• 締切済み

消防署について

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

火災が発生したときに、鎮火・救助のために入るのは 消防署員です 「自分ならここまでできる」を基準にして、皆、をしています。 決して思う付き話しているわけでは炉ません。

shin-0055-0022
質問者

お礼

悲しいなぁ・・・ この程度のニンゲンが世の中大半というか、ほとんどなんだろうなぁ だから景気も良くならないいんだろうなぁ、、、

関連するQ&A

  • 消防署の対応についてです。

    今年の春から店長をしています。 防火管理者の資格は取得したばかりです。 先日、私が不在の時に、たまたまでしょうがちょうど開店時間に訪問されるという連絡があったようで、とりあえずお待ちしておりました。 当日、当然時間通りにいらっしゃいました。 指摘を受けた中で、一つ質問をしました。 『バックヤードの通路の確保について』です。 この指摘自体が当然なのは重々承知しております。 しかし根本的な問題として、私の店はとても小規模でバックヤードが狭いにもかかわらず、会社の仕組み上、発注ロットが大きいことや、本部からの送り込みが多いためバックヤードがどうしても煩雑になってしまうということ、それを解決するため会社に相談していることを消防団員様に相談しました。 返答は、、、それは理由にならないの一点張りでした。 消火器は火元(原因)に向けて使用するよう指導するのに、どうしてこの問題の元は関係ないんでしょうね? これは炎の先に消火器を向けているのと同じ行為です。 この人たちは現場の弱い立場の人間をいじめるために来ているんでしょうかね? 終いには『人によってはもっと厳しい指導をする消防団員もいる。』などと勝ち誇って帰っていくいく始末です。 ん? 人それぞれ性格が違うのは解りますが、指導方法が違うってどういうことだ?と、非常に疑問に思いました。 人命救助の指導方法が人によって違うんですよ! そこは個性なんて関係ない! 守るべきものは絶対守らなければならない! 一貫して統一しているべきではないんでしょうかね。 この時点でもうあきれ果てましたが、こちらは開店時の一番忙しい時間を1時間以上もさいたにもかかわらず、帰った後、二度も電話があり、伝達忘れを伝えてきました。 忘れたって、、、人命救助の指導を忘れるって、、、 この組織はいったいどうなっているんでしょうね? 任せられますか? こんな組織に人命救助を。 こんな組織は私の店の近所の消防署だけであることを心から願います。

  • 消防について・・・

    興味本位の質問です。 (1) レスキュー隊の人は、消火活動は行わないのですか? (2) レスキュー隊に入るには、試験があるのですか? (3) 火を消すポンプ隊(?)の人は、救急車には乗らないのですか?(その逆も) (4) 出動がある時に、ドラマのように"上り棒"のようなもので降りるのですか? (5) ポンプ隊の人は、レスキュー隊のように人命救助はしないんですか?

  • レスキュー隊? ポンプ隊?

    住宅火災で 中に飛び込み 要救助者を 助け出しているのは ポンプ隊ですか? レスキュー隊ですか? め組の大吾で 主人公の大吾が 消火作業をしながら 人命救助をしていたのですが… どうなんでしょうか? また 消防学校に行ったら 人命救助の訓練もあるのでしょうか? 沢山の質問で申し訳ないですが 宜しくお願い致します

  • 消防士

    私の家の前が消防署なんですが、朝の交代の時、駐車場に出ている職員が全部で18人しかなんですね。 18人のうち半分(9人)はこれから業務で、残りの半分(9人)は休みなわけですよね。 管轄は結構広いのに、たったの6人(残りの3人は救急隊の人です)で消火に行ってるってことですよねぇ。 これで、人数って足りてるんですか? それとも、消防士の人たちって、人員が足りない状態なんですか?

  • 海保と消防について教えて下さいm(_ _)m

    現在高校1年です。 消防と海保について質問させて下さい。 ・ハイパーレスキューと特殊救難隊はどち らの方が出動が多いですか(出来れば、具 体的な数字も教えて下さい。) ・ハイパーレスキューと特殊救難隊では勤 務していてどちらの方が大変ですか? ・ハイパーレスキューと特殊救難隊ではそ それぞれ入隊してから何年間ぐらい勤務 できますか? ・ハイパーレスキューと特殊救難隊に入る 最速の方法を教えて下さい。 ・ハイパーレスキューと特殊救難隊に入る には運動面、学力面でどれほどの能力が 必要ですか? ・東京消防庁の職員と一般的な海上保安官 ではどちらが忙しいですか?また、給料 にはどれほどの差がありますか? ・特別高度救助隊と機動救難士はそれぞれ の隊で何年間ぐらい勤務できますか? 質問が多くなってしまいごめんなさいm(_ _)m 自分は将来人命救助の仕事がしたいと思っています。より現場で多く活躍できるとこに行きたいと思っています。 補足:ハイパーレスキューは東京消防庁のハイパーレスキューです

  • 火災の際に出動する消防車の数と人数

    地方都市や田舎消防の動画を見ていると、管轄署管内で火災が発生したにも関わらず、複数車両があるのに、指揮車、救助車、ポンプ車の3台しか出動しなかったりしますが、それは人が足りないから?素人考えからすればタンク車も小型ポンプ車も消火に必要な車両は全部出せばいいんじゃないかと思うのですが。 あとはしご車に2人や3人、救助車にも3人しか乗ってなかったりする動画を見ますが、地方都市や田舎の消防はそんな人員不足なんですか?

  • 警察官・消防官の指揮下での地位

    たとえば、人命救助などで警察や消防の依頼、指揮下で 手伝い(心肺蘇生措置など)を行っている場合というのは みなし公務員とは言わないのでしょうか?  もし、活動中に他者から暴行を受けた場合、傷害罪+公務執行妨害も 適用されるのでしょうか? 夜の繁華街で酔っぱらいが柄の悪そうな人に殴られているのを見て (救急隊員にもくってかかってました...)ふとそんな疑問をもちました。

  • 空挺団型災害救助隊

    途上国で震災などの自然災害が起きると、多くの貴い人命が失われます。 子供、老人、病人など、弱い者から死んでゆきます。 先進国のインフラや人命救助サービスが提供されれば多くの人命が助かる可能性があるのに、災害発生後72時間以上放置され、人命を落とす人が少なくない。 また、せっかく、先進国から救助隊を派遣しても、途上国の空港インフラの未熟さから、"Last one mile"の壁を超えることが出来ずに、みすみす多くの命が失われて行く事態を眺めるばかりです。 そこで、被災地の人命救助に関して、日本が直接的貢献する方法として、 「空挺団型災害救助隊」を考えてみました。 1.自衛隊の第一空挺団と同規模の組織を自衛隊の外側、海上保安庁の下部組織として設立する。 2.医者、看護師、救急救命士、消防士など専門職を起用し、自衛隊の空挺団の将校・兵曹と同じ訓練を実施する。 3.自然災害で人命の危機が発生した場合、日本国総理大臣の命を受け、直接、自律的に災害救助活動に出動する。 4.災害救助出動に関しては、宣戦布告に準ずる政府間の一方的通知を実施し、被災国の領空に侵入、被災地上空まで直接飛行し、救急救命士、救助犬、救助必要機器、衣料品、非常食などを落下傘で投下する。 日本の領土(沖縄など)から3000キロ以内の地域に対しては、災害発生から12時間以内に降下終了を目標とする。 5.緊急災害救助出動による領空侵入を領空侵犯と誤解して迎撃されないよう、外交ルートを通じて、事前に空挺団型災害救助隊受けいれ合意書を政府間で交わしておく。 まあ、妄想の類にすぎないのですが、「政府間プロトコールを優先するがゆえに尊い人命が失われる」悲劇を看過しないという高邁な理念に基づいた妄想です。 このような一方的な人命救助の強要に関して、どうお考えですか? 有識者の皆様からいろいろなご意見を頂ければと思います。

  • 海自、海保、消防、警察の住み分け

    日本の海を守る組織には海上自衛隊、海上保安庁、消防署、水上警察がありますが、どのような役割分担になっているのでしょうか?例えば港で人が溺れている場合、どこが救助に当たるのでしょうか?また以前に不審船が出没したときに海保が銃撃していましたが、海自はいつ出動するのでしょうか?これらの役割について詳しい方、教えてください。

  • 消防士の勤務体系について

    最近、消防士の彼ができました。 消防士でも特別救助隊で働いてるそうです。 質問なんですが、勤務体系は地域等によって違うと思いますが大体シフト制なんでしょうか? 29日は、昼12時から24時間勤務で31日は朝7時から24時間勤務と聞きました。正月も休みがないと言われ次は休みがいつか分からないと言われました。 29日12時からなら30日の12時まで勤務時間だと思うんですが、返事が来たのは22時で今帰ってきたと言われました。 そして31日は出勤時間を聞くと朝の7時から出勤してると。 そして今も帰って来たと言う返事はないです。寝てるかもですが… そんな長い時間働く事はありえるんですか? 後、非番の日も一応自宅待機やから基本は休みがないと言われました。 段取りつけて少しでも会いに行くとだけ言われました。 家も仕事の社宅?で電話したいと言うと話しすると苦情がくるから話せないと言われました。 遊ばれてるのか気になります。 もし、消防士の彼女さんや勤務体系に詳しい人いましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。