泊まったり、カラオケで酔いつぶれて寝たりしている模様。 今のところ、その2件だけですがたぶんこれが常習になるのでは?と思います。 1つ違いの妹もいるし、女の子の親としては泊りを黙認するわけにもいきません。 昨今の大学生事情はわかりますし、帰りたくない気持ちもわかりますが・・・。 地元の国公立なのでお金もかかっていないので、下宿代くらい出してくれてもいいのでは?と娘は思っている様子ですが、遊ぶとわかっているのに出す気にもなれず。 下宿しておられる方々は自由な時間も当然多いでしょうが、それなりに自炊したり洗濯したりの影の苦労もあるのに、それも娘にはないくせに自由だけ主張するのでホトホト愛想がつきます。 私はかんかんに怒ってはいるものの、<いざとなると一人暮らしすればいい>と軽く思っている腹の娘の態度は改まりそうもなく。 いたちごっこでお互い精神的にもよろしくなく、私はいったいどういう態度で娘に臨むべきなのかわからなくて。 経験者の方がおられたら、よいアイディアを教えてください。 ちなみに娘の大学は難関校と呼ばれるものなので、やめさせたくはないし、娘自身も勉強をおろそかにしようというハラはないようです。 ただ、コンパのときくらい泊ってきて何が悪い?ということみたいです。 コンパのときだけ→今度は彼氏と・・・ってなって、だんだん帰ってこない状態になっていくのは目に見えていますので、いっそのことお金を払ってやっても一人暮らしさせるべきでしょうか?

  • 新幹線で遠距離通勤通学している方!

    お隣の方が、毎日東京まで1時間新幹線に乗り、出勤しておられます。 毎朝同乗する方は決まっていて、 知らず知らずに会話をするようになるそうです。 友人の娘も東京の専門学校に新幹線通学でした。 東京で一人暮らしさせるより安く、安心だと言ってました。 結構、いらっしゃるのでしょうね。 自分は新幹線通勤・通学だという方、 周りにそのような方がいらっしゃるなど、 何かエピソードありましたらお願いします。 一番遠距離の方の情報にポイントをあげようかな、と思います。

  • 大学生の朝帰り

    大学生の娘がいます。 2か月に一度くらい「カラオケでオールする」と10時過ぎにメールをして次の日の朝8時過ぎくらいに帰ってきて寝ています。 私は生まれてこのかた朝帰りをしたことがなく、夜11時を過ぎて家に帰ったことはありません。(さらに朝から寝ることなど一度もないです。病気で入院している時すらも) 実家にいるときはさらに厳しく門限が9時で仕事で遅くなることすら許されなかったので、大学生が飲んで(まだ未成年)徹夜することが信じられませんが、最近はそれが当り前なのですか? 私自身は大学時代は土曜日だけ華道部だったし、女子大なので帰りにケーキ屋くらいは寄ることがあっても、飲みに行くとかはありませんでした。 娘は共学の大学に通い、サークルなどに入っていると朝帰りなどは一般的なんだと言いますけど、本当でしょうか? 私が単に非常にストイックな毎日を過ごしてきているだけでしょうか? ちなみに娘は高校までは私のように真面目な日々を過ごしており、携帯すらも持っておりませんでした。 大学に入って本人いわく「明るくなった」そうです。 服も自分で買ってきますけど、私から見るととちくるった服を着て(本人は自分っていけてると思っている)男の子が圧倒的に多い大学にもかかわらず、見た目も残念なので、まったくもてない人間です。 こんなだらしない娘は男の子にとっては恋愛の対象外でしょうから、間違いはないだろうけど、なんかの事件に巻き込まれないか心配です。 せめて場所と電話番号を聞きたいとメールしても返信してきません。 何回もこういうのはよくない、と諭しても、どうしてもわからないようです。 最近は娘にかなりうるさがられています。 合わせて聞きたいのですが、朝帰りするような大学生の女の子は同年代の男の子から見るとどうなんでしょう?

  • 通信制大学?の事で。

    東京都内に、本当にこんな大学があるのかどうか教えて頂きたいです。 基本的に、毎週の日曜日の朝の9時から(週1日)のみだけ通学をして、4年間で卒業出来る、という大学があるのでしょうか? もちろん、宿題やレポートなどはかなり多い、と聞いたんですけど。 友達の知り合いが、その学校を卒業して、教員免許を取得した、と聞いたのですが、私の周りにこの話をしたら、周りの人達に、そんな学校(大学)あるなんて、聞いた事ないよ、お前騙されているんだよ、とバカにされました。 周りにバカにされて、悔しいので、もし知っている方がいらっしゃいましたら、学校名や詳しい事などを教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学から自宅通学か、一人暮らしか。

    大学が自宅から1時間半かかる場合、一人暮らしをするか自宅通学をするか迷っています。 習い事を大学生の間に2つしようと思っていて、そうなると1カ月約2万円します。 友達と遊んだり、ファッション代にもお金がいるので、それも約1万~2万円ぐらいでしょうか。 バイトをして自分でそのお金をやりくりしていくつもりなのですが、 そうなると自宅通学か、一人暮らしのどちらがいいでしょうか? やはり自宅通学の方が、経済的には楽でしょうか?

  • 大学までの通学時間

    現在高校3年で大学も決まっています。 しかし、大学から通学するか一人暮らしにするかで迷っています。 大学までは片道早くても2時間15分程で着きます。これぐらいならやはり通学出来る範囲内なのでしょうか? ただ、田舎から都市部へなので朝の通勤通学ラッシュ時間帯で体力と気力が持つかが心配です。 両親からは金銭面と一人娘で心配ということもあってか猛反対されています。 最悪、一年時は自宅通学で実際通ってみてキツイようだったら、二年次から一人暮らしにしてみようと考えています。 ご回答の方よろしくお願いします。

  • 大学生 実家暮らしの子

    こんにちは。 大したことでもないのですが、少し気になったので質問させていただきます。 私は今大学1年生なのですが、友達に実家暮らしでバイトもしているという子がいます。ここまではどこにでもいる普通の子という感じですよね? 実家暮らしでバイトもしているので、自分で自由に使えるお金はかなりあると思います。(大体月に5万弱位) でも話を聞いていると、携帯代(機種変更も)も、定期代も、お昼代(お弁当を作ってもらっていて、飲物も家から)も、教科書など学校に関するものなども、みんな親持ちということだそうです。もちろん学費も。 こんなことはどうでもいいと思われるかもしれませんが、私はこの子のことをちょっと甘えていると思ってしまいます。 しかも、家もことも一切手伝わないということでした。お母さんが専業主婦ならまぁ平気なんだろうと思ったのですが、そうではないそうで、でもなんにも言われないと言っていました。 皆さんはこの子のことをどう思いますか?? 私は一人暮らしで、仕送りももらっていませんし、定期代なども自分で出しています。携帯代だけは出してもらっていますが、基本的に親にお金を出してもらうことは、学費くらいです。 これが普通と思っていたので、大学生にもなってそんな親に頼りっぱなしでいいのかなぁと感じてしまうのです。 ご意見よろしくお願いします。

  •  娘にキャバクラでバイトしようかといわれたら

     なぜいけないのか親だったらどう答えますか。  お友達に相談されました。  娘さん大学生。就職活動中。地方で1人暮らし。彼氏あり。近県に住んでいる。  お友達がバイトをしているのを見て、ブランド物を持ち、お金に不自由していないのを見て、就職活動の難しさ一人暮らしの寂しさもあったのかそう話したようです。  親御さん(友人)はとてもまじめでしっかりした方です。子供を持つと悩みはつきませんが、どういえば娘さん納得されるのでしょうか。  私は、話を聞くことしかできませんでしたが、いかがなものでしょうか。